笑育のすすめ

笑育のすすめ

2005年07月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 2学期の最初におこなう自由研究発表会については、当然夏休みに入る前に予告しておきます。
 しかし、

 一人あたりの時間は、3分。

と言うことは予告してはいけません。
 3分で全てが発表できる薄っぺらい内容になってしまう子が出てくるからです。

 当然、発表会の指導は2学期になります。
 指導と言っても、前回に書いたとおり、

 自分が面白かったところ・印象に残ったところ・がんばったところ

に焦点を当てた発表をするように指示をするのがメインの指導です。

 印象に残ったことを「トリビアの泉」のように1行にまとめる。
 ポイントのところをクイズ風にして聞いている人に問いかける。

といったことを実際に子どもたちが持ってきた自由研究を一つ例にして説明するといいでしょう。

 後は、時間を守ること。
 そのために、

 一度家でリハーサルをしておくこと。

を宿題に出すという感じでしょうか。

 そして、発表会当日。
 教師は、子どもたちの発表を聞きながら、がんばったことなどを中心にコメントをそれぞれの子のカードに書き込みます。
 発表会が終わると同時に、教師の赤ペンのコメントも全てできあがるわけです。(この部分は、向山先生の著書からの学びです。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月08日 21時15分31秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: