多摩理場放送局

  多摩理場放送局

●理容と美容の違い



 明治維新、散髪脱刀令(マゲと刀を捨てね西洋文化を取り入れようとした法令)が公布され、ここから散髪が始まりました。明治10年代には「理髪店」と統一され、今で言う「理容師」及び「美容師」を総称して「理容師」と呼ばれていました。
 昭和22年、労働基準法ができたときに理容師法ができました。また業界の伝統であった徒弟制度が禁止されました。昭和26年には理容師法美容師法と改称され、理容師試験制度も整備されました。
 昭和32年にそこから美容師法が分離し、初めて「美容師」が誕生したのです。

理容と美容の違いを簡単にいうなら・・・・・
 理容は髪を切る、剃るのが仕事(だから散髪屋さんとも言われる)。美容はパーマ、髪を束ねる、化粧をするのが仕事(だからパーマ屋さんとか髪結いさん、かみいさんとか言われる。髪結いさん、かみいさんは古すぎるかな?)。
ゆえに理容店で男性も女性もヘアカットができる。パーマ、束ねるは美容室では男女ともにできる。

 理容と美容の違いをもう少し詳しく知るなら、それぞれの法規を要約したものがあります。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: