のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年03月02日
XML
令和4年3月2日 こんばんは。昨日より季節は二十四節気「雨水(うすい)」の末候、第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」入り。 ​​
ほんのりと薄緑色に色付く草花の芽が見られる時期となりました。いよいよ3月です。北海道も雪解け開始です。今月もどうぞよろしくお願いいたします ​​ ​​ ​​ 🍀

​​ ​​ 【「木の芽・芽吹き(三春)の俳句】
木の芽:山裾の 一本道の 木の芽風  千原滿恵(きはら  みつえ) ​​ ​​
芽吹き:枯真菰(かれまこも) 漂うてゐる 芽吹きけり  岸郎(きし あきら) ​​ ​​

引用資料 ​​ ​​ 俳句季語一覧ナビ「季語/木の芽(このめ)を使った俳句」より: https://www.haiku-kigo-ichiran.net/konome/


​​ ​​ 画像:SOLARITA「草木萌動(そうもくめばえいずる)の時です(3/1~3/4)より

 昨日から3月。和風月名の「弥生月」。弥生の「弥」には「いよいよ」、「生」には「生い茂る」という意味があり、草木がいよいよ生い茂る月となります。その「弥生月」にふさわしい七十二候が今日から始まります。二十四節気「雨水」の末候、第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」は、徐々に春の暖かさが増し、花や草木が春の陽気に誘われるかのように、地面から芽を出し始める時期。徐々に春の草花が賑わい始める入り口の候です。


 日本には春を表す色が沢山あり、芽吹き始めの若芽の入りを表す「若芽色(わかめいろ)」。春告げ鳥の鴬の「鶯色(うぐいすいろ)」。黄色い菜の花の色の「菜の花色(なのはないろ)」。梅の花の「紅梅色(こうばいいろ)」「薄紅梅色(うすこうばいいろ)」。そして、春の代表的な花「桜」の「桜色」。春は、色の世界でも賑わいを見せてくれます。


画像:SIKISAI SEIKATSU「梅と桜-紅梅色 桜色」より ​​

 昨日で新暦の3月に入りましたが、今は旧暦だとまだ1月末。明日の3月3日より、旧暦の2月に入ります。2月(如月〔きさらぎ〕)の別名に「木の芽月」があり、「木の芽(このめ)」とは、春に芽吹く木々のことで、木の芽が出る季節を「木の芽時」、木の芽時に吹く風は「木の芽風」、木の芽時に降る雨は「木の芽雨」と言います。「木の芽雨」は、植物が花を咲かせたり、木の芽を膨らますための助けとなる大切な雨で、芽吹きを促すことから「木の芽雨」と呼ばれているそうです。


参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六候『草木萌動(そうもくめばえいずる)』より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign06.html
​​ ​​ ウェザーニュース「七十二候『草木萌動』 花や草木に見る日本の春色」より:​ https://weathernews.jp/s/topics/202202/270095/
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年3月1日は七十二候の草木萌動(そうもくめばえいずる)です」より:​ https://hp.otenki.com/6790/


​​ 【過去pic】 帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月10日 コープさっぽろ美園店にお買い物 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ



 昨日から3月に入りました。「1月いぬる」「2月逃げる」「3月去る」と言いますが、今年の2月も、2度の大雪に見舞われて除雪で忙しく、まるで「逃げる」ように去っていくような2月でした。今年の2月は28日が月末となりましたが、閏年の29日が月末となるのは、2年後の2024年。そのため、2月29日のお誕生日の方は、2月28日、または、3月1日にお誕生日をする人が多いようですね。



 北海道も、今週末から、気温が少し春に近づいたような気温。この時期としてはポカポカ陽気、ちょっと春を先取りしたような気温の週末でした。雪解けも先週末から徐々に始まりましたね。札幌が七十二候の「草木萌動」の季節に入るのは、例年だと3月下旬から4月の上旬ごろ。今は札幌も早春の雪解けが始まったばかりで、春の様相にはまだまだ。早く春の訪れを告げる「雨一番」が降って欲しいものです。



 天気予報を見ると、恐らく、「雨一番」が札幌に降るのは、3月中旬ごろと言う事になるでしょうね。そして、「木の芽雨」と共に雪解け水が草花の芽吹きを促し、4月に入ると春の足跡が加速度をあげて近づき。4月の下旬には一気に春の様々な色で、札幌の街は彩られていきます。



 今週の札幌の天気は、早春特有の周期変化の天気。雨や湿り雪の降る日が増え、風が強まる日も。強風にはご注意を。気温は、週末頃までは早春の日差しの温もりを感じられる日が多くなりそうです。今週は雪解けが少し進みそうですね。今週末の天気は今年最後の大雪・暴風雪予報が出ているので、交通障害、積雪の増加、吹雪による視界不良には十分ご注意くださいませ。



 もう大雪・暴風雪は良いから春を告げる「雨一番」が早く降って欲しい札幌の今日この頃です(^^♪


【「雨水」の末候「草木萌動」時期の「旬の食材」とレシピ】 ​​ ​​ ​​


画像:ふるさとチョイス C-2 鹿島灘産(はまぐり)より


​​
​​ ​​ ・「雨水」末候「草木萌動」の旬の食材「ハマグリ」:
ハマグリは今が旬。夫婦和合と、良い伴侶に巡り合えるように」との願いから、ひな祭りにハマグリを潮汁などの料理にして食べる風習があるそうです。ハマグリはお吸い物などの汁物、酒蒸しなどの蒸し物、ボンゴレビアンコなどのパスタ料理に用いても最適な魚介類食材です。ちょうど3月3日は「ひな祭り」。皆様もハマグリの潮汁を作って、お嬢様の幸せを願ってみてはいかがでしょうか。


旬の食材レシピ:ハマグリの潮汁 ​​ ​​


画像:ビオサポレシピ‐生活クラブ「はまぐりの潮汁」より ​​ ​​

分量(2人分)

ハマグリ:4個、昆布(3㎝):1枚、お酒:大さじ1、醤油:大さじ1/2、塩:少々、せり:少々、水:300ml

1.ハマグリは塩抜きし、流水でこすり洗いする。せりは1.5㎝幅に切っておく。
2.鍋に(1)、昆布、水を入れて中火にかけ、殻が開いたら灰汁を取る。
3.酒、醤油、塩の順で調味して火を止めて、せりを加えて器によそって出来上がりです。

​​ ​​ ブナシメジやえのきだけなどのキノコ類を加えたり、ニンジンやダイコンなどを加えて、ちょっと食べ応えのある「ハマグリの潮汁」にしても美味しそうですね

 「ハマグリ」には、鉄分が多く含まれ、貧血の予防・改善に効果があり、タウリンや鉄分、亜鉛などのミネラル成分も多く、コレステロール値の改善や動脈硬化、高血圧症の予防・改善、滋養強壮窓に効果があるそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
​​ 100mlサイズの醤油専門店 職人醤油「3月1日は72候の草木萌動(そうもくめばえいずる)」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/72k_06
​​ ​​ ​​ 旬の食材百科「ハマグリ/蛤:栄養分と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/hamaguri3.htm
引用レシピ ​​ ​​ キッコーマンホームクッキング「はまぐりの潮汁」より: ​ https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00003240/index.html

 皆様も「ハマグリ」を美味しく食べてご健康に(^^♪


二十四節気「雨水」の末候「草木萌動」の季節も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀 ​​

二十四節気「雨水」の末候「草木萌動」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月02日 23時00分04秒
コメント(12) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: