全270件 (270件中 1-50件目)
サラリーマンが相続税申告書の書き方を調べるよりも安くプロの税理士に相続税申告書の作成代行を依頼した方がいいと思います。
2014.11.28
コメント(0)
本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2012.09.12
コメント(0)
答えは、「来期に計上してもOK」です。法人税基本通達2-6-1に、こうあります。(決算締切日)法人が、商慣習その他相当の理由により、各事業年度に係る収入及び支出の計算の基礎となる決算締切日を継続してその事業年度終了の日以前おおむね10日以内の一定の日としている場合には、これを認める。20日、または、25日で売上を締め21日、または、26日から月末までの売上を追加で計上する。そんな処理の仕方が一般的であり、会計的にも正しいやり方です。しかし、面倒。。。そこで、事務の簡便性を図るため、20日、または25日で締めた売上を当期の売上としても構わない、としています。ただし、「継続」が条件です。利益調整に使ってはダメよ、という意味です。今期は20日で締めて、来期は月末、来々期はまた20日で・・・。というのは無しです。これを適用する時は、在庫に気をつけて下さい。棚卸は月末に行います。しかし、売上の締めが20日だと、10日分のズレが生じます。売上は計上されていない=販売していないのに在庫が計上されていない⇒在庫の計上漏れ、になってしまいます。20日で締めた御得意先の21日から月末までに販売した分の商品などは、棚卸高に含めるようにして下さい。適用する際は、顧問税理士さんと相談してください。
2011.03.24
コメント(0)
報道される東日本大震災の被害規模が時が経つにつれて大きくなっていきます。こういった中、いろいろなイベントが中止されています。「こんな時にはしゃいでは不謹慎だから。」と自粛する動きがあります。本当に自粛することが正しいのでしょうか?被災された方を悼むあまり日本全体が喪に服してしまっては経済活動が停滞してしまい復興のための資金を生み出すことが難しくなるばかりです。零細中小企業の場合、1つのイベントであげる売上が本当に重要な額であったりします。他の仕事を断って、何ヶ月かの時間をかけてイベントの仕事に取り組んでいます。それが「自粛」されていまいますと、売上が途絶えてしまいその会社も立ち行かなくなるかもしれません。間接的に被災している、と言えるかもしれません。被災された方を悼むことは一人一人の心情に根差すものです。それは一人一人の大切な感情です。しかし、その感情に流されて経済活動を停滞させる日常生活を停滞させることは、いかがでしょうか?復興には莫大な資金が必要となることは、誰でも分かります。義援金の金額も莫大なものとなるようですが、全ては賄いきれません。莫大な税金が投入されることと思います。日本の会社の70%以上が赤字の中、さらに経済が停滞してしまっては復興のための資金が集まりません。さらに、私的なものは、その方の個人資金が投入されます。阪神大震災の時、私の後輩は実家は住宅ローンが残っている家が壊れました。とても住めないので、取壊し新築しました。新しい家と取り壊した家と、2つの家のローンを払うこととなりました。経済活動が停滞している状態では、このような事はできません。何をすれば、被災された方の力になれるのか?義援金を送ることもそうでしょうし援助物資を送ることもそうでしょうし不要な買占めをやめることもそうでしょう。他にもいろいろあるかと思います。その中の1つが「日常生活を送り、経済を止めない」ことでありむしろ活性化させることだと考えます。日本経済の専門家ではありませんがカネの流れが経済だ、ということぐらいは分かります。道路を作るのにも、港を作るのにも、カネが必要です。復興にはカネが必要です。被災された方が復興するまで、私達が経済を支えましょう。そのためには、感情的な自粛は控えるべきです。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.03.22
コメント(0)
日本赤十字社を始め、各報道機関や芸能人が義援金を募っています。国税庁でも義援金に関する発表がされています。「募金団体を通じた義援金等に係る税務上の確認手続きについて」これらの義援金が最終的に国、地方公共団体に拠出されるものであったり義援金配分委員会に拠出されるものが募金趣意書などで明らかにされているものは、全て「国等に対する寄付金」として取り扱われます。これに該当すると個人の場合は「寄付金控除」の対象となり法人の場合は「全額損金」となります。要件が複雑そうですが日本赤十字社、報道機関が行う義援金の募集は、確実に該当します。芸能人が行うものでも、日本赤十字社を通じて行われるものは集まった義援金が日本赤十字社を通して被災地に送られることが明らかなため、これに該当します。(AKB48やGacktが行っているものは日本赤十字社を通していますので該当します。 両者への義援金を推奨するものではありませんので、御了解ください。)義援金や募金の要綱を読んで「日本赤十字社を通じて」などの文言があれば該当すると言えます。仕訳は法人の場合、「借方:寄付金 貸方:預貯金」となり消費税はかかりません(不課税取引)。決算時に寄付金の別表調整を行い、全額を指定寄付金とします。(詳細は顧問税理士さんに聞いて下さいね。)個人事業者の場合「借方:事業主貸 貸方:預貯金」となります。寄付金控除は所得控除であるため、経費にはなりません。確定申告書の税金を計算する時に考慮します。サラリーマンの方は、仕訳は関係ないですね。通常、「国等に対する寄付金」に該当するとその旨が書かれた領収書が発行されます。しかし、今回の震災の義援金では、そういったものが発行されないことが多いでしょう。振込先、振込日、振込金額が分かるものがあれば事足りると考えております。(税務署、顧問税理士さんに確認して下さいね。)本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.03.18
コメント(0)
とても良いものを見つけました。これです。iosafeの「SOLO」洪水にも火事にも耐えられる外付けHDD。なんという・・・。この会社、こんなのも作っています。欲しい・・・。こんなのあればいいよなー、と昔からうちのシステムでお世話になっているTKCの社員に言っていたのです。彼らは笑っていたけど、どうだ!あるじゃないか!!どこで手に入るのでしょうか。価格コムで調べてもヒットなし。amazonで調べてもヒットなし。楽天で調べてもヒットなし。こりゃあ、英語サイトを解読するしかないか・・・。英語が得意そうな大学生に読んでもらうか?どこの会社でもほぼ同じだと思うんですがうちの会社もご多分に漏れず、LAN上のNASにいろんなデータを詰め込んでます。NAS自体はRAIDを組んであるしハードディスクの異常が無いか、確認してます。弊社のお客様でハードディスクの異常に気付かずNASそのものが逝っちゃった御客様がいます。データは100%復旧しましたが、ン十万かかりました。。。しかし、火事などでHDDが焼けたら、終わりですよね。外付けHDDでバックアップしていても同じ場所にあって焼けたら終わり。水がかかっても同じです。バックアップは同じところに置いておいちゃダメ、と考えています。火事などの被災後、データが100%復旧できるようにする。これは、東海大地震が予定されている我が故郷・静岡県中部地方では重要なことで優先順位がとても高いことだと考えています。特に私達の仕事はデータ命で、弊社では過去の申告書などほぼ全ての資料をデータ化して保管してありますので。で、私は主たるデータがサーバー・NASにあってそれをバックアップする媒体が他にあってその媒体が社内と社外と、2か所以上にあってその上、オンラインストレージと同期していればサイコー!と考えています。オンラインストレージがあれば、バックアップの媒体は要らないのでは?と言われそうですが、オンラインストレージそのものも100%は信頼していないのです。人間がやることですから、何かミスがあってデータが消えるかもしれませんから。1つに頼り過ぎた時、その1つがダメになると全て終わりです。そうならないためのバックアップですからバックアップに頼り過ぎないようにすることが必要かな、と。(変な日本語ですね。)これは経営でも同じだと考えています!現在、弊社ではサーバーとNASと、2つ使用しています。サーバーには税務申告書作成システム(TKC社製)が。NASには、それ以外のエクセルやPDFなど、諸々が入っています。サーバーは古いので、バックアップが、なんとDAT!です。DATを毎日取り替え、メディア用の耐火金庫で保管しています。メディアは燃えなくても、熱でやられちゃうので専用のものが必要です。NASはポータブルハードディスクを2つ購入し交互にバックアップを取っています。1つはNASに接続し、1つは私が持ち歩いています。もちろん、ハードディスク内のデータは暗号化されているので普通の人は読めません。もちろん、私も読めません。ここまでできたので、後はオンラインストレージのみです。今はいろんなサービスあって、価格も安い!しかし、うちのNASのデータを自動でバックアップしてくれる、となるとなかなかありません。手動じゃ忘れちゃいそうですからねえ。それを頼まれる方も面倒ですからねえ。それじゃあ、意味が無い。まだまだ、オンラインストレージを探す旅は続きそうです。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.02.27
コメント(0)
タイトルの中小零細企業は実は私のことだったりします。私の過去の実話やお客様の会社の実話を踏まえてここら辺で私の偏った考えを。中小企業の社長さんというと幅広いので20代~40代前半で、起業したてで規模が小さい(社員数15人以下)会社に限定します。「どんな人が欲しい?」という質問をすると多種多様な御回答を頂きます。業種や性格によってマチマチなのですが、最近、ある1つの答えに辿り着きました。「どんな人が欲しい?」のどんな人、社長さんが欲しい人物像は「自分自身」なのではないか?と。私自身は、そうでした。究極的に欲しい人物は「私のコピー」です。数名の現在求人中のお客様に伺って得た回答も、そうでした。気付いてはおられないのですが、自分自身か酷似している人物が欲しいようでした。ちなみに、パーマンのコピーロボットが発売されたとして耐用年数(実際の使用可能期間と税法上)とメンテ費用にもよりますが私は5,000万円以下なら、迷わず即買いです。1億円以下でも、たぶん買うでしょうね。どうやってローンを組もうかなあ?証拠に私も含めて社長さんが好きな言葉は「成果主義」です。「成果主義」の失敗が喧伝されているにも関わらず、大好き。そりゃそうです。脱サラした創業社長は自らの意思で「成果主義」の世界に飛び込んだんですから。「やればやっただけ、給料が貰える。こんなにイイ事はないよなー。」と平気で語ります。で、「そういう給料だったら、おりゃあ、勤めを辞めなかった」と言っちゃったりします。そして、仕事のレベルは自分と同じモノを求めています。「俺が若い頃は・・・・」とか「俺が新人の頃は・・・」が大好きです。そりゃそうです。若くして脱サラして会社を起こそうだなんて言う「変わり者」なんですから。仕事に対する「モチベーション」なんていう浅薄なものではなく使命感や、自分に課している仕事のレベルの高さ、とか「自分とはこういうものだ」というセルフイメージの高さとか、が他人と全然違います。だから、他人と仕事のレベルが違って当然です。だから、現在の会社の姿、現在の役員報酬額があったりするんでしょ?「成果主義」と「自分と同じ水準」。この2つを求めるから、イラつくし、失敗するんじゃないでしょうか?私は、まさにこれでした。というか、これです。従業員さんで「成果主義」を求めている人は少ない、というのが実感です。「やればやっただけ貰える」というのは「やらなかったら、それなりだ」ということでもあります。さらに「やらなかったら、今月の給料はナシ」という考えもあります。こんな、疲れる会社じゃイヤでしょうね。「こんな少ない給料でいいのかな?俺だったら○○○万円は欲しいから めちゃくちゃ頑張っちゃうけどな。あいつはやる気がないんだ」と、なっちゃったりすると、もう末期でしょうか。仕事のレベルもそうでしょう。元々、零細企業にはハイスペック(とされる)な人材(特に男性)は来ません。入社してくる社員に「静岡銀行とウチと2つから採用貰ったら、どっちに行く?」と聞くと100%「静岡銀行」と答えます。(ウチの社員はとても素直です。)そりゃそうでしょう。吹けば飛ぶような会計事務所と上場している静岡銀行様では、比べるまでもありません。静岡銀行でなくともキーエンスやスクウェアエニックスには入れないからしょうがないから零細企業に入社するしかないのです。仕事に対する考え方も違ってきて当り前です。(上場企業に入る人全てが仕事に対して高い意識を持っているとは決して思っていません。)このブログは社長さんが読む、と仮定して書きますと従業員さんが望んでいることは「安定」です。「安定」・・・。なんて甘美な響きでしょうか?私達、零細企業の社長達は、それが存在しないものであることを知っています。しかし、従業員さんのニーズが「安定」である以上私達はそれを用意する必要に迫られます。「社長の仕事は毎月給料を払うことだ」と私に仰って頂いた年配の社長さんがおられました。名言だなーとしみじみ思います。会社は、毎月給料を支払うために存在し、そのために仕事を組み立てる必要があると言ってもいいでしょう!給料は安定することも必要です。必須でしょう。もう1つは、仕事の内容でしょう。社長さん達は飽き症(性ではない)で、新しいことに目が無い人が多いです。しかし、従業員さんは同じ仕事を続けること自分ができることをできる範囲で行うことを望んでいる人が多いと感じています。このミスマッチを埋めてあげる。この埋め方は2つあると考えています。まず、「自分と同じ」と従業員さんに求めない。もう1つは、期待値を下げる、です。両者は同じことかもしれません。さらに言えば「長い目で見る」ということが必要でしょうね。どうだ、分かったか、俺!本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.02.19
コメント(0)
先日、新しいパソコンを買いました。市販されている日本メーカーのものは大概64ビットなんですね。デル、レノボなど外資の通販系は32ビットが主流の印象です。(主にビジネス仕様のものを見ています。)日本メーカーの買い替え需要の掘り起こしの意図を感じます。結局購入したのはソニーのバイオ。64ビット。32ビットへのダウングレード(?)CDが付いているのでダウン予定です。(その分、約1万円高い。)御多分にもれず、私の事務所で使用しているソフトも64ビット未対応です。32ビットしか選択肢がありません。いつになるんだろう?とメーカーに要望を出そうとしたところなんと!税理士会も未対応なんですね。ちょっと古いですが、2010年11月1日付でこんなことがHPにアップされています。「税理士ICカードを動作させるためのICカードマネージャは現在Windows7及びWindows Vistaの64bit版には対応しておらずメーカーによりますと対応時期は未定とのことです。このため、税理士ICカードをご使用いただく場合には32bit版のWindowsをご使用くださいますようお願いいたします。」少なくとも、税理士本人が使用するもの、または電子証明書を読み込ませるパソコンは32ビットのものを使用する必要がある、ということでしょうか?ならば、せめてスタッフが使用するものは64ビットに替えたい、ところですが周辺機器はどうなんでしょう?現在使用しているプリンタは開業時に購入したものなので6年半前のものです。ドライバーの更新で対応できるのかな~~~?使用しているソフトはどんどん重くなるので64ビットにしてメモリを8G盛りたいところです。いろんなものが過渡期ですね。動くのが良いか、じっと待つのが良いか?私はシステムに関しては、じっと待とうと考えています。焦って動いても、ロクなことが無いですから。振り回されない様にしたいです。ただ、今年は準備と情報収集だけは怠らない様にしておきます。来年、動けるように。
2011.02.03
コメント(0)
相続によりアパート・マンションの他、テナントや駐車場など貸し土地を取得される方は多いと思います。相続があったら行うのが名義変更の登記。結構な金額ですよね。あの金額まるまるが司法書士さんの手数料になるのではなくほとんどが登録免許税などの税金です。これが経費になるのか?なる部分があります。所得税基本通達37-5によると相続により取得したアパート・駐車場など固定資産の登録免許税は必要経費になる、と定められています。ちなみに、平成17年1月1日以降に取得したものに限られます。なので、昨年相続があった方は該当しますね。ちなみに、司法書士さんの報酬となる手数料部分はと申しますと経費にならない、と考えられます。理由は、アパート・駐車場などの賃料を得るために直接要したものでもなく、間接的に必要なものでもないからです。(税理士の確定申告手数料は間接的に必要なものなので 必要経費に算入できます。)司法書士さんから渡される請求書を見て登録免許税の部分を経費に入れて下さい。ただ、自宅など賃料を得ない部分の登録免許税は必要経費にはなりません。内訳を司法書士さんに出して頂いて下さいね。所得税基本通達37-5(固定資産税等の必要経費算入)業務の用に供される資産に係る固定資産税、登録免許税(登録に要する費用を含み、その資産の取得価額に算入されるものを除く。)不動産取得税、地価税、特別土地保有税、事業所税、自動車取得税等は、当該業務に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入する。(昭51直所3-1、直法6-1、直資3-1、平5課所4-1、 平17課個2-23、課資3-5、課法8-6、課審4-113改正)(注)1 上記の業務の用に供される資産には、 相続、遺贈又は贈与により取得した資産を含むものとする。2 その資産の取得価額に算入される登録免許税については、49-3参照
2011.02.02
コメント(1)
1つのアニメを最初から最後まできっちり見たのは何十年ぶりなんだろう?もしかしたら、初めてかもしれない。娘達と毎週欠かさず一緒に見ていたハートキャッチプリキュアが終わりましたね。4歳の娘は終わった事が分かったらしく「もっと見たい、もっと見たい」と叫んでました。幼児向けなんでしょうけど、大人が見ても面白かった。単に自分が幼児化しているだけなのか?フレッシュプリキュアの流れで最初は「ま、一緒に見るか」程度のものだったのが見ている内にどんどん引き込まれ、毎週録画し欠かさないように。子供は内容が分かっているのかな~~~?と思いながら。今の御時世・社会背景にがっちり合っていた気がしました。大人達が考えておられるのだから、当たり前か。自分の心の花は、どうなんだろう?と自問自答しながら見ることも。前回のフレッシュプリキュアの最後の最後の種明かしはとても印象的だった。ターミネーターを見た時は「ふーん。こんな風になるかもね」くらいにしか思わなかったけれども今、周辺を見ていると、自分達は自分達が作りだしたツールに翻弄されているように思った。2月6日から始まる「スイートプリキュア」も楽しみです。
2011.02.01
コメント(0)
以前のブログでアップした税務調査がとりあえず終わりました。1日の予定でしたが、半日延長して1日半でした。「とりあえず」と言うのは、現場=御客様の会社での調査が終了したということです。1日半のうちに調査官が持った疑問や指摘事項に対してこちら側が資料をまとめて意見を伝えるという段階に移ります。なので、しっかりとは終わっていないんですね。確定申告期(2/16~3/15)に入ると調査が行われないのでそれまでに資料を提出する段取りになっています。最近の税務調査、と言うか、私が今まで経験した税務調査(少ないですが)ではいわゆる高圧的な調査や犯罪者と決めつけた様な調査はありません。ただ、調査官も人の子です。あんな巨大組織になれば、いろんな人がいます。言葉使いが厳しい人もいれば、優しい人もいます。性格的に高圧的な人もいれば、こちらが「え?」と思うほど低姿勢の方もいます。「当たった人による」ということは否定できませんがヘンテコな事を言う人は少ないのではないでしょうか?むしろ、高圧的な調査を受けたり、無理難題を言われている様に感じたら自社の事を振り返ってみるのも良いのでは無いでしょうか?キャリアある調査官は累計では相当の数の会社を見ているはずです。その方の人間性に依りますが、意地悪な人で無ければそんな風になる相応の理由があるはずです。話がそれました。変な調査は、少ないです。なので、昔から「税務署と闘う」という言葉に抵抗があります。税務署は闘うところじゃない、と考えています。税務署や調査官は法律で考え動きます。だから、法律が全てです。日本の法律は全て明文化されており、判例も豊富です。それらに則って、主張すべきは主張する。資料を整え理論武装し、明快な説明でもって主張する。仮に調査官が無茶苦茶な事を言えば、調査官を諭して引っこんでもらいます。誤りがあれば、素直に認め修正します。間違っていることは間違っているのですからゴネても仕方がありません。それよりも認めた方が後々良いです。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.01.29
コメント(0)
昨日から税務調査に立ち会ってます。昨日1日の予定が取引量が多く、終了しなかったので今日の午前中まで延長です。やましいことは無い、と思いながらもやはり御客様は緊張している御様子。当たり前ですね。微力ですが、その緊張を和らぐように私達がサポートさせて頂きます。税務調査対策のモノがいろいろと出回っています。税理士向けのものもあり、いつかは手に入れてみようと考えているものもあります。スタッフの勉強用にもなりますし。個人的な考えですが税務調査対策で最も重要なものは、準備だと考えています。決算をし申告書を出す前に、どれほどの準備ができているか、です。法律の解釈をめぐって意見が分かれそうなところ、や事実関係の立証が不足しているところは事前に証拠書類の充実や根拠となる条文などを抜き出しておいて理論武装を図る、と。何年も前の取引の質問をされたりもしますから忘れてもいいように、申告前にしっかりと記録をしておかないと。私は一昨日の晩御飯も覚えていませんからここら辺はしっかりとやります。そしてこれらを書面添付の内容に含めればかなり充実した準備になる、と考えています。では、そろそろですね。行ってきます。
2011.01.26
コメント(0)
個人事業主限定です。父が亡くなって相続により事業が移転する場合とそうでない場合が考えられます。相続により父から息子へ事業が移転する場合父が消費税を払っている事業者の場合(課税事業者の場合)息子も消費税を払うこととなります。(専門的には、父の基準期間を引き継ぐこととなるので 息子の事業の基準期間を見るときは父の課税売上を見ることとなります。)しかし、父が亡くなる前に息子が新たに事業を開始して父から事業を承継すると、息子は最初に2年は消費税がかからないこととなります。普通に開業した人と同じ取扱いになるんですね。なので、相続を待つよりもお得になることもあります。父から息子へ事業を承継するとなると事業用資産を売却する必要が出てくることもあります。父は資産を売却するので消費税がドカンとかかってきたり不動産を移したりすると譲渡所得が発生したりして消費税以外のこともかかわってきますから存命中にやった方が得とは一概には言えません。(このあたりはいろいろとやりようがあります。)資金調達のこともあります。この人あの人でケースバイケースです。実行される前には、いろいろな角度から考えることをお勧めします。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2011.01.24
コメント(0)
無い資産は削除しましょう!これだけです。新規にお取引が始まった御客様の償却資産税の申告書作成の時の話。製造業を代表とする固定資産の投資が大きい会社さんはこの償却資産税が結構大きい。逆に、私達のような業種は全然かからない。こんなもんにまで税金を未だにかけるのか、と毎年毎年思うのだけれども、法律だから仕方無いですね・・・とこれまた毎年毎年同じような会話を御客様としています。で、申告書作成の時。初めての会社さんなので、前期決算書の減価償却資産明細やら会社で作成されている固定資産台帳を市役所から送られてくる償却資産の明細と突き合わせ。特に漏れは無い。前任の税理士さんもちゃんとやっているようだ、と感じた。念の為、御客様に廃棄・除却してしまったものが含まれているかどうかを確認したところ、出てくる出てくる・・・。すでに存在しない資産がいくつか、と言っても、10以上はあった。無い資産は償却資産税は支払わなくても良いのでこの会社さんは余分に税金を払っていた訳です。ちなみに、決算書の減価償却明細にものっているのです。と、いうことは、除却損が計上されていない、のです。そして、ちなみに、この会社。思いっきり黒字です。法人税を減らしたい~という希望で、私のところへ来られました。過去に除却損を計上すれば良かったのに。前任の税理士さんを信頼して任せていたのに、と仰っていましたが御客様にも問題があることを伝えさせて頂きました。プロとしてきっちり仕事をするのは当然ですがやはり、自社のこと。任せっきりも良くなかったのかもしれません。これは他人事ではありません。私達も気を引き締めていかないと。
2011.01.19
コメント(0)
この記事は自分への戒めも兼ねて。この3年以内既卒者トライアル雇用助成金の詳細はhttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/c-top-b.pdfこのPDFが当たり前ですが、良く纏まっていると思います。テキトーなことを書いてはいけませんが例の実習型雇用の書類は大したことありませんでした。A4で数枚程度。それも教育方針と具体的な取り組み方がメインでしたから、そんなに難しくは無かったです。これも同じでしょうか?私どもの事務所でも積極的に紹介し損益の改善に役立てよう、と提案しています。しかし、しかしですよ。本末転倒になってはいけないと思うのです。助成金が欲しくて人を雇用している訳ではありません。たまたま、助成金に該当しただけ、というのが正解のはず。増員しようか、補充しようか、迷っている方達の背中を押してあげる程度ならば良いとは考えます。それ以上は行き過ぎでしょう。助成金が貰えるから、補助金が出るから、で決断してしまっては先が見えています。そんな奴はいないよ、と言われそうですが自分がそうならないように書き留めておきます。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.12.23
コメント(0)

LAST CROPSの「LC GENARAL」を購入しました。どのように変化するのか、記録していきます。完全に私個人のための記録です。箱から出して開いたところ。革がまだ固く馴染んでいないため、閉まらない。このままでは使えないので、スーツのポケットに入れて馴染ませよう。コバ。このコバに魅入られて買ったようなもんだ。タフに使っても、割れそうにないなあ。 開いたとこ。糸が黒でもなく白でもない。紺でもないし。年季が入るとどうなるのか?楽しみ。 ロゴ。うまく写らなかった。実物はもっときれいです。黒は地味だったかな~と思ったけど、艶が出た時どうなるのか。2,3年経つとどうなるのか、楽しみです。
2010.12.11
コメント(0)
ラストクロップスのLC GENERAL(黒)を購入してしまいました。あまりに嬉しいので、ちょっと書き込み。10月末にメールオーダー。3週間ほどかかる、ということでしたが今朝メールチェックしたら、完成したとのこと。すぐにクレジットカード決済をして、後は待つだけ。いや~~~。楽しみです。今は万双のコードバンのものを使っていて、約2年経過でしょうか。使いにくいのを我慢して使っていたのですが、もうダメ。コードバンもイイ感じになりつつあるのでもったいない気もしたのですが、、、、浮気です。浮気、ではなく、本気の乗り換えですね。さー、楽しみです。
2010.11.10
コメント(0)
資金調達コンサルタント、という存在を知ったのは何年も前です。私達、税理士事務所も御客様の新規開業時、追加融資時には事業計画書を一緒に作成したりしますし借入申込時には金融機関に同行したりもします。それでお客様の事業が円滑にまわり業容拡大、利益増加に繋がれば、至上の喜びです。ただ、私は金融機関に勤めた経験はありません。金融機関で働いている方に比べれると、融資の現場がどうなっているのか?どんな制約があったり、どんな力学が働いているのか?はほとんど分かりません。金融機関で働いている友人に聞く程度です。(ただ、私はあけすけにずけずけと聞く方なので、聞かれる側はイヤな顔をしたります。)資金調達コンサルタント、という方々は、この辺りにも精通していて新規借入が困難と見込まれる会社にも融資を引っ張ってくる、というのが私の偏見です。偏見なので、合ってるかどうかは、すいません、分かりません。現場で「融資、断られちゃったよ」という話を聞くのが、正直つらいです。なので、資金調達コンサルタントとの協同や自分自身の資金調達コンサルタント化は超重要事項です。でも、ただ、資金調達さえすればよいのか?というとそう簡単ではないと考えます。いろんな方が相談に来られて、いろんな話を聞いていますが「借入さえできれば、うまくいく」という思考の方が意外にも多いのには驚きます。新規開業時ならいざ知らず、すでに何年、十何年もやっている方がその思考ではまずいのでは?と話を伺いながら感じます。確かに、カネが無いとできないことはたくさんありますし資金の保有量・投下量によって今後の事業の行く末も決まるところがありますから一概に言えませんが、借入さえあれば事業がうまく行く、という短絡的な発想はとりあえず、この場をしのげりゃいいか~という刹那的な感じがして、ヤバイ!と思います。ある税理士さんから聞いた話ですが相談に見えられた方は、かなり資金繰りが悪いようで過去数年の決算書をさら~と見るだけで容易に分かる、という有り様だったようです。しかし、危機感を持ったのは、ここ1年くらい、とのこと。理由は、資金が回っていたので、儲かっていないとは全く思ってもいなかった、というものでした。事業が赤字なのか、在庫・売掛金増加で資金が枯渇していくのかおそらく(というか、ほぼ間違いなく)両者のミックスで枯渇していくんでしょうけどさらに、この会社は無理な投資もあったようでしてとにかく、商売をすればするほどお金が無くなる状況だったようです。しかし、お金が無くなりそうになると、融資を申し込み、しのぐ。事業は全くの赤字なのに、追加融資で資金繰りを回していただけなのに経営者さんは「儲かっているなあ、うちって」というものだった、というのです。そして、「儲かっていない」ことに気付いた理由は、追加融資を断られ強制的に現実に向き合わされた、から、というものでした。その後どうなったのか、話を聞いた税理士さんにお会いしていないので分かりませんが、どうなったんでしょうか?今、急に思い出したので、気になります。当たり前すぎて恥ずかしいことを書いてしまうのですが借入をする、っていうことは数ある手段のたった1つでしか無い、ですよね。明日の手形をどうやって落とそう?という会社さんにとっては今日の追加融資が超短期的には超重要ですが長期的にはもっと大切なことがありますよね。それは、書くのも恥ずかしいですが、黒字にするってことですよね。黒字にするまでの繋ぎ資金としての追加融資。これが正しい姿の1つだと思います。もちろん、資金調達コンサルタントさんの多くはこの事が分かっていらっしゃると思います。問題は、資金調達コンサルタントさんに依頼する側にあってそこのところに取り組まないと本質的な解決は無い、と考えています。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.11.06
コメント(0)
先週まで、営業について、営業される側の立場から身勝手に書いてきました。とは、言うものの営業する側の論理から言えば相手の都合なんて気にしちゃいられない、という人もいると思います。とにかく数を回る、とか。確かに数を回って母数を増やさないと顧客動向も分からないところもありますから重要なことだ、と思います。新人が入ると決まって言うことがありまして私も目指している人物像なのですが魅力的な人は仕事もできて遊んでもいる。余裕があって、周りの人を和ませる。それでいて、厳しさも備えている。凛として、爽やかさを纏っている。仕事を通して、そんな人になりたいね、と。こんな人は滅多にいないのですが余裕がある、無しは営業する側としては重要だと思います。営業される側の立場からすれば営業する側の人の余裕の有無は重要です。なぜなら、余裕の有無が商品(サービス)の質も決めていると感じさせるから。余裕ある態度を取られると例えば、別に契約してくれなくても構いませんよという態度を取られると、これはいかんと思い、契約してしまう。そんなことが時々あります。(最近は無くなりました。)かといって、余裕あるフリをしていても、すぐバレてしまうし。メッキじゃすぐ剥がれてしまう。う~む、良くわかんないですね。余裕って難しいですね。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.09.13
コメント(0)
昨日の続きです。営業される側の論理として、断る理由はいろいろとある。そのモノが本当に不必要で断ることもあるけど、それ以外の場合もある。むしろ、その方が多いと思う。で、私の場合、仕事の邪魔をされるのがイヤという理由が多い。そういう時は、さっと帰って頂くのがベストな対応だと考える。というのが昨日までの話でした。では、一番イヤなのは?ねばられるのが困りますね。こっちは帰ってもらいたい。邪魔されたくない。こういう人は本当に困ります。こっちも一応社会人ですから、あまり酷いことは言いたくない。なので、最初はやんわりと言うのですが、分かってもらえない。空気が読めないっていうんでしょうか、そんな感じの人です。で、だんだん調子に乗ってきて「買わない人・契約しない人は損しますよ」的な営業を展開してくる。または、買うことを前提にしたトークを組み立ててくる。こっちは、そんなことは営業のイロハだってことくらい承知しているのでだんだん感情的になり、怒りが芽生えてくる。何の怒りかと言うと、こちらの都合を全く考えていないなんという身勝手な男(女)か!という怒りです。そして、それを強いる会社(と、そこの社長)への怒りです。印象は最悪。その後、名刺が置いてあったら捨てるしDMは開封せず、捨てます。確実に。「こんな奴からは、ゼッタイ買いたくない!」という気持ちが私の心にありますから、こういう気持ちになります。そもそも、飛び込み営業はこちらの都合を一切考えない、というものです。電話営業も同じです。私の電話の定義は「相手の都合を一切考えず、こちらの都合のみで相手に自分と話をすることを強要する道具」です。なので、私は電話をする時、よく考えてから電話をします。営業の話に戻って入口の段階でこちらの都合を無視している時点で、私としてはルール違反。でも、仕事だからしょうがないよね、ということで許す。重要なのは、その後の対応だと考えます。有能と思わせるか無能と思わせるか?それで次へ繋がるかどうかが別れる、と考えています。そもそも「今日はダメかも?」と思った時点で一旦引いて次へ繋がる一手を打って、次の営業先へ回った方が時間の節約になり、成績も上がると思うのですが。なんだか基本中の基本のことばかり書いていますね。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.09.10
コメント(0)
昨日の続きです。営業は断られても気にするな、というのが昨日の結論でした。本当に不必要で要らない場合もあるけど、そうでない場合もある。(私は結構あると思う。)仕事の邪魔をされたくないから、断っているだけ。というものです。んじゃ、そんとき、どうしてくれるのが営業される側の論理としてあるのか?素直に帰ってくれるのが一番嬉しいです。なぜ?邪魔しなかったから。ここで気持ち良く帰ってくれるといい印象のまま別れられます。私の場合、全く記憶から消えている場合もあるので名刺と、できれば簡単なパンフを置いておいてくれるとありがたい。で、面白そうなものなら取っておきます。これで、私の記憶から消えることは無くなります。かつ、営業の方の印象が良くなります。つまり、「この人はデキるな。」という評価です。冷静に余裕をもって、相手の状況を見極め判断ができる、という評価です。こういう人なら、時間の余裕がある時に再度お会いして、お話を伺いたいと思います。私が思うのではなく、その営業の方の一連の所作が私にそう思わせる、と言う方が適切かもしれません。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.09.09
コメント(0)
昨日、ある営業の方が来られた。昼の11時頃だろうか。通常、月末と月初は会社内で事務仕事をしていることが多く昨日は新規のお客様の件で、社内で打ち合わせをしているところでした。簡単な打ち合わせですが、佳境に入り熱も入ってきました。そこへ突然の訪問、となった訳です。このタイミングで打ち合わせを中断してしまうとスッキリしない。途中で切り上げることになりますからイチから、とは言わなくても、再度、話をしなくてはならない。自分と社員の時間もロスしてしまう。仕事も進まなくなってしまうし、仮に進めたとても完成度は低くなる可能性もある。そうなった時のリカバリーで時間をロスしてしまう可能性もある。ここまで考えた上で「すいません。いりません。申し訳ありませんが、お引き取り下さい。」と、一言伝えました。こう言えば、邪魔されることなく打ち合わせを継続できると思ったからです。しかし、先方も引き下がりません(ある意味、当然です。)しかも、上司風の人も同伴しています。いろいろと食い下がってきますが、私の優先事項は打ち合わせの継続。「お電話でも伝えたように、全く興味がありません。」でトドメ。(数日前に電話でも営業されたのですが、その時も事務仕事中で いろいろと考えている時でした。思考を邪魔されたくないので 思考が途切れる前に電話を切るために、断りました。)で、お帰り頂きました。全く別の時間帯だったら、どうだったでしょう?私が1日の仕事を終え、ぼけ~としている時だったり打ち合わせをしておらず、仕事の切れ目だったり、ちょっと飽きちゃった時など。私は話を聞いていたと思います。打ち合わせと思考を継続したいが為に断ったのであって心の底から不必要だと思って断ったのでは無いのです。なので、少し「断っちゃったけど、よかったのかな?」という後悔もあります。心の底から不必要と思っていれば、昨年依頼しません。時々、お客様から「社員の話を聞いてやって欲しい」と依頼され聞いてみると「営業に言っても断られる」という悩み、ということがあります。「断られる」ということに慣れていない、又は、真に受けてしまうので(慣れる人は少ないと思うのですが・・・)心が折れそうなんですね。「営業がツライ・・・」と。こういう事を知っていれば、少しは違うんじゃないかなあ?と思います。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.09.08
コメント(0)
今日で自転車通勤3日目。とりあえず、3日坊主をクリア。1つのヤマを越えたなあ。と、いうことで、昼ご飯をいつもより多目に食べた。あまり意味がないのでは?でも、そんなものばかりかもしれないなあ。
2010.09.06
コメント(0)
独立開業して7年目。多くのお客様に支えられ、ダッチロールしながらやってこれました。その間、順調に唯一右肩上がりなのが、体重。逆に、毎年悪化しているのが健康診断の結果。これでは、いかん。と思い、サラリーマン時代のように自転車通勤をしよう!と思い流行りのクロスバイクを買ったのが、2年前。そして、事務所裏に放置。。。これでは、いかん。と、思い、自転車通勤を始め、辞めること数度。これでは、いかん。と、思い、9月からまた自転車通勤を再開。よし、帰るぞ!と9月1日に自転車に乗ったらタイヤの空気が全然無いじゃないですか。パンクしてました。パンクしてたことにも気付かないなんて。。。これでは、いかん。と思い、修理に出し、昨日数ヵ月ぶりに自転車帰宅。そして、今朝、自転車出勤。汗がとんでもないですな。顔から出る汗が目に入って、痛い。しかし、気持ちいい。こりゃあ、いいもんですね。以前は、辛いだけだったのに。なんで、今は気持ちいいと思えるんでしょう?
2010.09.04
コメント(0)
今日は静岡商工会議所主催の創業塾で講師を行わせて頂きました。全5回、全て土曜日開催。今日が3回目。土曜日にも関わらず、申込者はほぼ全員が出席、という意識の高い方達ばかりで緊張しました。私に与えられたテーマは「開業後の決算、申告」。3時間という短い時間でエッセンスのみを伝えるよう努めたつもりです。お越し頂いた方の今後の事業経営のお役に立てばこれに勝る喜びはありません。たくさん売上をあげ、たくさん利益を出したくさん税金を払ってください(笑)!たくさん税金を払う=たくさん儲かっている、ということですから税金を払う苦痛とたくさん儲かる快感の双方を同時に味わってください。御質問をいくつか頂き、その場でお答えしたのですが補足説明をしたい点がありますのでアップ致します。共同事業について、です。「共同事業はうまくいかない事が多い?」という意見を頂き「私もそう感じているし、私はうまく行かなかった例を多く見ている」ということをお伝えしました。時間も無いので、これ以上話を進めませんでしたが「共同事業=失敗への道」という誤解を招いてしまったのではないか?と感じ、補足説明をしようと思います。例えば、私のお客様の中で、共同事業を行っている方がおられます。取締役4名、所有株数は4分の1づつ。平等です。2対2では話は決まらず、3名か4人全員の賛意がないと意思決定されません。で、この会社は現在どうか?うまくいっています。そこらへんの会社よりもうまくいっています。それは、4人の取締役が互いの足りない部分を補いあい、支えあい共通の目標に向けて進んでいるからだと、感じています。この会社と私が今まで見てきた失敗した会社とどこが違うのか?「依存心」だと考えています。「責任転嫁」と言い換えても良いです。共同事業にしろ単独で開業するにしろ「依存心」がある人は、ほぼうまくいきません。ナマイキですが、断言してしまうほど、私は確信があります。では、私の考える「依存心」とは?逆説的ですが、「依存心」の反対を定義すると「事業経営で生じる全ての結果と責任を甘んじて受け入れる」ことです。「依存心」がある方は、都合の良い結果は受けれいますが都合の悪い結果は見ようとしません。「存在しないもの」とするか、「他人の責任」にします。「他人の責任」は、景気が悪いとか政治が悪いとか「自分以外のものの責任」にすることを意味します。まあ、ご都合主義なんでしょうか?共同事業の失敗で良く見てきた具体例としてとにかく「進まない」ということがありました。これも「依存心」の存在が原因だ、と今は分かります。サラリーマン、特にある程度大きな会社のサラリーマンだと「俺がやらなきゃ、誰かやる」精神があるのではないでしょうか?別に自分がやらなくても、他の誰か、部下や同僚がやってくれる、やらせる。知らない間に他人任せになっているのです。しかし、開業後は「俺がやらなきゃ、誰もやらない」なのです。なので、何でも自分が動かないと何も形にならない、ということになります。開業後は自分以外に頼る人がいない状態になります。信頼できるスタッフ、信頼できる外部の協力者を得て事業を進めますが基本的に自分が主体的に考え行動することが必要です。うまくいかなかった共同事業の場合、「こうしよう!」と方針が決まります。「じゃあ、誰がやる?」となると、誰もやろうとしない。で、誰もやらない。何も進まない。「何で進まないんですか?やってないんですか?」と聞くと「○○がやると思ってた」とか「これは○○の担当だ」とか「俺は何々をやっているから、これくらいは○○がやっていいはずだ」など子供みたいな回答が返ってきます。これじゃあうまく行くはずが無いですよね。共同事業がうまくいく前提条件として私が考えるものは1、自分に「依存心」が無い。2、パートナーに「依存心」が無い。3、ビジョンを共有できる。している。以上です。で、対応策です。「1」の自分に依存心がある場合。開業を辞めるか、背水の陣を敷くため、独力で開業しましょう。自分1人でやれば、他人のせいにすることはできません。「2」のパートナーに依存心がある場合。開業を辞めるか、独力で開業しましょう。自分1人でやれば、自分のせいにされることもありません。「3」は言うまでもありません。共同事業のパートナーは「仲の良い友達」レベルでは務まらない、と考えています。互いの人生を賭ける訳ですから。かといって、私は共同事業を否定するつもりはありません。むしろ、推し進めたい方です。自分自身も他の税理士さんとチームを組んで(税理士法人化して)事務所運営をしたい、と考えています。パートナーが私に無いものを持っていて、パートナーに無いものを私が持っている。補完しあうことで1+1を3にも4にもしていく。そんなことを考えています。1人では限界がある。それを突破するにはチームを組むというのが有力な選択肢の1つ、と私は考えています。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.07.31
コメント(0)
まだまだ正社員を募集しています。ご興味がある方、こちらに詳細がありますのでご覧下さい。第二新卒の方もOKですよ。可能性を感じ、下記に該当する方「一緒に働いてみたいなあ」と思わせる方大歓迎です。求人される方に求めるものは下記の通りです。私達の事務所は少人数です。なので、「合う・合わない」を非常に重視しています。私達の事務所に合う人は、明るい方です。学歴等は実務で経験を積めば、あまり関係ありません。中小企業は学歴なんぞ関係ありません。実力が全てです。やる気さえあれば大丈夫です。ただ、このやる気が問題で、短期的なものではなくマラソンのような「やる気」です。長距離をずっと全力疾走できません。なので、ぼちぼちと、ゆっくりと、しかし確実に前に進む。そういうやる気が必要です。私達の仕事は考えることが仕事です。モノを売る商売で無く知恵を売る商売なので考えなきゃ仕事になりません。「言われたことだけを忠実にやる」という人には務まりません。「この御客様のために何ができるか?」を常に考え続け行動することを求めます。考えることが得意な方、苦痛で無い方が向いています。まずは仕事を覚えるために、私や先輩社員に言われたことを忠実に覚えてだんだんと自分の「色」を出していってください。はっきり言って、この3つがあれば、OKです。あと、素直さ、ですね。とりあえず仕事ならなんでもいいや~的な考えの人はご遠慮下さい。気に入らなかったら、また辞めりゃいいや~的な人もご遠慮下さい。一緒に働く人に失礼です。(特に私に)と、まあこんな感じです。極めて基本的なことばかりですね。お待ちしています。
2010.04.18
コメント(0)
現在、休眠会社の申告を行っているので休眠会社の均等割について書いてみます。余談ですが、当社のお客様で休眠会社をお持ちの方が3人休眠検討中が1社と、なかなか休眠が多いですね。休眠会社とは、設立して事業を開始したまではいいですけど何かの事情で営業活動をしていない会社を言います。商売をしないなら会社を畳めばいいのに、とも思いますが会社を畳む手続きの解散・清算の手続きも費用と手間がかかるので、ほったらかし、というのが経済的であったりもします。しかし、税務申告を税務署、都道府県、市町村に行う義務はちゃんとあるんです。休業中で営業活動を行っていないので誰がどうやって申告をするんだ?と矛盾を感じますが法律上、義務だけは存在し、申告書も送られてきます。赤字の繰越(繰越欠損金)の適用を受けるには青色申告であることが必要です。青色をを取り消されてしまうと繰越欠損金は消滅します。青色申告は2年連続で申告期限に遅れると取り消されてしまいます。休眠会社に繰越欠損金があって将来、復活させるつもりがある場合は申告だけは行っておくことをお薦めします。ただし、繰越欠損金を繰り越すことができるのは7年間だけなので、7年を超えても消えてしまいます。多額の繰越欠損金がある場合使わないのはもったいないです。繰越欠損金は将来の利益から控除することができます。繰越欠損金×約30%(概算の法人税率)が節税効果として見込めます。簡単にまとめると、繰越欠損金は(1)7年間だけ繰り越せる。その後は消えてしまって使えない。(2)繰越欠損金×約30%、の節税効果が見込める。と、言えます。だから、繰越欠損金を抱えた休眠会社をお持ちの方は繰越欠損金が消滅する前に手を打つことをお薦めします。具体的に行うことは1、繰越欠損金を消滅させないよう、申告だけは行っておく。(青色申告の維持)2、繰越欠損金を有効活用できる道を検討する。繰越欠損金を有効活用する方法は繰越欠損金と利益をぶつけて、利益を相殺させることのみです。新しい利益が出そうな事業は休眠会社で行ったりします。また、最近では、合併を行って現在、事業を行っている会社に繰越欠損金を引き継がせて節税することも可能です。(2つの会社を合体させてしまおう、ということです。)いろいろな道、方法があると思います。その前に繰越欠損金を消滅させないように申告を行わなければなりません。休眠しているので、売上、経費、利益はゼロです。そのまま申告をすれば良いのですがネックになるのが都道府県、市町村に払う均等割です。次回はこの均等割について考えてみたいと思います。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所(休眠会社の申告に関して御相談をお受けしております。 こちらまでメールを頂ければ、折り返し御連絡致します。)
2010.04.14
コメント(0)
正社員を募集しています。採用時期は即時です。私達の事務所は静岡市葵区東千代田にあります。車通勤可です。未経験者も歓迎です。しかし、簿記を全く知らないというのは困りものですので(恐らく、僕たちの会話が理解できません。)最低でも日商簿記3級以上か同等以上の知識が必要です。もちろん、経験者は大歓迎です。未経験者歓迎の理由は、門戸を広げ適性、可能性がある方を採用したいからです。年齢は27歳までを希望します。もちろん、男女問いません。詳細と必要とする人材像、僕の考え方は以下の2つの過去の記事をご覧ください。こちらとこちら(2つ目の記事中にありますブログトップの募集要項は無いです。)怖いことも書いてありますが、なるべく優しく接しますので。ご興味がある方は、お電話を頂き、履歴書を弊社までお送り下さい。追って面接日の御連絡をさせて頂きます。
2010.03.24
コメント(0)
4年半使用しているデスクトップPCの動きが悪いので新しいデスクトップを購入しました。で、立上をのんびりやっとります。古いもののCPUはペンティアム4。いろいろ言われているみたいですが、本当にもっさりしてました。思えば、買った時からもっさりしていたような。。。PCは5年。と良く聞くので、4年半使えればOKか。今回のものはcore2DuoのE8400。クロック周波数は3GHz。OSはWindows7のプロフェッショナル。ディスプレイは21.5インチのワイド。ちょっとオーバースペックのような気もしますが4年以上使用することを考えると、まあ、これくらいは必要かなあと。これで10万円ちょっと。本当にパソコンは安くなりましたね。うちの仕事用なので、発売されたばかりのcore i7とかはいらないし。エクセルとかワードや会計ソフトでは、体感で速さを感じないでしょう。電源を入れてみると、速い・・・。まだ空っぽのPCだから余計になんでしょうけど起動も終了もめちゃくちゃ速い。エクセルもあっという間に起動して、あっという間に終了するし。新品のPCは快適ですね~~~。vistaと比べて7は速いって言われていますが、これは本当ですね。自分はvistaを使っていますが、明らかに速い。これはCPUの差や新品と使用後1年後のPCとの差だけでは説明できない速さがあります。特に終了は速い。電源が急に落ちたから、壊れたと思ってびっくりしたくらいに速い。自分のPCも7に変えたくなりましたねー。若干パワー不足の超薄型ノートを使っているスタッフもvistaから7に変えれば、速くなりそうだ。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.02.14
コメント(0)
リスケジュール 略してリスケの続きです。現在(2010年1月)ですと、昨年末に通った円滑化法もあってリスケジュールが通りやすい感触を持っています。金融機関サイドの方と話をしても、それを感じます。前向きに進めようとする意志を感じます。なので、お金に余裕があるうちにリスケを申しこんだほうがいいです。なぜなら、リスケを行うにもカネがかかるから。信用保証協会付き融資の場合、借入実行時、その後は年1回保証料を信用保証協会に支払います。この保証料は借入金残高と保証料率で決まります。ざっくりですが保証料=借入金残高×保証料率で求められます。保証料率は借入実行時に決まるので、ずっと一定です。借入金残高は返済が進むので年々減少していきます。なので、支払う保証料は毎年減少していきます。しかし、リスケを行って、例えば、元本返済をストップすると借入金残高が減少しません。なので、保証料も減少しません。ややこしい話は置いておいて当初は借入金が毎年減少することで毎年支払う保証料を決めていたのにその前提が崩れたこととなります。なので、保証料が不足していることとなるのでその分を支払ってくれ、ということになってしまうのです。これが痛いんです。信用保証協会、金融機関側から見れば当たり前のことのようですがこちら側から見ると、寝耳に水、です。資金繰りに詰まっているからリスケを申し込んでいるのに追加支払を請求される、この矛盾。なので、できれば、リスケは資金に余裕があるときに行った方がいいです。既存の借入金の借り換え、組み換えを行ったとしてもまたは断られて、今後数カ月の資金繰りがアヤシイようであれば早目に申し込むことをお薦めします。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.01.30
コメント(0)
と、いうことで、御質問を頂きました。出産時の医療費はちょっと複雑です。実際に出産された時の費用(分娩費用、入院に要する費用)は出産一時金42万円と相殺されますので42万円以上かかった場合のみ適用になります。それ以外の出産前の定期検診費用や出産後の検診費用は医療費控除の対象になります。これらは、出産一時金42万円と相殺する必要がありません。出産以外の医療費、一般的な病院代・薬代も医療費控除の対象になります。ざっくり早い話、出産時の費用「以外」の医療費が対象です。(本当にざっくりです。)これらの医療費の合計額が足切り額(一般的には10万円。人によって変わる事もあるので要確認です。)を超えていれば、医療費控除の適用が受けられます。
2010.01.27
コメント(0)
現在、リスケに取り掛かっています。年末に例の法案も通りましたし・・・。私どもの事務所に御縁を頂いた時ですでにかなりの借入金でした。そこへきて、この消費減退の世の中。なかなかモノは売れません。この社長、正直、自殺まで選択肢に入れていました。しかし、自殺しても、ハッキリ言って、しょーがないです。決算終了後、深夜まで法的処理方法である破産・民事再生から私的整理方法に至るまで、説明をしました。その後、自殺という選択肢を外す決断をして頂きました。本当に良かった。自殺するくらいでしたら、生きて借金をなんとかしましょう。「借りたものは返す」これは、私達が親から教わった道徳です。これはこれで大切なこと。しかし、商売をやっていると、どうしても返せない事もある。それを自分の命で何とかしようだなんて思わないでください。自分の命でなんとかする前に、なんとかする方法がいくらでもあります。追加融資を受ける方法もありますし現在、取りかかっているリスケという方法もあります。リスケを行えば、月々の返済金のうち元本の部分が大幅に減少し、追加融資と同じような効果をもたらします。まずはリスケを行って、手元資金を安定させましょう。リベンジはそこから、です。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.01.26
コメント(0)
積水ハウス株式会社の主催で行われた笹岡宏保先生の講義を聞きに行く。今日は当社の社員も一緒に。笹岡先生のお話は何度も聞いたことがありお話から溢れる幅広い知識、経験、研究に驚くばかりで税法でも難解な領域の分野を明快に解説されていることにいつも驚く。先生独自の見解を付け加えられ、圧倒的な勉強量が背景にあることは容易に想像できる。税法、解説書を読んでも、イマイチ理解に苦しむ分野のことでも先生の例示を含めたお話を伺うと、結構簡単に分かった気になる。(「分かった気」というのも問題で、いざ実務に適用しようとすると 「あれ?」ということにもなる・・・。だから、反復復習ですね。)当たり前だけども難しいことを難しく話すことは簡単だけども難しいことを簡単に話すことは結構難しい。難しいことを簡単にしようと思って、難解な箇所を取り外したりして結果、本質的な部分が抜け落ちていることも散見します。本質を外さず、簡単明快に物事を伝えることは難しい。本質をしっかり伝えようとすると難しくなってしまう。しかし、なるべく、簡潔にしようとすると外すことができる部分の少ないことにも気づく。これの乗り越えるには、さらなる探求しかないのかな、と思います。学生時代の教授が「長い論文を書くのは簡単だ。 難しいのは少ない字数の制約がある論文だ。 何を原稿に載せないか、悩む。」と仰っていた。なるほどなあ、と卒業して10年以上経過して、やっと気付いた。日々の精進しかないですねえ。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2010.01.14
コメント(0)
朝起きて、・トイレ掃除(1階、2階)・娘と一緒にフレッシュプリキュアを観る。 (あと3回なんですね。来週はどうなるんでしょう? ちなみに私はキュアパッションが好きです。)・風呂掃除(風呂は私担当です。)・床掃除とワックス塗り(1階、2階。我が家はオスモです。)・キッチンの掃除とワックス塗り(蜜蝋ワックスを塗りました。)・切れた電球の買い出し、交換・晩御飯の買い出しのお伴・ビールを飲みながら、家族で鍋を喰らう・娘達と一緒に風呂・寝るという感じで終わりました。あっという間の1日。掃除と片付けのみ。こんな日が宝物、と後日振り返ると思うんでしょうけど過ごしている最中は「何だったんだろう?」と感じますね。
2010.01.11
コメント(0)
と、いっても私ではなく、私の妻の話。子育てに追われ、なかなか髪も切れない現状。確かに、子供がいない時はストレス発散・気分転換に美容院に行っていた人とは思えない現状。帽子が無いと外出もできない、とぼやく始末。弊社にも美容院のお客様があります。ありがたいことに、それぞれ、開業時からお付き合い頂いておりますのでオーナーはもちろん、スタッフとも気軽に話あえる間柄です。こういう関係を構築できて、本当にありがたいです。で、このお客様の美容院に行きたがっているのだけれどもなかなか。。。以前、妻が美容院に行っている間、子供の世話を任されたのですがまだ、小さいこともあり、一度、泣かれるともう大変。そこから、ちょっとトラウマです。そこで!出張美容院があれば、いいなあ、と本当に思います。お客様1人だけでは単価を高くせざるを得ないけど何人かお客様を募ってもらえば、少しだけの値上げで済むはず。こういうニーズは結構あると思うんですよね。保健所の方が大丈夫かどうかは分かりませんが今の、全体的にわがままになっている顧客心理を考えるとこういうやり方もいいのではないか?と思ったりもします。ママ友つながりで口コミも早そう。うちのお客様に提案してみるか・・・。
2010.01.08
コメント(0)
と、いうことで、今年の目標を。この時期、こういう目標を立てる方は多いのでは。いろんな記事で目標の立て方が提案されて中には、かなり強い調子で書いてあるものあったりします。しかし、人間みんな顔が違うように目標の立て方だって、いろいろあっていいはず。「これが正しい」というものは無いと考えています。(こうすれば必ず儲かる!というものが無いように)とはいうものの、数字を入れる、期限を設けるってのは目標を具体化する上で役に立つし、自分を追い込む効果もあるので、それはいいかな?と。具体化されていないと分かりにくいから、動きにくいですしね。ということで、僕の目標は「体重を落とす」ことです。具体的には「体重を60キロ未満に3月末までに」落とします。現在、63キロちょっとなので、現実的かと。これから、忙しくもなるので・・・。そのために、車通勤を見直して、自転車通勤が可能な日は自転車通勤をする。直行・直帰があるから、たぶん、週3日くらい。自転車は自宅に置いてあります。今日は車で会社まで来ました。と、いうことは自分の車以外で自宅へ帰る必要があります。バス?タクシー?いやいや、歩いて帰りますよ!
2010.01.05
コメント(0)
ついに今年も始まりました。月並みですが、今年も宜しくお願い致します。 新年は明日、5日より営業開始ですが私のみ今日から営業開始です。休日に出勤すると電話も鳴らないし来客も無いしスタッフからの横槍も無く(失礼!)スムーズに仕事ができますね。 今年はどんな年になるでしょうか?個人的にはとてもワクワクしています。景気は本当に大変で、正月もリスケを検討しようかどうしようか考えている会社のことを考えながら過ごしました。しかし、今までやってきたことが上手くいかない、ということは消費者が新しいことを求めているのであって現在、築かれている様々な仕組みや慣例が再構築される可能性を秘めていると考えています。 と、いろいろ言っていても、とにかく事は進みます。こちらの都合など考えず、世の中は動いていきます。自分が今できることを丁寧にやる、ということしかできない自分は手元の仕事を一生懸命やる。まずは、現在のお客様を守る。それに尽きると考えています。 改めて、今年も宜しくお願い致します。
2010.01.04
コメント(0)
正社員は募集しています。会計事務所というと事務職のイメージが強いのですが実際には、営業職の匂いがとても強いです。なぜなら、僕らの仕事の本質はコミュニケーションだから。机に向かってカリカリカリカリ・・・・とやっていればお金を頂けた時代はとっくに過ぎました。今は税理士も選ばれる時代です。お客様は3,4人の税理士を比べる時代です。私もそれは賛成です。そして、この仕事は「ちょこちょこっと」やって身につく仕事じゃないです。税法は奥深いし難解だし、お客様はどっちかっていうと変った人が多いし。会計もこれがまた突っ込んでみると、奥深くて面白い。この会計と税務の知識とノウハウをベースにお客様に営業をかけるのが我々の仕事です。飛び込み営業というか、ルート営業のイメージです。なので、短期的に成長を望むのではなく長期的に勤務することで自分の実力を身につけたい人。「実力」とは、パソコンに取って代わられない「何か」のことです。今はITの進歩がとてもすごい。こんなブログも10年前では考えられなかったし、一般的ではなかった。今後はもっとすごいスピードで進むでしょう。10年後はどうなっているのか?分かりません。間違いなく分かることは「もっとIT化が進む」ということです。このときにIT、パソコンに替えられない事ができることがどれだけ重要でしょうか?そんな力を身につけたい方、ぜひ一緒に働きましょう。僕の教え方は職人気質なので、厳しい面があります。10のうち、8は厳しいと思ってください。(10かも・・・。)今風の教え方ではなく、昭和的な時代錯誤的な教え方です。ヘタすれば、パワハラです。(でも、愛があるから、こっちも一生懸命になって、熱が入ってくるんだよなあ)徹底して考えさせます。これは訓練です。僕らの仕事は「考えること」が求められるので「考えること」が苦手な人や嫌いな人は向いていないので辞めたほうがいいです。しかし、考えない人は早晩パソコンにその地位が奪われる可能性が高いです。学歴はあまり関係ありません。学歴が高くても考えること、考え続けることが苦手な人が多いから。と、こんなこと書いたら絶対に申し込む人はいないだろうなー、というコメントを書いて、求人募集の記事を終わります。なんで、ずっと募集しているかって?申し込んでくれる人が少ないからです(涙)まあ、こんなブログにヒットする人も少ないだろうし。で、そんなに急ぎじゃないから。ってことで、気が向いた人、ブログトップの募集要項をお読みのうえ申し込んでくださいね。
2009.08.03
コメント(4)
おかげさまでパート社員さんの募集は終わりました。ご覧頂いた方、ありがとうございます。
2009.08.03
コメント(0)
アタマに来たことと、とても嬉しいので、思わずブログを・・・。時代錯誤のことだし、万が一のリスクが高いしコンプライアンスとか順法精神とかという言葉が氾濫しているこの時代にこんなことを勧める輩が全滅したんだろうと思っていたのですが、まだ生息していたとは・・・。よほど、ノルマが厳しいのか?私どものお客様が融資を申し込んだ。もともとは金融機関から勧められた話。「じゃあ」ってことで、お客様は申し込んだ。ここまでは、よくある話。で、回答は「無理です。」勧めといて、それはないよねー。これもよくある話ですよね。お客様はすでに資金が入ってくるつもりで当初計画にないことをいろいろと思案していた。そこで、相談が。なんだろうと思って行ってみると、なんと!「最近の試算表の数字が悪いから、審査が下りなかった。」ふんふん、なるほど。確かに、業種的に煽りを受けていますから。「で、今から2ヶ月間くらい、売上をあと○○円増やしてくれれば、審査がおりるらしい」でも、このご時世では急激には増やすことは難しい。○○円とは、売上をほぼ倍にしろ、ということ。かなり高いハードルですね、ということを言うと「税理士に協力してもらってくれ、と言われた。」おお!こんなに信頼されているとは、税理士冥利に尽きる話ではないですか。。。会ったこともない金融機関の営業の人なのに。。。よーし、そんじゃ、今から作戦会議だぞーと思っていたら「会計ソフトをいじれば、いいみたいなことを言ってた」と。おいおい、それは、まさか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。やっぱり、粉飾でした。売上を倍にしろと。金融機関の担当者も倍にするのは実際には困難だとわかっている。できれば、社長がとっくにやっている。だから、審査に回す書類だけ粉飾してくれればよい、と。最初は理解するのが難しかった。まさか、この時代にこんなことを頼まれるとは・・・。しかも、金融機関の勧めで・・・。彼は事の次第を分かっているのだろうか?お客様のために、やるか?それとも、ここは思い切って断るか?特別必要な資金でも無いし・・・。んーーーーーーーー。私が動揺したのがお分かりになったようで「いやー、考えたんだけど、その反応じゃやっぱり無理だよね。 やっぱ、そういう汚い事は嫌だから、断るよ。」と一言。救われました。犯罪者にならなくて、よかった。いろいろと話をうかがうと、矛盾だらけ。特に、売上を増やすのは、とりあえず2カ月だけだけど、売上が増加傾向ってことで審査に回すらしい。売上が増加傾向だから返済能力が高いってことで融資実行を勝ち取りたいらしい。でも、実際は先月の倍になるほどの増加傾向ではないから真実の決算書を出せば、過去の粉飾はすぐバレる。「だから、実際に売上を増やしてください、って言われたよ。 それか、うまい事やる方法を税理士と相談してくれってさ」たぶん、本当のアホだ。私が大阪に住んで学んだことの1つに、アホは2種類あるということがあります。1つは、愛らしいアホ。このときのアホは愛情のやり取りでもあります。もう1つは、救いようのないアホ。後者ですね。。。そんなことしたら、会社がダメになることを知っているのか?会社がダメになっても金融機関は信用保証協会に守られるけど(まあ、アホの彼は少しは追及されるかもしれないけど)会社と連帯保証人でもある社長は、信用保証協会から返済を迫られる。で、調べれれば、粉飾の決算書で融資を申し込んだことがバレる。そうすれば「詐欺罪」が成立しかねない。粉飾に加担した我々も共犯にされてしまう。少なくとも、粉飾を見抜けなかったダメ税理士の烙印を押されてしまう。金融機関はぬくぬくと金利を貪るだけなのに社長と私たちはリスクを背負う。んなこと、できるか!「最後に、「中小企業会計基準のチェックリスト」を出してくれってさ。 馬鹿だよね。」そうですよ。社長。そんな馬鹿金融機関はほおっておいて本業に精を出しましょう。もし、金融機関の勧めで粉飾をやるなら、営業担当者と支店長の連名の「粉飾指示書」を出してほしい。署名して実印を押してもらうよ(笑)。それも一緒に審査に回そう。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2009.07.30
コメント(0)
最近、妙にトライクが気になってます。妙に、妙に、妙に。あんまり物欲は多くない方だと思うんですが、妙に欲しい。なんでしょうね。一時的な熱病ならいいんですが。250くらいのものが一番いいなーと思うんですがそれだと置くところがないし、我が家には屋根もないし。。。だから、100から150くらいの小さいのでもいいかなー。原付よりも高いけど250の半値以下だし。燃費もいいんで、市内をぐるぐる回るにはいいかなーと。小さいものなら、いわゆる「すり抜け」もできそうだし。でも、嫁さんはもちろん、事務所のみんなにも白い目で見られそうだな。。。
2009.07.24
コメント(0)
昨日・一昨日と税務調査の立会でした。法人税(又は所得税)、消費税、源泉所得税のいわゆる「調査」ではなく印紙税のみ。印紙税オンリー。初体験でした。印紙税は印紙税法という法律で決まっているものです。で、この印紙税法は税理士の守備範囲「外」。正確にいうと、税理士の代理権限がないのです。税理士はお客様から依頼を受けて、法人税、所得税、消費税の申告の代理を行います。これは、税理士法2条が定める税務代理に則って行っているものです。申告書を作成し提出する際に、委任されているぞ、という委任状でもある税務代理権限証書を添付します。印紙税法は、この税務代理の範囲外なのですね。なぜなら、印紙税は契約書や領収書など印紙を貼らなければならない書類(課税文書といいます。)を作成した時点が印紙税の納付時期であって、印紙税の金額も決まっています。法人税などのように決算日から2ヶ月後、というように決算を締めてから税金を計算するのではなく書類を作成したら即納付=印紙を貼って消印をする、なので代理をするまでも無い、という理由からです。(のようです。)例えば、5万円の領収書を切ったら、切った時が印紙税の納付時期。なので、みなさん、すぐに200円の印紙を貼って、シャチハタを押したりサインをしたりして消印をします。これは印紙税法が定める印紙税の納付方法なのです。この過程に税理士が入りこむ余地は、、、、無いですね。しかし、お客様のアドバイザーということで調査に立ち会いました。で、印紙税の怖いところが、領収書を切ったとき、書類を作成したときが納付時期、ということなんです。後付けで貼ったものは全て不納付という取扱いになってしまいます。これをご覧になっておられる方は極めて少ないですが印紙を貼る書類は結構たくさんあります。契約書や覚書、念書を作成したら、税理士に聞いてみましょう。で、貼る必要があるものならば、貼りましょう。印紙税法に「うっかり」は通用しません。貼ってあるか、貼ってないか。これだけです。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2009.07.23
コメント(0)
静岡市は現在雨が降っています。予報では一日中雨のようです。今日の皆既日食はどうなんでしょうか???太陽が欠けていく様子は見れないのかもしれませんね。でも、だんだんと暗くなっていくのかな?いずれにしても、楽しみです。瞬間的に晴れてくれればいいなあ。
2009.07.22
コメント(0)
エンディングノートというものがあるそうです。自分の死後、自分は意志を現世の人間に伝えることはできませんから感謝はもちろん、葬儀の執り行い方、財産の処分の方法、その他もろもろ・・・を、生前の今のうちに書いておこう、というノートのようです。ノートそのものは売っていますし無料でダウンロードできるものもあります。公正証書遺言でも、遺言者の思いを記載することができますがこれだと手間もかかるし、重い。重い腰が上がらない、という気がしますが「ノート」だとより気軽に始められますね。相続の現場に携わっていて、残された方々が困っておられることの1つに財産の所在がさっぱり分からない、ということがあります。預貯金はどこの金融機関にあるのか?見当は付きますが、全部かどうかは分からない。税務調査で初めて知って「見つけてくれて、ありがとうございます。」という、こともある始末です。生命保険、損害保険もどこに加入しているのか?その他、金融資産はあったのか?財産の所在を明らかにしておく、というのは最後にやることの1つなのかなあ、と思ったりもします。遺言は法的な形式を満たせば強制力が働きますがエンディングノートは働かないでしょう。(見たことが無いので、恐らく、です。)しかし、自分の意志は生前の感謝を伝えることは十分にできます。余程、揉めることが想定されない限り、これで十分なのかな?と。で、自分。現在、35歳。妻子アリ。まだまだあの世に行く気が全くありませんがいつお迎えが来るかは全く分かりません。交通事故ってのもありますしね。本当にこればっかりは分かりません。自分と向き合って家族と向き合って周囲の方と向き合って今の自分を考えるには良い機会かもしれません。買ってみようかなー。
2009.07.21
コメント(0)
新型が出たので、買っちゃいました。今まで、携帯で更新したことも数える程しか無かったんで、試しにiPhoneで更新中。やりにくい。横向きにならないんですね。なので終了です。
2009.07.20
コメント(0)
昨晩は7月決算のお客様と打ち合わせ。この御時世にもかかわらず、しっかりと利益を出されていて予測税額も相当な額になりそうです。もちろん、数か月前からしっかりと業績予測をたて納税額の試算を行ってきました。節税対策の立案も行って、なるべく納税額を減らすよう努めたのですが、自分の力不足を痛感しました。希望の納税額ではないため、どうしても御納得頂けない。法人税等は利益×税率で計算されます。税率はほぼ一律なので、利益が増えれば比例して税金も増える。単純な理屈です。税率は法律で決まっているので、これを変動させることはできない。なので、利益を減らすことが節税の基本です。利益を減らすにはどうすれば良いのか?このことを僕らは考えるのですが、、、、、、、、、、なんだかオカシクナイデスカ?利益を求めて、儲けるために頭と体に汗をかいているのに利益を減らすだなんて・・・。節税には、4種類あると言われています。・お金が出ていくもの、お金が出ていかないもの・税金を永久に減らす効果があるもの、来期以降へ繰り延べるものこの組み合わせの4種類です。税金を減らしたい、と考えるのは、お金が出ていくのがイヤだから、です。そうじゃないですか?自分はお金が減るのがいやです。会社のお金が増えていけば、それだけ財務的に余裕が生まれるからです。だから、なるべく、お金を自社に残したい。当然の考えです。節税の目的はお金を残すこと。そういう前提をおいて考えると、上記の節税のうち「お金が出ていくもの」の方法は、あんまりうまくない方法です。もちろん、節税も兼ねて、古くなった機械や道具を新しくするとか徹底的にメンテナンスする、とか会社の生産性があがったり仕事がやりやすくなったする投資は大賛成です。しかし、基本的にお金を減らす節税は、私は本末転倒だと考えています。特に、生命保険による節税は多くの場合、最低5年程度の期間をみて考えるべきものですが、今期のみの利益圧縮のために加入するという行為は単純にお金を減らすだけなので考えものです。(会社として必要な保障は入ることは必要です。)私が考える節税策の前提をまとめると・お金は出ていかないもの・会社を強くするための投資は今期中に行って結果的に節税に繋げる2点に絞られます。利益が出ないとお金は貯まらないから利益を出す。そうすると、法人税は高くなる。税金を払うのはイヤだけど、お金も残したい。利益が無ければ法人税は安くなるけど、これではお金が貯まらない。しかし、利益を出すと、法人税が高くなる・・・。このダブルバインド、二律背反関係を乗り越えないとこの国で経営できない、と思います。自分も含めてですが、なかなか、乗り越えられないです。しかし、乗り越えないとお金が貯まらない。当初の本来の目的を果たすことができないのです。せっかく出た利益。稼いだお金。これをアホな節税なやりすぎで失ってしまってはもったいないです。本末転倒です。なんとかこれを乗り越えないと。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2009.07.14
コメント(0)
うちもそうですが、あるお客様でも経理を求人しています。うちのところは募集しだしたところなのでまだまだ電話をくださる方は少ないのですがお客様のところはすでに20人以上も面接をしたようで。で、結果はまだ採用していない、とのこと。経理ができてパソコンも使える方、と求人広告に書いてあるのに経理の経験もなく、パソコンはちょっと、、、という方が多く申し込まれるようで、憤慨されてました。逆の立場なら、僕も激怒してるでしょうね。面接をするってのは、それだけ時間を割いているんですからね。嘘を言って申し込む人は営業妨害をしています。これはいつも言われることなんですけど「ねぇねぇ、いい人いない?」「いい人」っていうのは、「いい経理の人」であっていい経理の人がいたら即採用したいんだけどねー、という意志表示なのです。しかし、なかなかいい人がいない・・・。景気に関係なく、うちのお客様はほぼ必ずといっていいほどどこかの会社が経理を募集しています。優秀な経理の人がいれば、人余り状態でもいいから採用したい、という会社もあるほどです。しかし、仕事が無く困っている人もいる。僕の周りでもそういう人がいて、「経理は?」と聞くと「経理はイヤ」とか「簿記はめんどくさい」とか言って結局、何十倍の倍率の職探しをずっとしたまま。とりあえず簿記検定を受ければ全然違う世界が待っているのに。経理はキレイな仕事だし、体力もあまり使わない。今はパソコンが主だから、実は計算もあまり無い。その会社独特の経理の流れや仕組みを入社してから理解すればそんなに難しい仕事じゃない。基本的には毎月同じことの繰り返しだから。で、1つの会社があれば、かならず経理が必要。1人の場合もあれば、数人の場合も。こういう状況を考えると、「営業事務」だなんて誰でもできるような仕事でもなく「医療事務」のように病院か診療所じゃないと役に立たないような資格ではなく汎用性があって、一生モノの技術でもある「経理」を身につければいいのになーとつくづく思います。だから、今、仕事が無くて困っている人も簿記を勉強すればいいのに、とほんとに思いますよ!経理未経験でも「日商簿記1級です」と言えば採用担当者の目が輝くはずです。お客様の経理の方で20代前半くらいの若い子には「今、経理の仕事を一生懸命やって、経理実務をマスターしな。 で、簿記検定も受けときな。できれば、日商2級まで。 そうすれば、この会社を辞めたとしても、結婚して出産した後 職探しをする時、採用されやすいよ。 経理は一生モノの特殊技能だから。」と言って頑張って仕事をしてもらっています。20代前半の子はまだまだ分からないようですが実際に結婚・出産して職探しをした子からは「やっと分かった」という連絡を貰いました。やはり、すぐ見つかったようです。しかも、中小企業の経理は経理全般を経験しかつ、社会保険や労働保険のこともやります。経理+総務の仕事をやることになるので採用する側からすれば、とっても心強い存在なのです。なので、今、全国の中小企業で働いている経理の若い子。あなた方はとてもラッキーです。今の仕事を頑張ってやって、特殊技能を体に染みつけて下さい。数年後か十数年後か分からないけど、「経理でよかった」と思える日が来ます。仕事が無くて困っている方。経理の経験が無くても簿記を勉強しましょう。3級はみんな持っています。2級はその延長です。1級が目標ですが、1級は難しい。だから、2級を合格して1級勉強中、と履歴書に書きましょう。あとはあなたの人間性です。うちも待っていますよ!本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2009.07.08
コメント(2)
Gmailを使っています。昨年、パソコン2台体制にしてからメールのチェックと集積に困ってアウトルックエクスプレスから変えました。アウトルックエクスプレスと違ってネット環境があれば、どこでもメールチェック・返信ができるので、とても便利です。iPhoneでも見れます。(逆にいえば、メールから逃げられない。という面も・・・)そして、迷惑メールを自動でフィルタリングしてくれるのがとてもとてもとてもとても便利です。今朝、メールを見ると、迷惑メールが5,000通!よくもまあ、こんなに送ってきますよね。ほとんどが海外からですが、ときどき日本語のものも。送ってくるってことは、費用対効果がまだあるのか?それとも、時代遅れなのを知りつつ、これしか方法が無いからしょーが無い、やっているのか。ここまで書いて、自分たちの仕事も時代遅れなのを知りつつ、これしか方法が無いからしょーが無いやっている、ってものがあったらそれはお客様にとったら、迷惑メールと変わらないかもしれません。自戒しなきゃ・・・。
2009.07.07
コメント(0)
今朝の静岡新聞に「千枚小屋が全焼」とありました。信じたくないのですが、事実なら悲しい出来事です。これから夏山シーズン到来で、訪れる予定を組んでおられる山男・山女の方も多いはず。残念です。僕も高校のころ、千枚岳に登った時に泊まりました。1日目は雨で大変でしたが、2日目は朝から快晴のどっぴーかん。小屋から見た朝日がとてもキレイでした。で、小屋の朝ごはんで食べた味噌汁が旨かった。なめこの味噌汁に大根おろしを好きなだけいれて食べるのですが、これがめちゃくちゃ旨かった。今でも、自宅で食べたりします。
2009.07.01
コメント(1)
僕の今までの経験から感じていることなのですが事業承継で悩んでいる会社さんは、子供が後継者になることを前提に会社を作ってこられたように思います。子供さんが継いでくれればHAPPY。そうでないと、UNHAPPY。なんだか、のるかそるか、ですね。人生の先輩でもある社長たちの事業承継、相続をみていますと事業承継は、間違いなく、経営者人生の最後の大仕事だな、と感じます。で、自分自身はどう考え行動するのか?これが非常に重要です。子供を後継者にする以外には、どんな選択肢があるのでしょう?1、売却。俗に言うM&A。 従業員に売却するケース、縁がある取引先に売却するケース 第三者に売却するケース、があります。2、上場する。 上場すれば、所有権である株式は売却することができ 後継社長も探しやすくなります。3、廃業。 後ろ向きな廃業ではなく、「自分の役目を終えた」意味合いでの廃業です。 自分一代で店を閉めてしまうケースですね。 これも潔くていいかもしれません。 自分に帰属する「何か」で商売を組み立てているケースは多いのかもしれません。 僕らのような税理士は「資格」に依存していますから 資格者がいなくなったら、終了です。こんなところでしょうか。これから起業する方は、起業する時にいろいろと考えることと思います。どうして起業するのか?何のために起業するのか?何を実現したいのか?といった経営理念。どうやってサービスを提供していくか?どうやって広報・広告していくか?お客様に知って頂くか?お金のことも。これらと一緒に、「どうやって仕事を辞めるか?」も考えて頂きたいと思います。先にあげた選択肢のうち、どれが自分に合うのか?僕自身は、従業員・同業者、誰になるか全く分かりませんが誰かに売却するつもりでいます。0円かもしれないし、高額になるかもしれません。僕自身、開業する時に、理念やHP、パンフレットや資金調達、事務所探しなどいろいろなことを考え実行しました。と同時に、「どうやって仕事を辞めるか?どの選択肢を取るか?」を考えました。考えた、というか、自分の過去の体験から生まれてきたものでありそれが自分の価値観とマッチするものでしたので自然とそれが結論となりました。売却するつもりで経営し会社を創っていけば、売却価値のある会社になるでしょう。売却する、という意思の元で経営していかないと第三者が「お金を出してでも欲しい」という会社にはならないと思います。「お金を出してでも欲しい」会社とはどんな会社なのでしょうか?答えは簡単で、あなたが欲しいと思える会社です。自分自分が欲しいと思える会社にしていければいいだけです。また、第三者がお金を出してでも欲しいという会社であればまかり間違って子供が後継者になることもできます。選択の幅が広がります。おまけに、起業するときにこんなことを考えると長いスパンで会社を考えるきっかけにもなって案外と時間が無いんだな、ということに気づいたり長期の経営計画を立てるきっかけになったりもします。本ブログを御覧頂き、ありがとうございます。本ブログは引っ越しをしました。引っ越し先はこちらです。静岡市の税理士 酒井文人のブログどうぞ、こちらのブログを御覧くださいませ。酒井文人税理士事務所メインサイト:独立開業、資金調達、節税、相続税・贈与税なら静岡市の酒井文人税理士事務所
2009.06.30
コメント(1)
全270件 (270件中 1-50件目)


