のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年09月21日
XML
9月21日 おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀 ​​  〔今日9月21日は「敬老の日」「国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日」「世界アルツハイマーデー」「ファッションショーの日」『独立記念日 [ベリーズ]』『独立記念日 [マルタ]』『独立記念日 [アルメニア]』《宮澤賢治忌》《宇野浩二忌》《廣津和郎忌》〕

昨日の札幌地方の空模様(夕方) ​​

 昨日の札幌は、朝から良い天気。日中は日が陰った時間もありましたが概ね秋の清々しい青空が広がる良い天気。お出掛け・行楽には絶好の一日となりました。夜も雲は出ていましたが概ね良い天気となり、星空ウォッチングには良い日和となりました。気温は朝は快適な暖かさで、日中は過ごしやすい暑さとなり、夜は涼しい気温となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


​​ 「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
​​    水  邊  月
秋風に柳のかれ葉ちり浮きて 水のうへ寒くすめる月かな ​​ ​​


​​ 今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報全般、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO ​)
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU ​)

9/21(月) 札幌       曇りのち晴れ☁/☀       20/10/20/10%       15/22℃
9/22(火) 札幌       曇り時々晴れ☁|☀       10/00/10/00%       14/22℃
9/23(水) 札幌       曇り    ☁|        40/20/20/40%       15/22℃


今朝の札幌地方の空模様 ​​

今朝の札幌地方上空: 今朝の札幌は、雲も出ていますが、日差しが出ていて晴れ間優勢の空模様です。気温は涼しいです(^^♪

​​ 今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: ​​ 今日は日本海側でコロコロ変わりやすい天気に。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く。
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日は太平洋側でコロコロ変わりやすい天気に。火曜日以降もスッキリしない空模様が続く

 今日は札幌や日本海側や太平洋側は晴れたり曇ったり、ニワカ雨の可能性がある変わりやすい天気。そこそこ良い良いお出掛け・行楽日和となりますが、お出かけの際は折りたたみ傘があると安心です。オホーツク海側は雨が降りやすい天気となりそうです。カラッとした秋の陽気で、昼間は過ごしやすい体感ですが朝晩は肌寒く感じられ、オホーツク海側は昼間も少し肌寒く感じられそうです。火曜日以降の天気は全道的に晴れたり曇ったり雨が降ったり、一日ごとに天気は変わるようなスッキリとしない天気が続きそうです。今週末は曇りや雨のぐずついた天気となりそうです。気温は週を通してこの時期らしく過ごしやすい体感となります。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

気象庁 全国の全般週間天気予報: ​​ 気象庁 全国の全般の週間天気予報:令和2年9月20日10時50分 気象庁予報部発表 予報期間 9月21日から9月27日まで
全国全般: ​​ 秋らしい体感に

北日本と東日本は、低気圧や前線および湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日があるでしょう。西日本は、期間のはじめと終わりは高気圧に覆われて晴れる所が多いですが、期間の中頃は低気圧や前線の影響で曇りや雨となる見込みです。沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、天気は周期的に変化しそうです。今週は、木曜日から金曜日は広い範囲で雨が降り、強雨や強風の恐れがあります。最新の気象情報のご注意ください。気温は朝晩を中心に肌寒く感じられる日もあるため、少しずつ秋服の出番が増えそうです。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​9発18日より秋のお彼岸入り。明日9月22日から季節は二十四節気の第十六節気「秋分」。七十二候も「秋分」の初候、第四十六候の「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」入り。秋分の日にお墓参りに行ってご先祖様との対話を



帰り道のお散歩 秋のお彼岸入りの夕暮れ風景 写真スケッチ ​​
撮影場所:南19条大橋・幌平橋・南9条大橋、豊平川河川敷
撮影日時・機材:令和2年9月18日(金・☁/☀)・キャノン Power Shot G1X


 しかし、先週末で、どうやら秋の長雨ウィークも終了したようですね。だいたい北海道の秋の長雨の期間は10日から2週間程度続きますが、今年は先々週の後半から10日ぐらいと短めの期間で終了となったようです。先週末の土曜日から秋の連休に入りました。連休の期間は4日間。丁度連休初日に秋の長雨ウィークが明けてくれて、土曜日、日曜日は秋の清々しい青空の広がる良い天気、お出掛け・行楽日和となりました。



 やはり気持ち良く晴れてくれると、気分的にも晴れやかになって良いですね。連休の前半は仕事の疲れを取るために、家で午前中は部屋の掃除をした後、ゴロゴロYouTubeを見ながら過ごしましたが、やはり、晴れた日は、気分良く部屋の掃除が出来て良いですね。掃除がはかどります。それに、掃除の後、家でゴロゴロしていても、窓から入ってくる丁度良い涼しさの風が気持ち良く、気温も快適な暑さで眠気に誘われ、お昼を食べた後はパソコンをつけっぱなしにしたまま長座椅子に寝そべって昼寝。これがまた気持ち良いんですよね~。気分良くお昼寝ゴロニャ~ゴです。



 さて、秋の長雨ウィークが過ぎ、9月の18日より雑節の一つ、秋の「彼岸の入り」。秋のお彼岸は今年は22日にやってくる二十四節気の第十六節気「秋分(秋分の日)」の前後3日間の期間を示し、その中日が「秋分の日」となります。彼岸と言えばお墓参りが定番ですが、このような「お彼岸」は日本独特の行事。インドのどの仏教国にはないようですね。日本では、神仏習合という風土があり、太陽神を信仰する「日願」と仏教の「彼岸」が結びついたという説が有力のようです。また、春の種まきや秋の収穫をも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となっていったようです。因みに秋の彼岸は、春の彼岸に対して「後の彼岸」「秋彼岸」とも呼ばれます。







秋分の期間の七十二候は以下の通りで、

​次候 蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)
末候 水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)
(ウィキペディア「秋分」より:​ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%88%86 ​)

となっております。

 22日より七十二候も二十四節気「秋分」の初候、第四十六候の「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」に入り、春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃となります。今回の候は二十四節気「春分」の末候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」と対になっている候で、春、雷が鳴り始める頃に蒔いた種が、秋の雷が収まる頃に収穫期を迎えるということで、昔の人は稲妻が稲を実らせると考えていたようです。実際に雷は、空気中の酸素や窒素に化学変化を起こさせ、天然の肥料の窒素酸化物を作り、雨とともに大地に降り注ぎ、この窒素酸化物は、窒素系の肥料と同じもので、稲や植物の成長を助けるのだそうです。椎茸などのキノコ類も、雷に反応して成長するのだそうです。



 だから、秋は「実りの秋」とも呼ばれるんですね~。ちなみに「雷」は夏の季語ですが、「稲妻」としたときは初秋の季語となります。



(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「「彼岸花」は「葉見ず花見ず」。「敬老の日」はご長寿をお祝い」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-092100.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十六候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign46.html ​)



秋分の 朝や仏の 花を替え ​​ ​​  (ご先祖様をお大切に~(^^♪ )



 今週の札幌は、天気は周期的に変化。スッキリとしない空模様の日が多くなりそうですが、晴れる日もあるようですね、気温は、前半までは、まだ気温が高き状態が続きそうですが、今週末は秋らしい気温の日が多くなりそうですね。うちに近くにある平岸天神山緑地の木々も徐々に色づき始め、秋の紅葉の季節の準備に入った模様ですね。今週末は気温が一気に下がりますのでこの期間に一気に木々は秋の色の度を深めそうですね。



 秋のお彼岸に欠かせないのが「彼岸花」。彼岸花は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といって、サンスクリット語で「天界に咲く花」を意味するそうです。



 彼岸花はふつうの植物とはかなり違う成長をするそうで、秋の彼岸の頃、いきなり茎が伸びて花を咲かせ、そして一週間ほどして花が終り茎も枯れ、今度は葉が伸びて緑のまま冬越、春に球根に栄養をため、夏が近づくと葉は枯れて休眠期に、やがて彼岸の頃にまた一気に花を咲かせます。花のあるときに葉はなく、葉のあるときに花はない。このような特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれているようです。



 今日21日は「敬老の日」。1966年から国民の祝日「敬老の日」になりました。元々は9月15日でしたが、政府の「ハッピーホリデー」政策により9月の第三月曜日に移されました。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日です。



 「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始り。1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。日本は世界屈指の長寿国。まだまだ元気なお年寄りの方も多いですね。私の両親もすでに70代後半。このまま元気で長生きして、老衰でポックリと大往生を遂げてもらいたいものです。



 休日の午後、秋の爽やかな青空が広がる中、子供たちが私の家の前の公園で元気に遊んでいる声がキャッキャと聞こえてきます。やはり、子供たちの元気に遊んでいる声を聴くと、大人の私の心も体も元気になります。世間では景気の悪いニュースがはびこっていますが、子供たちはそんなことはお構いなし。貧しい家の子も、お金持ちの家の子もみんな一緒に元気よく遊んでいます。子供達には「陽の氣」があふれているのでしょうね。皆様も、子供たちの「陽の氣」の力を借りて、連休明けからまたお仕事、頑張りまっしょい!(^^♪




 山や公園の木々も徐々に紅葉の季節の準備を始めている札幌の今日この頃です(^^♪


今日は何の日? ​​
今日9月21日は「敬老の日」「国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日」「世界アルツハイマーデー」「ファッションショーの日」『独立記念日 [ベリーズ]』『独立記念日 [マルタ]』『独立記念日 [アルメニア]』《宮澤賢治忌》《宇野浩二忌》《廣津和郎忌》です。
・「敬老の日」 ​​ は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日です。1966年から国民の祝日「敬老の日」になりました。「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りです。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日とか、元正天皇が養老の滝に御幸された日とかいう俗説もあるが、どちらも確かではありません。「祝日法」の改正により、2013年からは9月第3月曜日となりました。

・「国際平和デー、世界の停戦と非暴力の日」 ​​ は、コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたたが、2002年からは9月21日に固定されました。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。

・「世界アルツハイマーデー」 ​​ は、1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されました。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日です。日本では認知症の人と家族の会が実施しています。

・「ファッションショーの日」 ​​ は、1927年のこの日、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。一般から図案を募集した着物のファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなりました。

・『独立記念日[ベリーズ]』 ​​ は、1981年のこの日、中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立しました。

・『独立記念日[マルタ]』 ​​ は、1964年のこの日、地中海の国・マルタがイギリスから独立しました。

​​ ・『独立記念日[アルメニア]』 は、1991年のこの日、アルメニアがソビエト連邦から独立しました。

​​ ・《宮沢賢治忌》 は、童話作家・詩人の宮澤賢治[みやざわけんじ]の1933年の忌日です。

・《宇野浩二忌》 ​​ は、小説家・宇野浩二[うのこうじ]の1961年の忌日です。

・《廣津和朗忌》 ​​ ・《廣津和郎忌》は、小説家・社会評論家の廣津和郎[ひろつかずお]の1968年の忌日です。
(9月21日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/09/21.html ​)


今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

​​ 今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月21日 13時20分01秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: