園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年01月15日
XML
カテゴリ: 入園準備
保育園入園が決まって持ち物リストをもらうと
乳児クラス(0・1.2才)には必ず「エプロン」と記載されています

このエプロンは園で食べる食事・オヤツ分
(朝のオヤツ・昼食・3時のオヤツ・夕方のおやつ)
と園によってだされる給食の回数分の枚数が必要になります
2歳クラスはオヤツ時に使わないこともありますが、0・1クラスは必ず使います

1日に3~4枚と枚数が必要なため、ついつい安いもので・・・と
揃えてしまいたくなりますが、少し割高になっても
1・防水(撥水)加工のもの2・よだれかけ・スタイではなくお食事エプロンと記載されているもの を買うことをおすすめします


必ず食べこぼしで汚します
さて、なぜでしょう
・・・・・・・!!
答えは保育園は思う存分手づかみで食べる経験を大切にするため  です
家だと、ついついパパやママが口に運んであげたり、「ほら、こぼしそうよ」
「よくみて」と手をだしてしまうんですよね
園では、こぼすとどうなるということも目や体で感じさせてあげるためにも
思いっきりこぼす経験もさせています
家だと、ついついその後の掃除のことを考えるとできないですよね^-^;
なので、かなりはでに食べこぼして帰ってくると思います
食後の保育園の床は毎日「ナンジャコリャ~~~」状態になっているんですよ

こぼさないようにするために、落とさないようにするためには
まずこぼすことからはじまるんですよ
な~んて、私も自分の子の食事のときにこぼす体験、あまりさせてませんでした
ホラ、その後のことを考えるとつい、こぼさないようにさせちゃうんですよね



なので、よくある3枚セットとかの薄い布エプロンでは洋服にしみてしまい、あまりエプロンをする意味がありません

布エプロンは夏場はカビてしまうこともあります
(昼食のみ水洗いするという園が多いようです)
エプロンだけならまだしも・・・うちの子の園は水ゆすぎもあまりやってくれなかったため、洋服もカビててビックリ!!でした
汚れ物置き場の配置が悪く直射日光を浴びてビニール袋のなかで蒸れてしまったようです
洋服をかびさせるくらいなら生地が大きめのビニールエプロンにしよう!!と改めて思ったのでした

もし、布エプロンを使いたい場合は昼食をさけて
比較的食べこぼしの少ない朝のオヤツ用にするといいと思います





こういう形は避けたほうがいいですね
あと、カパットエプロンタイプも以外に扱いにくいのでおすすめできません



おすすめは下にポケットのついているこのタイプ
FO BIT'Z お食事エプロン


カレーやシチューなどの手づかみで食べたら確実に袖を汚してしまうメニューのときには
長袖タイプをおすすめします
お食事が楽しくなるデザインの袖付きエプロン!表面は防水・汚れにくい素材です。2歳くらいまで...




おすすめエプロンを左側エプロンコーナーに集めてみました
よかったらご覧ください

こぼすのも体験体験!!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月15日 10時42分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[入園準備] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: