全387件 (387件中 1-50件目)
「成年後見人制度」をご存じですか? 2000年、介護保険法、介護保険が始まる事があり新成年後見人制度の施行がありました。 そもそも「成年後見人制度」とは? 介護にかかわる人でも言葉は知っていても実際の中身や、法的な事、実際にかかる費用、メリットデメリットは?と聞かれると難しい事柄はたっくさんある。。。ありすぎる。。。 「成年後見人制度」とは(2000年法改正)判断能力が不十分であるために法律行為における意思決定(契約行為などでの同意行為・代理権・取り消し権など)が困難な方の判断能力を補う制度。 最終的に、その人の生命・身体・自由・財産等の権利を擁護することを目指した制度となる。 。。。と聞いてもなにそれ。。。となる。 ようは、認知症や知的障害、アルコール依存症、統合失調症など、その他精神障害などの人達が悪徳商法・業者などから守る制度。。。である。 したがって、この制度を使えば、後見人の同意がなければ契約は出来ない。 後見人の仕事は財産管理(預貯金の管理、払い戻し、遺産分割、財産の処分など)と身体監護(介護や医療契約等)である。 年一回、家庭裁判所に財産目録と収支状況、活動報告を行う。 実際、どんな人達が「成年後見人」を行っているのか? 司法書士・社会福祉士・弁護士である。 。。。が、需要に対してなり手がいない。。。 法律や手続きが大変な割には報酬が悪く(月数千円から数万円程度)、場合によってはボランティア。。。となる。 埼玉県では、志木市が市民後見人を育成し活動を行っている。 さいたま市でも行うそうだ。 東大や筑波大も精力的に成年後見人制度のセミナーや育成を行っている。 実際、市民後見人育成セミナーを行っても市民後見人になれる人はほんのわずかである。 自分がなるか?と聞かれたら。。。 ケアマネを目指しているのでなれないと答える。 (ケアマネージャーは成年後見人にはなれない) 制度って難しい。。。 しかし、多くの人に制度や色んな事を知ってもらいバリヤフリーな社会を目指したい。
Aug 1, 2011
コメント(0)
先週の土曜日、飯能市で上映され観てきました。 お友達からのお勧めということもあり。。。 今、「旬」である原発問題、環境、自然エネルギー。。。 考えさせられる事ばかり。。。 でも一番の問題は「意識」なのではないだろうか。。。 原発は怖い。。。 でも電気のない生活も今の生活からは考えられない。 今できる事は何なのか? 無駄にエネルギーを使わない事。 物を大事に使う事。 今ある環境に感謝し今できる事を行う事。 そんな風に感じる。。。。 機会があったらぜひ観ていただきたい映画です。
Jul 25, 2011
コメント(0)
気がつけば5月。。。 大分、ブログを放置。。。しておりました。 気がつけば、子供は年長さん。 正社員2年目。 保育所の役員でてんやわんや。 忙しい中で思う事は、 「何事も経験」 自分の「デイケアの介護職」は人生において何の役に立つのだろうかと疑問であった。 。。。役に立つところがありました。。。 保育所保護者役員会の役員。 企画・運営・行事・会議などなど職場とやっていることがほぼ同じ。 企画慣れ、会議慣れしているため抵抗があまりありませんでした。。。 とはいえ、初めての経験。。。 実り多い一年となることでしょう。。。
May 28, 2011
コメント(0)
デイケアご利用の利用者さんが今月卒業される。 デイケアの卒業は、「入院」・「入所」などがほとんど。 今回のように、「デイケアでのリハビリは必要なし」の「自立」での退所は私が勤めてからはたった二人。。。 とってもうれしく、さみしい。。。 利用者さんから、 「今月で卒業します。今までありがとう。」 と言われた時、お互いに泣いてしまった。 私たちの仕事は「在宅支援」。。。「リハビリ」はとっても気の長くなるような作業だ。 「リハビリ」という言葉は知っていても「リハビリ」が何なのか分かっている人は少ない。 この卒業を励みに又、頑張ろう。。。。 私たちの仕事は自立支援なのだから。。。
Sep 18, 2010
コメント(0)
知人が病気になってお見舞いに行く際、気を付けていることはありますか? まずは「病気」について。 なんの病気か分かっているかが大切。。。だと思うのです。。。 これは一つの例です。。。 おばあちゃんのお見舞い客がおばあちゃんにお見舞いにきてプリンやお菓子を置いて行きました。。。 おばあちゃんは認知症や糖尿病を患っています。。。 どう思いますか? 糖尿病の患者は血糖の上昇を抑えるために薬で治療、食事管理、インスリン投与などを行っています。 病院食はカロリーコントロールのために栄養素や接種カロリーを計算して管理栄養士が献立を考えているんです。 認知症があったら、そんなことには構わずにお菓子を食べてしまうかもそれません。。。 そのために高血糖症状や病気が悪化することも考えられます。。。 その人を思ってしたことが大変な事になってしまうかもしれません。。。 だったら「お花」と思いますよね。 認知症の症状によっては「異食」と言って食べ物以外の物を食べてしまう人もいます。 ではどうしたらいいのでしょうか? 差し入れする前にナースステーション(担当看護師や介護福祉士など)に聞いてみる事です。 食べ物が大丈夫か、これはダメだけどこれはいい、お花は病室には置けないけれどナースステーションに置いて患者さんに見せます。。。などなどアドバイスしてくれます。 お互いに気持ち良くお見舞いできます。 最後にお見舞いは品物より患者さんを心配して顔を見せてくれる、いろんな話をしてリフレッシュ出来る事が一番だと思います。。。 気持ちが何よりの薬。。。なのです。 これは一例ですので、全部のお見舞いには当てはまりません。。。 こういった場合もあるのでご注意を。。。。
Sep 10, 2010
コメント(0)
ある日、ある利用者さんに、 「君。。。正社員になったんだってね。。。よかったね。」 と言われた。。。 正社員になってもうすぐ半年。。。今頃なんで???とも思ったが、ありがたいとも思う。 私にとっては、非常勤でも常勤でも仕事は仕事。。。 どちらでも関係ないと思うところもあった。。。 しかし、常勤と非常勤。。。今の日本の社会では格差がありすぎる。。。悲しいかな。。 それよりも何よりも心配してくれていたのね。。。と思うとちょっぴりうれしい。。。 また仕事頑張ろうと思った出来事でした。。。
Sep 2, 2010
コメント(0)
「あ、ラーメン屋さん閉まっているね。」 と言うと、 「しまっているね。」 。。。と娘。 「お休みなんだね。」 と言うと、 「なんで???」 と。。。 「ラーメン屋さんは、ラーメンを作るのがお仕事なんだよ。」 と言うと、 「いいね!!うち(自分の事)も、ラーメン屋さんみたいになる!!!」 「何になるの?」 と聞くと、 「おかしやさん。。。」 「なんで??」 と聞くと、 「みんながよろこぶから、おはなやさんでもいいや!!」 と。。。 みんなが喜ぶ仕事がしたいと言う娘に感動した母でした。。。。
Jul 24, 2010
コメント(1)
一日保育士体験に参加してきました。 埼玉県では子育て支援の一環として子供の通っている保育園(所)へ一日保育士体験が出来ます。(詳しい事は市役所や保育所に問い合わせして下さい。) 保育所参観に参加し、「一日保育士体験」があることを聞き絶対参加する~~~と思い参加。。。 感想は、楽しかったです。 子供たちの一日の様子もよく分かったし。。。 色んな意味で良かった。。。 以外だったのは、他のママ達の反応でした。 「自分の子供でさえ精一杯なのに考えられない。」 「大変じゃなかったですか?疲れませんでしたか?」 。。。などなど。 保育所での生活が分かれば家庭で行うべきもの、母親が出来る事が分かってくる。 保育所でここまでやっているから子供はこれが出来る、今の時期はこれをやってみようなど。。。 保育目標があるところならそれを参考にしたり出来る。 先生から学んだもの、子供から学んだもの。 子供からパワーをもらった。。。 子供って本当に愛おしい。。。 わが子も同じ同級生もみんなカワイイ。。。 疲れるなんて事はなく。。。忘れられない思い出になりました。 なんでも参加することに意義があり参加しなければ分からない感動がある。。。 保育所にお子さんのいるママやパパ、一日保育士体験に参加しませんか? 見知らぬわが子に、初めての感動に出会えるかもしれません。。。
Jul 4, 2010
コメント(3)
埼玉県社会福祉協議会主催の研修に参加してきました。 「福祉職員ステップアップ研修」 。。。なんじゃ。。。。 研修意図も内容も読んでも分からず。。。。 先輩スタッフの鶴の一声で行ってまいりました。 徒歩と電車で2時間。。。 会場に着いてまたビックリ。。。 20代のお嬢さんと僕ちゃんばっかり。。。 来るところを間違えたのか。。。。 グループ分けしてあり自分のグループに着く。 保育士さん2名。 社協の職員さん1名。 障害者施設の介護さん1名。 特別養護老人ホームの職員さん1名。 そして通所リハビリスタッフの私。 テキストに沿っての講義、個人ワーク、グループ内発表、グループワーク、グループワーク代表者発表を午前午後計2日、4回繰り返す。 CCテストやインシデントプロセス法、自己評価、マニュアルとロープレ。。。みんな職場研修で既に行ったものだった。。。 決まった時間内にまとめるのは慣れていないと難しい。。。 研修慣れ、レポート慣れしてきたためか苦にならず。。。 しかも復習だったので出来るのが楽しい。。。 同じ内容でもアプローチ法が違うと楽しい。。。 あっという間の二日間でした。 その2日間の研修で立派になった人も沢山いた。。。 人って短時間でこんなに変われるんだ。。。感動。。。 チャンスを生かすも殺すも自分次第。 私はこの2日でどれだけ成長したんだろう。。。 日常を離れて自分自身を自分の職場を考える事が出来た。。。 今の自分の環境に感謝した。 正社員としてのスタートとなったこの研修。。。生かすも殺すも自分次第なのだ。
Jun 26, 2010
コメント(0)
トイレ掃除手伝い中。。。ありがたい。
May 30, 2010
コメント(0)
保育所参観が、ありました。 。。。保育所だから、参観日なんてないと思っていたので大興奮!!! 。。。。でしたが、朝の体操スレスレに駆け込み何とか体操に間に合い、ホッ。。。 朝の体操を園庭で行いました。 いつもと違う雰囲気に戸惑う子、マイペースの子、ママの所に行きたい子、泣いて体操どころではない子。。。。 。。。やはり4、5歳児って甘えと自立が交差する時期なんだな。。。 うちの子はというと普通に体操をしていた。 たまに私を探して目が合うとニッコリ(笑) キチンとストレッチまでしていてかなり本格的。 体操が終わるとグループ(班)ごとに部屋へ入って行く。 それぞれ手を洗いおトイレに行き自分の椅子を持って自分の席に着く。 朝の会が始まる。 朝の挨拶、出欠の点呼。 みんな手をあげ元気に返事!!! 娘の番。。。「はい。。。元気です。。」言葉と裏腹に泣きそうな声。。。 母、思わず笑ってしまう。。。ぷぷ。。。すまん、娘よ。。。 朝の歌を歌う。 手遊びや数遊びなども行っていた。。。以外だった。。。 今年からこの保育所では「コーディネーショントレーニング(COT)」を保育の中で取り入れているとの事だった。 COTとは、7つの運動能力(定位能力、変換能力、連結能力、反応能力、鑑別能力、リズム能力、バランス能力)を組み合わせ、反復することで脳の中に様々な線形回路を作っていき、それによって動きの習得、変化への反応が早くなる、集中力がつく、明るくなる、積極的になるなどの運動面、情緒面の改善が期待出来るトレーニング。。。 いずれにしろ色んな取組、生活の中で時間間隔や数、遊びの中で目的を持って子供と接するのはとてもいい事だと感じた。。。 正直、こんなことまで保育所でやってるの。。。と驚いた。 朝の会が終わり、次は折り紙での制作。。。雨だれ、ぴちょんちゃん(←私が勝手に命名)を水色の折り紙(一枚を四等分にして4枚)でおり、水色のテープに貼っていく。 ハサミを上手に使い折り紙を折りペンで顔を描く。。。 同じ物を使ってもそれぞれ違う作品に仕上がっていく。。。 個性があって面白い。。。 それぞれに飾って完成♪ お昼までの時間は外遊びだった。 私がいるからかお友達が迎えに来てもお友達と遊ばず、 「お母さんと遊ぶから。」と一言(←お友達がかわいそうじゃん。。。) それからお昼の準備、手洗いうがいをそれぞれ行い、コップ、ご飯を用意し、おかずが運ばれてくる。 お当番の子供たちが前に出てきてメニューの発表。 みんなで、「いただきます!」 保護者も試食する。。。(←足りない。。。試食なので当たり前。。。) そして解散となった。 最後に、「6月から保育士体験も実施していますのでぜひ参加下さい。一日の子供たちの様子が分かります。お願いします」と先生から一言。 。。。絶対参加する!!!面白そう。。。と感じた。
May 29, 2010
コメント(2)
正職員になってから2カ月が過ぎました。 4月から子供を保育所に通わせる事を決心し、上司に正職員へのお願い、保育所の申し込み、正式に保育所の入所が決まり、準備、正職員に決定、契約などを経て。。。やっと生活に慣れてきた今日この頃。。。 子供も新しい環境で4月は水疱瘡にもかかり。。。(保育所の洗礼←笑)今月は快勤賞を狙うぞ~←親が思っている。 そして太極拳も解散。。。となりました。 。。。長くなるので省略。。。 パートから正職員。。。何が変わったというと仕事自体は変わらず。。。 こんなのだったら早く変わっていればよかった。。。トホ涙。 勤務時間、勤務内容は変わらない。 月13日から週休2日。 保障が全部付いている。。。当たり前の話だが。。。 休日手当、資格手当、ボーナス、年金、退職金、有給、夏休み、介護休暇、産休、育児休暇などなど。。。 知らない人が多いが、年金法が変わって一人一年金。。。これって自分の年金は払った分しか貰えないんですよ。 ご主人の年金はご主人が貰うんです。 「自己責任」の時代なんです。 年金特別便で自分の年金状態を確認し、焦った人も多いはず。。。私もその内の一人。 「介護」の仕事をしていると自分の老後はどうなんだろう。。。と不安になる。 今を大事に生きる。。。 自分を大事に。。。 家族を大事に。。。。 研修期間は3カ月。。。あと1か月、頑張ります。
May 23, 2010
コメント(2)
GET(*^_^*)楽しみ♪
May 22, 2010
コメント(0)
幼虫をいただきました。可愛がります(*^_^*)
May 20, 2010
コメント(0)
洗濯バサミで作成。素晴らしい子供の創作力(*^_^*)
May 19, 2010
コメント(0)
5月9日は「母の日」でした。 母の日には、みなさんお母さんにプレゼントや日頃の感謝の気持ちを表していますか? 私は、母に、毎年カーネーションを贈っています。 デイでは、写真のスクラップブッキングをレクの時間にみんなで行いそれをプレゼントしました。 みなさん、思い出になるととても喜んで下さいました。 保育所の先生に、作った作品にメッセージを書いて渡しました。 「昼間のママへ、いつもありがとうございます。」 病院の託児所、保育所の先生たちのお陰で私の様な仕事をしている母親達は、安心して仕事が出来ます。。。有難い事です。 月曜日に先生からお礼を言われました。 「この様な素敵なプレゼントをもらったのは初めてです。ありがとうございます。」 。。。うれしい半面、悲しくなりました。 母の日に限らず、みなさん身近な人達に「感謝」の気持ちを表していますか? 「気持ち」が大事。。。思っているだけでなく、たまには気持ちを、言葉を出して「ありがとう」って言いませんか? 「ありがとう」が日常に溢れたらそれってとっても素敵な事。。。 笑顔がいっぱいになる事だから。。。
May 12, 2010
コメント(0)
キャラ弁ならぬ、キャラおにぎり。。。小さいおにぎりは子どもが握りました(*^_^*)おいしく、いただけますように♪
May 6, 2010
コメント(0)
今日はお祝い(*^_^*)お赤飯を炊きました。
Apr 5, 2010
コメント(1)
本人の希望で。。。この様になりました。疲れた。。。。。
Mar 30, 2010
コメント(0)
ちょっと早目に家族でお祝いしました(*^_^*)♪
Feb 28, 2010
コメント(1)
今年は手作りチョコ。。。先が思いやられるうちの子。。。
Feb 13, 2010
コメント(2)
親子作品(*^_^*)♪
Feb 3, 2010
コメント(0)
欲しかったタジン鍋(*^_^*)上手に出来るかな。。。
Jan 15, 2010
コメント(0)
年末、職場で子宮頚ガンの予防接種の予約受け付けますとのお知らせがあった。 職員は優先的に行います、費用は全クール6万円との事。 予防率は約70パーセント。。。予防率はいいとの事。 確かに命と6万円。。。引き換えにしたら安いもの。 。。。悩んでいる間に締め切りになってしまった。 気にはなっていたものの。。。 と思っていたらTVでやっていた。。。 先進国では遅い認可であった事。 国によっては無料で行っている国もあるとの事。 そして11歳から14歳の性体験をしていない世代には約80パーセントの予防率であり、定期的なガン健診と合わせればぼぼ100パーセント防げるとの事であった。。。 子宮頚ガン予防接種の優先年齢は10~55歳くらい。 副作用はインフルエンザと同等位、発熱やめまい吐き気など少ないそう。 費用は6万円程度。 半年のあいだに3回接種すると20年から効果が期待できるというものだった。。。 子供と一緒に自分も。。。と思った。 子供は絶対受けよう。。。と。 小中学校でも子宮頚がんの予防接種の広告を配るところも出てきたそうだ。。。 予防出来るガン。。。あなたはどう考えますか?
Jan 14, 2010
コメント(4)
大喜びです!!!
Jan 10, 2010
コメント(0)
一年健康で過ごせますように(*^_^*)
Jan 6, 2010
コメント(0)
今年は良い年でありますように。。
Jan 1, 2010
コメント(0)
12月から付けています。一年頑張ります。p(^^)q
Dec 26, 2009
コメント(0)
今年最後のイベントのクリスマス会が無事に終わりました。 細かい事はありますが。。。大成功に終わりました。(自画自賛) 毎年思うことだが、準備は大変。。。色々ありすぎて書けないくらい。。。 しかし終わってしまえば楽しい。 また頑張ろうって気になる。 利用者様の、 「ありがとう。」 「大変だったでしょう。」 「またよろしくお願いします。」 。。。そんな言葉を聞くとまた頑張ろうって思う。 だから思わず、 「また来年もやります!!!」 と言ってしまった。。。 後悔先に立たず。。。 また来年頑張りましょう。。。
Dec 17, 2009
コメント(0)
子供の頃はよく褒められるが。。。大人になるとそれはなくなる。。。 怒られたり注意されたりはするけれど。。。 子供は褒めて伸ばす。。。は大人だっておんなじ。 おとなだって褒められるとうれしい。。。 また頑張ろうって気になる。。。 今年ももう終る。。。 ケアマネの試験には落ちてしまったが自分を褒めてやりたい。 よく頑張ったね。来年があるよ。と。。。 もう少し勉強しなさいって事なんだろう。。。 また一から頑張ろう。。。
Dec 12, 2009
コメント(0)
「こども論語塾」ってご存知ですか? 先日TVで紹介され本屋へ。。。 5件あたるが無くて。。。ネットで注文し、やっと手元に。 当たり前のことが美しい言葉となって教えてくれる「論語」。 この本を暗唱するとこころが軽くなってくるそんな素敵な本。 こどものために。。。自分のために。。。 毎日繰り返し読んでいます。 読むたびに新たな発見と感動がある。 孔子先生って素晴らしい。。。
Dec 9, 2009
コメント(0)
子供が産まれた、結婚した、お亡くなりになった。。。そんな話を聞いたり見たりするとこの三枚の紙を思い出す。。。 人生は「出生届」「結婚届」「死亡届」の三枚。 2枚で終わる人もいれば6枚の人もいるのだろう。 しかし3枚で終わりたいものだ。 今年は結婚式、お通夜、告別式に家族で参加し色んな事を感じた。 生と死は一対。 誰も「死」からは逃げられない。。。 どう生きるのか。。。 どう死ぬのか。。。 生まれてきたことは奇跡。 その事に感謝しよう。 精一杯生きなければ。。。 生まれた奇跡に感謝して。
Dec 5, 2009
コメント(0)
「最近、洋服の趣味がナチュラル系になったよね~。」 と友達から言われた。 もともとシンプルであまり流行を意識しないスタイルが好きな私。 30代になったら永くお付き合い出来る服を。。。と思っていた。 お裁縫が得意なお友達は自分の服は自分で作りうらやましい限り。 気に入った服がなければ自分で作る。。。素敵。。。 リネンやコットン、ダブルガーゼなどの素材は一年中着られて経済的。 しかも肌にもやさしい。 リネンのチュニックが一枚あれば夏はTシャツ、冬はタートルネックをインナーにすればOK。 重ね着で暑さ寒さを調節すればいいわけだから服も少なくてすむ。 ナチュラル系って最高。。。と思う。
Nov 26, 2009
コメント(2)
毎年、クリスマス会にスタッフ一同出し物を行う。 そして毎年これでモメる。。。 去年はハンドベル。。。2曲やったがどのパートをやるか、出来ないなどもめて大変。。。 そして今年も。。。 フラダンスに決まったが、衣装から曲目もめにもめてやっと練習スタート。。。 しかしまたモメる。。。 本格的にやりたいなら、 難しくて当たり前。 お家でも練習して下さい。 だれも企画者(私)の心配よりも文句ばかり。。。 企画はツライ。。。 フラガールと言うよりは、フラフラガールな日々。。。頑張ります。
Nov 24, 2009
コメント(0)
母親にとってのある意味最高の女友達って娘。 最近はおしゃべりも上手になって会話も増えてたくさん話してくれる。 一緒にショッピングしたり映画を観たりランチしたりと母と娘。。。友達の様に過ごすのが夢。 そうなることも近い未来に違いない。 「女の子はうらやましい。。。」 確かに。。。。 男の子と女の子。。。 同じ子供であっても同性と異性。。。 成長と共に親子の関わり方も変わっていくのだろう。。。 娘がいるのだから。。。 若かりし頃に出来なかった事、ジャニーズコンサート一緒に行くのがちょっとした夢である。
Nov 20, 2009
コメント(0)
子供の新型インフルエンザワクチン接種してきました。 自分自身は季節型、新型共に医療従事者なので接種しましたが、子供が心配。。。でしたのでひとまずほっとしました。 とはいえ、2回目は予約出来るか、季節性はどうするかと悩むところではあります。 それと主人はどうするか。。。 電車通勤の主人が一番かかる確率が高いのが現実。。。 どちらにせよ予約が出来ないことにははじまらない。 予防接種も大事ですが一番は手洗いうがいをきちんと行うこと。 乾燥している今は加湿器も有効。 水分補給、栄養バランス、十分な睡眠が肝心。 人混みは極力避ける。 マスクを正しくつける。 そして使用したマスクはきちんとビニール袋にいれて口を縛ってきちんと処理する。 鼻水をかんだティッシュも同じ様にきちんと処理する。 などなど。。。 お互いに注意しましょう。
Nov 17, 2009
コメント(2)
今日先生の仲間の「S先生」が亡くなったと聞く。。。 大会当日、大会出場20回で表彰される予定だったS先生。 お休みとのことだった。 大会練習の日、 「君達は何を思って太極拳をやっているのか?」 とおっしゃったS先生。 あの言葉が耳から離れない。。。 真っ先に思った事はS先生のお弟子さんの事。 お弟子さん達は突然の師匠との別れに何を思うのだろう。 「太極拳」には場を清める効果がある。 S先生を思って「18式」を行う。 祈りが届くように。。。
Nov 15, 2009
コメント(0)
「吾、15にして学を志し、30にて立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る。60にて耳順、70にして心の欲するところに従って矩をこえず」 有名な孔子の言葉。。。 このところ何かにつまずくとここに立ち返りああ頑張らなくては。。。と思う。 子供が小さい時が勉強の時期。。。とも言われる。 しっかり勉強してそれが自信に繋がりぶれないようになりたいものだ。 30代って仕事も一通り覚えて家庭もあり子育てして一人前と勘違いしやすく微妙な時期だ。。。 よく40代は働き盛りというが間違いない。 忙しいからこそ仕事に家庭に趣味に没頭できる。。。 今日、 「Yさんは趣味もあるし次の目標もあっていいわね。すごいわ。」 と同僚に言われたが、 「まだまだ半人前なので。。。資格を取ることが勉強の近道だし。。。」 と答える。 自信を持ちしっかり立てるようまだまだ勉強。。。 「40にして惑わず」は遠い。
Nov 13, 2009
コメント(0)
新型インフルエンザ予防接種をしました。 医療従事者。。。ということでしたが接種出来たのは昨日。 当初は10月19日から医療従事者、お年寄り、子供や両親。。。となっていましたが、医療従事者さえ接種出来ない人がいる状態です。 先日病院勤務の友達もまだ接種出来てないと話していました。 そして子供の話に。。。新型インフルエンザをどうするか。 自分たちは医療従事者なので新型、従来型どっちも接種となっているが子供をどうするか。。。 我が家では娘が一度インフルエンザA型にかかっていて私は職場で接種しているし、まだ娘は託児所で保育園や幼稚園、学校ほどの集団生活ではないため来年度から主人と娘で予防接種を行うつもりだった。 今年は従来型と新型。迷うところだ。 インフルエンザは毎年接種していれば副作用も少ないが初めて受ける場合や久しぶりの場合に副作用、アレルギー反応がおこることがある。 実際妊娠、出産授乳のため2年インフルエンザの予防接種を行わず受けてアレルギー反応が起こってしまった。 次の年はどうしようか迷ったが今回も同様な症状が起こったら来年からは中止にと言われたが去年は副作用で腕が腫れて痒みをともなうといった事はならなかった。 予防接種は副作用、アレルギー反応が起こらないとは限らないし予防接種を打ったからといってインフルエンザにかからないとは限らない。 実際予防接種をうったがインフルエンザにかかってしまったスタッフも何人かいた。(一昨年の話) 新型インフルエンザの予防接種は各保健所に申請し受理されれば指定病院で接種可能となるとの事。 しかし医療従事者ですら接種が間に合わない状態。。。 一刻も早い対応を願う。
Nov 6, 2009
コメント(3)
この時期から職場ではクリスマス会の準備が始まります。。。 毎年のことながら。。。大変です。 今年もクリスマス会の担当者。。。当日まで頑張りたいと思います。 大会で燃え尽きたのもつかの間。。。 太極拳の練習から今度は出し物への練習に変わり筋肉痛は治りません。。。 この仕事をしていて子育てしていてよかったと思う。。。 作り物や企画も要領を覚えてきたし発想も湧いてくる。 やはり仕事は楽しい。 「いつも楽しくて元気ですよね~」 と言われるが、仕事が楽しければ人生の半分は楽しめる。。。 趣味も生活も楽しい私は人生丸ごと楽しいって事。 喜んでくれる事を張り合いに今日も一日頑張りましょう♪
Nov 5, 2009
コメント(0)
太極拳の大会が終わりました。 燃え尽きた瞬間??? なんか悲しくなってきた。 大会という名のお祭りの後は淋しい。。。 今までで一番練習したこの2週間。。。 楽しかった。。。 今年は二種目。。。波動功と太極拳。 波動功は去年に引き続き賞を頂き、太極拳は4位でした。 今年はインフルエンザの影響からかエキジビジョンの長拳の子供達の参加がほとんどありませんでした。。。残念。。。 しかし収穫もあり。 西武文理に武術部があるとの情報が!!!!! しかも先生が熱心でいい先生。。。 確かに生徒さん。。。上手い!!!!! 武術部。。。魅力だわ。。。 お受験が頭をよぎる瞬間でした。。。 終わってから、 「来年は中国服着たいね~。」 「そうだね~。」 来年こそは24式で中国服で参加しますよ。。。 目標は大きく「いつかは黒中国服」 それまでは頑張らないと。。。ね。
Nov 4, 2009
コメント(2)
ケアマネの試験が終わった。。。 60問。。。15問免除で45問。1時間半。。。70点以上。合格率20パーセント台。 埼玉県は3会場で試験が行われ、一会場くらいしか受からないんですね。と言ったら絶句された。。。 問題は難しいのと簡単なのとあってとってもアンバランスな構成。。。 そういう試験らしい。。。 これでその人の何が分かるのだろう。。。 はっきり分かった事はある。 介護保険の仕組みと介護はケアマネ次第ということ。 「まったくなんてケアプラン作ってんのか。。。こんなケアマネにならないでね。」 と言われたが。。。 「こんなケアマネになると思いますか?」 と言いたい。。。まったく。。。 ケアマネは初めの一歩に過ぎないことが身に染みて感じる今日この頃。。。(涙)
Oct 28, 2009
コメント(0)
テスト勉強のため。。。仕事を休んでいます。 ただ単に収入がオーバーなのもありますが。。。 「テストの日は待ってくれない」という同僚の一言でそうさせて頂きました。 ありがたい。。。 とはいえ、育児に家事。。。なかなか勉強だけとはいきません。。。 思うように進まないことも。。。←そんな日ばっかり。。。トホホ。。。 でも友達からの言葉、応援感謝感謝。。。 あと少し。。。頑張ります。 頑張れ私!!!サクラサケ!!!!!
Oct 23, 2009
コメント(0)
今日は一日、気功と太極拳をやってきました。 11月3日に大会がある為、全体練習です。 去年は波動功(気功)だけでしたが今年は18式にも出ます。 波動功は去年も参加しましたが太極拳は初めて。。。 不安は的中。。。参加した友達と隣同士。。。18式の一番前のど真ん中。。。 しかも隣はリーダー(基本となる人、先生)。。。 最初から最後まで注意を受けて心も体もボロボロ。。。 毎回思う。。。もっと練習しておけばよかった。。。 だから前はやだったのに。。。(涙。。。) 大会まであと2週間。。。毎日練習します。。。先生。。。 うちの先生は48式の真ん中。 いつか同じ様に中国服を着て出来るよう頑張ろう。。。 帰ってきたら娘はケロッとしてお出迎え。 「遅かったね~真っ暗だよお外。」 出掛ける時も後追いせずにおりこうさん。 最近は太極拳とお勉強(試験勉強)に理解(??)を示しとても聞き分けが良くってビックリしている私。 子供というより母と娘は良き友達のようだ。。。(娘が大人。。。なんだろう。苦笑) 「ゆうなもお勉強する」←お絵かきをする 「ゆうなも太極拳やりたい」←体操をする。。。本人やっているつもり。 良妻賢母になれなくても私が私らしく生きていれば娘は娘なりに自分で何かを感じてくれるのでは。。。と私は思っている。 いつの日か親子で太極拳が出来たら。。。どんなに楽しいだろう。。。
Oct 18, 2009
コメント(0)
口唇ヘルペスになりました。。。 秋冬はなりやすく。。。またかと思いましたが。 今回は特にひどく仕事中も痛くて痛くてしかたなく受診。 ああ病院勤務でよかったと思った瞬間。 「お年寄りに移るからね。きちんと消毒して気を付けるように。」 とドクターから一言。 。。。そういえば職場のナースにも言われたっけ。。。 今回は特に気を付けて唇も舐めたりせず、ヘルペスが潰れたらきちんとティッシュで拭いて(ティッシュはきちんとビニール袋に入れて口を縛って処理)消毒し万全にしたのがよかったと思った。 口唇ヘルペスあなどってはいけない。。。 疲れが溜まって免疫力が落ちてくるとなる。 水疱瘡ウイルス、帯状疱疹などと同じ。 前回は介護福祉士の試験勉強疲れでなり、今回ケアマネ試験勉強疲れでかかる。 うう。。。負けるもんか!!!!!
Sep 30, 2009
コメント(0)
子供達の力作に涙。。。
Sep 21, 2009
コメント(1)
来年から幼稚園にするか保育園にするか考えていた。。。 公立。。。ゆとり教育の不安(しばらくは余波があると考える)もあり。。。 がしかし小中高一貫教育も素晴らしいがついていけなければ無駄。 私立にもいじめはあるらしいなどなど。。。 私立がいいか公立がいいかよりもこれからの10年どう子供と接するかが重要だと感じた。 悩んだところで、結論は同じ。。。 7歳までは夢の中。。。教育よりも感情を感性を育てたい。 ひらがなが読めない、計算が出来ない、英語がしゃべれない。。。4才なんだからいいじゃない。 絵本を見て自分で物語を作り話す。。。 折り紙で自分で工夫し創作する。。。 一生懸命救命ごっこをする。。。 そんな娘の感性を大事にしたい。。。 母として人間として。 娘の将来を心配するより自分の将来を心配することにした。 つきましては自分が受験をしたいと思います。 数年後には大学生になろうと思います。。。 そんな話をしたら、 「若いっていいな。。。うらやましい。」 と職場の人達に言われた。。。 まだ30代。。。進化しますよ。
Sep 7, 2009
コメント(3)
出口先生による講習会を行いました。 「出口衆太郎先生」はうちの先生の先生。 マタニティ気功の講師だった先生。。。 それが奥村先生に引き継がれその後も親子気功をお願いし今でも太極拳をやっている。 まったく「縁」とは不思議なものだ。。。 「縁」は「円」になりマタニティ気功や親子気功で一緒だった友達といまだに太極拳を続けている。。。 子供が縁で子供とは別の付き合い。。。なのだ。 今回は奥村先生の代理で師匠がやってきた。。。 11月3日の大会に向けての練習を行った。 「波動功」と「18式太極拳」 「波動功」は気功でもっとも太極拳に近く動きの基礎となり雄大である。 大会では集体といって左右対象に80名くらいで行うそうだ。。。 単純な動きほど揃うと美しく優雅だ。。。 。。。が鏡のように左右対称とは思った以上に難しい。。。 太極拳は18式、24式、48式の混合編成で行う。 18式は後半を2回繰り返す。 去年は見るだけだったが今年は参加する。。。 不思議な感じ。。。 今回の講習会には太極拳初体験のたっくんママが参加した。 マタニティ気功、親子気功に参加していた人だった。 「あれからも続けていて太極拳があんなに出来るようになるんだ。。。みんなスゴイね。」 と言われた。。。 そう。。。続けていればみんな出来る。。。 「マタニティ気功をやっていても子供が産まれるとみんなやめちゃうんだよ。今でも続けてくれてうれしい。子供がいるから月1,2回でも続けていればいい事があるよ。」 と最後に出口先生が言われた。。。 二人の言葉が励みに思う。。。 続けてよかったと心が温かくなった。。。
Sep 6, 2009
コメント(0)
わが子は只今「家庭保育室」に通っている。 今年度より「託児所」から民間委託により「家庭保育室」となった。 それによって職場の人達だけでなく他のお友達との生活するようになった。 先生たちも変わり場所は変わらないが。。。不安はあった。 しかし思いとはウラハラに子供の様子も落ち着いてよかったと思っている。 が、来年は「5歳」。 幼稚園か保育園かという選択に迫られている。。。 幼稚園なら教育理念や目標がしっかりしていて「教育」がしっかりしていそうな気もする。 かといって働くなら保育園のほうが時間や保護者の縛りもなさそうな気がする。 今更ながら。。。悩む。 子供の成長と共に悩む内容は変わり複雑化する。 私に出来る事はなんなんだろ。。。 この子の為と選択し間違わないだろうか。。。 自分自身のことならまだ、子供の事は違う人間だけに気が重い。 が、あと数か月。。。考えよう。。。
Aug 24, 2009
コメント(2)
「○○さんの最終目標って何ですか?」 。。。同じ質問を2日続けて聞かれた。 面白い偶然があるものだ。 最初の質問者曰く、 「毎日なんとなく何事もなく過ぎていけばいいから何かを勉強したりこうしたいなんて思わない。何何さん(←同僚)みたいに次は何とかの資格やこうやりたいなんてパワフルに動けないわ。。。」 と言ったので、 「そうなんですか???」 と疑問を投げかけた。 私はそうは思えない。 それを察知してか聞かれた。 最終目標。。。そんなもの存在するのだろうか。。。。 人は日々進化し成長していく。 成長の過程において自分の道を選択する。 選択肢が多いといいように思うが結局は二つに一つを選ぶような気がする。 目標は短期の目標と長期的目標の二つを頭において立てると達成しやすい。 いくら目標を立てても時期にならないと出来ないこともあれば時間やお金に左右されることも多い。 しかし今から始められることは今始めなくては10年たっても20年たっても夢は夢で終わってしまう。。。 もう一人からは質問後、 「まだまだ私も発展途中なんですね。頑張ります。」と。 あったりまえ。まだまだ30代は勉強の時期。 まだまだ進化しますよ。 負けないように私も。
Aug 23, 2009
コメント(2)
全387件 (387件中 1-50件目)