のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2020年09月28日
XML
9月28日  おはようございます。 今週も一週間、よろしくお願いいたします🍀  〔今日9月28日は「世界狂犬病デー」「パソコン記念日」「プライバシーデー」『教師節 [台湾]』〕

昨日の札幌地方の空模様(夕方)

 昨日の札幌は、朝から曇り空、日中も曇り空が続き、今日は日差しのない一日となりました。しかし雨は降らなかったので、お出掛け・行楽にはそこそこの一日だったのではないでしょうか。夜もお月様の月あかりが薄く見えていましたが曇り空中心の空模様。星空ウォッチングは無理な空模様でした。気温は、今日も朝昼晩と肌寒い様な涼しさの一日となりました。さて、月曜日から木曜日までと今週の札幌・北海道地方と全国の天気はどのような天気でしょうかね~(^^♪


「仰ぎまつる明治天皇の御聖徳」より御製集の御製
   兵  營  月
いくさ歌うたひかわしてつはものの たむろのにはに月や見るらむ


今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報と全国の全般週間天気予報、今朝の札幌地方の空模様

(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO
(札幌地方 画像 参考解説文 ウェザーニュース社: https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU

9/28(月) 札幌       曇り時々雨 ☁/☂       40/50/00/00%       13/18℃
9/29(火) 札幌       晴れ    ☀|        00/00/10/10%       12/24℃
9/30(水) 札幌       曇りのち晴れ☁/☀       30/20/00/00%       13/23℃


​​ 今朝の札幌地方の空模様

今朝の札幌地方上空: ​​ 今朝の札幌は早朝まで降っていた雨も止み、晴れてきました。気温は少し肌寒いくらいの涼しさです(^^♪

​​ 今週の月曜日から木曜日までの札幌・道央地方、北海道地方の天気予報
札幌・道央地方、日本海側: ​​ 今日は天気が回復傾向。火曜日以降は天気は周期的に変化
太平洋・オホーツク海側: ​​ 今日は天気が回復傾向。火曜日以降は天気は周期的に変化

今日は石狩や後志地方の日本海側やオホーツク海側、道南を中心に午前中は雲が広がりニワカ雨の可能性がありますが、今日は天気が回復傾向。徐々に各地で日差しが届きさわやかな秋空に。お出掛け・行楽は午後からが良さそうですね。一日の寒暖差が大きいため、体調管理にご注意ください。火曜日以降は全道的に天気は周期的に変化。今週の後半までは高気圧に覆われて晴れてお出掛け・行楽日和の日が多くなりそうですが、今週末は天気は一端下り坂に、雨が降りそうです。晴れる日を狙ってこまめに洗濯物を片付けると良さそうです。昼間は過ごしやすくても、朝晩は冷えるので、服装選びにご注意ください。
​​ 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】

気象庁 全国の全般週間天気予報: ​​ 令和2年9月27日10時51分 気象庁予報部発表 予報期間 9月28日から10月4日まで
全国全般: ​​ 朝晩の肌寒さに秋を実感

広いエリアで日差しの届く日が多くなります。北日本と東日本の日本海側は週の後半までは晴れますが今週末は一端天気が崩れ雨の降る事も。東日本の太平洋側や西日本では週の中頃に雲の多い天気になる地方がありそうですが、その他の日は良い天気に。奄美・沖縄地方は沖縄・石垣地方で今日は曇りや雨の一日となりそうですがその他の日は良い天気に。昼間はカラッと秋晴れで過ごしやすい気温でも、朝晩は肌寒くなりそうです。一日の体感変化に注意して服装選びを。

気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html
気象庁 全国各地の週間天気予報はコチラ:​ https://www.jma.go.jp/jp/week/


さっぽろ歳時日記 【 ​​ ​​ ​​ ​​ 今日9月28日より季節は二十四節気「秋分」の次候、第四十七候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。虫さん達やカエルさん、ヘビさん達の冬籠りの仕方は?!



夕暮れ空コレクション  ​​
撮影場所・機材:南22条橋、南19条大橋、豊平川河川敷道路・オリンパスOMD-E-Ⅿ5


 先週末の札幌は土曜日、日曜日共に曇り空が中心の天気に、気温も肌寒さを感じ、ちょっとおで書くには億劫さを感じる天気と気温でした。やはり秋になると曇りや雨の日は日差しのパワーが雲に遮られ、気温は涼しめというよりも、少し肌寒く感じる日が多くなってきます。探雅にこういう日はお散歩に行く気がなくなり、2日とも、家でゴロゴロ休日、午前中は部屋の掃除をし、午後はテレビやYouTubeを見ながら仕事の疲れを癒す休日となりました。



 お昼寝も、今週末は薄手の肌掛け布団から、厚手の布団に切り替えてご就寝。もう、肌掛け布団もお役御免で押し入れの中で冬眠の季節になったのでしょうね。肌掛け、来週布団のクリーニングに出して夏場の仕事の疲れを取ってあげた後は、来年の初夏まで押し入れの中でユックリと骨休めをしてもらいましょう。そういえば、そろそろ秋の虫さん達も冬眠の準備に入り季節。9月28日より季節は七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」に入りました。肌掛け布団とともに虫さん達も冬眠の準備に。来年の春までお別れの季節です。



 今日9月28日より二十四節気「秋分」の次候、第四十七候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」になり、寒さを覚えた虫たちが地中にお家を準備して冬ごもりの準備をし、入口の戸をふさぐ時期となりました。しかし、今年も去年と変わらず札幌の秋の虫さん達はまだまだ元気。気温もまだ日中は初秋の気温の日が多いので、秋の虫さん達は日中は、冬ごもりの準備をしつつも、夜になると虫の声の楽しそうな大合唱の日が続いています。



 巣ごもりの虫さん達の寒さを恐れる感覚は鋭い様で、蝶の幼虫はさなぎになって寒さに備え、クワガタやテントウ虫さん達は成虫のまま木の根元や土、朽木の中にもぐり静かに春を待ちます。クワガタさんは巣ごもりするときは餌を食べずに。お腹を空かせた状態で冬眠に入るようですね。カブトムシさん達は、寒さを感じるようになると、あっという間に土の中にあるお家にこもってしまうそうです。







 この時期になると、昔の日本人も家の模様替え、冬に備える時期でした。夏の時期に大活躍した簾戸を蔵しまい、お蔵から襖を取り出したり、障子を洗ったり、障子の張替えをしたりしていました。日本人にとってこの時期の家の模様替えは季節に応じて生活を改める、一種の句読点の役割を持っていたのですね。今では、障子や襖も立てっぱなしの家が多くなっているようですが、長い日本の歴史で見ていくとついこの間までは、この時期になると季節の変わり目ということで襖を立てたり、障子の張替えということが行われていたのですね。

因みに、障子や襖は窓ではなくて、「戸」と呼びます。よく戸を立てるといいますが、窓を立てるとはいいません。窓は開ける、閉めるといいます。



 七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、春の二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の初候「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」と対になる候です。「蟄虫坏戸」の頃に戸をふさいで隠れてしまった虫たちは、来年の春、「啓蟄」の初候「蟄虫啓戸」の頃までお休み、しばしのお別れとなりますが、今年も、まだまだ札幌でも秋の虫さん達は元気。秋の虫さん達がお家にこもるのももう少し先の話となりそうですね。



(私の根っこプロジェクト「日々是活き生き-暮らし歳時記」 日々の便り「七十二候「蟄虫坏戸」。食欲の秋は「きのこ」がおいしい!」より:​ http://www.i-nekko.jp/hibinotayori/2020-092700.html ​)
(和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第四十七候「蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign47.html ​)
(住まいマガジン びお びおの七十二候「第四47回『蟄虫坏戸・むしかくれてとをふさぐ』より:​ https://bionet.jp/2019/09/30/bio72_47/ ​)



虫の聲 徐々に納まり 冬ごもり​​ ​​  (虫さん達はつにの中にあるお家でぬくぬく冬ごもりの季節です(^^♪ )



 今週の札幌は天気は周期的に変化。今日は朝方を中心に曇り空優勢の空模様となりそうですが午前中から徐々に空模様は回復していき、午後にははれてきそうですね。今日以降は天気は晴れたり曇ったりの天候で安定し、今週末に一旦天候は崩れそうですね。気温も今週は朝晩は肌寒さを感じるような涼しさとなりそうですが、日中は「初夏」のような過ごしやすい気温に。「夏日」に近い気温になる日もあるそうです。今年もまだまだ夜になると秋の虫さん達の大合唱が楽しめそうです。



 今年の北海道は、今が旬の秋サケやサンマの不漁が続いていますが、そんな中、北海道東部の釧路市の隣町、釧路町の昆布森漁港で、北海道では見慣れない「謎の魚」が発見されたそうです。謎の魚さんの正体は「ヨウジウオ」さん。「タツノオトシゴ」さんに近いお魚さんで、普段は南方の沖縄や伊豆の当たりに生息しているそうですが、暖かい海流に揺られてドンブラコッッコと北海道まで観光旅行にやって来たようです。



 つい最近では秋サケの定置網に、これまた珍しく、北海道に旅行に来ていたアカウミガメさんがひっかかってしまったそうです。ウミガメさんも漁師に助けられ「ふぅ~、難儀したぜぇ~」と一安心。お礼を言って北海道観光に戻っていったそうです。今年も暖かい海水温の影響で秋サケやサンマの不漁が続きている北海道ですが、海の生物の観光旅行は好調のようですね。事故を起こさないように気を付けて北海道観光楽しんでいってね(^_-)-☆



 秋になってもまだ日中は初夏のような気温が続いている札幌ですが、徐々に紅葉の季節の足跡も聞こえてきているのも確かです。これから札幌ももうひと雨来て、一気に北海道も紅葉の彩に包まれてくることでしょうね。今年は、武漢肺炎の影響で、はるの桜見物は公園などの行楽地ではタイチリ近視や自粛の場所が多かったですが、秋の紅葉に名所ではまだ規制が入ったという情報は入っていないので、なんか期待が持てますね。今年も楽しい紅葉見物が出来ますように(^^♪



公園や街路樹の危機の葉も少しづつ色付き始め、徐々に秋色が深まりつつある札幌の今日この頃です(^^♪ 


​​ 今日は何の日?
今日9月28日は「世界狂犬病デー」「パソコン記念日」「プライバシーデー」『教師節 [台湾]』です。
​​ ・「世界狂犬病デー」 は、2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日です。

・「パソコン記念日」 ​​ は、1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となりました。

・「プライバシーデー」 ​​ は、1964年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。

・『教師節[台湾]』 ​​ は、模範教師の表彰等が行われます。教育家でもあった孔子の誕生日であることからです。中華人民共和国では9月10日が「教師節」となっています。
(9月28日 今日は何の日〜毎日が記念日〜より:​ https://www.nnh.to/09/28.html ​)


今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀 ​​

今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月28日 12時30分04秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: