味もしゃしゃりもあらしまへん!

味もしゃしゃりもあらしまへん!

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hi-bouzu

hi-bouzu

Calendar

Favorite Blog

OM終 New! まめちゃん3383さん

落ち葉 マロテンさん

ひろりんの部屋 ひろりん@続さん
聖地・甲子園付近にて 甲子園付近住民さん
知路の家 知路さん

Comments

hi-bouzu @ (-_-;)ビール腹さん New! はい!京都でもおにぎり専門店がふえまし…
ビール腹@ 最近は日本酒も盛り上がってきているのではないでしょうか?(11/24) New! いいね👍️最高やん✨ 最近、またオニギリ…
hi-bouzu @ (-_-;)マロテンさん New! 関係改善より、中国で働く日本人が心配で…
hi-bouzu @ (-_-;)ビール腹さん New! 最近は有名観光地だけではなく地方まで外…
hi-bouzu @ (-_-;)ビール腹さん New! はい!もぅある程度の競争は持たせれば良…
October 6, 2009
XML
カテゴリ: 島根県の美味い物

d(-_-)今日は益田市まで行ってきたよ!

d(-_-;)よい子の皆さんは、益田市は何処か知っているよね!?

益田市には、日本一の清流、高津川が流れている・・・・・・

何せ!一級河川では、日本で唯一、この高津川だけダムが無いのです!

高知の四万十川も本流はダムはないですが、支流にはいくつものダムが造られています!

島根の山奥を越えた街なので、大手企業の誘致もなく、反対に大手企業が無いだけに自然が手つかずに残り、美しい川が残ったのです。

もう一つ益田川にあるのが・・・・・

七尾城

七尾城!

中世の色を色濃く残した、益田氏の居城!登山口は住吉神社の登山口より登る。

道は整備され大変登りやすい。

登ったところに・・・・・・

七尾城・厩の壇

厩(うまや)の壇

文字の通り、馬を繋いでいた場所であり、比較的広い敷地になっている。

厩の壇より、井戸跡、曲輪跡を眺めつつ最上部の二の丸、本丸へ!

二の丸、本丸

二の丸より本丸を見る。

本丸には土塁が、二の丸後ろには空堀がある。

更に東の曲輪郡を見学、三の丸曲輪跡や、艮曲輪、連続堅堀などを見学!

d(-_-;)東の曲輪郡は城マニアでないと、なかなか見学は難しいよ!危険だし!

(-_-)bよい子の皆さんは、二の丸、本丸まで見学できたら帰ろうね!

さてさて!何と七尾城には中世の山城では珍しく移築城門が、医光寺に残っている!

七尾城・城門

これがその門!寺の門にしては、無骨で古めかしい感じがする。

門の入り口が異常に高いのは、元々城の城門だったため、武士が馬に乗りながら入れるように高さがあると言われる!

さてさて!今晩は日本一川の水が綺麗と言われる高津川の幸を食べに・・・・・

田吾作

田吾作

高津川の漁業組合の方に、益田市内で美味しい店は何処ですか?って聞いたら、この店を紹介されました!

今回は2度目の訪問!

まずは、生け簀に元気よく泳いでいる、烏賊を刺身にしてもらいました!

益田市は港町でもあり、烏賊漁で漁り火も見られる場所でもあります!

烏賊の刺身

私!初めて透明の身の烏賊の刺身をたべました!身がまだぴくぴく動いています!

身に締まりがあり、烏賊の独特の臭みもない、こんな新鮮な烏賊の刺身は食べたことがありません!

つがに

これが、高津川の ”つがに”

手前が雌で、奥のハサミが大きくハサミに”もずく”が生えているのが雄です!

つがにの内子

雌の中身には内子と味噌がタップリ!この内子が濃厚で、上海がにみたいな濃い味わいで、こんなの食べたら、普通の蟹の味噌なんか食べられないと言うほど、うま味が濃縮されています!

雄は反対に味噌のみです!つがには雌が断然美味しいですね!

さてさて!高津川は先ほども言ったように日本一綺麗な水の川と言いましたが、今年は何と!11位までランクが格下げになったそうです!

その原因が、国の水質調査員が来る前日に、大雨が降り川の水が濁っていたそうです!

流石は、国の御役所仕事!その川のベストの状態を調べるのではなく、あくまでも職員の都合で調査し、悪い状態でランクを付けているのは、益田市でも”日本一水質の良い高津川”を売りにしているだけに、市内でも物議をかもしだしたそうです! 

で!次は高津川の 鮎!

高津川の鮎

私初めてですよ!この鮎の大きいこと!ヤマメくらい大きくて、焼いているときに秋刀魚みたいに脂がぼとぼと火に落ちてジュージュー炎が上がっているのを見たの!

それほど脂がのっている鮎なのです!

流石にこれほど大きくなると、香りは少なくなって大味に成っています!

これほど大きいと、白子も大きいよ!って大将が言うもんだから!

(;-_-)ヘッ?鮎に白子って聞いたこと無いけど・・・・・・

って、思っていたら!

鮎の白子

これまた!始めてみましたよ!鮎の白子って!?

しかも!こんな大きくなっていました!鮎の白子は淡泊でスッキリした味わいですね!

どぶろく

で!進めてもらったのが、島根の村で小さな酒蔵が作っている、どぶろく!

器に入れたら、ぶくぶくと!発酵したあわが吹き出てきました!

あまりの美味しさに4杯ほど飲んでしまいました!

去年は子持鮎を食べさせてもらい、来年も楽しみに再訪問したいと思います。

田吾作
島根県益田市赤城町10-3 12:00~24:00
不定休み






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2009 04:02:58 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: