2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ド短期バイトの仕事の件です。以下の記事を見て非常に勉強になりました。「ド短期アルバイトの体験談と本音」短期バイト体験談はすごく参考になります。1日の労働は8時間っていうけど、これをまともに信じてるやつは、地方公務員ぐらいしかいないだろう。日本の労働時間なんて、法律があっても、合法的になんとでもなるのだ。 1ヶ月を平均して1週40時間になればいい制度(1ヶ月単位の変形労働制)や、1年の労働時間を平均して1週40時間になればいい制度がある。 それでも24時間働いたら、2日と続かないじゃないかと思うかもしれないが、さらに例外がある。 36協定だ。組合など労働者の代表者と話あって、時間外労働もOKだよって了承させればいい。組合がなければ、適当に代表者を作ればいい。 この36協定の内容を見やすいところに備え付ける(掲示ではない)とか、入社のときに周知するとかしなきゃいけない定めはあるけど、やらなくても調査に入られない限り大丈夫。 特に内容を記したものを交付しなければならないものではないし、ある日、36協定くださいという社員がいたら、そいつをチェックすればいい。 時間外労働は、限度も具体的に決まっていて、なるべく短くという決まりはある。る。それでも過労死がなくならないのは、法律が例外だらけだからだ。ようは、割増賃金さえ払えばいいのだ。払わないから不満がでる。 だけど、この割増賃金っていうのは、支払う側からすればおかしい話だ。 ものを買うときだって、大量購入すれば割引がある。長時間労働で支払いが増えるのに、その上に割増しなきゃいけないなんて、おかしな話だ。。 だから、それを解決するために、ホワイトカラーイグゼンプションがある。これはすばらいい制度だ。 労働時間を給与の範囲の中で、働く側に自由に決めてもらう。最初から時間外労働というイメージはない。自分で決めるのだから、働いてる時間は、すべて時間内。早く終われば、早く帰ることができる。効率的にしろといわなくても、効率的に働く習慣ができる。 ホワイトカラーイグゼンプションって言いにくいから、日本語で「時間外労働免除制度」って言ったらどうだろう。規制はなるべく少なく。自由がいい。
2013.08.29
コメント(0)
参院選もあり、公平中立ということについて考えてみる。 マスコミは、自分たちの報道を、たぶん公平中立だと思っているし、十分配慮していると言うだろう。 特定候補者の顔はでないし、政党名も伏せられている。 が、公平中立などということが、本来可能なのだろうか。 各社は、党首の顔や、党の方針について触れている。自民党はこんな公約、民主はこう。横並びで報道しているからOKじゃん、っていうかもしれないが、自民党と新党大地の扱いは、まるで違う。 それに、参院選では、候補者名だけでなく、党名でも一票を投じることができる。候補者名を出せば中立でなく、党名だと中立という線引きは、中立を装う妥協であって、中立ではないような気がする。 参院選比例代表に名を連ねる政党だけで12もある。候補者は162人(たぶん)。東京選挙区では、14人いる(※のぞくマック赤坂、又吉イエスなど)。 この際、中立なんて無理だってことを前提に、この候補者がこういう主張をしているということをできるだけ伝えるのがよいのではないか。無限に広がる荒野に、まん中はない。 まあ、これを公職選挙法が邪魔しているのか。憲法改正より公選法改正が先だろうなあ。
2013.08.29
コメント(0)
本日、最初の仕事は、午前5時30分に、320kmは慣れた場所に集合。滞在地での仕事は、わずか1時間なので当然、時間厳守。 生きましたよ、午前1時出発。4時半着。なーんもない田舎でしてね。ひなびた温泉地も静まり返っており....と、ぷるぷるぷるっと携帯が鳴る。「お伝えしたことがありまして。今どこですか」「あと5分で現場です。時間調整してましたが」 集合時間1時間前なんて、かなり珍しい。なので、ちょっと自慢げな俺。「実は、時間の変更です。3時間押しです」「えっ、ってことは午前8時30分?」「そうなんですよ。ちょっと車の中で待って...」「バイクなんです」「。。。」「それに、今日はお昼をはさんで、次の仕事があるんです」「。。。」 ってなわけで、帰ってきたよ。往復640km。現地滞在時間30分。ざっと9時間。何のためにがんばった、俺。こんな時間と労力とお金があれば、もっと有意義なことができたのに。少なくともベッドの中でごろごろしてたら、もっと幸せになれたのに。 さあ、お昼の仕事にでかけますよ、俺。
2013.08.29
コメント(0)
選挙ムード低調。「どうせ自民党の圧勝でしょう」って言ったのは、自民党支持者ではなく、野党支持者だった。 週2回の閣議は、週イチに縮小され、自民党は全力で選挙態勢なのだが。有権者のマインドは、想像以上にしけっている。 このまま自民党圧勝、共産党躍進、そのほか野党総崩れかのシナリオか。 このまま自民党に任せていいのか。自民党もそれなりにがんばってるから、そんな言葉じゃ火は付かない。まだ、10年後に150万円年収アップ(のように聞こえる)のほうが響く。それも冷静に考えると、安部さんが10年後も総理であるはずがなく、空手形なんだけど。 じゃあ、TPPかな。それも基本、わからないことはわからないで議論のしようがない。 原発は、もっとだめだ。ユニクロで例えれば、500円のTシャツをどこでどうやって作ろうが、ユーザーには関係ないんだよね。例えば、電気を自由化して、電気料金を××円安くしますとか、そういうふうに言わないと。 税制でいうと、個人的には、法人税引き下げて、消費増税。それで日本がよくなるって、どんだけ精神分裂なんだ、とは思うのだ。国の財政均衡のために増税するなら、企業も担うべきだろうし、企業は儲けて税金払うんだというなら、個人だって減税してもらって、がんばって稼いで税金払うよって理屈もありだと思うんだけどね。 まあ、日本人は、だれもが自分の立場を、盛り多めでイメージしているからだめなんだ。おいらも、新宿歌舞伎町を動かすメンバーの一人さ、ふふ。 閑話休題。 本当の選挙は、3年後の衆院選って、小沢一郎さんが言ってる。消費税が二段階で上がった後出し、そこで自民党も試練だから、そうなんだろう。でも、それって、おいらもよく言うんだよ。次が本番ってね。 この年齢になって、「俺はまだ本気出してないだけ」に、激しく親近感を抱くおいらです。次の衆院選に向けて運動するかな。
2013.08.29
コメント(0)
同僚が、独り言を言いながら、仕事をしていた。やはり、何をつぶやいていたのか、気になる。すれ違いざまに聞こえていたのは、こんなことだった。「まったく、こっちからやらないと進まないのに。みんな、勝手だ・・・」 いくら個性が大事でも、大がかりなテーマには、チームで取り組まなければならないこともある。なので、彼の言うことは、一面で正しい。 ただ、ひっかかったのは身勝手の基準だった。おそらく彼は、自分が基準で、みんなが勝手だと言いたかったのだろう。それで苛立つのは理解できたが、同意はできなかった。そもそも彼が基準だなんて、誰も思っていないはずだ。 これが基準だというコンセンサスを得るべきだった。だれもが自分が基準だと思っている。 考えてみると、どこにでもよくある話なんだろう。家庭でも、企業でも、自治体でも、国境を挟んだ国同志でも。 話し合ってもコンセンサスは得られない。だから、権力を使うのだ、という理屈もあるし、最近は、そんな例が世の中にあふれている。 無駄かもしれないが、少なくとも話し合うことで相手の気持ちはわかる。自分も彼のつぶやきで、彼の気持ちがわかった。まあ、そう考えるとコンセンサスを得るのは難しいということもわかるわけだけど。 もしかしたら、人はうまく話し合いをする才能に恵まれていないのかもしれない。
2013.08.29
コメント(0)
家飼いのネコが、忽然と姿を消した。 6/21の日記で、のびてたネコの「あじ」だ。 それが、昨夜は、境界のブロック塀の上を歩いているのを発見。「まだやることがあるから」という風情で、闇に消えていった。今日は、自動車の下で、近所のネコと会談中のところを目撃。えさを見せても、応じなかった。 いなくなったネコは、以前にも姿を消したことがある。そのときも深夜だった。今もそうだった。夜中に出て、名前を呼ぶと、ニーと細い高い声で泣いてバイクのそばから出てきた。 人もネコも、深夜になると、いろいろ思うのか。 家に戻るって、様子を見てるとちょっと足を引きずっていた。 忽然と姿を消したというと、格好がいいが、玄関からでないと簡単には出られない。足を引きずってるところなどからして、思うに、ベランダを歩いてるときに、足を踏み外して落ちたのではないか。「落ちた?」 って、聞くと、顔をそむけたところからして、まちがいない。 外のノラ親子とも仲良くなってたし、今も腹を出して寝てる。いい思い出になっていればいい。
2013.08.29
コメント(0)
年々、暑い夏を乗り切るのがしんどくなってきた。 考えてみれば、エアコンがないと夏が乗り切れないというのも、とても異常な話だが、エアコンで涼まないと、健康でいられない気がする。 実家には、いまだに卒業アルバムだの、なんだのという過去の遺物が残っているはずだ。そんなものを持ち歩けるほど、東京都心の住環境は甘くない。 となると、芸能人が残しているような幼少の思い出というのは、忘却の彼方に追いやられるのが普通なのだろうか。実家を出ることが多い、女子はどうしてるのだろうか。 結婚、離婚、結婚を繰り返すたびに、卒業文集だの、小さい頃の宝物だのを、持って歩いたりするのだろうか。渡航して、しばらく帰ってこないとき、そんな荷物はどうするのだろうか。 起きて半畳、寝て一畳という。人の荷物は背負えるだけ(※ここは、今作った)というが、歴史を持たない国は滅びるともいう。人の過去はどこまで保存すべきか。 まあ、個人番号ができれば、持たなくてもいい記録まで、国が持っててくれるようだが。いっそのこと、住基カードに、画像データも加えてもらうか。
2013.08.29
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1