全75件 (75件中 1-50件目)
子どもを園に預ける身としては先生や園を信頼したい・・・・でも、でもあの先生だけはどうも苦手・・・・そんな先生に限って自分の担任だったりして^-^;本音で話したいのに、あの先生にだけは話せない気がする・・・なんてお悩みのママいませんか?掲示板上にkさんよりご相談をいただきました子供のこだわりがあって好きな子の隣の席に座りたい・・。とかあつて思い通りにならないと大泣きしたりしています。この前もそんな場面をみました。先生は後で私によくこういうことがあって心配なんです・・と。何が心配??と思い聞きたかったのですが、他の子に呼ばれて先生と話せませんでした。最近、幼稚園後に友達とたくさん遊ぶようになって、みんなそれぞれいろんな子がいるなあ・・と感じ、わが子のこだわりも他の子のこだわりもあるようで、子供はそうなんだと安心していました。でも、先生のその言葉がやはり少し気になりました。11月に入ったらまた面談があります。なんだか不安です。先生の前になると以前のこともあり、どうしても苦手な気持ちがあって話がうまくできません・・。旦那さんに話したら私の気にしすぎだし、先生も相手をみて話をしてるんでは・・と言います。私はやはり子供をあずけているし、当たりさわりなくいきたいので何もいえないでいます。他の方で言い返したり、反論する方もいるようですが・・。どのように接していったらいいのか迷っています。すみません。また相談にのってください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(掲示板より)・・・・・そうでしたか相手のなにげない一言が嫌味に聞こえてしまったり本気でいった言葉が冗談にとられてしまったりその先生の言葉がどういう意図をもっているか画面上からは読み取れませんが言葉ってむずかしいですよねそれが先生と保護者の関係で預ける人と預かってくれる人(と感じている)としたら余計に難しいですよねでもね、でもねだいじょうぶだいじょうぶちょっと肩の力を抜いてみましょう♪先生にー壁ーをつけているのはもしかしたらkさんかもしれませんよ^-^先生と保護者預ける人と預かってくれる人見方によっては「まさにそのとおり」ですがその前に「人と人」なんですよねえ?当たり前?でも、↑ここを知るのがなかなか難しかったりするんです「子どもの成長を一緒に見守っていくパートナー」と考えてみてください先生ではなく、「人」として「いい意味での助言者」として先生を見ることはできそうですか?相手が誰であれ、一度苦手と思ってしまった相手を受け入れるのにはかなり勇気がいりますたとえば「嫌な姑」がいたとしたら何をいわれても「嫌味」に感じるし何を贈られても「イラナイ」って思うし家に来るなんてことになったら「文句をいわれないように完璧にしておかないと!」と妙に力が入ったりすべての事が「小さな親切 大きなお世話!!」と思えてしまうんですよね常に臨戦態勢でのぞまなくてはなりません・・・・・ってちょっと前のすみれの姿ですが(笑)一度「苦手」とインプットしてしまった感情をとくのは難しいんですよね悲しいですが担任の先生を「パートナー」とは思えないことだってあって当然なんです「人」と「人」ですからあたりさわりのない関係を維持したいと思うのでしたらこのままのkさんでいいと思います「苦手・・・」と思われていることは不思議と相手にも伝わりますから^-^相手(ベテランの先生であればなおさら)も深追い?はしてこないと思いますでも、もし深追いをするようなことがあればそれは「よっぽど○君のことを真剣に考えてくれている証拠」と思ってあげてください♪先生にも色々な考えの方がいるので一概にはいえませんが何十人もいる子どものうちの一人のことを真剣に見て、考察しないと「気になるのよね」という言葉はいえないと思うんですよ^-^特に相手がベテランの先生であるならなおさら簡単に口に出さないと思うの○君のことをしっかりとみていなければ気がつかなかったと思うんです担任は1~2人でクラスを見ています大きな目で(クラス全体)みているときには個を見ないように意識します外遊びや制作活動のときは全体をみて事故や怪我がないように特に気をつけます小さな目で一人一人を見るときには、当たり前ですが一人をみたら他の子が見えません残りの子は他の職員が大きな目でみることになります一緒に子どもの育ちを考えて行きたい子については意識して小さな目でみる時間が長いです(小さな目でおっていることを他のママに「エコヒイキ」といわれてしまうこともあります)いろいろな個性の子・いろいろなこだわりのある子がいて当たり前の年齢相手がどういう意図でkさんに何度も「気になる」というのか真意はわかりませんがkさんが不安に思っていることに気がついていないように思いますもし、kさんが不安に思っていると気がついたとしたら不安を煽るような言い方はしないと思うのです私は○君や先生に直接接したことがないのでこれ以上わかりかねますが(ゴメンナサイ)中には、相当ひどい言い方でママ達を傷つける人(先生)がいるのも承知していますもし、担任の先生の態度が↑にあたるようであれば問答無用!!すぐにでも主任の先生に相談してみてください詳しくは過去記事☆クレームの出し方を参照してみてねもしかしたら、もしかしたら先生の「気になる」言葉 kさんも心のどこかで気になってはいませんか?もし、そうだとしたら、一度むきあってみるのもいいかもしれませんね先生の言っている「気になる」は「行動」が気になるということであってママの育て方がイケナイ○君がイケナイといっているのではけっしてないと思います^-^ママは十分にがんばっていますだいじょうぶだいじょうぶ^-^ちゃんと伝わっていますからねっひとりじゃないですからがんばって、がんばって、がんばりすぎてバリアを高くはっていませんか?ちょっと肩の力をぬいてみてくださいね同じ言葉も違ったように感じるかもしれませんよ♪少ない情報の中から推測を交えて記事にさせていただきましたので見当違いだったらごめんなさいねkさんにとって幼稚園や面接の時間がいごこちのいい場所になりますように心から応援しています☆また何かあったら書き込んでくださいねっ
2008年10月06日
コメント(2)
子どもを園に預ける身としては先生や園を信頼したい・・・・でも、でもあの先生だけはどうも苦手・・・・そんな先生に限って自分の担任だったりして^-^;本音で話したいのに、あの先生にだけは話せない気がする・・・なんてお悩みのママいませんか?掲示板上にkさんよりご相談をいただきました子供のこだわりがあって好きな子の隣の席に座りたい・・。とかあつて思い通りにならないと大泣きしたりしています。この前もそんな場面をみました。先生は後で私によくこういうことがあって心配なんです・・と。何が心配??と思い聞きたかったのですが、他の子に呼ばれて先生と話せませんでした。最近、幼稚園後に友達とたくさん遊ぶようになって、みんなそれぞれいろんな子がいるなあ・・と感じ、わが子のこだわりも他の子のこだわりもあるようで、子供はそうなんだと安心していました。でも、先生のその言葉がやはり少し気になりました。11月に入ったらまた面談があります。なんだか不安です。先生の前になると以前のこともあり、どうしても苦手な気持ちがあって話がうまくできません・・。旦那さんに話したら私の気にしすぎだし、先生も相手をみて話をしてるんでは・・と言います。私はやはり子供をあずけているし、当たりさわりなくいきたいので何もいえないでいます。他の方で言い返したり、反論する方もいるようですが・・。どのように接していったらいいのか迷っています。すみません。また相談にのってください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(掲示板より)・・・・・そうでしたか相手のなにげない一言が嫌味に聞こえてしまったり本気でいった言葉が冗談にとられてしまったりその先生の言葉がどういう意図をもっているか画面上からは読み取れませんが言葉ってむずかしいですよねそれが先生と保護者の関係で預ける人と預かってくれる人(と感じている)としたら余計に難しいですよねでもね、でもねだいじょうぶだいじょうぶちょっと肩の力を抜いてみましょう♪先生にー壁ーをつけているのはもしかしたらkさんかもしれませんよ^-^先生と保護者預ける人と預かってくれる人見方によっては「まさにそのとおり」ですがその前に「人と人」なんですよねえ?当たり前?でも、↑ここを知るのがなかなか難しかったりするんです「子どもの成長を一緒に見守っていくパートナー」と考えてみてください先生ではなく、「人」として「いい意味での助言者」として先生を見ることはできそうですか?相手が誰であれ、一度苦手と思ってしまった相手を受け入れるのにはかなり勇気がいりますたとえば「嫌な姑」がいたとしたら何をいわれても「嫌味」に感じるし何を贈られても「イラナイ」って思うし家に来るなんてことになったら「文句をいわれないように完璧にしておかないと!」と妙に力が入ったりすべての事が「小さな親切 大きなお世話!!」と思えてしまうんですよね常に臨戦態勢でのぞまなくてはなりません・・・・・ってちょっと前のすみれの姿ですが(笑)一度「苦手」とインプットしてしまった感情をとくのは難しいんですよね悲しいですが担任の先生を「パートナー」とは思えないことだってあって当然なんです「人」と「人」ですからあたりさわりのない関係を維持したいと思うのでしたらこのままのkさんでいいと思います「苦手・・・」と思われていることは不思議と相手にも伝わりますから^-^相手(ベテランの先生であればなおさら)も深追い?はしてこないと思いますでも、もし深追いをするようなことがあればそれは「よっぽど○君のことを真剣に考えてくれている証拠」と思ってあげてください♪先生にも色々な考えの方がいるので一概にはいえませんが何十人もいる子どものうちの一人のことを真剣に見て、考察しないと「気になるのよね」という言葉はいえないと思うんですよ^-^特に相手がベテランの先生であるならなおさら簡単に口に出さないと思うの○君のことをしっかりとみていなければ気がつかなかったと思うんです担任は1~2人でクラスを見ています大きな目で(クラス全体)みているときには個を見ないように意識します外遊びや制作活動のときは全体をみて事故や怪我がないように特に気をつけます小さな目で一人一人を見るときには、当たり前ですが一人をみたら他の子が見えません残りの子は他の職員が大きな目でみることになります一緒に子どもの育ちを考えて行きたい子については意識して小さな目でみる時間が長いです(小さな目でおっていることを他のママに「エコヒイキ」といわれてしまうこともあります)いろいろな個性の子・いろいろなこだわりのある子がいて当たり前の年齢相手がどういう意図でkさんに何度も「気になる」というのか真意はわかりませんがkさんが不安に思っていることに気がついていないように思いますもし、kさんが不安に思っていると気がついたとしたら不安を煽るような言い方はしないと思うのです私は○君や先生に直接接したことがないのでこれ以上わかりかねますが(ゴメンナサイ)中には、相当ひどい言い方でママ達を傷つける人(先生)がいるのも承知していますもし、担任の先生の態度が↑にあたるようであれば問答無用!!すぐにでも主任の先生に相談してみてください詳しくは過去記事☆クレームの出し方を参照してみてねもしかしたら、もしかしたら先生の「気になる」言葉 kさんも心のどこかで気になってはいませんか?もし、そうだとしたら、一度むきあってみるのもいいかもしれませんね先生の言っている「気になる」は「行動」が気になるということであってママの育て方がイケナイ○君がイケナイといっているのではけっしてないと思います^-^ママは十分にがんばっていますだいじょうぶだいじょうぶ^-^ちゃんと伝わっていますからねっひとりじゃないですからがんばって、がんばって、がんばりすぎてバリアを高くはっていませんか?ちょっと肩の力をぬいてみてくださいね同じ言葉も違ったように感じるかもしれませんよ♪少ない情報の中から推測を交えて記事にさせていただきましたので見当違いだったらごめんなさいねkさんにとって幼稚園や面接の時間がいごこちのいい場所になりますように心から応援しています☆また何かあったら書き込んでくださいねっ
2008年10月06日
コメント(0)
子どもを園に預ける身としては先生や園を信頼したい・・・・でも、でもあの先生だけはどうも苦手・・・・そんな先生に限って自分の担任だったりして^-^;本音で話したいのに、あの先生にだけは話せない気がする・・・なんてお悩みのママいませんか?掲示板上にkさんよりご相談をいただきました子供のこだわりがあって好きな子の隣の席に座りたい・・。とかあつて思い通りにならないと大泣きしたりしています。この前もそんな場面をみました。先生は後で私によくこういうことがあって心配なんです・・と。何が心配??と思い聞きたかったのですが、他の子に呼ばれて先生と話せませんでした。最近、幼稚園後に友達とたくさん遊ぶようになって、みんなそれぞれいろんな子がいるなあ・・と感じ、わが子のこだわりも他の子のこだわりもあるようで、子供はそうなんだと安心していました。でも、先生のその言葉がやはり少し気になりました。11月に入ったらまた面談があります。なんだか不安です。先生の前になると以前のこともあり、どうしても苦手な気持ちがあって話がうまくできません・・。旦那さんに話したら私の気にしすぎだし、先生も相手をみて話をしてるんでは・・と言います。私はやはり子供をあずけているし、当たりさわりなくいきたいので何もいえないでいます。他の方で言い返したり、反論する方もいるようですが・・。どのように接していったらいいのか迷っています。すみません。また相談にのってください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(掲示板より)・・・・・そうでしたか相手のなにげない一言が嫌味に聞こえてしまったり本気でいった言葉が冗談にとられてしまったりその先生の言葉がどういう意図をもっているか画面上からは読み取れませんが言葉ってむずかしいですよねそれが先生と保護者の関係で預ける人と預かってくれる人(と感じている)としたら余計に難しいですよねでもね、でもねだいじょうぶだいじょうぶちょっと肩の力を抜いてみましょう♪先生にー壁ーをつけているのはもしかしたらkさんかもしれませんよ^-^先生と保護者預ける人と預かってくれる人見方によっては「まさにそのとおり」ですがその前に「人と人」なんですよねえ?当たり前?でも、↑ここを知るのがなかなか難しかったりするんです「子どもの成長を一緒に見守っていくパートナー」と考えてみてください先生ではなく、「人」として「いい意味での助言者」として先生を見ることはできそうですか?相手が誰であれ、一度苦手と思ってしまった相手を受け入れるのにはかなり勇気がいりますたとえば「嫌な姑」がいたとしたら何をいわれても「嫌味」に感じるし何を贈られても「イラナイ」って思うし家に来るなんてことになったら「文句をいわれないように完璧にしておかないと!」と妙に力が入ったりすべての事が「小さな親切 大きなお世話!!」と思えてしまうんですよね常に臨戦態勢でのぞまなくてはなりません・・・・・ってちょっと前のすみれの姿ですが(笑)一度「苦手」とインプットしてしまった感情をとくのは難しいんですよね悲しいですが担任の先生を「パートナー」とは思えないことだってあって当然なんです「人」と「人」ですからあたりさわりのない関係を維持したいと思うのでしたらこのままのkさんでいいと思います「苦手・・・」と思われていることは不思議と相手にも伝わりますから^-^相手(ベテランの先生であればなおさら)も深追い?はしてこないと思いますでも、もし深追いをするようなことがあればそれは「よっぽど○君のことを真剣に考えてくれている証拠」と思ってあげてください♪先生にも色々な考えの方がいるので一概にはいえませんが何十人もいる子どものうちの一人のことを真剣に見て、考察しないと「気になるのよね」という言葉はいえないと思うんですよ^-^特に相手がベテランの先生であるならなおさら簡単に口に出さないと思うの○君のことをしっかりとみていなければ気がつかなかったと思うんです担任は1~2人でクラスを見ています大きな目で(クラス全体)みているときには個を見ないように意識します外遊びや制作活動のときは全体をみて事故や怪我がないように特に気をつけます小さな目で一人一人を見るときには、当たり前ですが一人をみたら他の子が見えません残りの子は他の職員が大きな目でみることになります一緒に子どもの育ちを考えて行きたい子については意識して小さな目でみる時間が長いです(小さな目でおっていることを他のママに「エコヒイキ」といわれてしまうこともあります)いろいろな個性の子・いろいろなこだわりのある子がいて当たり前の年齢相手がどういう意図でkさんに何度も「気になる」というのか真意はわかりませんがkさんが不安に思っていることに気がついていないように思いますもし、kさんが不安に思っていると気がついたとしたら不安を煽るような言い方はしないと思うのです私は○君や先生に直接接したことがないのでこれ以上わかりかねますが(ゴメンナサイ)中には、相当ひどい言い方でママ達を傷つける人(先生)がいるのも承知していますもし、担任の先生の態度が↑にあたるようであれば問答無用!!すぐにでも主任の先生に相談してみてください詳しくは過去記事☆クレームの出し方を参照してみてねもしかしたら、もしかしたら先生の「気になる」言葉 kさんも心のどこかで気になってはいませんか?もし、そうだとしたら、一度むきあってみるのもいいかもしれませんね先生の言っている「気になる」は「行動」が気になるということであってママの育て方がイケナイ○君がイケナイといっているのではけっしてないと思います^-^ママは十分にがんばっていますだいじょうぶだいじょうぶ^-^ちゃんと伝わっていますからねっひとりじゃないですからがんばって、がんばって、がんばりすぎてバリアを高くはっていませんか?ちょっと肩の力をぬいてみてくださいね同じ言葉も違ったように感じるかもしれませんよ♪少ない情報の中から推測を交えて記事にさせていただきましたので見当違いだったらごめんなさいねkさんにとって幼稚園や面接の時間がいごこちのいい場所になりますように心から応援しています☆また何かあったら書き込んでくださいねっ
2008年10月06日
コメント(1)
運動会に秋祭りに作品展にバタバタと追われ、久しぶりの更新になります^-^;イヤダイヤダの登園拒否も落ち着いてくる頃ですね続編の記事を書こうと思っていたのにお役に立てずにスミマセンもし、まだ不安な方がいらっしゃいましたら具体例を掲示板に書き込んでくださいねすぐに記事にておへんじさせてもらいます☆もうすぐ10月年長さんにとっては入学まであと半年!!半年後にはランドセルを背負っているのかぁ♪ランドセルのコマーシャルやら学習机のチラシやらなんだかワクワクする反面、親としてはいろいろ心配な時期ですよね文字が読めないんだけど・・・お友達とケンカばかりするんだけど・・・小学校が遠いのだけど・・・通学路がちょっと危ない気がするんだけど・・・大きな幼稚園(保育園)から入学する子が多くて、小さな園卒のうちの子うまくやっていけるのかしら・・・etcかわいいわが子のことだもの心配しない親がいるわけありません^-^親が心配しないで誰がうちの子の心配をしてくれるの~~?ですよね母の不安はつきませんが、おもったより子どもって順応性があるんですよ大丈夫☆大丈夫掲示板上にKさんより質問をいただきました私の中では少数派である幼稚園なので、入学のためににも近所の保育園の子とも顔見知りになっればいいかな~という思いもあり、その公園に通ったほうがいいかな~と思います。しかし、先日みたいなことがあれば、公園自体に良いイメージが無くなる気もするんですよね。。。。年少の今は大きな子と遊ぶのは難しいのでしょうか?最近、預かり保育(縦割り)がすごく嫌がるようになり、その理由は「年長さんがこわい」というのです。とはいっても、保育をみてると息子の方から年長さんにかかっていき、喧嘩になる状態で、決して一方的にやられてる感じはないんですけどね。たぶん、自分の思いが通らないから嫌なんでしょうね。また、小学校入学が少数派である立場として親として何をしてあげればいいと思われますか?・・・・・・原文のまま転載しています・・・・・・・Kさんが近くの公園に子どもをつれていったら他の園の子のグループ(年長さんらしい)に子どもがイジワルをいわれてしまったそうですこういったケースよくありますよね^-^あのねあのね下のことさえ、知っていたら気にしなくて大丈夫です!!まず、年少さんと年長さんが同じレベルで遊ぶのはまだ難しいかな鬼ごっこでも、年長さんが本気でやったらどちらも楽しめないですよねオマケ・みそっかすなんていわれながら年少さんにはタッチしないなんて肝要なルールを作ってもらって、初めて一緒に遊べたりします4・5歳さんって「仲間意識」がすごく強いんですよ「自分」と「他人」「仲間」と「仲間でない人」「ヒーロー」と「悪役」「知っている人」と「知らない人」2つに分けてしまう縄張り意識というのかな・・・そういう心が芽生えだす時期なんです「オレ、○レンジャーのコップもってる~!太郎ももってる~!(仲間だぜ~)」「お前、○レンジャーもってないから仲間に入れてやんない!」「私、年長だから縄跳びできる~!花ちゃんもできるよね~!(仲間だよね~)」「年中さんはできないから、仲間に入れてあげな~い」大人から見るとオイオイなんだい、そのイチャモンは>▲<;持ってても、持ってなくてもできても、できなくてもどっちでもいいじゃないか~~~!!!と思いますが、子どもの世界って時に残酷なくらい、白黒はっきりつけたがったりするんですよね成長や経験(自分も仲間はずれにされて嫌な思いをしたり、誰かに注意されたり)にしたがって、少しづつ、相手にも気持ちがあることに気づいていくんです自分の子を仲間はずれにすることは親にはできませんが仲間はずれにされた時に、嫌な気持ちがするよね。と共感してあげることはできますよねここでポイント!!そういうときなんであの子は駄目っていったのかなぁ?どうしたらいいと思う?と一緒に考えてみましょう「今は一緒に遊びたくない気持ちだったのかもしれない」次は「いれて」って言ってみる「やめて」って言ってみる他の子と遊べばいいやきっと、いろんな気持ちが出ると思いますこの先、仲間に入れない経験、自分の思い通りに友達が動いてくれない経験はきっといっぱいありますでも、そういう場面で「どういう風に気持ちを切り替えて」「お友達とかかわっていけばいいか」を体験させるには絶好のチャンスだと思ってください相手があきらかに危険な行為や、どがすぎる態度をとっていたら母の出番です「それは、○○だと思うよ」はっきりと言いましょう小学校入学時には4月は「どこどこ出身」で固まったりもしますが5月には「オレ1年1組」「お前1年2組」なんて風に同じクラスなことが仲間になりますから♪大丈夫☆大丈夫ママたちが他のママを受け入れるほうが時間がかかるっていいますよねそう考えると、子どもって以外に単純なんです^-^♪どこ幼稚園出身でも思い通りにいかないときに「どうしたらいいか(を考えようとする)」を知っていれば絶対に心配いりませんよ~~大丈夫☆大丈夫あとね、預かり保育を嫌がる本当の理由は年長さんではない気がします^-^;って年長さんがこわい・・・他の理由をちょっときいてみてくださ~い名探偵になった気分で裏の本音をみつけてあげてくださいねっ☆って、少ない情報からわかることを推測で書き込んでしまっていますので見当違いだったらごめんなさいねっ^-^また、何か不安なことがあったら遠慮なく書き込んでくださ~いおまちしていま~す
2008年09月24日
コメント(1)
長かった夏休みも終わって早くも9月早く幼稚園はじまってくれ~~!!という思いも昼ごはんってこんなに面倒だったっけ^-^;という思いも終わってしまえばあっという間でしたね(でしたか?)今度はあの時間に起きてお弁当もたせてバスに乗せられるかしら~~~!!と不安な思いのスミレですさてさて、前回登園拒否の記事を連載しようと思いますとお伝えしてから早○ヶ月・・・もし、もし、待ってくれている方がいたとしたらごめんなさいねさて!新学期!!早く幼稚園行きたい!!お友達とあそぶ~~!!さぁ幼稚園だ~~!!とはりきって登園するはずだったうちの子朝から泣いてます。。。。とお困りの方いませんか?この9月というのは幼稚園にとって4月の入園時に次ぐ涙の季節でもあるんです理由はたくさんあるのですが・夏休みの間に生活リズムがずれてしまい朝起きるのがつらい。。・夏休みが楽しかった(もっといっぱい家族で遊びたかった)・遊び疲れがでてくる時期だからでも、たいていの場合は☆毎日ママにべったりできた時間が恋しい↑え!?確かに家にはいたけれど、ずっと一緒に遊んでいたわけではないし、どちらかといえば怒ってばっかりだった気がするけどなぁ^-^;とお思いの方いませんかそれでもいいんです♪子どもにとっては「ママ~」と呼んで「なぁに」と答えてもらえる距離に親がいられたらそれは「べったり」な距離なんです最初の1週間くらいは↑の4つの理由で泣く子が多いです☆最初の1週間は元気に通ったのに2週間目に泣き出す子もいますその場合は園と家庭との違いを思い出して泣く子が多いのが特徴です家ではご飯の前に手を洗わなくても、洋服を脱げないよ~~!やって~~!!と言ってもよかったんだ!!園ではみんなで体操をしたり、おもちゃをみんなで使わなくてはいけなかったんだ!!などなど(何か自分にとって嫌だなと思うことがあった場合、それがきっかけになることが多いです)理由がわかれば対応も楽になりますよね^-^上記の4つの理由の場合はたいてい1週間~14日以内に元気に登園していきます・そっかぁ、○○だから嫌なのかぁ・・と子どものいう「行きたくない理由のおかしい言い訳(大人からみると)」をカチン!!と思わずに(笑)「おにぎりなんて食べたくなかった!!」「そうかぁ、おにぎりは嫌だねぇ」「こんな服きたくない!」「そうかぁ、この服は嫌だったね」「3chまだ見てたい!!」「そうかぁ、まだ見てたかったのね」全部おうむ返しでかえして嫌な気持ちを発散させてあげましょう・そのためにも朝ぐずってもいいように少し時間に余裕をもっておきましょうそうでないと「うるさ~い!!いい加減にしなさ~い!!」「早くしないとバスに乗り遅れるわよ!!はやくしなさ~い!!」「○○先生に言いつけるわよ!!」これは絶対に禁句です気持ちを発散しきるまえに上からママのカミナリで蓋をされてしまうと中でモヤモヤがたまって行きたくない!!が長引くことがあるので要注意!!2週目に始まるパターンに対する対処法はまた後日記載しますね
2008年09月02日
コメント(0)
他の子はずいぶん園に慣れて楽しく通園してるのにふぅ~~土日明けの月曜日になると大泣きするのはなんで(´д`)朝になると、必ず日課のように泣くのよね。。。心配を通り越してイライラしちゃう。。。園では楽しく過ごしているって聞くから平気なのかな。。。とは思うけどヤッパリキニナルなんてお思いのママいませんか?コメント欄より☆様から相談をいただきました(原文のママ転載します)娘が4月から入園してただ今1週間ほど登園拒否しており今日は私も疲れて園を休ませ(無理やり行かすべきだったか悩んだのですが)こちらのブログに出会いコメントというより相談したい!!という気持ちに駆り立てられました><4月は楽しく通っていたのに胃腸風邪で3日ほど休みその後すぐに面談などで午前保育が一週間つづき「お母さんとずっと一緒にいたい、幼稚園にずっといて、お迎えして、バスがいや、制服がいや普通の服で行く、ママがいないと寂しい、体操がイヤ←これは見ていたそうです」理由はたくさん出てきますが行きたくないといいます。先生にも相談してみましたが、風邪で休んでいて午前保育も続き娘のリズムがまだ整わないのではないかという事で園でも様子を見ていきますと返答いただきました。毎日泣いて目を腫らして帰ってきますが、先生に園での様子を聞いたら保育中にもママァと泣き出したり帰りのバスを待っているときに泣いたりふとした時に思い出し泣きみたいなのをするらしいです。家に帰ってきても一つ上のお兄ちゃんと遊んだり私と遊んだり、一緒に料理したりします。土日で園が休みでも行きたくないと泣いています。先ほど休む前に出ていたお友達とは最近遊んでないの?って聞いたら「他のお友達と遊んでるから遊べない」って言いました。そういわれて傷ついたのかと思って「じゃあ他のお友達を探して遊べばいいんだよ!」って言ったらうなづいていましたが明日は七夕の短冊飾りでお母さんも園にいくから待っててね♪っていったら「ずっといてくれないんだったら行きたくない」って泣き出す始末です。やさしくすればするほど終わりがなくどんどん甘えてくる様で元気に園に行く姿がいつ見れるのかわからなくて辛いんです。どうしたらいいのかもうわからないんです。何か効果的な対応があったら教えてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いくつか気になった点があったので質問をさせていただきました☆年少組さんですか? →はい。年少組です☆お兄ちゃんも一緒に登園していますか? →はい一緒にバスで登園降園しています。☆幼稚園はお勉強重視の園ですか? →いいえ、お勉強は年長さんからみたいで、 製作やお絵かき、歌を歌ったりが中心です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・周りの子で泣いている子が少なくなってきた(ようにみえる)分なんでうちのこは!!という☆さんのプレッシャーとてもよくわかります園生活は見えない分、心配になってしまいますよね特に、園バスの場合は乗るとき・降りるときに泣いていたらまるで1日泣きつづけていていたように思えてしまいますよねでも、思い出し泣きならだいじょうぶだいじょうぶ^-^まず、不安なきもちをちょっと預けて深呼吸してみましょうだいじょうぶだいじょうぶ年少さんの「行きたくない!!」は特に個人差があります1学期間くらい続く子もいます^-^中には1年泣いていたという子の話も聞くことがあります^-^けっして☆さんのお子さんだけでないので大丈夫大丈夫♪極論からいうと幼稚園というのは「義務教育」ではありませんだから、行っても、行かなくてもいいんです^-^3年幼稚園に通った子と、2年幼稚園に通った子と、1年通った子以外かもしれませんが、小学校入学時にたいして違いがないんですよ♪登園拒否を認めたら、将来不登校とかになってしまうかもしれない・・・なんてことは絶対にありません^-^むしろ、嫌なことを嫌だと伝えられるのは親子関係が良好な証なんですそうでないと、「(幼稚園)嫌だけど、ママに言ってもムダだから我慢しよう。。。」こっちの関係のほうが将来的に不安ですこの(カッコ)の中身をイジメ・お金をもってこいといわれたなど大きくなってから起こりうる他のことに変えてみてくださいもし、そんなこと(イジメや金銭トラブルetc)を我慢して言ってくれなかったとしたら「どうしてママに相談してくれなかったの!!」と言いたくなりませんか?本当に困ってることは言ってくれる子に育ってほしいけど行きたくない・・・は言わないでほしいなぁ・・・^-^;アレ?ナンカチガウだいじょうぶだいじょうぶ「できないことをはっきりママにいっていいんだ」としっかりと思わせて安心させてあげることが大切なんですよねっまず、☆さんがお子さんに3年保育を選んだ理由を思い出してみてくださいお兄ちゃんが行ってるから・・かな周りの子がみんな行くから・・かな本人がお友達と遊ぶ姿が楽しそうに思えたから・・かなこの時期の登園イヤイヤは友達関係が・・・とか先生が・・・幼稚園が・・・・ではなく単純に先生や友達よりママが好き幼稚園より家が好きというレベルのものであることが多いので長引いてもあまり心配しなくて大丈夫です 私からのアドバイスがあるとしたら☆行きたくない!!といったらまず「そうかぁ、いきたくないね」と抱っこして共感してあげてくださいこのとき無言だと、あぁじゃない、こうじゃないと泣いているうちに本人もわけがわからなくなってきます「プールがいや!」といったら「そうかぁ、プール嫌ねぇ」「バスがいや!」といったら「そうだねぇ、バス嫌だね」行けるところまで行ってみてください^-^このときのポイントは笑顔で話しを聞いてあげること眉間にしわをよせながらきいても効果ありません行き着くとこまで行っても共感してもらえると、子どもはたいてい落ち着きますそこで「でも、ママは(ママが幼稚園に行ったほうがいいと思う理由)だと思うんだけどなぁ」と1コト言ってみましょう子どもは、今までと違った受け取り方をしてくれるはずです☆先生や園に不信感をもっていませんか?先生や園へのママの不信感は、そのまま子どもの不信感につながりますこの人はいい人かどうか、子どもはママの表情や様子をみてママと同じ思いをもつことになります子どもの前で、絶対に不安や悪口やをいわないでくださいね☆お兄ちゃんを頼っちゃおう幼稚園のいいところ・楽しいところを伝えるのはお兄ちゃんにお願いしてみましょう「あのね、○ちゃん幼稚園行きたくないって言ってるでしょ。お兄ちゃんどう思う?」「いかなければいいと思う」と答えたらそこで終了してください「あの根、お兄ちゃんに内緒でお願いがあるんだけど、きいてくれる?幼稚園の楽しいところとか、おもしろいところとかお兄ちゃんいっぱい知ってると思うんだけど、○ちゃんも幼稚園が好きになれるように教えてあげてほしいんだ。お願いしてもいいかな?」笑顔ですよ~~お兄ちゃんが幼稚園のことを話し出したらママは耳はダンボにしてもその場から離れましょうそして、口をはさまないでくださいねたとえおにいちゃんが「ムカデがいて楽しいぞ」といっても(^-^:)オトナハタノシクナイけっしてカブトムシもいるよね!!うさぎもいるよね!!なんていわないでね☆しつこく根ほり葉ほり、子どもから聞き出さないこと。なんでも知ってる、なんでもできる“完璧なママ”をやろうとすると大変です! ほどほどに手をぬいて、笑顔のママをキープしましょう。この気持ちをしっかり受け止めて一緒に乗り越えていくことで将来的にも困ったときにはママに助けてもらえる♪という絶対的な信頼感につながりますからね私的には、本当に行きたくないときには行かなくてもかまわないと思いますいくら、ママやおうちが楽しくたってお友達と遊ぶ楽しさにはかないませんある程度成長すると子どもは自分から仲間を欲するようになるんですよ♪だいじょうぶだいじょうぶもう3歳!でも、まだ3歳焦らずゆっくりゆっくりでいいんですなんだか書きたいことがいっぱいありすぎてうまく伝わるか不安なのですが幼稚園に行きたがらないことは、けして☆さんの育て方が・・とかではありませんだから安心してね「行きなさい!行きなさい!!楽しいから行きなさい!」といわれると(オーラをだされると)行きたくなくなるから不思議です「行かなくてもいいよ!行かなくてもいいよ!楽しいけど行かなくていいよ!」とオーラをだしてあげると不思議と行きたくなるものです(笑)☆さんとお子さんの楽しい毎日を心から応援していますまた、何かありましたら気軽に書き込んでくださいね追伸「担任の先生に泣いていますか?」ではなく「どんなときに泣かないで遊んでいますか?」ときいてみてくださいきっと、泣いていない時間もたくさんあるはずですよ^-^伝え切れなかったので「行きたくなくなるとき」について連載してみたいと思いますこの記事を読んでくださった方で☆さんにメッセージがある方がいましたらぜひぜひコメントくださいね~~
2008年07月09日
コメント(1)
子どもにアレルギーがあるとわかった場合母は相当の努力を強いられます普段の買い物のさいに成分表示に気を配ったり家族の食べ物と別の味付けをしたりジジババやまわりからの「かわいそうねぇ・・・なんでかしらねぇ・・・」との同情めいた発言を笑顔で交わしたり何気なく他のママやお友達からもらったおすそわけを、やんわりと断ったり(内心オイオイ!!先に母に確認してくれ~~と思ったり)という私も次女が大豆・乳アレルギーなんです保育士として働いていても、自分がアレルギーの子をもってからはじめて知ることもたくさんありましたアレルギーだとしても、けっして「かわいそうな子として育てるつもりはありませんし、自分はかわいそうだとも思ってほしくない」と思っています・・・・・・・・掲示板上にMさんより投稿がありました・・・・・・文字数の関係もあるのでこちらに抜粋して転載してお返事をさせていただきますね(以下Mさんよりの書き込みです)すごく心配なことがあります。子供に食物アレルギーがあり診断書も提出した上で除去食を園にお願いしているのですが間違えて食べさせちゃうことがあるのです(>_
2008年07月05日
コメント(2)
![]()
そろそろ幼稚園の夏休みに行われるお泊り会の説明会がはじまりますねうちのこお泊りできるのかしら?夜に泣いて帰ってくるんじゃ・・・^-^:おもらししないかしら・・・・^-^:ドキドキしているママいませんか?夜だけ紙パンツを併用しているママは「お友達にからかわれないかしら?」と違う心配をしているかもしれませんねでも、大丈夫^-^心強い味方もあるんです!!↑防水布ズボンとパンツ男の子用・女の子用あります紙オムツよりもあまり形に違和感のないデザインのほうがプライドがでてくる年齢の子ども達にはおすすめです紙オムツを持参した場合にはお風呂上りは普通のパンツをはいて、パジャマに着替えてからみんなに内緒でこっそりあとではきかえますほかの子にばれてしまったり、からかわれてしまう心配はないのですが子ども自身が嫌がって(大好きな先生の前で紙オムツをはくなんて!!)とはきたがらないことも多いです(特に男の子は嫌がる子が多いです)自尊心がでてくる年齢ですので、担任も「だいじょうぶだいじょうぶ^-^いつもは失敗しないの知ってるんだけど、今日は一応はいておいたほうがいいかな?ってママがいってくれたの。紙オムツだって、パンツだっておんなじ、先生は○ちゃんのこと大好きよ」など声をかけ、傷つかないように配慮します子どもの希望で担任の先生以外にはかせてほしい!という場合もありますその場合は「○先生にはないしょにしておくから、先生と○君だけの秘密にしようね」など声をかけ、担任も知らないふりをすることもあります^▽^そういうお年頃なんです↑おねしょパンツの場合はお風呂上り後に自分で着替えますママと自分以外、このパンツがおねしょパンツだと知らないから大丈夫^-^と言ってあげてくださいね(担任の先生には前もってこっそりお手紙などで伝えてください)おねしょに心配のあるママは詳しくは過去記事2007年12月17日参照してください(http://plaza.rakuten.co.jp/sumirehoikuen/diary/?ctgy=5参照してください)お泊りに不安のあるママはけっして「ママがいないけど大丈夫?」「ひとりで寝られる?」「こわくない?」「おしっこいける?」などとママの不安を言葉で伝えないであげてくださいママの不安はそのまま子どもの不安になりますから「ママがいないと大丈夫・・・ジャナイカモシレナイ」「ひとりで寝られ・・・ナイカモシレナイ」「こわい・・ァモシレナイ」「おしっこ・・・イケナイカモシレナイ」と自分も同じ不安をもつことになってしまいますその場合には「ママがいなくたって先生やお友達がいるから平気だね^-^(平気よね!!とならないように^-^;)」「みんなで寝るのって楽しいんだよ~~」「おしっこはみんなでいくから怖くないんだって^-^」と伝えてあげてくださいそうすると・・・「ママがいなくたって先生やお友達がいるから平気・・カモシレナイ♪」「みんなで寝るのって楽しい・・・カモシレナイ♪」「おしっこはみんなでいくから怖くないノカァ♪」と不安が飛んでいきます♪ママの言葉には言霊(コトダマ)が入っているんですよ「ママもお泊り保育泊まったことあるんだ~♪ドキドキしたけど楽しかった~~」「すいかわりあるんだって~~♪いいなぁ~~!」「花火大会もやるんだって♪おもしろそう^▽^」とたくさんの楽しいことを言葉にして伝えてあげてくださいねだいじょうぶ大丈夫^-^ママたちの不安も吹き飛ぶくらい子ども達はこの夏のお泊り保育でひとまわりも、ふたまわりも大きく成長して帰ってきますから♪中には泣いてしまったり、おねしょしてしまう子もいますでも、それ以上に楽しい体験がお泊り保育でまっています帰ってきた子に「なんで泣いたの!」「おねしょしたのね!!」なんて言葉は禁物ですよお迎えは一言!!「おかえり~~~!!楽しかった~~~??^▽^」これで十分ですあとのお小言はムグッと飲み込んで笑顔で迎えてあげましょうだいじょうぶだいじょうぶ^-^♪きっと楽しい思い出になりますからねっ
2008年06月27日
コメント(0)
![]()
じめじめムシムシとした季節がやってきましたね冬は温かなお弁当を食べられるようにするために「オンパンキ」なる温かな冷蔵庫?のようなものに入れてくれますでも、梅雨・夏のお弁当管理を冷蔵庫で行っていない園が多いですでは、もっていったお弁当はどうなっているの??☆そのままカバンのなか☆先生が集めて職員室などで管理などなどそのため、家庭に向けて「痛みやすいおかずは入れないでください」といったお手紙を配布する円が多いですでもでも!痛みやすいお弁当ってどんなもの??と思った方少なくないのではないでしょうか痛みやすいってどういうこと?と思った方いませんか??痛みやすいとは・・・腐りやすいということです^-^; どんなものが腐りやすいのでしょうかたとえば水分が多いものです野菜から出る水気、煮物の煮汁、サラダのドレッシングなどは菌を繁殖させる元になります。水分や汁気は十分に切ってから、アルミカップやラップで一つ一つのおかずを仕切りましょうラップで包んでしまうことも中の水分が蒸れてしまいかえって傷みやすくなります。おにぎりやサンドイッチなどもラップに包まずに直接お弁当箱にいれてしまいましょうそして、この季節のお弁当で大切なのは、かならず加熱調理するということ。外側だけでなく、中まで十分に火が通るようにしてください。高温で調理したほうが雑菌の繁殖を防ぐことになるので、揚げる・じっくり煮るなどの調理がおすすめです。そして、必ずよく冷ましてからいれてくださいね^-^温かいままだと水蒸気で蒸れてしまい 腐りやすくなりますポイントはお弁当箱の中で冷まさないで冷ましたものを詰めること!!ですよ~~☆炊き込みご飯、チャーハン、焼きそばなどは火は通っていますが傷みやすいメニューですので避けましょう。☆卵や乳製品は傷みやすい食材です中が半熟っぽい卵焼きは特に傷みやすいですサンドイッチでもチーズを使うのは避けましょう☆ポテトサラダやマヨネーズを使ったものも傷みやすいです。いり鶏やそぼろなど水分をとばすようにいり付ける調理はおすすめです。☆梅干しなど、殺菌効果のあるものを入れるのもいいですね梅干食べれないし。。。☆ミニゼリーを凍らせたものをお弁当箱にひとつ入れておくと保冷材代わりになって痛みにくくなります園によってはミニゼリーはオヤツ扱いになるので、遠足以外持ってこないでくださいね☆といわれる場合もあります(娘の園がそうです^-^;)そんなときにはケーキについている保冷材をお弁当袋の中に入れてしまいましょうお子さんの性格によって保冷材なんて持たしたら、ウヒャウヒャ遊んでしまって、袋もあけてしまいそう^-^;と思われるママは(ママの勘はなかなかあたるんですよね~)あきらめてお弁当のうえにのせるだけの抗菌シートを使うのもいいですねわさび成分を練りこんであるシートのようですなめてみましたが(笑)特に強い臭いや味はしませんでした結構色々な柄が選べます【6631】スティッチお弁当抗菌シートプリンセス お弁当抗菌シート くまのプーさん お弁当抗菌シート 10枚入などなどお値段も105円~とお手ごろなものが多いですせっかく作ったお弁当が痛んで食べられないことのないよう調理の前には石けんでよく手を洗うのはもちろん、魚や肉類も調理する直前まで冷蔵庫に入れておくなどの配慮が大切です。ポイントさえ覚えてしまえばたいしたことはありません♪ぜひぜひ明日からのお弁当作りに活用してくださいね~~^▽^
2008年06月24日
コメント(0)
![]()
はじめに岩手・宮城沖の地震で大きな被害がもたらされました亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに被災者の皆様が一日も早くあたたかな生活にもどれますよう心からお祈り申し上げます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本は地震大国でいつ地震が起きてもおかしくないといわれています現に、いくつもの大きな地震がおこっていますが当事者以外は、なんとなく「うわぁ~たいへんそうだなぁ」「防災しなくちゃなぁ」と思いながらも、「うちは地震の少ない地域だから」「来たら困るけどちょっと面倒だし」「心配がないわけではないのよ」「防災の必要も知ってるのよ」でも、実際に防災されているおうちは多くないのではないでしょうか大人だけの生活なら、まだなんとかなるかもしれませんおなかがすいても我慢できるし、同じパンツを3日はいていたって汚すわけではありませんカンパンや菓子パン・おにぎりなんでも食べることができます何かが倒れてきて、怪我をしても「怪我」ですむかもしれませんでも、子どもや守らなくてはいけない存在がいる場合には「守る」ことが必要です誰が??政府が??市区町村の役所が??いえいえ。。。。私たち一人一人です^-^政府や市区町村の出番は私達一人一人の防災あってこそ機能すると思います以前、保育士として働いていたときに市の災害避難所のスタッフとしての研修(実技・講義)を毎年受けていましたそこで感じたことは、避難所は大人目線の建物であり、子ども用品の備蓄はほとんどない!!ということ。毛布や簡易トイレ・プールのろ過装置・炊き出しの準備用品・軍手・カンパンなどは備蓄してあり、補充なども行われています☆特に乳児・アレルギー児をもっているお母さんは食べ物のストックをしておいてください各、非難所にある災害用備蓄食料に乳児食は含まれていませんまた、物資配給も通常食を前提としてありますので細かなアレルゲン表記の有無などはないと思ってくださいもし、誤飲したときのために常備薬をもっていることも忘れないでください☆哺乳瓶(マグでも代用可能)の用意をしておいてください粉ミルク数缶がおいてある場合もありますが、哺乳瓶の備蓄はありませんまた、哺乳瓶の消毒はできませんから哺乳瓶をお湯の軽量カップがわりに使って紙コップで飲ませてあげることをおすすめしますその場合、紙コップのふちをギュッとおって角をつくり、その角から少しずつ口に含ませてあげるといいでしょう☆多少の傷に対処できるようにバンドエイド・シップ・包帯・石鹸・ガーゼ・ウェットティッシュを持っていましょう☆紙おむつ紙オムツはパッド式のものパンツ型紙おむつに組み合わせるだけ。経済性・省ゴミを実現しました。P.おしっこ吸収ライナ-...を用意しておくとかさばらずおすすめです紙おむつにパッドをあてて布オムツのようにパッドだけ交換でき、長持ちします☆マジック・ガムテープ慣れない避難所生活で子どもが飽きないようにクレヨン1ケースやマジックをいれておくと便利です大人の物にも名前を書いたり以外に活用できますガムテープも応用がききます☆トイレットペーパー 1巻き中の芯をぬくと、薄くなり携帯に便利です☆やはり忘れていけないのが水我が家はお風呂の水は抜いていません湿気やカビが・・・なんてきにしてませ~ん^▽^「どんな水でも飲めるようになるはやはりオススメです来るか来ないかわからない災害準備にお金をかけるのはちょっと^-^;と思う方は簡易ポリタンクだけでも用意しておきましょう水の配給時に必ず役に立ちますでも、防災リュックは命あってこそ、役立つものですからまずは、寝室の安全対策を1番にしてくださいねどうか、1人でも多くの人が防災準備をできますように☆大事な我が子を守るのは、お母さんの力が必要です^-^なにがあっても、なにがなくても、防災防災!!ねっ
2008年06月16日
コメント(0)
![]()
そろそろプール開きも近づいてきましたねデパートやネットショップにもたくさんのかわいい水着たちが並ぶようになりました今日は以外に知られていない「男の子の水着の選び方」をお伝えしたいと思いますたいてい、買うのはママでも、着るのは男の子以外に、着心地?に気づけないことがあるんですたとえば、男の子の水着のインナーには3つの種類があるのをご存知ですか?1・水着の下にもう1枚インナーパンツをはくもの2・トランクスの中に別生地のパンツがぬいつけられていて(トレーニングパンツのようなかたち(わかるかな?)水着とウエストの部分でつながっているもの3・パンツと完全一体型(ママのガードルのようなイメージ)はきやすく扱いやすいのは3番目のタイプですが、2番目でもほとんど大差なくはくことができます^-^2枚履きタイプは小学生になってから買うことをオススメします男の子の水着は最近ブリーフ派より、トランクス形のほうが増えてきましたこのタイプは「ち○○んが痛いから先生はかせて!!」といわれることもあります(笑)サイズは体にあったものを選んであげましょう~~このタイプは年少さんに多いのですが、一人で着ることが難しいのでおすすめできませんズボンの丈が長いタイプはパパなどには好評ですが子どもには以外に不評です「なんで○君はズボンで入るの?」とほかの子たちに質問攻めになります^-^;ある意味めだつのでヒーロー気分を味わえますが、お子さんの性格を考えて選んであげてください(弱気な子だと、泣き出してしまうことも^-^;)水着は丈が短いとインプットされてるんでしょうかねぇ??おすすめはウエストがゴムでインナーネット一体型のこのタイプウエストが紐で調節できるタイプも多く出ていますが自分でリボン結びは難しく、遊んでいるうちにほどけてしまうことも多いです気づくとチューチューリボンの汁(プールの水)を吸っている子も^0^こっちの調節コードつきなら自分でできます着替えた子から順に並ぶ、や着替えた子から順にシャワーなんてこともありますから自分で着替えられない水着をもっていくと、あせってしまう子も多いんですよもちろんオススメできない水着を買ってしまった~~!!ドウシヨウと思ってもクラスには担任もいるので着る手伝いをしてもらえるので大丈夫で~す^-^もし、これから購入される方がいたら参考にしてくださいね楽しい水遊びの時間になりますように☆
2008年06月11日
コメント(0)
いよいよ梅雨入りしましたね!各園そろそろプール開き・水遊びについてのお知らせが配られるころではないでしょうか^-^水遊びといっても2通りあって、ひとつは体を入れるいわゆる泳ぐプールそして、もうひとつが水遊び(手を入れたり、水を汲んだりで体は入れない)ですオムツがはずれていない子や乳児クラスでは水遊びが中心で、衛生面を考慮して体を入れるプールには入れないことが多いです(水遊び用オムツを使用しても入れてもらえないことが多いです)オムツ交換の間隔の長い子では園長の判断でプールに入れてくれる園もありますし夜は紙パンツだけど、日中はパンツという子もプールに入れますでも。基本的にNGなんですプールに入っているお友達の横で水遊びをしていることが多いですが当然のように、子どもはプールに入りたがります・・・・・そんなのカワイソウダワ!!と怒りたくなったママちょっとまって^-^どんなにトイレトレーニングを進めようと思ってもうまくいかなかった子でもプールに入りたい一心で自分からパンツに早代わりすることも多いんですよ~~身をもって「オムツよりパンツのほうがいい!!」という体験をすると、切り替えが早くなるから不思議ですだって、日常生活では「かっこいい・かっこわるい」の言葉以外にオムツをはいていて困ることないですからねプールがパンツデビューのいいきっかけになりますように☆あ!もちろん乳児クラスは全員で水遊びで~すでも、水着は着てますよ~~☆オムツはずしの方法についてはどうぞ過去記事を参考にしてみてね^-^
2008年06月10日
コメント(0)
そろそろ「蚊」の季節がやってきますねたかが「蚊に刺され」と笑ってられないママさんいませんか?しこりができてしまったり、腫れてしまったり、水泡ができたり、とびひになってしまう子いま、増えているんですという、私の娘もこのタイプ^-^;蚊に刺されると、腫れあがり、すぐにとびひになってしまいますこの、蚊にさされると腫れてしまうのは「蚊刺症(かししょう)」というれっきとした病名がついています一種のアレルギー症状で、アレルギー体質を持っている子に多く見られるそうです年齢があがるにしたがって自然に治る子が多いようですが年齢をあげる裏技なんてないし、一度、刺されてしまうとあとが長引くので、できれば刺されてほしくない。。。ですよね予防が肝心ですが、園生活では。。。限界がありますでも、まずできるだけのことをやってみましょう☆肌の露出を抑えた服装をさせるズボンの丈はできるだけ長めに(うすでの長ズボン着用)☆虫除けパッチ・虫除けリング効果があるんだか、ないんだか微妙な気もしますが気は心っていいますから(笑)虫除けパッチを愛用していますTシャツよりポロシャツなどえりのある服のほうが刺されにくいですえりと靴下の足首に貼ると取れにくく、効果もあるよう(な気がします)です☆虫除けスプレーかわいいパッケージに、ついつい安全なイメージをもってしまいますが、乳幼児に有害なディートの存在をご存知ですか?厚生労働省もディート含有率を明記するように勧告をだしましたでも、買い手側にはなかなか浸透していません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・医薬品管理センターのHPより引用◆◆乳幼児に対する使用上の注意が新たに追加されました ディートという物質があります。化学名をジエチルトルアミドと言って、昆虫忌避剤として用いられています。蚊などの触角に作用する虫除け剤として、1964年に米軍が兵士用に開発しました。効能、効果が、蚊やダニやブヨやアブといった吸血害虫や、またその害虫が媒介する病気(ツツガムシ病や日本紅班熱等)から防護するために非常に優れた薬剤として、現在スプレータイプやポンプタイプ、液体タイプやティッシュタイプなどいろいろな形態で、海やハイキング、キャンプや屋外での活動等、広範囲に便利に使用されています。 また、殺虫剤や農薬ではなく、忌避剤という名称を用いている為、ディートは無条件に安全であると信じて不注意な使い方をしがちです。 ところが、稀に神経障害や皮膚炎を起こす報告があったため、アメリカやカナダ等海外では、副作用などの報告を基に神経毒性など安全性についての再評価が行われ、特にカナダでは子どもへの使用について厳しい規制が設けられることになりました。 わが国でも、使用上の注意の改訂が図られることになりました。直接皮膚に使用する薬物ですので、注意を守り、安全便利に今後のアウトドア活動に使いましょう。- 使用上の注意 - ※ 慢性使用は避け、蚊やブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること ※ 目に入ったり、飲んだり、舐めたり、吸い込んだりすることが無いようにし、塗布した手で目をこすらないこと。万一目に入った場合には、すぐに大量の水又はぬるま湯でよく洗い流すこと。また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。 ※ 万一、小児(12歳未満)にしようさせる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下の回数を目安に使用すること。なお、顔を避けて使用すること。 生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと 6ヶ月以上2歳未満 → 1日1回 2歳以上12歳未満 → 1日1~3回 ディート濃度が明記されることになりましたので、6ヶ月以上2歳未満の乳児に使用する場合には、濃度の低い製品を選びましょう。<引用終わり>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知ってしまうとなんだかコワイですよね。。。私は虫除けスプレーは洋服の上からにして(特に山に行くなど、刺されやすい場所に行くときのみ)普段使いで肌にはハーブ由来の虫除けを使っていますハーブ生まれの虫よけスプレー お肌の弱いお子様にも安心ですpiyoko(ピヨコ) アンチ・モスキ...いつも↑これなのですがレビューの評判のよさからこれも気になっています☆天然アロマ ハーブ お子様に安全な虫よけスプレー100ml【ディート 無添加】送料無料 基本的に市販品の虫除けは日焼け止めと同じ扱いで、園で預かってもらえませんでも、皮膚科に受診して「蚊刺症」と診断してもらい一筆かいてもらうと預かってもらいやすくなります*診断書を書いてもらうと3000円~5000円とられてしまいますから園の連絡帳かノートをもっていって書いてもらえるか聞いてみてくださいもし、無料で記入することを断られた場合は園に「蚊刺症と診断されて、虫除けをするように指示されたのですが、診断書がなくても預かってもらえますか?」と聞いてみましょうもし、園の方針で診断書がなければダメという場合は後日診断書を書いてもらいましょう診断書がなくてもオッケーという園も多いですからまず、確認することをおすすめします^-^園によっては園指定のもののみ塗ってもらうことのできる園もありますこの場合取り違えなどのトラブルを防ぐためにも「1種類」限定で、使用したい家庭は依頼状をだすことになります園指定メーカーの虫除けを持参する場合と、園で用意した物をみんなで使う場合があります(有料・無料・ディート含有率は園によって指定される虫除けスプレーによって異なります)同じ悩みのママさん今年の夏を笑顔で乗り切れるといいですね♪ほかにおすすめがありましたらぜひぜひ教えてくださいね^-^
2008年05月28日
コメント(2)
昔は、どれだけ焼けたか大会なんてどの園でもやっていて真っ黒に焼けた子は「勲章」のようなものでした子供同士で「どっちが勝つか(黒いか)」なんて競っていたりもしていましたよねでも、ときは流れ紫外線のオソロシサなんかもPRされはじめ母子手帳から「日光浴」の記載がなくなりました子供用の日焼け止めも多数販売されるようになりましたね幼稚園・保育園でも保護者から「日焼け止めクリームを預かってほしい」「外に出るときは日焼け止めをぬってほしい」なんて要望も時々きかれますでは、園では日焼け止めを預かってもらえるかというと・・・・ほとんどの園で「お預かりできません」といわれます(暑い地方ではどうか、定かではありませんが。。ゴメンナサイネ)理由としては☆日焼け止めが子どもの肌に有害でないかどうか疑わしい(プールなどは他児へ対しても)☆日焼け止めの管理の問題(この子はこのメーカー。この子はこのメーカーなど一人一人に応えていられない)☆外遊びにでるときに全員に塗っていたとしたら・・・・遊ぶ時間がなくなる。職員が手薄になり事故がおこりやすくなる。などがあげられますでも、全員お断りするわけではなくもし、肌が弱いなどの理由があるとしたら医師の診断書つきで提出(処方されたもの)すれば受け取って、塗ってもらうことができます日焼けによる肌への影響が気になる方は☆自宅で塗って登園する☆薄い長袖を着せる↑暑い暑い!と脱がれることも多いですが^-^;などで調節するしかないかなぁたとえば【5/31まで!期間限定セール】スウェーデン発!紫外線から子どもの肌を守ります!Aussie's fine...赤ちゃんの紫外線対策!紫外線遮蔽率は最高値のUPF50+!オーストラリア直輸入!...全部をそろえるわけにもいかないしね・・・個人的には磯遊びのときや長時間のプール時には必要ですが日常的には外に出る時間帯を工夫すれば必要ない気もしています水着の選び方はまた、次回詳しく紹介しますね^-^
2008年05月25日
コメント(0)
保育園の乳児クラスには家庭連絡ノート(園によって名称は異なります)食事・排泄・朝の体温などを記入して毎日もっていき園との体調管理など細かいことを共有するのに使います年齢によって記入内容や紙の大きさが異なる園も多く毎日の記録をバインダーなどに自分でまとめて管理する園と1年おわってから、まとめて冊子にして渡してくれる園とありますあとで読み返すと育児日記のように楽しめるのですが忙しい朝に毎日書くのもなかなか手間がかかったりしますよね^-^;コメント欄よりaさんよりご相談をいただきました(抜粋してご紹介します)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4月から1歳4ヶ月の娘が保育園に通いだしてから、こちらのブログを大変参考にしております。ありがとうございます(#^.^#)ところで、園では連絡ノートがあり『家庭での様子』を毎日書くようになっています。先生方の返信や、娘の様子など丁寧に記されていて毎日の楽しみになっています・・・が!!毎日保育園から帰ってきて、お風呂に入ってご飯を食べて寝る・・・という変わらない生活なので、ノートに書く事がなくて毎朝困ってしまっています。私は小学校の教員なので保護者の方から児童の様子を聞くのは大事なことだと認識しておりますが、こう毎日だと・・・正直大変で・・・。保育園ではどうしたらいいでしょうか??・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・よ~くわかります(笑)お答えしましょう>▽<時間のないときや、特に書くことのないときは「元気です」←これ一言これで十分です以外に思われるかもしれませんが結構、常套句のように使われているんですよ~ほかのご家庭の連絡ノートをのぞく機会はなかなかありませんよねみなさん、本当に色々な使い方をしていて読む保育士側もなかなか楽しませてもらっています♪でも、負担になって気を使ってまで何かを書いてほしいな~んて思っていませんので大丈夫♪もっとらく~に使ってください個人的には何年か経って、あとで読み返したときに育児日記になるような使い方がオススメですたとえば一言だけ「寝言で○○といいました」とか「最近アンパンマンがお気に入りのようです」「好きな歌は○○です」「きゅうりは嫌いなようです^-^」etcな~んでもいいんですよ気を使って書くのは疲れてしまいますよね子どものかわいいところを先生に共有してもらうつもりで♪もちろん困ったちゃんなことを共有してもらってもかまいませんあと、朝の体温と朝食欄以外は夜のうちに書くことをおすすめしますだって、朝は戦いですからね~~気負いすぎず、未来に読み返したときに懐かしく思い出せるような大きくなった我が子と読み返せるような育児日記として活用してくださいねもっちろん、何か体調に変化があったときなどは活用してお知らせください^-^/
2008年05月23日
コメント(2)
面談や、連絡ノートにかかれたひとことにカチン!ときたことガーン!!ときたことありませんか??先生からの言葉の真意が伝わらないとマイナスな感情しか残らず、これ以上何をいわれても聞き入れたくなくなってしまいますよね「まただわ。。」「やだな。。。」でも!先生たちはお母さんを責めたり子どもの揚げ足を取るようなことを伝えたいわけではありませんニュアンスの違いだったり、温度差だったり言い方・言い回し方・言葉の選び方が間違えていたすることはあるかもしれませんが^-^;先生は、子どもとママの味方ですから!!敵対しようと思う人はいません(もしいたとしたらそれは最低な保育士です!キッパリ)コメント欄にkさんよりお話をいただきました返信からだと文字数の関係で伝えたいことが伝わりきれないのでkさんの了承済みでこちらに記載させていただきます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・面談は5月にあったんですが、砂場でお友達に砂をかけるとか、注意しても同じことを繰り返すとか、注意をうけてプイとして逃げてしまう・・目をあわさない・・これから注意して他の先生と見ていきますとまで言われ、落ち込んでいます。子供にはいっぱい話しをしています。この前は自分からあやまりに行きました。でも、なんとなく先生の目は厳しそう?です。園が終わってからお友達と遊ぶようになったんですが、いっぱい騒いだり、泣いたり喧嘩したりとしていますが、最後には楽しかった。また遊びたいと言っています。これからもっと友達といろいろ関わっていって、いろんな事がわかっていってくれたらいいなあと思っています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・このコメントをいただいたときに気になったのはなぜ、4月入園の5月に担任の先生がこの話をしたか?ってことですだって、4・5月の3歳クラスでは、めずらしい光景ではないんです@-@「目」のこと意外は☆お勉強園?☆先生が若い?と思っておききすると以下のお返事をいただきました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆お勉強・しつけ・習い事優先タイプの園ですか?いえいえ、普通の町立幼稚園です。☆担任の先生はお若いですか?いえいえベテラン先生と言われている方で40歳くらいの方です。目をあわさない事は私と話していてもそんなことはないと思うんです。怒られてるときは見ませんね・・。でも普段のお話のときは見てます。旦那さんや姉に聞いても目は見てるよといってくれてます。幼稚園に入る前によく保健婦さんから言葉が遅いとか落ち着きがないとかよく言われ市の教室に通っていました。でも、次男が産まれたばかりなのと、義母の反対もあり途中で行くのを辞めてしまいました。保健婦さんからは自閉症の可能性のお話もされたことがあります。小児科の先生に診てもらい自閉症ではないと思うし、パパとのつながりを多くもって子供と接してくださいと言われました。パパは仕事で忙しくほとんど家にいないので、それからは時間を作ってもらうようにしています。こんな感じなんです。くよくよ考えていても仕方がないので、今、私ができることからやっていこうかと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まず、kさん私はお子さんを直接みたことがありません先生の話も直接きいたことがありませんだから障害の有無とか発達が・・・ということは判断できかねますしお話することができませんお役に立てなかったらごめんなさいねでも、面談が終わった後に「ドウシタライインダロウ」というような不安感だけ残ってしまっていたとしたら辛かったでしょうねこんなにがんばっているのにねまして、いままでにもいろんな人に色々なことをいわれてきたとしたら「もしかしたら・・・?」「そんなことないわ・・・」「もしかしたら・・・・?」「そんなことないわ・・・」悩むことも多かったでしょうお友達にあやまりにいったり、お子さんに話をしたりきっと、精一杯できるだけのことをがんばってやっているのでしょうね☆2つのお答えからするとこの先、息子くんの成長を園職員全員で見守っていきたいと思っていますお母さん、これから彼のためにどういう援助方法がふさわしいか一緒に考えていきましょうね^-^ということを伝えたかったんだと思います(推測ですが)真意をしっかりと伝えることができなければ話をした意味がかわってきてしまいますよねけして、お母さんの育て方が悪かったとかかかわりがいけなかった。ということはありません何かが足りないということもありませんだって、こんなに真剣に毎日がんばっているんだもの先生の言葉は「お母さんを責めている」わけではないのでこれだけは安心してねもし、担任の先生からの指示がなければ今は息子くんに言い聞かせることがんばることをやめてみることをおすすめします息子くんと一緒に楽しいことを探して彼のいいところをたくさんほめてほめてまず、今のままの彼を認めてあげてください^-^それから、今のkさん自身もほめてほめて認めてあげてねだいじょうぶだいじょうぶ誰か身近に相談できる専門知識のある人はいましたか?担任の先生がそういう存在になって彼に必要なことを一緒に考えてくれる心強い存在になれたらいいなぁ・・・だいじょうぶだいじょうぶまずはママがママに自信をもって!!もう3歳!でも、まだ3歳!!これからたくさんのことを吸収して成長していく時期ですいい時期に幼稚園に入園できてよかったですね^-^ゆっくりゆっくり大きくなっていきましょうね少ない情報の中から推測を交えてお話させてもらってしまったので見当違いだったらごめんなさいねもし、先生に不信感がまだ残っていたらもう一度ゆっくりお話できる機会をつくってもらいましょうそして、「先生が一番伝えたいことは何ですか?」「そのために、家庭でできることがあるとしたら具体的に教えてください」と言ってみましょう苦手だと思っていた人が、もしかすると最大の味方になってくれるかもしれませんよ!!信頼できる人と思って預ける1年と不信感をもったまま預ける1年では大きな違いですものkさんにとって信頼できる先生でありますように☆
2008年05月22日
コメント(8)
6月に入ると早い園では個人面談がはじまってきますえ?個人面談って何話すの?家庭訪問とは違うの??うちの子園で、何かワルサしてるっていわれちゃうかしらお支度が遅いとか、集中力がないとかいわれちゃうかしらお友達を噛んだり、たたいたりしてないかしら?@@@@@@@@@@@@@@不安がつきないでしょうが先生たちはマイナスな話をするために面談をおこなうわけではありませんから安心してくださいね^-^♪1学期を通した園での子どもの様子を話したり家庭での様子をきいたりありのままの子どものことを「もっとよく知る」ための面談です先生はもちろん、お母さんも「子どもの姿を見直すきっかけ」になります「こんないいとこあったんだ♪」「へぇ~!こんなことが好きなんだ」etcお母さんと先生の信頼感を深めるためにも同じ思いを共有できるいい機会なんです進級児(在園児)や保育園では希望者のみという園も多いですもし、お仕事や家事の都合がつけば、ぜひぜひ面談してみてくださいね「何か不安なことありますか?」ときかれたときに、思い切って不安なことをきいてしまいましょう園バス利用で普段、担任の先生と直接話ができない人はもちろんお迎えのときに他のママたちがいる前で聞きづらいことってありますよね面談で話した内容はけっして、他の父兄などに漏れることはありません(こんなこときくなんてダメな親だわ・・・)って思われそうで↑なんてこと絶対にありえません(キッパリ!)たとえ不安なことでなくたっていいんです「家とは違う園での様子を教えてください」といえばたとえば、食事のこと・遊びのこと・お友達関係についていろいろと細かく教えてくれます普段のお迎えではちょっと聞きにくいトイレットトレーニングやおねしょつめかみ・ハナホジリなどの気になるくせ(笑)についてだって園にもっていった物がなくなったとよく言うのですが。。。腕に噛み跡がありました。。。登園を嫌がることがあるのですが。。。体操の先生が怖いから嫌というのですが。。。なんていう具体的な不信感をもっているなら払拭するいいチャンスです^▽^不信感をもったままだとこれからのちょっとしたことがあ!まただわほら!やっぱり!!いったいどうなってるのかしら??とマイナスの積み重ねになってしまいますからね☆疑心暗鬼になる前に小さな疑問は解決してしまいましょう^▽^それで「ウルサイオヤダワ」なんて思われることはまずありませんのでご安心くださいね「信頼関係をつくるためのもの」ですよ~~
2008年05月20日
コメント(5)
5月も中ごろになるとバス停のお友達や、同じクラスのお友達から「ママランチ」のお誘いがはじまってきますこどもから手が離れたのんびりとした時間に新しいお友達とランチにでかけるなんだかワクワクしてしまいますよねでも、この楽しいはずのランチの時間が苦しいものにならないように*時間*予算*場所 は先に確認しておきましょう^-^私の経験ではだいたい10:00くらいから1時過ぎまでで、そのまま一緒にお迎えに行くことが多いです予算は人によります980円のランチにつもりでいったら3000円のコースを予約してあってビックリなんてこともありました下の子を連れて行くときはトビッコがいるので座敷・個室の場所がいいなぁ♪と遠慮せずにリクエストしましょう気を使いながら食べても、せっかくの料理がおいしく思えませんからね小さい子がいたときのこと、以外にみんな忘れてしまうんです「静かにしなくてはいけない場所は難しいこと」「子ども用椅子があるお店がいいこと」「授乳スペースがとれること」「トイレにオムツ替え台があること」などわざとではなく、思いつかない(忘れてしまっている)だけですので小さい子がいる場合はどんどんリクエストしてしまいましょう^-^みんな小さい時期があったんですから、聞けば思い出して共感してくれるものですママランチで仲良くなれそうだと一品持ち寄りランチや、誰かのおうちにあつまりましょう~~!につながっていきます一品持ち寄りで何を作ろうか迷ったらクックパドがおすすめhttp://cookpad.com/簡単で見栄えのするレシピがパパッと検索できてしまいますよ~~私は夕飯やホームベーカリーでのパン作りのレシピもいつもここで検索していま~す
2008年05月19日
コメント(2)
![]()
もし、子どもを預けている時間帯に震災がおこったら。。。あまり、想像したくないことですが地震大国とよばれる日本にいる以上、一度ゆっくり考えて見ましょうまず、幼稚園・保育園とも誰かがお迎えにいくことになりますでも誰がお迎えにいってもいいというわけではないのです。たとえばそれが親族だとしても!!(日ごろから送迎を手伝ってくれている園との顔見知りの親族の場合は大丈夫なことが多いですが、行き違いになることを防ぐためにも確認されます)というのは、不審者による連れ去りを防いだり、相手が親族となのった場合でも、赤ちゃん相手では確認もできなかったり子どもが「パパ!」といったとしてもそれが、別れた元配偶者でひき渡してはいけない相手だったりする場合があるからですそう!引き渡せるのは両親とあらかじめ園に提出した特定の人だけになります(この人を「災害時引渡し予定者(園によって名称は異なります)」とよびます)公共機関や車でのお迎えは困難になりますので勤務先が遠かったり、自宅が遠い場合には歩いてお迎えにいける範囲で頼れる誰かの名前をあらかじめ申告しておきましょうまわりに、頼れる知人がみつからない場合は、同じ園のお友達のお母さんでも大丈夫です提出する用紙には2名程度しか記入欄がありませんが、候補者になってくれる人がいれば何人分の名前をかいてもかまいません園も最後の一人の子が降園するまで、開けてまっていますから書く相手がいない場合でも心配しないでくださいね園舎の倒壊などで、園で待てないときには「○○(避難所など)にいますという張り紙・立て札がされていると思いますので、念のため園近くの避難所の場所も確認しておきましょう帰宅支援マップというトイレや公共機関(避難所など)を記載した地図も話題になりましたよね便利そう^-^と思っても、もっている方は少ないのでは??独身の時なら、自分だけなんとかなればよかったけれど、子どもがいたらそうもいきませんいざというときに困らないように今のうちにできることをやっておくと「いざのときどうしよう。。。」という不安なことが「きっと大丈夫^-^」と安心へかわります震災時帰宅支援マップ(京阪神版)震災時帰宅支援マップ(千葉・城東方面版)震災時に東京・横浜から歩いて帰るための本地図を読むのが苦手なかたや、震災マップが発売されていない地域のかたへはカーナビ感覚で使える【送料無料】~昭文社の震災時支援情報を収録~マイタック C325【フェスティバル0512×2】【送...やPSPのゲームカセットとして★PSPみんなの地図3も販売されています地図3は先月末に発売されたばっかりだそうで、新情報が加わっているそうです確かに、便利そうだけど買うのはね。。。と思う方は会社から自宅までの地図をネット検索してプリントアウトしておくだけでもいざというときにきっと心強い味方になりますよ地震を防ぐことはできませんが、地震によって引き起こされる不安なことはひとつひとつ片付けていくことができます^-^ねっ!まず防災はいざというときをリアルに考えてみることからはじまります
2008年05月17日
コメント(0)
金曜日に持って帰ってきた洗濯物たち幼稚園の制服や体操服洗うのを忘れた~!!今から洗ってもまにあわない~~!!このままコッソリ今週は洗濯しないで翌週も使っちゃう??天気が悪くて乾かない!!兄弟で通園していてシーツ干す場所がない~~!!なんて焦った経験ありませんか?アイロンをかける方もいると思いますがびっしょりなものをアイロンで乾かすのは以外に労力がいりますよね制服のスカートやズボン・体操服などはバスタオルで上下をはさんで敷布団の下にいれて一晩寝ると母の重みで水分が抜け、程よくプレスがかかり簡単ですでも!寝相の悪い方にはあまりおすすめできません^-^;保育園のシーツの場合はバスタオルで代用が可能です「まだ乾いていないので今日はバスタオルをシーツがわりにさせてください」と一言伝えれば大概の園はそれでオッケー!!乾かないのはめずらしいことではありませんから、気にしなくて大丈夫あとは、乾いたときにシーツを持参してくださいね^-^以外に多いのがコインランドリーを使っているおうちです洗濯・脱水まで自宅でやったものをコインランドリーに運び乾燥機だけ使用する全部コインランドリーでやるよりも安くすみ、時間も短縮できますうわばきや、運動靴洗い専用の洗濯機・乾燥機なるものも置いてありますからなかなかおもしろいですうちの娘は「わ~い!シーツがハムスターみたい!!」とおおはしゃぎでした^-^;昔より、コインランドリーもきれいで明るい店舗がふえてきましたね子連れの方も結構いてビックリしましたコインランドリー未経験の皆さんも困ったら一度デビューしてみてくださいね
2008年05月16日
コメント(0)
![]()
園での防災対策ってどうなってるの?防災訓練については昨日の記事を参考にしてくださいね園での防災対策は各園違いますでも、何があっても子どもたちを守りたいという気持ちは同じ^-^どの園でも最善をつくした対策をしています地震は避けることはできません。止めることもできません。でも、被害を最小限に抑えるためにできることがあります地震の震度がいくら大きくても、「揺れ」だけで被害がでることは転倒などをのぞけば、ほとんどないのです「揺れ」によって「物」が倒れたり、壊れたり、割れたり、落ちたりする事によって被害がでてしまうのですもちろん、建物は耐震強度設計になっていることが前提ですので倒壊することがない前提でお話させてくださいねたとえば、お昼ねのある保育園では寝る部屋の窓付近にはできるだけ布団を敷きません乳児用ベッドも窓の下にはおきませんまた、窓ガラスは衝撃に強く、飛び散りにくい強化ガラスもしくは樹脂などのガラスではない素材を選んであります普通のガラス窓のところではガラス飛散防止フィルム【防災】ガラスが割れても飛び散らない! ガラス飛散防止フィルム【32×185cm】などを使っている園が多いですおうちでも全部の部屋でなくてもかまいません。寝室だけでもフィルムしておくことをおすすめしますまた、寝室には花瓶や額縁など固いものや割れるものを置くのはなるべく避けたほうがいいですねロッカーなどは壁に固定●防災グッズ(耐震用品)ジョイント金具 19型L(連結金具)39×39してありますおうちでは、模様替えなどもしたいし、賃貸では壁に釘をうつのはちょっと。。。^-^;ですよね釘がうてない場所には【防災グッズ】家具安定補助板が便利です特に、寝室の家具だけは絶対に固定しておくことを強くおすすめしますお昼寝のある保育園や、幼稚園の保健ベッドのそばの家具は必ず固定してあります寝ていたら、すばやく身構えることも困難ですもの食器棚など割れ物が入っている扉はあらかじめロックしておきましょう園では、ハサミ・カッター類は高い棚においてあることが多いです入っている引き出しなどはロック機能をつけてあります地震の揺れはもちろん、子どもたちが不本意に触ってしまうことのないようにするためでもありますわかっているけどいちいちロックするの面倒くさいわ。。という方には、揺れを感知して自動でロックする機能がついた優れものもでています食器の落下防止に!地震の揺れを感知して扉をロック☆ 耐震ロック震護くんプレート付 2個入【...一生の買い物で2400円というのなら安いものですまた、担任が必ずもちだすことになってい防災リュック(非難袋)の中には簡易救急セット・タオル・トイレットペーパー(芯を抜いておくと小さくなります)・クラスの子どもの年齢にあった洋服(オムツ含む)・子どもたちの名簿(引渡しのさいや、人数確認のときに使います)保護者の携帯などの連絡先一覧・クラス別に子どもの人数を把握しやすくするためにカラー帽子などが入っています給食室があるところでは災害用食料の備蓄もしてあります家庭での非難袋には上記のほかに食料・ペットボトル(水)生理用品やめがね(コンタクトレンズ)などもいれておくことをおすすめします離乳食やオムツ・粉ミルクは避難所での備蓄も少なく支援物資が届くには時間がかかるので小さい子やアレルギー食の子は必ずもちだせるようにしておきましょう昨日の記事でも紹介しましたが「お・か・し・も」のお約束を子どもと一緒に普段から確認できるといいですねいざ!というときママとのお約束を思い出せるときっと先生の話をスムーズにきくことができ安全な避難につながることができると思います災害をふせぐことはできませんが被害を最小限に抑えることはできると思います気をつけていたら防げた「物」による被害が、防げなかった。。。では悲しいですもの日ごろから防災について、お子さんと一緒に話せる機会をもてるといいですねe-防災←おうちで使える防災グッズがたくさんそろっています
2008年05月15日
コメント(0)
はじめに中国では大きな地震がありましたたくさんの尊い命が失われました学校や病院・幼稚園などが倒壊したとの報道にどんなに怖く、つらい思いをした子が多いだろう・・・自分の子どもの生還を信じてまっているご家族の方はどんなに切ないだろう・・・同じ親の立場として、同じ人間として、胸がしめつけられる思いです被災者の皆様のご冥福をお祈りいたしますそして、いまなお助けを待っているたくさんの命があります。一人でも多くの尊い命が、一日も早く帰りをまっているあたたかな人のもとへかえることができますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本もいつおこってもおかしくないといわれているけれどこどもたちは大丈夫かしら??先生たちは子どものことをどうやって守ってくれるのかしら?0・1歳クラスはどうやって避難するの?なんてお思いの方に今日は園で行われている防災訓練についてお伝えしようと思いますまた、集団行動がはじめての進入園児さんむけにスムーズに避難ができるようになるための家庭でのお約束ごともお伝えしたいと思います保育園では毎月幼稚園では園の方針によってバラバラで毎月ある園もあればそうでない園もあります防災訓練は毎回テーマがきまっていて大きく分けると『地震』『火事』の2つになりますでも『地震の場合』も震度3程度の地震(その場で待機)を想定する場合と震度7の地震(安全確認後に避難)を想定する場合では訓練方法が違います火災の場合も出火の場所によって避難方法風向きによって避難場所もかわります「近隣の火災の場合(向かい側)(右側の建物)(左側の建物)」『園舎が火災になった場合(給食室がある場合)の避難訓練』「地震によって火災がおこった場合の避難訓練」『災害がおこったときの保護者への引渡し訓練』『内閣府からの警戒宣言発令(○時間以内に大きな地震が起こる可能性があるので迅速に対応してくださいの旨)の発令に備えた引渡し訓練地域によっては高波・洪水・土砂崩れに備えた避難訓練を設定する場合もあります今回は地震に焦点をしぼってお伝えしますね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そのとき園の中(職員室)では『地震がおきました。子どもたちは先生の話がよく聞こえる場所に集まってください。先生は安全確認後○○へ避難してください』の放送を流します電線が途切れるなどで聞こえなかった想定も考え肉声で『地震です。地震です。安全確認後○○へ避難してください』と手のあいている職員が園中を走って回り、目の届かない裏庭やトイレなどにいる子どもたちがいないか確認をしますクラスの中では☆担任が子どもを集めて人数確認をします 子どもたちは頭を丸めて身を低くして安全な場所(机の下)で揺れがおさまるのを待つ (机がいつもでていない保育園では布団や毛布をかぶせます)☆避難路の確保で出入り口をあけます(火災のときは煙が入らないように窓を閉めます)☆担任は防災帽子(防災頭巾)をかぶせ頭を保護します☆担任は防災靴(上履き)をはかせ足裏を保護し、速やかに避難できるようにする☆避難指示がでてから(避難路に障害物がないかなどを確認後)決められている避難場所へ避難する★火事の場合は口を手(ハンカチ)で押さえて煙を吸わないように子どもたちに伝えます~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~などがおおまかな流れですそして、訓練終了後に『今のは訓練だから本当の地震ではないけれど、本当の地震が起こったときにも今日と同じように先生の話をよく聞いて避難しましょう』など避難して→大丈夫だった(安心感)の経験を繰り返します最初は非常ベルの音にビックリして大泣きしてしまう小さい子たちも訓練を重ねることによってベルの音にも慣れ安全な避難をくりかえすことによって災害が起こったときにも、『先生にいつものようについていけば大丈夫』と信頼して安心してどうするべきかを知っていくのです自力での避難が困難な乳児(0・1歳)クラスでは避難用帽子をかぶせ、靴下をはかせます(場合によっては避難場所ではかせるために常にリュックにいれてあります)冬季は寒さを防ぐために個人用のジャンバーももちだします子どもの動揺を防ぐのはもちろんのこと職員の動きの確認を繰り返し行うことでいざというときに体にしみついていて動けるものです子どもも大人も何事も積み重ねが大事ですねそして訓練終了後に「おかしも」のお約束をします昔は「おかし」のお約束だったのですが、近年は子どもに一番ありがちな「も」が加わりましたお・・・押さないか・・・かけださないし・・・しずかにするも・・・戻らないあ!お気に入りのキーホルダー(かばん)忘れた!!みんなうわばきをはいているのに僕だけ外靴をはいてきちゃった!!帽子が落ちちゃったから探してこなくっちゃ!!こんなちょっとした理由(子どもにとっては大きな理由なんですが^-^:)で戻ってしまう子が多いそうですおうちでも「お・か・し・も」のお約束子どもと一緒にしてくださいね先生のいうこととお母さんのいうことが同じだと子どもの安心感が高まります進入園児の場合は特にパニックをおこしてしまうことがあるのでまず、何かあったら絶対に先生の話をきくこと。先生の話を聞いていれば絶対に大丈夫だからね^-^とお話してあげてくださいね信頼できる相手がママのほかに(先生)いるということがわかると先生の話をスムーズにきくことができるようになり安全な避難につながることができます
2008年05月14日
コメント(0)
![]()
「ただいま~~!」「おかえり~~~^▽^(ギョッ!)」金曜日は汚れ物デーですよね保育園ではシーツ類幼稚園では上履き類が通園バッグにいれてお持ち帰りになると思いますうちの子は靴下が大嫌いでいつも園のロッカーにくちゃくちゃと丸めてつっこんでしまうので金曜日には3足ほど一気にもって帰ってきます靴下やスモックの袖口などの泥よごれには洗濯機だけでは落とせないガンコな汚れもすっきりと落とせるママあんしん くつ下汚れあかん棒がおすすめです合成洗剤の「つけておくだけ」「汚れにぬるだけ」タイプもいくつか試したのですがなんとなく人の家にあがるにはためらってしまうような薄汚さがぬけませんでした何かいいのないかなぁ~~と思っていたときに先輩から教えてもらっていらいコレ一筋せっけんかぁ。。。落ちるのかな?なんて思ったのですが塗って、手でもむだけでも結構落ちます^-^でも、おすすめは洗濯板!!この、汚れあかん棒+100均の洗濯板でお風呂に入りながらチョチョイとこすって洗濯機に入れるとどんな泥だらけの汚れ物でも本当にきれいになります子どもと一緒にお風呂に入りながら洗うのがポイント☆日課にしちゃうと苦じゃありませんうちのシャンプーラックにはチョコンと「あかん棒」が入っています(笑)『こんなに汚してきてすごいねぇ^-^いっぱい遊んできた証拠だね』『もっといっぱい汚してきていいよ。どんな洗濯物でもだいじょうぶ!ママ洗濯母ちゃんになるからね』が我が家のお風呂の決まり文句だって、泥だらけになって遊べるのなんて人生のうちに何年あるか。。。この時期に泥だらけになれなかった子は一生泥を嫌って大きくなってしまいますそんなのもったいな~~い!!いま、汚れずに、いつ汚す??ですよねだいじょうぶだいじょうぶ^-^ギョギョギョ!!の汚れ物はあかん棒がいると思えば心強いものですちなみにせんたくかあちゃんこの絵本はとってもおすすめおもしろいですよ~~!!
2008年05月09日
コメント(2)
昨日の記事の続きです泣きたいときには泣くのが一番!!無理にがまんさせると心の中のモヤモャがたまってきて違う方法で泣きたい気持ち(ストレス)を発散させてしまいますたとえば、下の子にいじわるしてしまったりなんでもないことでママにわがままを言いたくなってしまったりおねしょがはじまったり、頻尿になったり、ドモリやチック症状として体に現れる子もいるんですあ!そういえばうちの子もこんなことしてるわと気づかれたママいませんか?ほかにも指しゃぶりや爪噛みがひどくなったり寝言や夜泣きがひどくなったわなんて気づかれたママいませんか?何がいけなかったのかしら?これからどうしてあげたらいいのかしら?なんだか不安でいっぱいになってしまいますよねでも、大丈夫^-^これは、よくいわれる「子どもからのsos信号」なんですいま、このsos信号に気づけたということはママが、助けてあげられるよ*ってことなんです気づかなかったら助けてあげられないですもの知らずにもっと追い込んでしまったかもしれないものだから、いま気づけてよかったよかった^-^ねっもし、下の子にイジワルすることやわがままをいうことでモヤモヤを発散しているようであれば「なんでそんなことするの~~~!!」と怒鳴りたくなるk気持ちをグッと抑えて「一緒に○○しよう^-^」と他の楽しいことに気持ちをむけてあげてくださいあ!この楽しいことは一人でできることではだめですよテレビ・ビデオを見るや ゲームをする 一人で本を読む 一人で絵を書くこれでは、ちっとも発散できませんおすすめは体を使った遊びですたいてい、イジワルなことをしたくなっちゃうときは部屋の中ですよね^-^外で体を動かしているときには「遊び」を通して発散→気持ちの浄化ができるんですよおうちの中にいるときだったら「ホットケーキ作り」や「粘土遊び」もおすすめですでも、「一人でやるのをママが見ている」では、気持ちが外にいかずに内に内に入っていってしまいますから、心の治療と思ってママが一緒につきあってあげてくださいね極度の指しゃぶりや爪噛みも不安な気持ちをまぎらすため、無意識にしてしまう行動ですたいてい、暇つぶしのような時間に行うことが多く、爪噛み、指しゃぶりが心地よく感じて心地よさをもとめて内に内に入っていってしまいます無理にやめさせようとはしないでくださいもっと楽しいことがあるよ^-^と気持ちを外に向けてあげられるように一緒に遊びに楽しく付き合ってあげてくださいね気持ちが外にむくと自然におさまりますから、今は無理にやめさせようとしないでくださいね「赤ちゃんみたいでみっともないからやめなさい!」「いつまで指食べてるの!その指切っちゃうわよ!!」なんて絶対に禁句ですよ~~!!寝言や夜泣きはやさしく背中をさすりながら「だいじょうぶだいじょうぶ^-^いつでもママはここにいるよ。安心しておやすみ」と呪文のように(笑)やさしい声で話しかけてあげてくださいねおねしょやおもらしも一時的なものですからけっして怒らず、「あら、残念だったね。」くらいでお願いします^-^頻尿も「さっきトイレにいったばっかりじゃない」といいたくなる気持ちをグッとこらえて「あらそう」と知らんふりしてあげてくださいねドモリが現れたときはけっして指摘せず「こ・・こ・・これがさ」「かば・・か・・かば・・かばんが・・」『だから、かばんがどうしたのよ!はっきり言いなさい!』なんてあせらせないでくださいあせって言おうと思えば思うほどどもりはひどく現れていきます目をパチパチさせるなどのチック症状が現れたときにも「そんなに目をパチパチさせない!」なんてけっしていわずに知らんふりをしていてあげてください☆ドモリ・チック・頻尿の症状が現れたときは心のダメージが進行している場合が多いので 小児科医や担任の先生にも必ず伝えてくださいね対処方法をズラズラ~っと書いてしまいましたがわかりにくかったらごめんなさいね反対に子どもを余計に萎縮させてダメージを進行させてしまう言葉は「カギカッコ』の中のママの言葉たちですママの言葉は良くも悪くも呪文です☆「だいじょうぶだいじょうぶ。ママはいつでもここにいるよ」「○ちゃんのこと大好きなんだ」『生まれてきてくれて本当にうれしいんだよ」え?こんなに毎日一緒にいるのにいわないと伝わらないの??「あなた、私のこと愛してないの?」「いわなくてもわかるだろ」こんなやり取り、何年か前にパパとしていませんでしたか?いわなくてもなんとなくわかるけどでも、いわれたいものママも子どもも一緒です「いつもありがとね」「○君のこんなところが大好きだよ」『○ちゃんのこんなところがすごいなぁって思うんだ」・・etcいい言葉は自己肯定感を育てます心の栄養剤です☆だいじょうぶだいじょうぶsosに気づけたということは助けられるということですからそのsosはママにむけて発せられてるものですからねっだいじょうぶだいじょうぶ^-^ママならだいじょうぶですよ
2008年05月07日
コメント(1)
楽しみにしていたゴールデンウィークももうおしまい!!明日からまた、幼稚園・保育園がはじまりますね少しずつ園や新しいクラスにも慣れてきて楽しく登園できるようになったもんさぁ!私も、明日から仕事をがんばるぞ~~~!!やっと、家でのんびりできるぞ~~!!昼寝をしようかな?それとも衣替えをしようかな!!爽やかにいってらっしゃ~い!!と送り出すつもりが。。。。あれ?あれあれ??「行きたくない~~!!」あれあれ?「やっぱ帰る~~!ママがいい~~!」あれあれあれ?楽しみにしてたじゃない!!なんで??ほかの子は元気に遊んでるのになんで?なんでうちの子泣いてるの??となんだかママがめんくらってしまいますよねでもでも、このゴールデンウィークあけのイキタクナイ~~!!は園の毎年の恒例行事です進入園児だけではなく、進級した子たちも「ママがいい~~!」と涙したりするんですゴールデンウィークで早寝早起きのリズムが崩れて眠い子いっぱい遊んだ遊び疲れが出ている子それから、それから、大好きな人と朝から夜までべったりすごした数日が楽しくてもっと一緒にいたかった~~!と泣く子そして、友達の涙につられてなんだか泣きたくなってしまうの。。という子もいますでも、大丈夫!数日通えば、お友達と遊ぶ楽しさや園の楽しさをおもいだしてケロっとした表情で通いだせるようになる子が多いです入園当初は泣かなかったのに、ゴールデンウィーク後に泣きはじめる子もいますこれは園になれた証拠なので心配しないでくださいね最初は緊張から自分の気持ちをうまく表現できなかったんです一生懸命、いいこでいようとがんばってしまうタイプの子に多いです泣きたいときには泣くのが一番!!無理にがまんさせると心の中のモヤモャがたまってきて違う方法で泣きたい気持ち(ストレス)を発散させてしまいますたとえば、下の子にいじわるしてしまったりなんでもないことでママにわがままを言いたくなってしまったりおねしょがはじまったり、頻尿になったり、ドモリやチック症状として体に現れる子もいるんですだから、モヤモヤは発散させてしまうのがいちばんなんですよ^-^いたいのいたいのとんでけ~~!!みたいに、モヤモヤなきもちが涙と声と一緒に飛んでいきますからね、心配しないで大丈夫ですよもし、これらの症状があらわれてしまったわ!!とお思いの方のために当てはまるものが見つかったときの家庭での対処方法明日の記事にしますね☆ではでは、もし明日の朝、お子さんが急に泣き出してもビックリしない心構え程度に参考にしていただけたら幸いです
2008年05月06日
コメント(0)
5月~6月中に親子遠足がある園、以外に多いですよね(次に多いのは9~10月です)バスで行くのが一般的ですが中には電車を使っていく園もあるみたいです場所は、大きな総合公園や動物園・水族館・こども館など公共の施設やいちご狩り・お芋堀り・乳搾りなど収穫メインのものが多いですそして必ず集合写真を撮りますもちろんママも入るんですよ~~~幼稚園の親子遠足の場合はたいていママがついていけますが、保育園の親子遠足となると誰かが仕事を休まなければいけなくなります新学期でどうしても仕事を休めなかった私の代わりに、うちはパパが参加しましたが娘の園では、全員がママと参加で、なかには両親ともに来ているご家庭も多数あって正直、ビックリ!!したそうですどうしても、誰も行けない場合に備えて、園でお留守番もできますが乳児クラスと一緒に一日過ごさなくては行けないので利用するご家庭はあまりないそうです祖父母が連れて行くご家庭もありますが、走り回るので体力的に祖父母には厳しい面もあるかもしれませんね親子遠足のお知らせのお手紙に書いてある持ち物は当たり前ですが、子どもの持ち物ですので、ママのもっていくものは明記してありません子どもの遠足ではなく「親子遠足」ですから行くからには、ママも参加してくださいねせっかくの親子遠足なのに「あぁ!その汚い手で触らないで!!」「ちょっと、ひざの上に乗らないでよ(汚れるから)」「(収穫体験など)ママはやめとくから一人で行ってきて」これでは、子どももママもお互いに不満の残る楽しくない遠足になってしまいます「暑いから」「汚れるから」「疲れるから」「気持ち悪いから」「好きじゃないから」などマイナスのことをどうか口にださないで子どもも同じ理由で「やりたくない。」「楽しくない。」気持ちになってしまいますから積極的に楽しむためにあると便利なものは☆なんといっても帽子帽子特集帽子特集油断禁物!!一日でかなり日焼けします☆少し大きめのタオル(スポーツタオルくらい)汗拭きに使うのはもちろんのこと(笑)子どもの予想外の行動に対応できます飲み物をひっくり返したり、池に落っこちたり、水を飲もうとしたら噴水になってしまったり、トイレに失敗したり暑くて鼻血を出す子も必ずいます^-^;☆動きやすい服装芝に座ることも多いのでスカートは避けたほうがいいです動くと暑くなったり、館内は以外に涼しかったりしますので半そで+カーディガンなど調節のきく服装がいいですよ~長い髪のママは風が強いとボッサボサになりますのでまとめられるようなゴムやヘアクリップをカバンの中に入れておくと安心です☆スニーカーヒールのあるおしゃれな靴では公園で走れませんお芋も掘れませんスニーカー特集☆お弁当子どものお弁当箱はお気に入りのキャラクター!!では、ママのお弁当は??タッパ?それともサランラップかな?せっかくだから新調しちゃう?(といっても誰に見せるわけではないんだけどね)ママのお弁当箱☆水筒だってお忘れなく!ペットボトル禁止の園もありますがペットボトルホルダーを用意すれば大丈夫です☆そしておすすめなのが連絡先を書いたメモとボールペンです私は保育園の親子遠足に自分のメールアドレス・携帯番号を書いたものを何枚かもっていって仲良くなれそうなママさんに渡しましたそれがきっかけで、保育園を退園した今でも家族ぐるみの交流が続いています相手側も、仲良くなりたいけどどうしよう。。。ときっかけを探していたりするんですバス通園や保育園の場合は入園式で顔合わせして以来、はじめて他のお母さんと顔をあわせる場になることも多いので、なんだか子ども以上に緊張してしまったりしますよね^-^;他のお母さんと仲良くなりたい!けど、キッカケがなかった。。。というママはいい機会になりますので、ぜひぜひ積極的に他のママさんとお話してみてくださいねいままで遊んでいたお友達は自分(ママ)の友達の子どもだったり近所の子だったりする場合が多く、子どもたちが自分でみつけてきた友達ではないですよねでも、入園後にできた友達はクラスのいろんなタイプの子がいる中で、自分で「はじめてみつけた」お友達です今まで遊んでいた子のタイプとぜんぜん違うことも多く、我が子の違う一面を見つけられることも多いです。あぁ、こんな一面もあったんだ。こんな遊びも好きなんだ。。ってもし、声をかけるなら自分とフィーリングがあいそうなママさんはもちろん、子どもが仲良く遊んでいる子のママさんにも声をかけてみてくださいね一見、自分と違うタイプのママでも、子どもを通じると仲良くなれちゃうから不思議です☆もちろんママ付き合いが面倒臭い。。と思ってるママさんは無理して話しかける必要はありません親子遠足は、必然的に自由行動が多くなりますから、疲れてしまいそうだったら少し離れてしまっても変に思われることはありませんし、集合時間・集合写真に遅れさえしなければ単独行動が可能ですでもでも、せっかく選んで入った園生活☆ですから親子一緒に楽しめるといいですね
2008年05月02日
コメント(2)
新学期がはじまってもうすぐ1ヶ月最初は緊張していて自分らしさがだせなかった子たちもそろそろ本領発揮しだす時期ですねでも、みんなの前ではできればいい子でいてほしい~~!!せめてみんなと同じように話をきいたりみんなと同じように座ったり、歌ったりしてほしいお願いだからみんなと仲良く遊んでほかの子とトラブルをおこさないでほしい~~!!なんて母の切なる願いが聞こえてきそうですが自分らしさがだせるということは園を信頼できている(安心できる場所である)ということですのでいいことなんですよ園生活が「お行儀のいい子」にする時間なんてもったいない♪その子らしくていいんです楽しんでいいんです。やんちゃくらいでいいんですよ~~ちょうど掲示板上にkさんより書き込みをいただきました(以下、本人にご確認のうえ本文そのまま掲載しています)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・我が家は男女の双子でこの春、年少で幼稚園に入園しました。娘はそれなりに楽しんでるのですが・・・息子は「やんちゃ」を道ましっぐらの子でして・・・。入園後は私の胃は痛みっぱなしなのです^^;どうやら、すでに問題児のようで、「お友達を押す」「叩く」が多いようで喧嘩が絶えないようなのです。息子の性格からして「お友達と仲良くしたい」気持は大いにあるのでしょうけど、うまく付き合えないのでしょう。母の私としては、この先、お友達もできずに孤立してしまうのでは???先生からも「問題児」としてレッテルが貼られてしまうのではないか・・と色々心配。また、擦り傷・たんこぶ程度でお互い様の怪我は双方の親には名前は伏せるのらしいのですが・・・やはり息子のしたことに「謝る」必要はないんだろうか???と日々色々考えてしまうんです。息子のようにお友達とトラブルに発展していまいやすい子はどう家で言い聞かせをしたらようのでしょうか・・・。お風呂で「お友達とは仲良くね~。たたいたりすると痛いでしょう?それはダメな事よ~」などと話してはいるのですが。。。あ、相談になってしまいました^^;すみません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・掲示板上では文字数オーバーでお返事できなかったためこの書き込みでわかる範囲でお返事させていただきますね★息子くんの行動について3歳のこの時期というのは、まだ「自分」と「自分以外のモノ」の2通りしか区別ができない時期ですだから大人からみる「やんちゃ」な行動がオカシイ!イケナイコト!というのではありませんお友達を叩いたり、押したりというのにも必ず理由があるのだと思いますたとえば、「僕」が使っていたものを「自分以外のモノ(誰か)」が使おうとしたから嫌だった(からどかした。)「僕」が使いたいものを「誰か」がもっていたから「誰かをどかして」取り返した。「僕」が通ろうと思った道に「モノ」がいて邪魔だったからどかした。「僕」が走りたいと思っていたとき「誰か」が「何か」いったけどそのまま走った(何かが「お片付けよ~」「ここ僕が遊んでるからこないで」だったりするのですが^-^;)大人からみると吹き出したくなるような理論?ですが子どもから見れば、ちゃんとした理由があるのですこの時期の叩いたり、押したりというのは悪意のある、戦い(この子より勝ちたい・泣かせたい)の意味ではなくて単に、邪魔だったからどかした。の延長の嫌だから怒った。なんだと思いますこれは息子くんだけではなくて、ほかの子にも通じることですからだいじょうぶだいじょうぶもう少しすると「ホカノモノ(誰か)」に名前や意思があることに気がつくと思いますそうすると、どかさなくてもお互いに言葉で思いを伝えることができるようになります(男の子に比べると女の子は精神的な発達が少し早いので言葉でやりとりができるようになるのが早いといわれているんですよ)★お友達ができずにひとりぼっち。。ということにもなりませんので安心してくださいねもし今、息子くんがお友達と遊んでいないのだとしても3歳さんはお友達と横に並んでも、お互いほかの事をしている時期ですので、まだまだひとりで遊んでいていい時期です少しずつほかの誰かとかかわりながら一緒に遊ぶ楽しさを知っていくのですよ~★お友達のお母さんに対しては相手がいろんな方がいるので一概には言えません^-^;基本的に私は「園でのトラブルは防げなかった園側のミスであるのでお母さんに責任はない」と思っていますでも、3歳くらいになると「ここ○君が・・」なんて家で名前をだすことも多いので、気になるようでしたら先に一言声をかけておくことをおすすめします時間がくと言い出しにくくなりますしね★先生から「問題児」のレッテルを貼られることもまずありませんから安心してくださいねもし、安易に「問題児」なんてレッテルを貼る先生がいるとしたら、その人の度量・経験・勉強不足なだけなんです(キッパリ!)ひとりひとりにあった声かけのしかたで支援していくのが保育士の仕事ですルールをわかりやすい言葉でわかりやすく伝えるのも先生の大事な仕事です先生も、双方の理由をちゃんと聞いて園で解決していると思いますなので、家で「今日のアレだめじゃない!」と蒸し返さないであげてくださいね子どもたちと先生の間で解決して、きっと「ごめんなさい」も言って仲直りしていますから★家での言い聞かせ方についてお風呂で話すっていいですね~~^▽^「お友達と仲良くする」って言葉はあいまいで難しいかな「叩いたら痛いからダメ」もちろん間違えではありませんがたぶん息子くんは叩いている意識はないと思うので(どかしただけ^-^;怒っただけ)「もし、○君が使いたいなと思ったときにほかの子がおもちゃ使ってたらどうしたらいいと思う?」「もし、貸してっていわれてまだ使いたいから貸してあげたくなかったらなんていったらいいと思う?」「お友達に叩かれて嫌な気持ちがして怒りたくなったらどうしたらいいと思う?」「1・叩き返す 2・キックする 3・・・」と楽しいクイズ形式で(笑)話してあげてください(刑事さんになっちゃだめですよ~)少ない情報の中から推測を交えて書いたお返事ですのでずれていたらごめんなさいね^-^;でもでも、胃の痛みもふっとぶパンシロンのようにお役に立てるといいのですが・・やんちゃな子ほど、正義感が強くってやさしい子だったりするんです長所をのばせるよう息子君のいいところを口にだして繰り返し伝えてあげてくださいね
2008年05月01日
コメント(2)
新学期が始まってゴールデンウィークがあけるとそろそろ家庭訪問の時期ですね(早い園では新学期はじまってすぐに家庭訪問をおこなう場合もあります)家庭訪問って何しに来るの?やっぱり家はきれいにしておかなきゃダメよね?お茶菓子ってみんなどんなものだしてるの?子どもは一緒にいたほうがいいの?どんな話をするの??はじめての場合はとくに念入りに掃除をしたりお化粧をしたりしておでむかえしてくるおうちが多いですでも、2年目になると、まぁ、それなりにってくらいに落ち着きます^-^☆家はきれいにしておくべき?子どもがいる家であることはみんな承知しているのでチリひとつない家はありえないと思っています。ピカピカの家に行くと(あらら・・・無理させちゃったかしら^-^;)と思う程度なので、あまり気合をいれなくてもだいじょうぶですよお邪魔する場所は一部屋だけなので、その場所さえ、まぁそれなりになっていれば支障ありません。中には子ども部屋を見せてくださいという先生(園)もいるみたいです。でも、これは普段の様子を見たいということなので、整っている部屋をみても「まぁ、この子お片づけ上手ね。お母様の躾が行き届いているんだわ。合格!!」ということにはなりませんのでご安心ください☆お茶菓子はどうなの?基本的に家庭訪問ではお茶菓子は食べません飲み物もあまり口をつけませんこれは1日に何件もまわる家庭訪問で、トイレにいきたくなるのを防いだりあの家で食べた。この家では食べなかった。という無用なトラブルを避けるためでもありますなので、先生が口をつけなくてもガッカリしないでくださいね^-^でも、中には先生が必ず食べるものがありますそれは、「子どもと一緒に作りました」というもの(クッキーなど)です子どもがその場にいれば、先生は必ず口をつけますので絶対に食べてほしい!!というご家庭は狙ってみてくださいねせっかく、いつもよりいいお菓子を用意したのに、食べてもらえなくて残念という場合は持ち帰りできるような個袋に入ったものを用意して「よかったらあとで召し上がってください」と渡すと、たいていは受け取ってくれますのでお試しくださいね☆子どもは一緒にいたほうがいいの?特に指定がない場合は一緒にいてかまいませんでも、子どものマイナス面での心配事や相談事がある場合は同席を避けたほうがいいです子どもの前でマイナス面についての話はするべきではないと保育士は考えているからですその場合、お便り帳などであらかじめ『ご相談したいことがあります」と伝えておくと順番を最後にしてくれることが多いので、次の家庭を気にせずにゆっくりと話すことができおすすめです☆どんな話をするの?園での子どもの様子を伝えたり、家での過ごし方を聞いたりしますお母さんたちと本音で話す機会にしたいと考えていますので本音で話してくださいね~~そうでないと、保育士側も、それなりのことをそれなりに話すだけの時間になってしまいます時間は一家庭15~20分程と決まっている場合が多いのでせっかくですから有意義な時間になるといいですよね気負わず、はりきりすぎず、自然体のご家庭とママの姿であたたかく迎えてくださいね~~あ!お手洗いをお借りすることも時々ありますので、お手洗いまわりもしまったぁ~~~!!と後悔しない程度にそれなりにお願いします(笑)
2008年04月30日
コメント(0)
幼稚園・保育園の4月は涙の季節です「ママがいい~~~!!」「おうちに帰る~~!!」「ヤダ~~!!」「ママ待って~~!置いていかないで~~!!」必死な我が子の姿になんだかもらい泣きしてしまったり、園選び間違えたかしら・・・入園はまだ早かったかしら・・・園が楽しくないのかしら・・・お友達にいじわるされていないかしら・・・先生はちゃんとうちの子みてくれているかしら・・・疑心暗鬼になっているママいませんか慣れるまでは泣くものとわかっていたのに○君はもう泣いていないっていうし、何でいつまでもうちの子泣いているの??泣くのやめなさいよ!!みっともない!!なんだか切ないのを通り越してイライラしちゃっているママいませんか??そんなママにちょっぴりアドバイス★まずは、保育園・そして担任になった先生をママやパパが信頼すること!!これが第一です。なぜかというと、子どもたちは初めて会う人の場合にまず、パパやママ、自分の大好きな人の顔を見て確認をするのです。この人はいい人か?それとも悪い人か?自分の大好きなパパやママが警戒して、この先生は平気だろうか?この園は大丈夫かしら?なんて思っていたら、子どもは敏感に察知して、パパやママ以上に警戒心いっぱいになってしまいます。くれぐれも、「あの先生意地悪そうね」「若そうだけど大丈夫かしら?」なんてお子さんの前でいわないでくださいね^-^パパやママのいう言葉は言霊(コトダマ)をもっていますので、子どもたちはアノセンセイイジワルナンダ。。ダイジョウブカナァ。。。。。とその言葉をうのみにしてしまいパパやママと同じ不安をもつことになってしまいます★先生にお願いしたら速やかに園から離れましょう後ろ髪をひかれるのはよくわかります^-^先生に「うちの子平気ですか?」と聞きたくなってしまう気持ちもよくわかりますでもでも、ママが不安そうな顔で子どもをみつめてウロウロ。。。これでは子どもも遊びだすことができません。ママに連れて帰ってもらおうと、さらに大きな声で泣きたくなってしまいますちょっと遠くから様子をみようかしら。。。なんてダメですよ~~^-^ここはママも気持ちを切り替えて笑顔で「何時にお迎えに来るからね」と伝えてその場をさりましょう先生と話したいことがあったり、様子をみたかったら降園時がおすすめですよ^-^ママが見えなくなったとたんにケロっとした表情で遊びだす子も多いんです★帰ってからの聞き取り調査(笑)をやめてみましょう「今日は何して遊んだの?」「誰と遊んだの?」「お友達はできた?」「いじわるされていない?」「先生はやさしい?」etc聞きたいことは山のようにあるのは100も承知でアドバイスお母さん、ここはグッとこらえてね子どもが自分から話し出すようになるまで待ってあげてください3・4歳児の4・5月はまだ自分の居場所作りで精一杯の時期です周りのお友達の名前を知るにはまだまだ日にちがかかります「誰か」と遊んだ程度の認識しかできませんから、お友達の名前が出てこないからってうちの子、園でひとりぼっちかも。。。なんてことはありませんのでご安心くださいねまた、何をして遊んだというよりも、いろいろな遊びがあることに気づいてこっちをのぞいてあっちものぞいてと複数の遊びを渡り歩いていることが多い時期です「何をした」としっかり認識できる事は一斉保育の「お帰りの会」だったり「歌の時間」だったり「製作活動」くらいかな?ひとつのことで集中して遊べるようになるには、まず安心感が芽生えてからになります早い子では6月頃にはきっと自分から何をしたよ~~という嬉しい報告がきけると思いますよ聞き取り調査(笑)を続けると、とりあえず何か答えなきゃ。。。と遊んでない遊びの名前やお友達の名前をその場しのぎで答える子が多くなります(悪意のあるウソとは違いますので怒らないでね)そしてお迎えの時にはお子さんの顔の高さまでかがんで「ただいま~!がんばったね^-^楽しかった?」とまず、抱きしめてあげましょう。保育園の場合はそれから帰りの支度をはじめてくださいね。園では我慢していても大好きなママの顔をみたとたんに緊張がとけ泣き出してしまう子も多いでしょう「なんで泣いてるの?(いやなことがあった?)」なんてやぼな質問はしないでくださいね^-^知らない場所で大好きなママがいないことに耐えながら、ママとの約束(何時に帰ってくるよ)を信じてがんばっていたのですから仕事をしながらも、園で大丈夫かしら??ときっと心配で仕方ないでしょうが、「大丈夫だった?」「お友達に意地悪されなかった?」「泣いちゃった?泣いちゃダメって約束したじゃない!!」ではなく、「頑張ったね!」「楽しかった?」「給食おいしかった?」などプラス思考の質問を心がけてあげてくださいね^-^だいじょうぶだいじょうぶ半年後・1年後には泣いていた朝が笑い話になるくらい子どもたちは園が大好きになっていきますから安心して送り出してあげてくださいね
2008年04月26日
コメント(0)
![]()
まちにまった入園式はいつもと違う子どもの姿に「大きくなったなぁ。。」とうれしい反面少し寂しかったりする微妙な親心素敵なお洋服に子どもたちも心が弾みます♪このときカチューシャ・ヘアピンをつける予定のある子は要注意!カチューシャを普段からつけなれている子ならあまり問題はありませんがカチューシャ・ヘアピンデビューをする子は要注意!です式の最中にうれしくって、気になって気になって、モゾモゾつけたりはずしたり、つけたりはずしたり。。としている子意外と多いんです^-^あらら~~~!!と思ってもわが子はパパママから手の届かない舞台の上、先生たちはスタイリストさんではありませんからそのつど直しに行くことはできませんあ!うちの子このタイプだわ!!とお心当たりのある方は舞台上でザンバラ頭になっても「あ。やっぱり^-^これ思い出だわ」と納得できる方以外は結ぶほうがいいかもしれませんねヘアピン・カチューシャは手軽につけられますが手軽に(子どもでも)はずせちゃうんですよヘアゴム 発表会 七五三 結婚式 入学式 入園式(こちらは単品です)【誕生日】0222春先10ハンドメイド ヘアゴムフェルトフラワーゴム ピンク(2コ)でも、カチューシャつけてもまったく気にならずに触らずにいられる子もいますからお子さんのタイプをよ~く考えてから、髪型をきめてあげてくださいねこのカチューシャ・パッチンピンはお遊戯会やクリスマス会、お誕生会などのときにも同じ理由で集合写真でザンバラ頭になることがあるので御承知おきくださいね素敵な入園式をむかえられますように☆
2008年03月28日
コメント(0)
4月入園にかかわらず必要に応じて都度入園がある保育園では入園式に父兄参加がある場合とない場合がありますある場合は入園式後、子どもは保護者と一緒に降園になります仕事がある場合は会社にあらかじめ相談して休むか、入園式後に預かってくれる人を必ず探しておきましょうこのときの保護者の服装は普段着に近い洋服(仕事に来て行く通勤着程度)が一般的この日のためにママの服を新調するのはもったいないのでやめておいたほうがいいです^-^入園式がない園では初日は慣らし保育の1日目になります子どもたちだけで「進級を祝う会」として行われることが多いです入園式のために休みをとることはありませんが、まだ1日預けることはできません慣らし保育のために会社を休めるようにしておくか、お迎え後に見てくれる人を探しておきましょう
2008年03月22日
コメント(2)
入園式の服装はどうしよう?実際、みんなどんな感じなんだろう・・・なんて思われてる方いませんか?途中入園が日常的な保育園では入園式ではなく「進級を祝う会」として父兄参加なし、子どものみ参加の園もありますので事前に確認しておきましょうね入園式は、子どもにとってもお父さんお母さんにとっても新しい門出の大切な日です。最近は、デジカメやビデオなどをお持ちの方も増えていますから、我が子の晴れ姿を記念に納めようと張り切られる方も多いことでしょう。でも、「園児入園です。拍手でお迎えください」の司会者の言葉もビデオ・カメラに夢中のパパママの耳には届かずパチ パチ・・と拍手がまばらなことがあります子どもたちとしてもたくさんの人たちから祝福の拍手をあびるはじめての経験になるはずですうれしさと誇らしさと、ちょっぴり緊張でみんないい表情をしていますよ自分の子のこのドキドキする顔をみただけで、泣けそうになりますね「大きくなったね!おめでとう!!」そんな気持ちをこめて思いっきり大きな拍手で迎えてあげてくださいねここでは、そんな晴れ舞台にふさわしい入園式のお子さんの服装とお父さんお母さんの服装に分けてご説明していきます。子供の入園式の服装入園前の入園説明会で、子供の園での服装については説明があると思います。その時に、お子さんの入園式での服装についても大抵は説明があると思いますので、園での指定に添ってお子さんの入園式の服装は用意しましょう。制服のあるところが多い幼稚園では、入園式ではほとんどは制服着用になりますので、特に入園式用に服を買ったりする必要はありません。・入園式用に子供用フォーマル服を新品で購入する場合制服のないところが多い保育園・保育所では、ちょっとフォーマルな感じの服装を着せてあげるのがよいでしょう。男の子ならブレザーやベストにシャツとズボン、女の子ならワンピース、カーディガンやボレロにブラウスとスカート、ジャンパースカートにブラウスなどが定番です。ちょっと今までよりもお兄さんお姉さんになったような服装(髪型)にしてあげると子供も自覚するのか喜んでくれると思います。入園用スーツを買ってもどうせすぐに着られなくなるかも・・・と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。七五三や結婚式への出席、お稽古事の発表会などで着る予定がある場合をのぞいてはフォーマルスーツはタンスのこやしになってしまいますので、単品で使いまわせるものを買うことをおすすめします・入園式用に子供用フォーマル服を新品以外で準備する場合すぐに大きくなる子供のために新しいフォーマルスーツを揃えるのはちょっともったいない^-^;というのが保育士からの本音です親戚や友人で同じような年齢の子供がいる方に貸してもらうかお下がりを頂けないか聞いてみるというのも手です。また、最近はリサイクルショップの子供専門店もありますから、そういうお店が近くにあるのなら探してみてはいかがでしょうか?ただし、普通の新品販売店と違ってほとんどが一点限りの在庫でサイズも限られていますから、入園式間際では在庫はほとんどなくなっていることが多いですリサイクルショップを利用するなら少し早めの時期が狙い目です。親(列席者)の入園式の服装入園式は、子供が初めて迎える家族だけじゃない公の場でのデビューですよね。お母さんもわが子の晴れ舞台についつい力が入ってしまっておしゃれをしたくなる気持ちも分かりますが、入園式の主役は、子供です。子供より派手になるような格好は避けましょう。入園式で場違いな格好をしていると、卒園するまでの語り草にもなりかねませんから、入園式にふさわしい服装で臨みましょう。・入園式のお母さんの服装どんな服装がいいの?ということですが、結婚式の2次会程度の華やかさ、もしくはちょっとおしゃれなお食事会程度で十分です具体的なイメージに迷ったら、デパートや総合スーパーの婦人服売場などを見に行ってみるとことをおすすめします。大抵は1月くらいから入園入学用のマザースーツのコーナーが設置されていますから、下見しておくとその年の流行やどんなものを着ていけばいいかのイメージが沸くと思います。お受験のあるような幼稚園では、結構お母さんの服装にも気合が入るらしく割とブランドの新作スーツの発表会場かしら?と思うくらいブランド一色だそうなので、試験や入園説明会の時の雰囲気で判断してくださいね。同じ園に通われているお子さんのいる先輩ママを知っていれば、尋ねてみるといいでしょう。春らしい華やかだけど、華美ではない服装で入園の子供を持つお母さんらしい服装を選んでくださいね。子供だっていつもと違うキレイな格好のお母さんは嬉しいと思いますョ。もし、お子さんの幼稚園や保育園・保育所が制服着用ではない場合は、お子さんと一緒に並んだ時にちぐはぐにならないように色を合わせることもお忘れなく!就職面接ではありませんから紺・黒スーツが無難・・・といったこともありません。もし、着用するのであればコサージュなどをつけて華やかさを添えてみましょうブランドスーツなんて買えないけど、うちの園のお母さんたちみんな気合いがはいっているらしい。。。と迷っている方には着物をおすすめします人とかぶることもないですし、なんといっても華やかさが違います園長先生や主任の先生など年配の方受けがいいのはやっぱり着物なんですよ・入園式のお父さんの服装最近はお父さんも入園式に列席される方が増えていますね。ここまではお母さんの服装についてはご説明してきましたが、ではお父さんはどんな服装がよいのでしょうか?お父さんの場合は、基本はスーツです。お仕事用のスーツでもいいですが、できればよそ行きの一張羅がおすすめです。仕事用のスーツだと、毎日の着用でくたびれてしまっているものもあるかもしれませんので、結婚式の2次会に出られる程度の服装と思って下さいねあとは意外に忘れがちなのが靴です。靴はきちんと磨いたものを履いていきましょう。スーツはびしっとしていても、靴が汚れていては格好がつきませんよ。ご両親が揃って入園式に出席する場合には、後で親子で撮った記念写真を見たらなんだか変?ということにならないように、ご両親の服装もコーディネイトしましょう。 入園式は春とはいえ、まだ寒い時期ですお子さんも親御さんも寒くないように寒さにも配慮した服装にしましょう。記念撮影を撮る洋服はイメージしていると思いますが、実際はコートを着た状態であることも多いです。季節の変わり目で何を着ようか迷う時期ではありますが、コートを着た自分・上着をきた子どものイメージもしっかりと考えておきましょうね
2008年03月02日
コメント(0)
幼稚園には当たり前のように園バスがある時代ですが保育園には・・・・当たり前のように園バスはありませんそれぞれ仕事の終了時間によってお迎え時間もバラバラなのでバスで一斉降園ができないのが当たり前なのですが^-^;保育園入園の場合主な送迎者を記載する紙を新年度に配られると思いますたいていはパパママか同居している祖父母が毎日の送迎をされる場合が多いですでもでも、急な残業や、子どもの急な発熱、どうしても抜けられない会議の時etcいつもの送迎する人が対応できない日が必ずありますそのときは誰に頼もう。。。きっと、パパママは色々悩んで頼る人をみつけていると思いますたとえば自分たちの兄弟(子どもからみると叔母・叔父)友人・祖父母・ファミサポ・ベビーシッターなどなど私も、本当に周りの人に支えてもらいながら働くことができました反対に、支えてくれる人がいなかったらきっと働くことができなかったと思います自分の体はいくらでも無理できるのですが、子どもの体はそうもいきませんから・・・そのときに備えて私が子どものロッカーに常備していたものはコスコ - COSCO - トラベルベスト着る簡易チャイルドシートです装着するとこんな感じになります6歳未満にはチャイルドシートに座らせることが義務付けられましたが、急なお迎えを頼む相手の車にチャイルドシートがついていることはまずありません。もし、万が一、頼んだ相手が事故にあうことがあったら。。。頼んだ相手が警察に捕まって減点されることがあったら。。。お互いに悔やんでも悔やみきれないと思いますそして、もう2度と引き受けてくれることはないでしょうそう思い、使う使わないは相手の判断にゆだねましたが頼む側の礼儀として用意しておきたいなと思い購入しましたチャイルドシートがあったけど乗せていなかったのとチャイルドシートがなかったから乗せていなかったのは大きな違いですよね^-^実際、ファミサポ登録者の項目にチャイルドシートの有り・無しという欄があります。(チャイルドシートがない方は歩いて・バスでお迎えにはいけるけれど車でのお迎えは認められません。)簡易チャイルドシートを私が持っていることでファミサポの方を【チャイルドシート有り・なし】両方から選ぶこともでき、急なお迎えに対応してくれる人を探す幅も広がりました事故は、いつ、どんな状態で起こるかわかりませんから気持ちよく送迎を助けてもらうためにもひとつ購入しておくと便利だと思います
2008年02月15日
コメント(0)
![]()
もうすぐ入園式を控えているパパママお洋服はどうしよう靴はやっぱりフォーマルタイプがいいかしら??なんてお洋服選びもそろそろはじめる頃ですね子どもの身支度オッケー!!ママのお化粧もスーツもパンプスもカバンもとってもおしゃれ!!。。。。。でもでも忘れていけない落とし穴がありますそれは「スリッパ」ですお洋服はバッチリなのにスリッパを忘れてストッキングで裸足のママ親子でおそろいのコサージュをつけてとってもかわいいのに足元は家からもってきた愛用のほかほかスリッパいいんですいいんです^-^ほかほかスリッパだっていいんです自分で「これを履いていこう」と思って選んだなら♪でも、ほとんどの場合はスリッパの用意をうっかり忘れてて選んだわけではなく、仕方なく家にあった愛用スリッパをもっていくはめになった。。。という方が多いんですよママは携帯スリッパをはいているのにパパはおうちのキャラクタースリッパというご家庭も多いです^-^;選んではいてるならいいんですでも、あ!!パパの分忘れてた~~~ってとりあえずその辺のスリッパを持参するのはちょっと、スマートでないですねお受験・卒園卒業・入園入学・参観・フォーマル・機内にLサイズ二つ折携帯スリッパ【黒】男性・...スリッパは入園式・懇談会・発表会・役員会などなど卒園まで出番の多い必須アイテムになりますので100均の薄いスリッパではなく長く使えるものをおすすめします携帯できるスリッパもかわいいデザインのものが増えました携帯スリッパ/プレーン 水玉Lサイズ携帯スリッパ モアレリボン ブラック/レディース生成生地のコンビがとってもさわやか【新商品】携帯スリッパ・かかと付き・巾着袋付き(ボーダ...【STUDIO CLIP】花柄携帯スリッパ[収納袋付き]シンプルなデザインのスリッパでもさりげなく自分らしさをアピールできる柄がみつかるといいでですね
2008年02月05日
コメント(0)
![]()
アレルギー体質で食べられない食品があるなんとなく気になって控えている食べ物があるただでさえ心配な入園に食べ物のことも加わると子どもは大丈夫かしら??と心配してしまいますよねでも、安心してください大丈夫ですよ^-^まず、アレルギーがあって医師の診断・指示を受けている場合その旨を面接時に園側に必ず伝えてください・特定品目がある場合はその食品名・飲んでいる薬(インタールなど)がある場合はその薬名と飲む時間(飲ませ方)・もし、間違えて摂取してしまった場合の対処方法などを聞かれると思います答えられるようにしておいてくださいね^-^まだ、医師の診断はうけていないんだけれど家族にアレルギーの人がいたり前に食べたときになんとなくアヤシイ気がして食べるのを控えさせている場合その旨を園に伝えてください医師の判断がない場合は園で除去食対応ができないので診察をうけることをすすめられると思います面接前に通院しておくとスムーズに話ができると思います入園面接とは別に栄養士・調理員・園医・園長(園によって出席者は異なります)を交えた除去食のすすめかたについての打ち合わせがある園が多いので仕事復帰が近く、面接の時間がとれないと思われる場合はあらかじめ園に電話をして「○日入園面接予定のaですが、子どもにアレルギーがあるので除去食をお願いしたいと思っています。もし、入園後に除去食についての打ち合わせがあるようでしたら、仕事復帰前の(いついつ)までに面接していただけるとありがたいのですが入園面接当日に行うことは可能ですか?」ときくと、面接の予定が詰まっていたり、園長や栄養士・調理員の都合がつけば同時にやってくれる場合もあります3月は進級・入園・卒園と園の行事も多く慌しい時期ですので、早めに連絡しておきましょう幼稚園の場合は調理室がないので代替食は難しくお弁当持参でお母さんが食品管理をするケースが多いですでも、牛乳がダメな場合はお茶に変えてくれる園は多いです友達と何気なく食べ物交換などをしないように気をつけてみていくために必ず入園面接時に伝えてくださいもし、入園面接が終わっているようなら、一度電話でいいのでアレルギーがあることをつたえそびれてしまった旨を話しておきましょう毎日のお弁当作りに悩んだらアレルギー&アトピー園児のママ色おべんとう保育園は調理室があるので「卵抜き」などの除去食にも配慮できることが多いですメニューによっては「オムレツ」など除去ができないときがありますその場合は代替食を持っていくことになります(素材でもっていく園とお弁当持参する園とあります)お米アレルギーの子がチャーハンなどお米メインの場合はを持参すると作ってくれる園もあります(園によっては除去食の受け入れ体制がなく毎日お弁当持参の場合もあります)今は、市販されている除去食に対応した品も豊富になり専門店も数多くあります形状が似たものも多く他の子からからかいの対象になるようなことはありませんもし、ひとりだけ違う食品を食べていたとしても、保育士がきちんと子どもたちに話をしますから除去食でいじめられるようなことは絶対にないので心配しないでくださいね大豆無添加・大豆原料除去食品純米しょうゆ大豆原料除去食品無添加雑穀みそ☆あわのみそクリーミー☆タンパク質調整食品 スパゲティタイプ 500gさまざまな代用食が市販されているので心強いですね!!
2008年01月30日
コメント(0)
保育園でのオムツ年齢が小さければ小さいほど1日の枚数を使いますたぶん家のオムツ替えのペースよりかなり早いペースで取り替えます1・朝のオヤツ前(オヤツ後)2・午前遊び中3・昼食前(昼食後)4・お昼寝前5・お昼寝後6・3時のオヤツ後7~10・降園までの自由遊び中(降園時間にあわせて随時)とたいていの園では1日に10回前後オムツ替えをしますもちろん、これは目安なのでこれ以外にも濡れていれば随時取り替えますうんちをすればその分また取り替えます「えーーー!!もったいない!!まだ使えるのに」「8時間オッケーってCMしてるじゃない!!」「家だったら午前・午後・夜・うんちがでたら随時くらいだったのに!!」という嘆きにも似たお母さんの声を聞きますが保育園ではこまめにオムツ替えをしますそれは清潔にする気持ちよさを伝えるためです大人の生理用品だって8時間オッケーとCMしていたってたいていの人は汚れていたら「まだ使える」とは思わずに「気持ち悪いから」取り替えるでしょう「きれいになるのはきもちいいこと」ですよね子どものオムツもそれと同じことですもったいないのでおしっこなら汚れていてもいいからはかせていてほしいという相談も受けたことがありますでも、汚れているオムツに不快さを感じなければ当然オムツはずしも難航します保育園では2歳前後でトイレットトレーニングをはじめる園が多いので(もちろんそれ以前にはじめたい家庭があれば対応してくれます)家庭の子よりオムツがとれる時期が早い場合が多いです幼児用オムツは大きいサイズになればなるほど1枚あたりの単価が高いですから(1枚約50円程)長い目で見れば早くオムツでの不快さを感じられるようにしたほうが1枚を8時間はかせるよりずーっとお得ですまた最近、乳児(1~2歳)の腰痛が増えているそうですさて、なぜでしょう・・・答えは「オムツ替えの回数が少ないから」ん??どういう意味??と思った方(私も講演会ではじめて聞きました)8時間吸水したたっぷりオムツ大人がもっても重たい・・ですよねそれ(自分の体重の何分の1?)を腰につけて立って生活することは腰に錘をつけているのと同じことだそうです成長期に腰に負担がかかりすぎ乳児でも腰痛になってしまうそうです自分の体で考えると50kgの女性が腰に10kgぶらさげて生活している。。。考えただけで苦しいですよねなのでなので保育園の紙おむつの消費量は多いのです少しでも出費を抑えるために保育園用はテープ式のオムツを買うことをおすすめします家のオムツはママの楽なはかせるオムツでも保育園用はテープ式で十分です☆オムツ交換を苦だと思う保育士はいませんから♪また、こまめに取り替えるのでオムツかぶれの心配はあまりありません普段使っているのより安いオムツでも大丈夫な場合が多いですよ
2008年01月29日
コメント(0)
お迎えにいった時に先生からいわれた言葉に傷ついた経験ありませんか?何気ない一言に悪意がこもっているように感じたり子どものことを言いながら「実は私のことを責めてる」と感じたり何度も同じことをいわれた経験ありませんか文句をいいたいけど子どもを人質にとられているようで何もいえない・・・うるさい親だと思われるのは困るし・・・卒園まであと○年あるし、できれば穏便にすませたいから仕方がない・・我慢します同じ保育士の立場からすると悲しいけれどこういう相談を何回か受けたことがありますあのねあのね・・・保育士の本音をいうとね・・・・傷ついたときには傷つきましたって言ってokですその後子どもに不都合なことはまずありませんその場で直接でもいいですが、お便り帳や手紙でもいいですもしママに「傷つきました」といわれてから、子どもに何か嫌な思いをさせる保育士がいたとしたら、その人は最低な保育士ですから園の主任(副園長)にすぐに相談してください(なぜ主任かということは過去記事のクレームの出し方を参照してね)園では一般的に保護者が知らないこと(知識)を伝えるのは保育士の役目と思われていますでも反対に知っているけれどできないことは手助けするのが保育士の役目とも思われていますたぶんママが傷ついた言葉は傷つけようとしていった言葉ではないのだと思いますでも、おせっかいタイプの先生(年配の方に多く見られます)は「あら、知らないのね(忘れちゃったのね)また教えてあげないと^-^」と親切心から何度も同じことを言うことがあります。小さな親切大きなおせわってやつですね^-^;「知っているけれどできなかったんです」と伝えれば今度はサポートする役目になってくれるはずです以前私がいた園でこんなことがありました::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2歳児のa君はお友達に噛み付くことが多い子でした年齢からいっても、まだ噛み付くことが多い年齢なのでそれを未然に防げないのは保育士のミスですでも、ケンカしたから、何か嫌なことがあったからではなく、誰それ構わず保育士や他の子のママまで噛み付こうとする姿に止められなかったことを日々反省しながら、なにか原因があるはずだ!と担任は一生懸命a君の観察を続けましたすると、a君が朝ごはんを食べていないときに噛み付くことが多いと個人票(毎日の朝ごはんの記録などを書く欄が無記入なため)わかったのですさっそく担任はお母さんに「朝ごはんを食べてから登園させてくださいね」と伝えましたお母さんは「ハイ」と答えてくれたので担任はほっとしましたでも、その後もa君のイライラは止まりませんでした担任とお母さんはその後も「朝ごはん食べさせてくださいね」「ハイ」のやりとりを何度も繰り返しましたするとお母さんは個人票に食べていない朝ごはんを書いて登園することになりました担任は「a君がイライラするのはお腹がすいていることもあるのでa君のために朝ごはんを食べさせてあげてください」と伝えていたつもりでしたが、お母さんには「ご飯も食べさせないなんてなんてひどい親だ」と自分を責められているように感じていたそうですその後、お母さんとゆっくり話す機会をつくると「食べさせたいのに寝起きが悪くて食べてくれない」と泣きながら本当のことを教えてくれました本当のことをいうと子どもを起こせないダメな親だと思われそうでいえなかった・・そうですお母さんの気持ちを考えると保育士の言葉がさらにプレッシャーとなってお母さんを追い詰めていたのだとわかります本当のことを言うまでお母さんはどんなに苦しかっただろう・・・思いを伝えるには相手に真意を伝えないと意味がないみんなで反省しました「わかっているけれどできない」と伝えてもらってからは園は早起きできる方法や食べやすい朝ごはんを具体的に伝えたり、食べてこられなかったときには朝のオヤツを特別に早く与えたり大盛りにするなどのサポートができましたa君ママにも余裕ができはじめ、a君の噛み付きも少なくなっていきました::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::知らないからやらないのと知っているのにできないとの違いは大きいですもし、言われたことが知っているけれど(たまたま)できていなかったことだとしたらそのことを伝えてください苦手だと思っていた先生があなたの味方になってくれるかもしれませんよ^-^もし、善意からのアドバイスでなく悪意からであったとしたら言語道断!!すぐに他の先生に相談してくださいねこんなケースがあるんだけれど・・・とお思いの方がいたら気軽にコメントくだされば、私でわかる範囲でよければお返事を書かせていただきますね楽しい園生活が送るお手伝いができますように☆
2008年01月27日
コメント(4)
「やだー!!行きたくない!!」こんな言葉きくと親として「ドキッ!!」としますよね園で何かあったかしら?大丈夫かしら??と心配で仕方ないでしょうが「なんで?」「誰か嫌なこといったの?」「いじわるされちゃった?」と質問攻めにしてしまいたくなる気持ちをグッと抑えて笑顔で対応してあげましょうこのときのポイントまず体調チェックをさりげなくしましょう体調が悪いときには、あぁじゃない、こうじゃないとワカランチンなことを言いたくなってしないます。さりげなくおでこを触ってみましょう。もし、熱がなく、食欲も変わりなかったら「何か困ってること(お手伝いしてほしいこと)ある?」と聞いてみましょう。以外にボタンがはずれないとか、トイレにひとりでいきたくないとか、甘えたいだけだったりすることもありますこのときマイナスな言葉の質問はしないように気をつけてくださいね「お友達に意地悪されたの?」というママの言葉は「お友達に意地悪されるかもしれない」「誰か嫌なこといったの?」というママの言葉は「誰かいやなこというかもしれない」と不安をあおるものになってしまいますから「そうかぁ。行きたくないのかぁ。残念。ママは行きたいなぁ。だって楽しいんだもん」「さて問題です!○先生今日は、何色のエプロンしてるでしょうか?」「今日のお弁当何入ってると思う?」などプラス思考の言葉がけや質問をしてあげると以外にコロっと気分が変わるものです朝は元気にはりきって登園するのに、門の前で帰りたい!!と言い出すのは・・・園での生活の苦手な何か(お遊戯・昼寝・劇遊びetc)を思い出したとき朝起きた時から行きたくない!!と言い出すのは家に何か魅力的なものがある(まだ眠い・好きなおもちゃで遊びたい)ことを思い出したときに多く見られます(もちろん個人差はありますが)なので、この2点と連休明けの「いきたくなーい!」はあまり気にしなくて大丈夫です新学期の4月は登園を嫌がる子が一番多い時期ですクラスや担任の先生がかわって新しい環境にうまく順応するまでドキドキしてしまう子が多いです。こんなときは「お!!これが4月拒否だわ^-^」と余裕をもって見守ってあげてくださいね大人だって、新しい環境はドキドキしてしまいますもの嫌なことを見つけようとするのではなく、楽しいことを見つけるような声をかけてあげてください一番気になるのは降園直後に「行きたくない」というときですこの場合は、園になんらかの原因があると思われるので子どもに理由をきき、担任の先生に相談してみるといいでしょう「昨日の降園直後に「いきたくない」といいはじめたのですが園で何かかわったことがあったでしょうか?」と聞けば、たいていの先生は原因にピン!ときて対応してくださるはずです普段失敗のない子のおねしょやトイレの間隔が短くなる頻尿を伴う場合も気になります何かプレッシャーを感じているときに多くみられますが、精神的なものの場合もありますので、担任の先生に伝えて園での様子もしっかり見守っていてもらいましょう
2008年01月22日
コメント(2)
さて、問題ですお名前付けは誰のためのものでしょう・・・・・・・!!もっちろん、自分の子どもが自分のものをわかるようにでしょはい。もちろん正解ですでも、本当の目的は、自分のものと他人のものみんながわかるようにするためだと思うんですよん?むずかしいかなぁたとえば、園でよくみられる光景「先生!!うちの子のタオルが戻ってきていません」「すみませんでした。他のお母さん方にもお尋ねしますのでどんなタオルだったか教えてください。」「こんなキャラでこんな色です」 「お名前は書いてありましたか?」「・・・たぶん書いてあったと思うんですが・・・消えかけているかも」「お名前はどこに書いてありますか?」「・・・・たぶん・・・内側のタグの辺りだったかな・・あれ?どうだったかな」みなさんどんなキャラクターのタオルだったかは覚えていても記名の有無はわからない・・ってこと多いんですよこういう場合「探しています」の掲示物をつくってもなかなかみつからないのですこの行方不明になったタオルはどこにあるのでしょうかピアノの裏!本箱の隅!!・・・ってことはなく、たいていがよそのお友達のおうちにあります近くのお店のセール品や人気キャラクターなどはお友達にも普及率が高くおそろいのものが多いため、子どもたちが帰りのお支度をするときに意図せず入れ違ってしまうことが多々あるのです子どもたちは、いちいち記名を確かめることはせず、まっすぐに目に見えた柄にむかっていきますから、それがおそろいのお友達のものであっても気がつかないことも多いのですこの間違えた物を発見するのは誰かというとお母さんです園からの汚れて戻ってきた物の記名の確認・・・まずしないで洗濯機にポイですねでは、どこで見つけてもらえるかというと洗濯物を干すとき!!ですわかりやすい場所に名前が書いてあるものは確実に帰ってきますここで見過ごされてしまうとたたんでタンスの中に入れられ・・・次に洗濯するときまで気づかれないってこと多いです中には、自分のものだと思って園に持っていってずっと使っていたというケースもあります園生活において物の入れ違いはよくあること迷子になったものが確実に見つかるように名前を書くときには他のお母さんたちにも見つけてもらいやすいように書いてくださいね
2008年01月22日
コメント(0)
![]()
保育園の入園準備用品として「お昼寝布団」がありますどの保育園でも「午睡時間」としてお昼寝の時間が設けられているのですが布団に対しては園によって、様々です1・園で敷き布団・かけ布団が用意してある(無償)2・園で敷き布団・かけ布団は用意してあるが月ぎめのレンタルで有償3・園で敷き布団のみ用意してある(無償)かけ布団は自分もち4・園で敷き布団・かけ布団とも用意していない5・お昼寝布団を使用していない(ゴザやココットを使用)必ず確認してから用意しましょうね園でかけ布団・敷き布団のみ用意してある場合はシーツと布団カバーのみ用意すればいいですでも、週の半ばで汗や鼻血・おねしょ・オムツの横モレなどで汚れて返ってくることがあるので2組よういしておくといいでしょう布団カバーは汚れることが少ないので1枚でもまにあいますが、シーツは必ず2枚用意したほうがいいです年齢によって使う布団のサイズが違っていることもあるのでサイズを確認してから買うことをおすすめします乳児クラスと幼児クラスでサイズが違う園の場合は年長クラスサイズのもの(カバー・シーツ)を買い、丈を詰めて使うと買い替えの無駄がなくなりますシーツ・カバーは週1回必ず持ち帰るのでシーツ袋が必要になります園によっては、無償で敷き布団を貸してくれますが、おねしょをするとクリーニング代を請求される園もありますのでおねしょマットを用意したほうがいいでしょう安いものや、洗濯を繰り返した撥水力の弱いものだと、布団にしみてしまうので結局クリーニング代を払うことになります撥水力の良いものを吟味して買うといいですね布団を自分もちの園では家で干すために週1回~月1回布団ごと返却になります布団ごと持ち運ぶのでかなり大荷物になります布団が入るサイズの袋を必ず用意しましょう雨の日はゴミ袋で覆ったり、レジャーシートでくるんでもって帰る姿がみられますがこれは布団袋なのに防水使用で雨に濡れません!!とっても便利ですよ布団が入る大きさでの防水・撥水加工のバッグは見かけたことがありませんので自転車・徒歩通園の方はもっていると便利です園児用お昼寝ふとん用バッグキャラクター物苦手な方やパパもスーツにあわせてももちやすいですね園によってシーツを子どもがはずしやすいように横ひも式を推奨している園やマジックテープを推奨している園があります市販のものを買うときには横ファスナーが多いので注意してくださいミシンをお持ちでしたらまっすぐ縫うだけなので手作りでもできます生地代と同じくらいの値段で既製品も買うことができますが時々、手作り指定園も見受けられますので、そういった場合はサイズ変更可能なお店で仕立ててもらうといいでしょうこのショップはオーダーメイドでサイズ変更できるのに1980円とお手ごろ価格です西川チェーン賞受賞店【お昼寝布団・布団カバー】オリジナル(無地カラー)お昼ね敷布団カバー/サイズオーダーお昼寝
2008年01月17日
コメント(2)
![]()
保育園入園が決まって持ち物リストをもらうと乳児クラス(0・1.2才)には必ず「エプロン」と記載されていますこのエプロンは園で食べる食事・オヤツ分(朝のオヤツ・昼食・3時のオヤツ・夕方のおやつ)と園によってだされる給食の回数分の枚数が必要になります2歳クラスはオヤツ時に使わないこともありますが、0・1クラスは必ず使います1日に3~4枚と枚数が必要なため、ついつい安いもので・・・と揃えてしまいたくなりますが、少し割高になっても1・防水(撥水)加工のもの2・よだれかけ・スタイではなくお食事エプロンと記載されているものを買うことをおすすめしますうちの子、割と食べこぼしが少ないわ♪と思っている子でも園にいくと必ず食べこぼしで汚しますさて、なぜでしょう・・・・・・・!!答えは保育園は思う存分手づかみで食べる経験を大切にするため です家だと、ついついパパやママが口に運んであげたり、「ほら、こぼしそうよ」「よくみて」と手をだしてしまうんですよね園では、こぼすとどうなるということも目や体で感じさせてあげるためにも思いっきりこぼす経験もさせています家だと、ついついその後の掃除のことを考えるとできないですよね^-^;なので、かなりはでに食べこぼして帰ってくると思います食後の保育園の床は毎日「ナンジャコリャ~~~」状態になっているんですよでも、こぼすのも、落とすのも経験ですからこぼさないようにするために、落とさないようにするためにはまずこぼすことからはじまるんですよな~んて、私も自分の子の食事のときにこぼす体験、あまりさせてませんでしたホラ、その後のことを考えるとつい、こぼさないようにさせちゃうんですよねなので、よくある3枚セットとかの薄い布エプロンでは洋服にしみてしまい、あまりエプロンをする意味がありませんまた、園にいる間は、食事後に軽く水洗いでゆすいだ状態のまま放置されますので布エプロンは夏場はカビてしまうこともあります(昼食のみ水洗いするという園が多いようです)エプロンだけならまだしも・・・うちの子の園は水ゆすぎもあまりやってくれなかったため、洋服もカビててビックリ!!でした汚れ物置き場の配置が悪く直射日光を浴びてビニール袋のなかで蒸れてしまったようです洋服をかびさせるくらいなら生地が大きめのビニールエプロンにしよう!!と改めて思ったのでしたもし、布エプロンを使いたい場合は昼食をさけて比較的食べこぼしの少ない朝のオヤツ用にするといいと思いますこういう形は避けたほうがいいですねあと、カパットエプロンタイプも以外に扱いにくいのでおすすめできませんおすすめは下にポケットのついているこのタイプFO BIT'Z お食事エプロンカレーやシチューなどの手づかみで食べたら確実に袖を汚してしまうメニューのときには長袖タイプをおすすめしますお食事が楽しくなるデザインの袖付きエプロン!表面は防水・汚れにくい素材です。2歳くらいまで...おすすめエプロンを左側エプロンコーナーに集めてみましたよかったらご覧くださいこぼすのも体験体験!!
2008年01月15日
コメント(0)
入園式の服装はどうしよう?実際、みんなどんな感じなんだろう・・・なんて思われてる方いませんか?途中入園が日常的な保育園では入園式ではなく「進級を祝う会」として父兄参加なし、子どものみ参加の園もありますので事前に確認しておきましょうね入園式は、子どもにとってもお父さんお母さんにとっても新しい門出の大切な日です。最近は、デジカメやビデオなどをお持ちの方も増えていますから、我が子の晴れ姿を記念に納めようと張り切られる方も多いことでしょう。でも、「園児入園です。拍手でお迎えください」の司会者の言葉もビデオ・カメラに夢中のパパママの耳には届かずパチ パチ・・と拍手がまばらなことがあります子どもたちとしてもたくさんの人たちから祝福の拍手をあびるはじめての経験になるはずですうれしさと誇らしさと、ちょっぴり緊張でみんないい表情をしていますよ自分の子のこのドキドキする顔をみただけで、泣けそうになりますね「大きくなったね!おめでとう!!」そんな気持ちをこめて思いっきり大きな拍手で迎えてあげてくださいねここでは、そんな晴れ舞台にふさわしい入園式のお子さんの服装とお父さんお母さんの服装に分けてご説明していきます。子供の入園式の服装入園前の入園説明会で、子供の園での服装については説明があると思います。その時に、お子さんの入園式での服装についても大抵は説明があると思いますので、園での指定に添ってお子さんの入園式の服装は用意しましょう。制服のあるところが多い幼稚園では、入園式ではほとんどは制服着用になりますので、特に入園式用に服を買ったりする必要はありません。・入園式用に子供用フォーマル服を新品で購入する場合制服のないところが多い保育園・保育所では、ちょっとフォーマルな感じの服装を着せてあげるのがよいでしょう。男の子ならブレザーやベストにシャツとズボン、女の子ならワンピース、カーディガンやボレロにブラウスとスカート、ジャンパースカートにブラウスなどが定番です。ちょっと今までよりもお兄さんお姉さんになったような服装(髪型)にしてあげると子供も自覚するのか喜んでくれると思います。入園用スーツを買ってもどうせすぐに着られなくなるかも・・・と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。七五三や結婚式への出席、お稽古事の発表会などで着る予定がある場合をのぞいてはフォーマルスーツはタンスのこやしになってしまいますので、単品で使いまわせるものを買うことをおすすめします・入園式用に子供用フォーマル服を新品以外で準備する場合すぐに大きくなる子供のために新しいフォーマルスーツを揃えるのはちょっともったいない^-^;というのが保育士からの本音です親戚や友人で同じような年齢の子供がいる方に貸してもらうかお下がりを頂けないか聞いてみるというのも手です。また、最近はリサイクルショップの子供専門店もありますから、そういうお店が近くにあるのなら探してみてはいかがでしょうか?ただし、普通の新品販売店と違ってほとんどが一点限りの在庫でサイズも限られていますから、入園式間際では在庫はほとんどなくなっていることが多いですリサイクルショップを利用するなら少し早めの時期が狙い目です。親(列席者)の入園式の服装入園式は、子供が初めて迎える家族だけじゃない公の場でのデビューですよね。お母さんもわが子の晴れ舞台についつい力が入ってしまっておしゃれをしたくなる気持ちも分かりますが、入園式の主役は、子供です。子供より派手になるような格好は避けましょう。入園式で場違いな格好をしていると、卒園するまでの語り草にもなりかねませんから、入園式にふさわしい服装で臨みましょう。・入園式のお母さんの服装どんな服装がいいの?ということですが、結婚式の2次会程度の華やかさ、もしくはちょっとおしゃれなお食事会程度で十分です具体的なイメージに迷ったら、デパートや総合スーパーの婦人服売場などを見に行ってみるとことをおすすめします。大抵は1月くらいから入園入学用のマザースーツのコーナーが設置されていますから、下見しておくとその年の流行やどんなものを着ていけばいいかのイメージが沸くと思います。お受験のあるような幼稚園では、結構お母さんの服装にも気合が入るらしく割とブランドの新作スーツの発表会場かしら?と思うくらいブランド一色だそうなので、試験や入園説明会の時の雰囲気で判断してくださいね。同じ園に通われているお子さんのいる先輩ママを知っていれば、尋ねてみるといいでしょう。春らしい華やかだけど、華美ではない服装で入園の子供を持つお母さんらしい服装を選んでくださいね。子供だっていつもと違うキレイな格好のお母さんは嬉しいと思いますョ。もし、お子さんの幼稚園や保育園・保育所が制服着用ではない場合は、お子さんと一緒に並んだ時にちぐはぐにならないように色を合わせることもお忘れなく!就職面接ではありませんから紺・黒スーツが無難・・・といったこともありません。もし、着用するのであればコサージュなどをつけて華やかさを添えてみましょうブランドスーツなんて買えないけど、うちの園のお母さんたちみんな気合いがはいっているらしい。。。と迷っている方には着物をおすすめします人とかぶることもないですし、なんといっても華やかさが違います園長先生や主任の先生など年配の方受けがいいのはやっぱり着物なんですよ・入園式のお父さんの服装最近はお父さんも入園式に列席される方が増えていますね。ここまではお母さんの服装についてはご説明してきましたが、ではお父さんはどんな服装がよいのでしょうか?お父さんの場合は、基本はスーツです。お仕事用のスーツでもいいですが、できればよそ行きの一張羅がおすすめです。仕事用のスーツだと、毎日の着用でくたびれてしまっているものもあるかもしれませんので、結婚式の2次会に出られる程度の服装と思って下さいねあとは意外に忘れがちなのが靴です。靴はきちんと磨いたものを履いていきましょう。スーツはびしっとしていても、靴が汚れていては格好がつきませんよ。ご両親が揃って入園式に出席する場合には、後で親子で撮った記念写真を見たらなんだか変?ということにならないように、ご両親の服装もコーディネイトしましょう。 入園式は春とはいえ、まだ寒い時期ですお子さんも親御さんも寒くないように寒さにも配慮した服装にしましょう。記念撮影を撮る洋服はイメージしていると思いますが、実際はコートを着た状態であることも多いです。季節の変わり目で何を着ようか迷う時期ではありますが、コートを着た自分・上着をきた子どものイメージもしっかりと考えておきましょうね
2008年01月12日
コメント(0)
![]()
幼稚園ではあまり見かけませんが保育園では兄弟そろって入園する場合が多々あります転園してくる子をのぞいては兄弟そろってはじめての集団生活になるわけですパパヤママにしてみると仕事復帰も重なり不安が2倍・3倍になってしまいますよねでも、兄弟そろっての入園ですと、1人でくる子よりも案外慣れるのが早いものですよ☆ それほど規模が大きくない園の場合は、どちらかの動揺が激しい(大泣きをしてしまうとか行きたくないと言うetc)には兄弟どちらかのクラスに遊びにいかせてもらうことができるので、精神的に落ち着くのではないでしょうか 兄弟で入園の場合はお姉ちゃん(お兄ちゃん)が「弟くん(妹さん)が心配だからちょっと見てきたい;0;」と言うことが多いです そして、はじめのうちはクラスになじみにくいのも上の子だったりするのです下の子というのは大いに泣いたり、嫌がったりできるのですがその分以外にケロッと忘れてしまったりするのですよね^-^ 上の子は「お姉ちゃん○○くんもよろしくね』などと色々な方(おじいちゃんやおばあちゃんも含め)いわれてしまうことが多く、責任感から泣けない場合も多いです。最初に泣けたほうがその後の気持ちの切り替えが早いですので我慢している子よりも順応が早いように思われます 上の子がプレッシャーに弱いタイプの場合は「弟くんもよろしくね」ではなく、(お姉ちゃんの見ている前で)下の子に「お姉ちゃんをよろしくね」と頼んでおくことをお勧めします。「お姉ちゃんはとても優しくて歌が上手でお絵かきも上手で(←なんでもいいからお姉ちゃんの見ている前でほめまくっちゃうのです^-^)etcとっても素敵なお姉ちゃんなんだけど○○君がいないとちょっぴり寂しくなっちゃうかも知れないから、もし寂しくなっていたらお姉ちゃんをよろしくね!」と頼んでおくのです。このとき、弟君が理解をしているかしていないかは別として(下の子が0歳の場合もうまくいったケースが何件もあります) お姉ちゃんは、ママは寂しくなっちゃうかもしれないことわかってくれているんだ!!と思えただけで、きっと強くなれますから^-^ また、誰かの前で褒められるというのは自分に自信をもてる心の貯金になりますから新しい生活がはじまって、不安が広がりそうなときには大いに良いところを見つけてほめてあげてくださいね入園準備も2人分!!時間も手間もお金も2倍!!手間をはぶいても愛情は十分伝わります入園準備は思い切って手抜きをしてくださいねあまった時間で入園までの期間に子どもの心の貯金をたくさんつくってあげてください^-^NHK おかあさんといっしょ 弘道・きよこの あそびだいすき!我が家の通園する車の中はいつもこのCDでした遊び方がわからない・・・でも大丈夫!!中に遊び方がのってますから^-^♪それでもいまいち・・・の方は土曜日の3chを見てくださいね見逃した方はDVDでどうぞ今なら2割引きNHK おかあさんといっしょ 弘道・きよこのあそびうた だいすき!(DVD) ◆20%OFF!
2008年01月10日
コメント(0)
![]()
幼稚園・保育園生活で一番その家らしさがあらわれるのが「靴」ですねというのも、靴を洗う頻度というのは家庭によって様々だからですうわばきは週1回洗うけど、靴は・・・?なかなか、まめに洗わないのでサイズアウトしていることや靴の裏側が磨り減っていることなどにも気づきにくいんですよねとりあえず靴洗いグッズを1組用意してみましょう運動靴洗い ちびっ子 450g可愛くって機能的!アイデアいっぱいのブラシです!マーナ ピクニッククリーン わんぱく シ...普通のスニーカー用ブラシはこれ私はかわいさで一目ぼれマーナのニコニコブラシを愛用していますあとは靴ハンガーも用意したらカンペキ!!週1回うわばきと一緒に靴も洗って干しちゃいましょう2本組みがうれしいですねシューズ ハンガー(2P) もっと楽ちんなのは【KIWI】スリー・イン・ワン<スポーツ・スニーカー>幼稚園・保育園の時期は正しい歩行や走り方を体が習得する時期なので靴のかかとがすり減った靴を履き続けていると体のバランスが崩れますので注意してあげてくださいねアシックス シューズ用瞬間接着剤↑コレは大人靴にも使えるし1本もってるとかなり重宝しますよ
2008年01月08日
コメント(0)
![]()
入園準備としてそろえる小物のほかに園用洋服があります制服の幼稚園はスモックになりますこれは、個人のロッカー(着替え袋)があってこの中に着替えを入れておくのですが着替える機会の多い保育園・乳児クラスは最低3組は必要です(トレーナー・長袖シャツ・肌着・ズボン)×3家で着ている服でもちろんかまわないのですがこれから購入予定する場合女の子は以下のものはさけましょう^-^フードつきトレーナー・パーカーワンピース・ジャンバースカートウエストがホック・スナップのズボンまず、フードつきは遊具で遊んでいるときにひっかかったり乳児クラスだとほかのお友達に引っ張られて転倒したりと怪我・事故のもとになるので着用禁止をよびかけている園が多いです今着ている、フードつきはおうち用にしましょう新しく購入する場合はフードのないトレーナーにしましょうワンピース・ジャンバースカート類1日の大半をすごす保育園ではワンピース・ジャンバースカートなどスカート類は好まれません温度調節が難しいのと(日中は暖かくても、夕方は寒くなる。底冷えするなど)転んだときの怪我が多くなるというのが主な理由です女の子でかわいい格好をさせたい場合はスカートつきズボンのスカッツタイプがおすすめですあったかニットのスカッツ脱ぎやすい!穿きやすい!冷えない!★セール価格★春夏でも活躍!【ベビー&キッズニットスカッツ5分丈メッシュチアガール】などスカッツタイプ(スカートつきズボン)を選びましょうどうしてもスカートをはきたい場合には下にスパッツやレギンスをはかせればオッケーですでも、タイツは園生活には不向きです一人で脱ぎ着がしにくいことと、暖かい室内ではいていることで蒸れて肌トラブルのもとになることが多いからです防寒対策ではかせたい場合はスパッツ・レギンスを選びましょうニット地より綿生地の方が脱ぎ着しやすくおすすめです<30%OFF>■PETIT BATEAU / プチバトードゥードゥーベビーカルソンベビー用スパッツ【オーガニックコットン】
2008年01月06日
コメント(0)
![]()
靴選びについて「ママ~!靴がはけない!!」「やってよ~~」となった経験はけたはけたと思ったら靴が左右反対・・・やり直し!!朝からイライラなんて経験ありませんかちょっと靴選びのポイントを変えれば解消できちゃうことも多いのですまず、「はけな~~い!」と子どもが言っているときには大きく分けて3つの理由があります1・甘えたいとき2・はきにくい靴のとき3・行きたくないところへ連れて行かれるとき(気分がのらないとき)まず、1番の「甘えたいとき」これは、簡単^-^はかせてあげてくださいえ~~!!なんて言わずにね「できることをやろうとしないとできない子になってしまうのでは・・・」なんて心配は無用です靴の履き方を忘れるなんてことありませんから♪普段はできることをやってもらいたがる時は心が少し弱っているときですわざと気をひいてママの愛情を確かめたいときなんです「できるなら自分でやりなさいよ!!」といいたくなるのをグっとこらえて「じゃぁ、ママは右足を(左足)はかせてあげるから○君は左(右)ね」「今日はママがやってあげるね。次はできるといいね」と笑顔でいってあげましょう^-^3番の行きたくない気分のときこれはやってしまったほうが早いですねでも、この場合は次から次へと行かないための防衛策が子どもからでてきますので「寒いから」「眠いから」「おなかすいた」etc・・・「そうかぁ、残念。じゃぁ、靴はかないでいく?それとも靴はいていく?」「じゃぁ、ママは靴をつれてくわ(カバンにしまうふり)○君はお留守番する?」なんて笑顔で質問をすると行くか行かないかで迷うのではなく靴をはくか はかないか で迷うことになるので気分が変わってコロッと靴をはく場合も多いですあ!ポイントは笑顔で言うことですよミケンにしわをよせながらいうと、ただの脅迫になっちゃいますから(笑)2番のはきにくい靴のときはきにくい靴とはサイトをのぞくと軽くて履きやすいとありますが、正しくは「履かせやすい」ですねチャックの広がりも大きいですし、できそうですが2~4歳の子どもでは自力で履くのは不可能でしょうね靴をはく練習に・・・とうたわれていますが・・・・・靴を履く練習を望むならほかの靴でやることをお勧めしますというのも、子どもは基本的にチャックの靴が苦手ですかわいいんですけどね脇をしめながらファスナーを上にあげるという大人にとっては当たり前の動作が子どもには難しいのです平面のジャンバーなどはファスナーのもつところに飾りがついていたり大きくなっていたりしますから割りにしめやすいのですが靴でファスナー飾りがついているものは見かけませんしもし、ついていても靴に足を入れてかがんだ状態では自力でファスナーは難しいでしょうねこの手の靴を履かせたいときには「これは私が履かせてあげる靴」と思ってくださいねひも靴も履きにくい靴の代表です自分でリボン結びをやるのが難しいからなのですが今はこんな便利グッズもでていますおすすめはコレキッズ ゴムシューレース 75cm [ホワイト]子どもの靴ひもをこれに変えるだけでいちいち結ぶ必要がなくなります要はゴムひもですねあとはスリッポンの感覚ではけるので子どももはきやすくなります赤ちゃんを抱っこしたままスニーカーをはくのが面倒だったので私も購入しましたひもがほどける心配がないのが嬉しいですねあと以外に思うかもしれませんが1~2才向けの靴によくみられるハイカットの靴も自力では履きにくいです「足首を正しい位置に固定」するのによいといわれていますが靴をはく練習には不向きですので、この手の靴の場合はサッサとママがはかせてしまうことをオススメします自分ではくにはマジックテープタイプかスリッポンタイプがおすすめですマジックテープは太目の1本タイプを靴 my colors キャンバス デニム15cmこれはマジックテープが開いたままはけるよう計算されて金具が入っているのではきやすくおすすめです【13cm~18cm】Walk リンゴ スリッポン キナリこんな靴なら左右履き間違えもありません ぴったんこインソール2足組(13-17cm)【子供用 靴の中敷き】履き違い防止に!絵合わせキッズインソールこれなら中敷をとりかえるだけで左右間違えのイライラから開放されます
2008年01月05日
コメント(0)
![]()
幼稚園・保育園で必ず言われること「朝ごはんを食べてから登園してください」デモでも、うちの子食べられないんです~~~^-^;とお思いの方いませんか?食べられないには2種類あって1つは「時間がなくて食べられない」もうひとつは「時間があるのに食べられない」です時間がなくて食べられない場合には「早起き」しかありませんね^-^;何も1時間早く起きようと思わなくていいんですまずは5分・10分早く起きてみるこれでずいぶん朝の流れが変わってきますどうやって起こそう・・・と思ったら過去記事参照してねしまった!!時間がない!!寝坊した!!そんなときはとりあえず、バナナ・ミニトマト・チーズなど調理のいらないものでいいので、まず、何かおなかに入れてから登園しましょう何かを食べることで1日の体調が全然違ってきます時間があるのに食べられない←うちの娘これでした・チマチマ食べてて進まない(食欲がない)・気が散ってご飯が進まないこんなパターンにはまず、テレビを消してご飯が終わったら(支度がすんだら)つけていいからねという約束しましょうダラダラ3ch・12chを見ながら食べている子には効果的です食欲がない子にはメニューを変えてみましょう箸やフォークをもつとボーっとしてしまいがちならおにぎりやスティックパンなど直接手に持てるものをコーンフレークなども子どもは喜んで食べますポップアップトースターにパンを入れて焼くのを子どもの係りにするとパンを焼きたいために早起きしたり、はりきって食べたりできます【フェスティバル0101×10】【フェスティバル0107×10】新生活応援します!朝ごはん、食べてますか?【ポップアップトースター】お弁当つくりの合間に電子レンジでチン!5分でつくれる朝ごはんはレンジを上手に使いながらパパっとご飯がつくれちゃいます朝ごはん、卵1個でお子様が救われる!?電子レンジでプロのふわふわオムレツが出来上がる【電子レンジ用オムレツくん】5分でできる!ヘルシー朝ごはんこんな本もラクチンレシピ満載で読みやすく作りやすいです奥薗壽子の子どもの朝ごはんこうちゃんのしあわせ朝ごはん
2007年12月28日
コメント(0)
![]()
近くの園に入園が決まったわ園バス乗り場が近くにあるわここなら、毎日子どもと一緒に歩いていけそう♪晴れた日は^-^うん。・・・・ん?雨の日は??車で行く距離じゃないし、雨の日の徒歩通園だって楽しいハズさっそく、レインコートと長靴をそろえなくっちゃ♪<←雨の日が楽しくなりそうなレインコート集めてみました♪よかったらみてね>・・・・ん?ん?下の子はどうしよう保育園入園で子どもが歩けない場合はどうしようなんてお思いの方はいませんか?ベビーカーにレインカバーをつけていけばいっか^-^♪なんて簡単に思いがちですが、これはあまりおすすめできません片手で傘をさし、もう片手でベビーカーを押し、もう片手で慣れない傘をさすお兄ちゃんやお姉ちゃんを連れて行く長靴でみずたまりに入ることに夢中になった上の子をひっぱる手が足りない状況では「置いていくよ~~!!」の呪文しか(それさえ?)通じません^-^;と遅刻で来る方結構多いんです一人目の子の保育園入園の場合ならベビーカー通園もいいですが一般的なベビーカーならOK 防寒・レインカバーレイン&防寒カバー ニューレイン&防寒カバー ベビーカー用 フリーサイズ A型B型兼用 サンコー 【P1214P2】軒下にベビーカーを乗り捨てて?布団やシーツの荷物を出したりするのは結構手間がかかります職場に空のベビーカーをもっていくわけにもいかないのでいったん家に戻らなくてはいけなかったりします。園によっては、そのままベビーカーを預かってくれるのですが必ずたたまなくてはいけないし、絶対に濡れないわけではないので(軒下預かりが多いです)大雨のときには悲惨なことになっていますましてや、ベビーカーの数が多くなってしまったり、置き場がとれない園では「ベビーカー置き場」すらありません必ず、事前に雨の日のベビーカー通園が可能か確認しましょう未就園児(0・1・2歳)の弟・妹を連れた通園の場合は抱っこベルトやスリングに入れてしまうことをお勧めします傘をさしても抱っこの子が濡れちゃいそうなときにはママレインコート (ブルーグレー/フリー):。**ママレインコート*。:雨の日もへっちゃらっ取り外し可能なダッカーがベビーをガード!携帯に便利なダッカーつき☆梅雨時に便利♪♪【ローズマダム☆マタニティ】1119_10周年10 秋07がおすすめですダッカーをはずせば普通のレインコートにもなるし、「ローズマダム」の方は携帯ポーチがついています。100円の違いだったら携帯ポーチつきのほうが絶対便利ですね^-^行きは晴れても、仕事帰りは雨ってこともありますし保育園入園を考えてるママは絶対にもっていたほうがいいですよ
2007年12月26日
コメント(0)
![]()
雨の日の長靴通園時間のない日はついついイライラしてしまいますが子どもたちは楽しくって大好きなんですよね^▽^雨の日の園の玄関口では「ママ~~!!入らないよ>▲<」「折りたたんでいらなさいよ!!」「入らない~~~!!やってよ~~>▲<;;」「押し込めばいいじゃない!!」こんな会話よく聞かれます^-^:あらあら・・・長靴選びちょっとまちがえちゃったんですね園の下駄箱は子ども靴サイズなので(当たり前ですが)一人分の箱?に上履き置き場と外靴置き場にわかれるように板が一枚入っているんですね(わかりにくいけどこんな感じで板が一枚入っているの)これは平置きタイプですが、たいていの園でははき間違えなどのトラブルを防ぐためさらに横に区切りがあります(小学校・中学校の下駄箱と同じです)だから、背の高い長靴を選んでしまったときは上を折るか、横にねじまげていれるかどちらかなんですよ背の高いおしゃれなインポート物の長靴の場合は頑丈にできていることが多くなかなか折れないんですね・・・・^-^:ひとつひとつが手描きの、究極の北欧キッズゴム長靴BARNEY BOOTS(バーニーブーツ) キッズゴム長靴 手描き お日さま温かくてデザイン性バッチリのお子様用長靴【LE JARDINER KIDS BOOTS】水たまりもへっちゃら!キュートなそら柄の長靴です。キッズレインブーツくも雨の日ファッションを引き立てる、キュートなキッズ用の長靴です。ギンガムチェックレインブーツ 水色かわいいんですけどねぇ~^-^;おしゃれ長靴はお出かけ用にして通園には子どもが使いやすい長靴を用意してあげましょう【ニックナック】《雑貨》【ニックナック】★キッズ長靴←ページにも紹介してみました
2007年12月25日
コメント(0)
手拭きタオルにはひもをつけたものを用意してくださいといわれることが多いです角にひもをつけるだけなのですが、その一手間がメンドクサイ・・・そう思ったことありませんか?そんなあなたにおすすめなのが普通のハンドタオルをはさむだけで手拭きタオルに早代わりするこの商品【アンパンマンのマスコット・ハンガー付】タオルキャッチャーセット アンパンマンプーさんタオルクリップ2個&ハンドタオル手を拭くときに下に向かって強くひっぱってしまう2・3歳にはあまりお勧めできませんが(はずれたときに、まだ自分で直せないので)4・5歳なら大丈夫です要は洗濯バサミに紐をつけたものって感じですね^-^多くの保育園では衛生面を考えて午前・午後でタオル交換をしますしトイレ用の手拭タオルは部屋用とは別なものを用意する園が多いです1日に3~5枚手拭きタオルが必要な園もありますからタオルの量が多い保育園入園の方にはぜひおすすめしますあ!しまった!!ループつきが1枚足りないなんてときにも自分のハンカチや普通のハンドタオルをはさむだけで使えるので2歳クラスになったらロッカーの中に1つ常備しておくと便利ですよ
2007年12月25日
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)
![]()
![]()