暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
096034
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
多摩理場放送局
・日本の西洋理容
俗謡に・・・『ザンギリ頭の歌』
『ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする
総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする
半髪頭を叩いてみれば因循固息の音がする 』
西洋理髪の祖~第一世代
日本に初めて『西洋理髪』の店が誕生したのは、明治2年(1870年) のこと。
横浜が開港された安政6年(1859年)、小倉寅吉という男はいち早く江戸から移り住み、中国人街や港の外国船に出入りして見よう見まねで技術を覚えた。そして生活様式の洋風化が進む中、政府の「断髪令」に先駆け、横浜に我が国初の「西洋理髪店」が開業された。横浜の居留地、内百四十八番(今の中華街) にあった中国人アコン宅の階下を借りて、営業鑑札を受けたのが最初です。当時の記録によると「開店したというものの、店飾りは何もなく 、自惚鏡(じほかがみ、四.五寸)椅子一脚、天井から糸で吊るした毛抜きぐらいのものだった」とあります。また時事新報(明治31年8月7日付け)には「小倉虎吉率先して明治1、2年の頃、今の148番館、即ち俚俗支那屋敷(リぞくしなやしき)に散髪床を開き、神奈川県庁に出願して理髪営業鑑札48枚を受け、原、松本、竹原等と腕を揃えて専ら西洋流の散髪を始めたり。これを横浜における日本人散髪業者の元祖なり」と記されています。しかし技術は未熟、店は不潔とあって、あまり繁盛しなかったようです。
明治も早いこの時期、満足できる師について学ぶ機会はなかったものの、自ら工夫して技術を高めた第一世代の理髪師に小倉寅吉、竹原五郎吉、原徳之助、松本定吉といった面々は、西洋理容の祖とされています。
現在、神奈川県横浜の山下公園に西洋理髪店発祥記念碑「ZANGIRI」があります。
出雲の西洋理髪
断髪令が発布された2年後の明治6年、島根県松江市で、元藩士の瀧野多三郎、半田紋之助によって散髪処が開業されました。 2人は、明治3年、松江藩お雇いのフランス人教師・アレクサンドルとヴァレットが砲術や軍事指導のため来日した際に、フランス式斬髪技術を習得したのでした。
この史実は、島根大学山陰地域研究総合センターが発表した「瀧野多三郎-松江の散(斬)髪と西洋洗濯の創業者」(1987)に記されていますが、その根拠となる資料は松江市の理容店から発見されました。その資料は「松江の斬髪について」という回顧録で、明治6年からの松江市での理髪店の歴史が記されていました。
その回顧録では、「髪型は五分刈、撫附刈、分刈の3種類であった。明治15、6年頃から長摘が流行した」と当時流行した髪型も伝えられています。五分刈はスポーツ刈り、撫附刈はオールバック、分刈は七三、六四などの分髪のヘアスタイルであるとみられています。
なお、瀧田多三郎は、数年後に散髪処を閉じた後、明治10年代後半には「西洋洗濯業」、つまりクリーニング業に転じたといいます。
瀧野は、西洋理髪のみならず、クリーニングの世界でも草分けとなったのでした。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
写真俳句ブログ
収穫
(2025-11-15 15:46:33)
★つ・ぶ・や・き★
大人のだる英語日記#9
(2025-11-15 16:50:56)
みんなのレビュー
内勤です。⛅️(5度)寒い秋模様🍁
(2025-11-15 14:51:05)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: