カレンダー

プロフィール

黒山羊さんたら読まずに食べた

黒山羊さんたら読まずに食べた

バックナンバー

・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月
2005年07月30日
XML
テーマ: ■雑学王■(733)
カテゴリ: 生物系のお話
夏になったからにはこの話をするしかないでしょう。
小学生自由研究向け第1弾??ですw


今年の初夏。明らかに早い時期からセミが鳴き始めていましたね。
今は、そうでもないし、こっちに来てからはあまりセミの鳴き声を聞いていません。
茨城では家の壁に数匹セミがとまってる・・・というくらい目に付いて、実家では毎年抜け殻を数個見つけてましたね。
そして、勉強しながらセミの鳴き声を聴き・・・「ミーンミンミーン・・・ミーンミ!??!ミッミ゛ミ゛ミ゛ミ゛・・・(ごくん)」
あ、鳥に食われたなという自然豊かな光景が見られます(笑
去年は自分の部屋の窓のすぐ向こうでその光景が見られ、羽が散っていく姿まで克明に観察してました。

で、本題。


あの半端ない匂いを放つカメムシと近いということでちょっと驚きですね。

熱帯や亜熱帯の森林地帯に分布の中心を持つが、一部は冷帯の森林や草原に分布するものもいます。約3000種が知られており、テイオウゼミのような翅端までが130mmくらいの巨大なものから、イワサキクサゼミのように20mm程度のものまでいるそうです。

日本の場合、成虫が出現するのはおもに夏だが、ハルゼミのように春に出現するもの、チョウセンケナガニイニイのように秋に出現するものもいる。1-2週間の成虫期間に太陽の下で精一杯生き、子孫を残し死んでいく姿は古来より感動と無常観を感じさせてやまない昆虫。けれど幼虫として地下で生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)ほどと長く、短命どころか全体の寿命は昆虫類上位だったりします。

オス成虫の腹腔内には音を出す発音筋と発音膜、音を大きくする共鳴室、腹弁などの発音器官が発達し、鳴いてメスを呼びます。また、外敵に捕獲されたときにも鳴き、気管の拡大によって生じた共鳴室は腹部の大きな空間を占め、鳴き声の大きな中型種であるヒグラシやヒメハルゼミなどでは腹部を透かして見るとほとんど空洞に見えるほどだそうです。いっぽう、メス成虫の腹腔内は大きな卵巣で満たされ、尾部には硬い産卵管が発達しています。

そして、ここが今回のポイント!
鳴き声は種類によって大きく違い、種類を判別する有効な手がかりとなります。鳴く時間も種類によって異なり、などです。夏の昆虫とはいえ真昼の暑い時間帯に鳴くセミは少なく、朝か夕方のほうが居場所が分かりやすいそうです。
たしかに、正午前後はあまり鳴きませんね、セミ。



次に生活環についてですが、これは興味がある人のみ見てください。
結構長いです。

交尾が終わったメスは枯れ木に産卵管をさし込んで産卵する。枯れ木の上を移動しながら次々と産卵するため、セミが産卵した枯れ木は表面が線状にささくれ立つ。



幼虫は太く鎌状に発達した前脚で木の根に沿って穴を掘り、長い口吻を木の根にさしこみ、道管より樹液を吸って成長する。長い地下生活のうちに数回(アブラゼミは4回)の脱皮をおこなう。地下といえどもモグラ、ケラ、ゴミムシなどの天敵がおり、中には菌類(いわゆる「冬虫夏草」)に冒されて死ぬ幼虫もいる。

若い幼虫はからだが白く、目も退化しているが、終齢幼虫になるとからだが褐色になり、大きな白い目ができる。羽化を控えた幼虫の目は黒くなり、地表近くまで竪穴を掘って地上の様子を窺うようになる。


晴れた日の夕方、目の黒い終齢幼虫は羽化をおこなうべく地上にはい出てくる。木の幹や葉の上に爪を立てたあと、背が割れて白い成虫が顔を出す。成虫はまず上体部が殻から出て、足を全部抜き出し時に腹で逆さ吊り状態にまでなる。その後、足が固まると、からだを起こして腹部を抜き出し、足でぶら下がって翅をのばす。羽化のときは無防備で、この時にスズメバチやアリなどに襲われる個体もいる。翌朝には翅がのびて体色がついた成虫となるが、オスはすぐに鳴けるわけではなく、数日間は小さな音しか出すことができない。

成虫も幼虫と同じように木に口吻を刺して樹液を吸う。幼虫は道管液を吸うが、成虫が樹液を摂食した痕には糖分が多く含まれる液が出てきてアリなどが寄ってくることから、成虫の餌は師管液と考えられる。ほとんど動かず成長に必要なアミノ酸などを摂取すればよい幼虫と異なり、飛び回ったり生殖に伴う発声を行う成虫の生活にはエネルギー源として大量の糖分を含む師管液が適するのであろう。

なお、成虫の敵はクモやカマキリ、鳥類などである。スズメバチの中でもモンスズメバチは幼虫を育てる獲物にセミの成虫を主要な獲物としていることで知られ、個体群の存続に地域のセミの多様性の高さを必要とする。




西日本と東日本、低地と山地、都市部と森林では生息するセミがちがい、また、南西諸島や小笠原諸島にはそれぞれ固有種が生息しており、日本本土のものと似ていても鳴き声などがちがうそうです。

なお、鳴き声は文字で表現するのが難しく、同じ種類でも人によって聞きなし(どう聞こえたか)が異なるそうですが、大体の一般的な言葉で表現してあります。

  • ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
    翅端まで3-4cmほどの小型のセミ。翅と体は褐色のまだらもようで、からだにうすく粉を吹く。他のセミより一足早く、6月下旬には成虫が発生する。サクラの木に多い。ぬけがらは他のものより小さくて丸っこく、全身に泥をかぶっているので他の種類と区別できる。

  • ヒグラシ Tanna japonensis
    翅端まで4.5-5cmほどで、ツクツクボウシよりすこし大きく、からだは茶色っぽい。ニイニイゼミと同じく6月下旬には鳴き始める。ヒノキやスギの林に生息し、朝夕の薄暗い時間帯に「カナカナカナ…」という高い美しい声で鳴く。なおこのセミの寄生虫としてセミヤドリガがあり、成虫の腹に綿くずに包まれたようなウジ虫型のガの幼虫が1匹~数匹くっついていることがある。

  • ミンミンゼミ Oncotympana maculaticollis
    翅端まで6cmほどで、アブラゼミと同じくらいの大きさ。体は緑と黒のしま模様で翅は透明。東日本では平地の森林に生息するが、西日本ではやや標高が高い山地に生息している。「ミーンミンミンミンミー…」という鳴き声はよく知られている。

  • アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
    アブラゼミ翅端まで6cmほどある中型のセミ。ふつうセミの翅は透明だが、このセミは不透明な褐色である。特に集まる木はなくいろいろな木に止まり、都市公園などにもよく生息する。午後の日が傾きかけた時間帯によく鳴き、「ジジジジジ…」という鳴き声は夏の暑さを増幅するような響きがある。

  • ツクツクボウシ Meimuna opalifera
    翅端まで4.5cmほど。ヒグラシより小さく、からだは緑と黒のもようがある。ヒノキやクヌギ、カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。夏の終わりごろによく鳴くようになり、宿題に追われる子どもたちのBGMとなる。名前通りの「ツクツクボーシ!ツクツクボーシ!…」という鳴き声はよく知られているが、鳴いているオスのそばで別のオスが「ジイイイイ!」という声を挙げていることもある。

    ちなみに、ヒグラシは個人的には好きですが、今聞かせれると謎が解け切れていない某ノベルを思い出す。何で死亡推定時刻に主人公と行動をともにしてるんだよ~と泣きそうになったのは何度のことか。
    というか、この時点ですでにヒグラシの幻聴が聞こえるし・・・いや、これはアブラゼミか?

    ツクツクボウシは夏休みの最後、テスト終わってない頃のあせってる自分を思い出すからなぁ。

    何かと思いで多いですねw



    余談。ってか、とりびあ。
  • セミの抜け殻は蝉退(せんたい)という生薬で、止痒、解熱作用などがあるとされているとか。

  • イソップ童話の有名な「アリとキリギリス」の話は、本来の南欧である地中海沿岸のギリシアで編纂された原話では「アリとセミ」の話であった。セミは元来、熱帯系の昆虫で、日本より緯度が高いヨーロッパや北アメリカではセミの種類も少なく、小型で迫力がないので、知名度が低いそうです。

  • 明治維新の時、日本にやってきた外国人はイタリアや南仏などの地中海沿岸地域出身者を除くとセミを知らないものが多く、「なぜ木が鳴くのか」と尋ねたものもいたという。現在でも、日本のドラマを欧米に出すとき、夏の場面ではセミの声を消して送るという。日本ではいかにも暑い盛りのBGMと感じられるが、あちらでは妙なノイズが乗っていると思われる場合が多いという。

  • マレーシアのお話、ぺタイツリーという木に多く集まっているセミが大量のおしっこの雨を降らす。その木自体に高い殺菌作用があり、セミのおしっこも殺菌作用が強いと考えられているそうで、遠くからこれを浴びに来る人が多いそうです。(某フジの番組)


    参考。
    ってか、ほぼ丸写しです。↓ウィキペディア
    セミ

    大阪市立自然史博物館・大阪府のセミの見分け方
    セミの鳴き声が収録されているページがあります。






  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    最終更新日  2005年07月31日 15時21分50秒
    コメント(2) | コメントを書く
    [生物系のお話] カテゴリの最新記事


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x
    X

    PR

    コメント新着

    スーパーコピー時計@ スーパーコピー時計 日本超人気のスーパーコピーブランド激安…

    お気に入りブログ

    スキーやスケートを… New! 幹雄319さん

    いちごオ・レ ◇紗姫◇さん
    コーヒーは飲めません 碧眼の兎さん
    ゆっくり一番星 一番星5510さん
    ★しろくま★の大学生… ★しろくま★さん

    © Rakuten Group, Inc.
    
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: