のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
2022年12月13日
XML
こんばんは。昨日12月12日より季節は二十四節気「大雪(たいせつ)」の次候、第六十二候の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」入り。 ​​
二十四節気「大雪」は大雪が降り始める頃。大雪の初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は天地の気が塞がれ本格的な冬が音連れる頃を指し、天地が雪雲に覆われ、大雪が降るようになり、クマさんなどの動物たちが穴に籠り、冬ごもりを始める頃となりました。 ​​ ​​



画像:ウェザーニュースより ​​

​​ 【「大雪」「熊蟄穴」の俳句と和歌】

熊のむす蝦夷の荒野を国のため きりひらきてよますらをの友  永山武四郎(1837~1904) ​​ ​​
君によりて初めて聞きぬ石狩に 熊のむれ見し木がらしの歌  与謝野寛(1837~1935) ​​ ​​
​​ ​​ livedoorブログ 万葉歳時記一日一葉「#3345 熊のむす蝦夷の荒野を国のため.....他一首」より:​ http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/archives/58793308.html?ref=head_btn_next&id=5699046

 秋にりドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマさん達は、これら栄養価の高い木の実をたっぷりと食べ、皮下脂肪を蓄え穴に籠って、飲まず食わずのまま、長い冬をやり過ごし春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きをせず、脈拍や心拍数も極力減少させますが、クマさんの冬眠は眠りが浅く、わずかな物音や臭いなどの刺激で目を覚ましちゃうほど。ですから、クマさんの場合、「冬眠」とは言わず、「冬ごもり」というそうです。
※参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
・100mlサイズの醤油専門店 職人醤油 醤油を楽しむレシピ集 七十二候レシピ「12月12日は72候の熊蟄穴(くまあなにこもる)」より:​ https://www.s-shoyu.com/cook/72k_62
・POCKE.INC お天気.com「2022年12月12日は七十二候の熊蟄穴(くまあなにこもる)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6890/
・こよみと暮らしによりそう民芸品 暮らしのほとり舎 -Blog-「第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign62.html


 札幌は二十四節気「大雪」に入ってから、先週の寒波の襲来から打って変わって、多少冷え込みは揺るんでいる模様。先週の寒波はいきなりすごい奴がきましたからね。そのおかげで、札幌市南区にある「札幌国際スキー場」も、山頂1m、麓でも50㎝と大量の雪が積もり、雪不足が解消され、12月2日、去年より15日遅れで営業を開始。札幌の平地にも10センチぐらいの雪が積もりました。寒波も、雪不足だったスキー場にとってはラッキーアイテムなのかもしれませんね。

七十二候「熊蟄穴」頃の札幌の様子 12月11日 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ


 七十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の期間の札幌・道央地方の天気は、火曜日以降、雪や雨の天気が続きます。13日の火曜日は雨が降り、融雪に注意です。そして、14日の水曜日から冬将軍が到来。大雪の恐れありです。積雪の増加や猛吹雪、視界不良に警戒が必要夜なります。気温も先週とは打って変わりぐっと下がりますので、防寒対策を万全にお出掛け下さい。



 恐らく、今週襲来する寒波の影響で、今まで活発に活動していたクマさん達も、急いで冬ごもりするかもしれませんね。
※参考・引用資料 ​​ ​​
・ウェザーニュース 札幌・道央地方の天気より:​ https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU



 いよいよ本格的に雪の降る季節に入った札幌。ストーブを炊き、空気も乾燥して、12月は年末の「師走」とあって忙しい時季。体調管理には十分に気をつけたいところです。そんな時期にピッタリの食材が海産物の「牡蠣」。牡蠣は種類により旬が異なり、この時期旬なのは「真牡蠣(11月~4月)」。牡蠣は、ビタミン類・亜鉛などのミネラルが豊富です。亜鉛は皮膚炎や味覚障害などの予防や、免疫力の向上に役立つといわれています。おいしいだけではなく、栄養がたっぷりな魅力の食材です。 
​​ ​​ ​​ ※牡蠣の美味しい料理レシピはコチラ →KURASHIRU「お家で【牡蠣】を味わおう!絶品レシピ15選」より:​ https://www.kurashiru.com/articles/ff9254c3-8d14-44d8-81e6-d590863a24e6
※参考・引用資料 ​​ ​​ ​​
・ALSOK HOME ASLOK研究所 家庭菜園「冬の味覚を楽しもう!12月が旬の魚・野菜・果物はなにがある?」より:​ https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2093/


画像:三陸  海産物の通販サイト  山内鮮魚店「岩牡蠣と真牡蠣は何が違うの?」より ​​


「熊蟄穴」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように🍀 ​​
​​ 「熊蟄穴」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月13日 08時00分06秒
コメント(6) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: