「被爆二世健診」というのがあるんですね。
初めて知りました。

広島には高校の修学旅行で行って、何という所か忘れましたが、献花をして黙祷をしたのを覚えています。
後世に伝えていく事はとても大事な事だと思います。
このようなことは二度と繰り返してほしくありません。 (Aug 15, 2008 04:23:45 PM)

ナルちゃんの恋人

ナルちゃんの恋人

Aug 6, 2008
XML
カテゴリ: 日常




「被爆二世健診」のお知らせ。

私は被爆三世なので、こういった特別健診はありませんが、
ヒロシは毎年この健診を受けています。

ヒロシマに原爆が投下されてから63年。
朝、平和式典の中継を見ようとテレビを付けるとローカルアナウンサーが出ています。
それを見て「ああ、この番組は広島でしか放送されていないんだなぁ。
昔は、朝早くから全国放送されていなのになぁ・・・」
と、少し寂しい思いがしました。


自宅でヒロシと一緒に起立し、黙祷。
その後もテレビ中継で広島市長の平和宣言や、子供たちによる平和の誓いを聴いていました。
すると・・・
「途中ではありますが、まもなく番組の放送時間が終了します。
続いてこちらの番組をご覧ください」
と途中から全国放送のワイドショー番組に切り替わります!

これにはさすがに憤りを感じました。
子供たちが原爆について学び、一所懸命、平和を訴えている最中なのに、あんまりです。。。

放送時間、たったの30分。
被爆地広島でも、テレビではその程度の扱いです。
63年の月日とは、こういうものなのでしょうか?


私の祖母は原爆の後遺症で髪が抜け落ち、若い時からずっとカツラを被って生活しています。
未だに原爆のことは、思い出したくないと語りたがりません。
ですが、身近に被爆者のいる私たちはあの日の出来事を後世へ伝えてゆく役割があります。

あの日起こった出来事が、いつの日か思い出に変わってしまわないように、
きちんと話を聞いておこうと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 7, 2008 07:49:11 PM
コメント(8) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私たちの役割(08/06)  
母の父、僕の祖父は戦争で亡くしています。
遠く南洋の彼方で乗っていた輸送船が沈没したと聞きました。
その祖父は広島の呉造船所で働いていたそうです。

戦争の歴史は少ずつ形を変えて語り継がれ、時として都合のいい解釈で残っていこうとしています。
その悲惨な戦争によって命を捧げた人々は、英雄として讃えられ美化されようとしています。

こういった形で戦争そのものが風化されていく現実をたった今この目で垣間見ているのかもしれませんね…

あの日の暑い8月に起きた過ちが2度と繰り返されませんように…
そして、地球上から戦争がなくなりますように…

すべての人々がそう思うことを心より願うしかありません… (Aug 8, 2008 02:43:26 PM)

Re:私たちの役割  
現役ライダー さん
昨年、とあるコトで初めて広島に板部長と訪れました。
間近にドームを感じたり、今はこんなに水量があり綺麗な河川に、はだしのゲンで見た光景を思い出したときに、平和公園に独特な空気を覚えました。
うまく言えないですが、広島を訪れれたことは、自分にとり、すごくいい経験だったと思いました。同時に娘が修学旅行で広島を訪れたり、息子が図書館で、はだしのゲンを見て原爆の話をしたりするのを聞いていると、温度差は、あるものの大阪の片田舎には戦争や原爆という出来事は語り継がれているんだと。
神妙になる日でした。
明日は長崎の日ですねm(_ _)m
(Aug 8, 2008 08:55:41 PM)

ジョウさんへ  
ジョウさんのお爺さまは広島の呉造船所にいらしたのですね?

コメントを拝読して、なるほどなぁと考えさせられました。
戦争にしても事件にしても、風化されてゆくのが一番悲しいですよね。
だから人間は非人道的なことをいつまでも繰り返すのかも知れませんね。。。
原爆の日は、戦争や平和について考えるきっかけを与えてくれます。
二度とこの過ちを繰り返さないためにも平和式典はいつまでもあり続けて欲しいです。
(Aug 9, 2008 04:05:15 PM)

現役ライダーさんへ  
今日は長崎の原爆の日でした。
広島・長崎両方で被爆された方もいらっしゃるとか・・・。
200年は元のような状態には戻れないであろうと言われていた広島も、たったこれだけの期間で原爆が落ちたことを忘れさせられるくらいの街になりました。

被爆者の高齢化も進み、原爆の出来事は遠い昔の話のような気さえします。
広島に居ると、どうしても被害者意識が強くなりがちですが、日本がしてきた残虐な行為にもちゃんと目を向ける事も忘れないようにしたいです。

大阪でも、戦争や原爆について語り継がれていると知り、とても頼もしく思いました。
私たちは、もっとしっかりしないとなぁ・・・!
(Aug 9, 2008 04:22:24 PM)

Re:私たちの役割(08/06)  

Re:私たちの役割(08/06)  
sunrise22  さん
63年前起こった悲劇を二度と繰り返さないよう・・後世に伝えていく私達の役割・・ほんとに大切だと思います。昨日職場で12時の黙祷を捧げながら「今この瞬間・・娘達二人はどこでどう過ごしているのだろう・・」と考えました。帰って尋ねると長女は家で目を閉じていたようです。次女は悲しいかな・・ダンス中だったそうです。伝え切れていない自分を少し反省する一日でした。 (Aug 16, 2008 07:31:24 AM)

コリドラスパンダさんへ  
コリドラスパンダさんも広島へ来られたことがおありだったのですね!
二度と繰り返したくないと願う一方で、繰り返すことができる準備がされている・・・。
そういったニュースを耳にする度に胸が痛くなります。。。
ですが、年々平和式典に参加してくださっている国が増えていると聞きました。
とても心強く思います。
現在も後遺症で苦しんでいる人がいるあの日の出来事は絶対に無駄にしてはいけないですね。
(Aug 23, 2008 07:58:58 AM)

sunriseさんへ  
私自身、身近にこういう経験がなければ関心は浅かったように思います。
広島に生まれ育つと平和学習の機会も多く、色々考えるチャンスを与えてもらえました。
そういった意味では私にとって幸運だったと思っています。
せめて年に一度でも(8月6日でなくとも)、こういうことについて考える機会やきっかけがあるといいなぁと思います。
(Aug 23, 2008 08:05:53 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: