園生活のコツ

園生活のコツ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

すみれ0623

すみれ0623

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

2008年02月15日
XML
カテゴリ: 園生活
幼稚園には当たり前のように園バスがある時代ですが
保育園には・・・・当たり前のように園バスはありません

それぞれ仕事の終了時間によってお迎え時間もバラバラなので
バスで一斉降園ができないのが当たり前なのですが^-^;

保育園入園の場合
主な送迎者を記載する紙を新年度に配られると思います
たいていはパパママか同居している祖父母が毎日の送迎をされる場合が多いです
でもでも、急な残業や、子どもの急な発熱、どうしても抜けられない会議の時etc
いつもの送迎する人が対応できない日が必ずあります


きっと、パパママは色々悩んで頼る人をみつけていると思います
たとえば自分たちの兄弟(子どもからみると叔母・叔父)友人・祖父母・ファミサポ・ベビーシッターなどなど
私も、本当に周りの人に支えてもらいながら働くことができました
反対に、支えてくれる人がいなかったらきっと働くことができなかったと思います
自分の体はいくらでも無理できるのですが、子どもの体はそうもいきませんから・・・

そのときに備えて私が子どものロッカーに常備していたものは

コスコ - COSCO - トラベルベスト
着る簡易チャイルドシートです
装着するとこんな感じになります


6歳未満にはチャイルドシートに座らせることが義務付けられましたが、
急なお迎えを頼む相手の車にチャイルドシートがついていることはまずありません。
もし、万が一、頼んだ相手が事故にあうことがあったら。。。

お互いに悔やんでも悔やみきれないと思います
そして、もう2度と引き受けてくれることはないでしょう

そう思い、使う使わないは相手の判断にゆだねましたが頼む側の礼儀として
用意しておきたいなと思い購入しました

チャイルドシートがあったけど乗せていなかったのと


実際、ファミサポ登録者の項目にチャイルドシートの有り・無しという欄があります。
(チャイルドシートがない方は歩いて・バスでお迎えにはいけるけれど車でのお迎えは認められません。)
簡易チャイルドシートを私が持っていることでファミサポの方を【チャイルドシート有り・なし】両方から選ぶこともでき、急なお迎えに対応してくれる人を探す幅も広がりました

事故は、いつ、どんな状態で起こるかわかりませんから
気持ちよく送迎を助けてもらうためにもひとつ購入しておくと便利だと思います










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月15日 23時16分04秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: