のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年03月09日
XML
3月9日  おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 ​​  (今日3月9日は「記念切手記念日」「関門国道トンネル開通記念日」「雑穀の日」「酢酸の日」「緑の供養日」「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」「感謝の日」「佐久ケーキ記念日」「バービーの誕生日」)

​​ 昨日の札幌の空模様(夜)

 昨日の札幌は、多少雲が出ていたものの、朝から良い天気。日中も晴れ間が広がり、おおむね快晴。久々にスカッと晴れたといった感じのお出掛け・行楽日和の空模様でした。夜も晴れて星空ウォッチング向きの空模様。お月様も煌々と夜の街を照らしていました。気温は、朝晩は寒かったですが、日中は暖かかったですね。さて、今日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


​​「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
   新      年 ​​
神風の伊勢の宮居つ事をまづ 今年も物の初めにぞきく ​​ ​​ ​​


​​ 今週の月曜日から木曜日までの札幌・北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

札幌・道央地方、日本海側: ​​ 今日は晴れて気温も上がり融雪災害に注意、明日からは雨風雪などの荒天に注意
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日は穏やかな空模様で気温も上がり融雪災害、明日からは雨風雪などの荒天に注意

3/09(月)札幌       曇り時々晴れ☁️|☀️       00/00/00/00%       02/11℃

3/11(水)札幌       曇り時々雨 ☁️|☂️       70//%           00/11℃
3/12(木)札幌       曇り時々雪 ☁️|⛄️       50//%           ―1/06℃

今朝の札幌地方の空模様 ​​

今朝の札幌上空: ​​ 今朝の札幌は、薄雲が多く出ていますが晴れ間もあり、日差しもありますので少し期待できそうな空模様です。気温は寒いですが冷え込みは緩んでいるようです。

今日の札幌・道央、日本海側は、晴れて日差しが届きます。空知地方では日差しが届きますが、雲が多い空となりそうです。太平洋・オホーツク海側は、日差しが届くものの、雲が多い空。道東の太平洋側や日高地方では霧が出る可能性や、ニワカ雪や雨の可能性もありです。火曜日は全道的に天気が崩れ、曇りや雨、雪が降る所が多くなりそうです。週の中頃になると、道東の釧路地方から、徐々に天気は回復傾向に。木曜日には晴れ間が太平洋・オホーツク海側全域に広がりそうです。気温は、週の前半は気温が上がりますので融雪による落雪や路面状態の悪化に注意。週の後半は、気温が下がりますので、気温差による体調不良にはご注意ください。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

​​ 気象庁 北海道地方と全国の全般週間天気予報: 令和2年3月8日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 3月9日から3月15日まで

北日本と東日本日本海側は、低気圧や寒気の影響で雲が広がりやすく、雪または雨の降る日が多いでしょう。週中頃は荒天の恐れがあるので、最新情報の確認を。東日本太平洋側と西日本は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、低気圧や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日があるでしょう。 沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日がある見込みです。期間の中頃は高気圧に覆われて晴れる日があるでしょう。
 最高気温と最低気温はともに、北日本から西日本にかけては、期間の中頃までは平年並か平年より高く、平年よりかなり高い日もある見込みです。期間の終わりは平年並か平年より低いでしょう。沖縄・奄美は期間のはじめは平年より高く、その後は平年並か平年より低いでしょう。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ 明日から七十二候の第八候「桃始笑(ももはじめてわらう)」を前に、本格的な雪解けと、春の準備の除雪作業が始まった札幌 ​​



さっぽろ雪まつり最終日の様子 写真スケッチ(6) 〔大通公園辺〕 ​​
撮影場所:大通公園会場・ススキノ会場
撮影日時・機材:令和2年2月11日(建国記念の日)・キャノン Power Shot G1X


 昨日は雲が多少出ていたものの、「快晴」と言っていいような空模様。久々にスカッと晴れましたね。そのせいか気温も上がり、道内では道南を中心に気温が暖かくなりました。函館地方では2桁の気温にまで気温が上がったようですね。札幌も昨日はポカポカ陽気、気温は最高気温が7℃まで上がり、お昼寝も石油ファンヒーターを付けなくても十分暖かくしてお昼寝が出来ました。室蘭市内の民家の裏の斜面では、、待ちに待った春を告げる花「フクジュソウ」が黄色い可憐な花を咲かせたようですね。やっぱり春は良いですね~。



 動物や花の移り変わりを示す七十二候も啓蟄の次候に変わり、第八候の「桃始笑(ももはじめてさく)」に3月の10日より入ります。本州の太平洋側では、桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃となりました。昔は花が咲くことを「笑う」と表現し、俳句の世界では「山笑う」は春の季語で、芽吹き始めた華やかな山の形容です。桃の花は、梅と桜の間をぬうようにして咲き出します。梅は咲いたが、桜にはまだ少し早い3月の中頃、桃のつぼみはほころび始め、旧暦のひな祭りにあたる4月上旬頃、ちょうど満開を迎えます。プロ野球でいうと、春の勝利の方程式は「梅」の花が「先発(スターター)」、「桃」の花が「中継ぎ(リリーフ)」、「桜」の花が「抑え(クローザー)」という感じですかね。



 「桃始笑(ももはじめてさく)」の「笑(さく)」ですが、読み仮名は「さく」っていますが、漢字は「笑」となっています。これはどういうことかというと、「咲」という漢字には、もともと「笑う」という意味があり、「笑」には「咲く」という意味があったそうです。字をよく見てみますと「笑」には「竹かんむり」があり「咲く」には「口へん」があります。また、日常会話で使う機会はあまりありませんが、「花笑み」という言葉があります。意味は花が咲くこと、蕾がほころびること。その他に人が微笑んでいるのを、咲いた花にたとえていう時もあるようです。




(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第八候 「桃始笑 (ももはじめてわらう)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign08.html ​)
(ウェザーニュース「【七十二候】桃始笑 桃が笑う…?」より:​ https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/201903/100055/amp.html ​)



雪解けも 始まり桃は まだ咲かず ​​ ​​ ​​
 (春はユックリと歩みを続けていますね~(^^♪ )



 今週の札幌は、低気圧や寒気の影響で、周期的に天気が変わりやすい週となりそうですが、曇りや雨、雪などのぐずついた日が多くなりそうです。週の中頃には「春の嵐」的な荒天となりそうです。最新の気象情報を入手して注意してください。気温も週の前中盤は季節の歩みの進捗状況を感じられるような暖かい気温となりますが、週の後半は、気温が下がりますので気温差による体調不良にはご注意ください。



 札幌も徐々に春の気配が近づき、今週は気温が上がり、道には雪解け水が溜まってできた「水溜り」が多くできていることでしょうね。これも札幌の春を迎える一つの「風物詩」と考えると、雪解け水の水溜りも趣のあるものになってくるのではないでしょうか。でも、雪解けが始まると、道が雪解けの雪で路面状況が悪化。歩きにくくなるんですよね~。車の水溜りの水撥ねもありますからね。早く除雪が入ってくれないかなぁ~(^^♪

本格的な雪解けと、春の準備が始まった札幌の今日この頃です(^^♪


今日は何の日? ​​
今日3月9日は「記念切手記念日」「関門国道トンネル開通記念日」「雑穀の日」「酢酸の日」「緑の供養日」「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」「感謝の日」「佐久ケーキ記念日」「バービーの誕生日」です。
・「記念切手記念日」 ​​ は、1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。

・「関門国道トンネル開通記念日」 ​​ は、1985(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。

​​ ・「雑穀の日」 は、日本雑穀協会が制定。「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せです。

​​ ・「酢酸の日」 は、ミツカングループ本社が制定。「さ(3)く(9)さん」の語呂合せです。

・「緑の供養日」 ​​ は、観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せです。

「3.9デイ(ありがとうを届ける日)」 ​​ は、NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日です。

・「感謝の日」 ​​ は、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せです。過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日です。

・「佐久ケーキ記念日」 ​​ は、長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。「さ(3)く(9)」の語呂合せです。

・「バービーの誕生日」 ​​ は、1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表しました。現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っています。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になりました。
(3月9日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/03/09.html ​)


​​ 今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀

今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月09日 21時40分05秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: