全892件 (892件中 1-50件目)
とりあえず、ハイペース前提で予想する
2015年02月17日
コメント(0)
タップダンスシチー、アーネストリー等の個性的な馬でG1を6勝した佐藤哲三騎手が引退されました。2012年11月24日、京都競馬場にて落馬。ほぼ全身にわたる骨折でしたが、何度も手術とリハビリを繰り返し、もしかしたらいつか復帰してくれるのではないかとも思いましたが。TVのゲスト解説に登場した際、未だに三角巾をした姿を見て、さすがに厳しいかとも思いました。思い起こせば2002年の有馬記念。世間ではファインモーションの参戦が騒がれたレースでしたが、逃げる武豊騎乗のファインモーションを向こう正面でかわして先頭に立ち、13番人気ながらあわや勝つのではないかと思わせた大胆騎乗。その次の年には泥んこのジャパンカップで終始先頭を譲らず、終わってみれば9馬身離す圧勝劇。持ってる馬券がすべて的中した興奮は今でも忘れません。近年はサンデーサイレンス系全盛期の中で、G1と言えば直線差している馬ばかりが活躍してましたが、G1を6勝している馬すべてが4コーナーで4番手以内であり、内5勝は4コーナー2番手以内という先行力を武器とする騎手は佐藤騎手だけでしたし、これからもそんな騎手が出るとも思えません。ぜひとも怪我を完治させて、調教師になってもらいたいと思います。そして、追い込むサンデー系の馬を、直線で振り切るような先行力で勝負する馬を鍛えてほしいです。今までお疲れ様でした。そしてありがとうございました。新たな門出の成功をお祈りしております。一度小倉競馬場でファンの人々に囲まれてサインにこたえている姿を見ましたが、色紙を持っていなかったので悔しい思いをしたことがありました。今度どこかでお会いしたら、ぜひともサインを頂きたいです。
2014年09月17日
コメント(1)
まず前走皐月賞組からダービーで買うべき馬は、5着以内か5番人気以内イスラボニータトゥザワールドウインフルブルームトーセンスターダムワンアンドオンリー最近はダービー3着以内を皐月賞組だけで占めることは無く、他の路線からも馬券圏内に入っている。青葉賞、京都新聞杯、プリンシパルSからは上がり3F最速、もしくは5番手以内で先行した馬で連対した馬。ショウナンラグーンベルキャニオン前走マイルG1組は3番人気以内レッドリヴェール以上の馬を細かくみていくと、前走皐月賞組で、上がり最速で負けた馬は、府中改修後皐月賞より着順を上げた馬はアドマイヤオーラの3着のみ。中山で使う脚は府中と違う模様。次に馬体重。近年で一番小さい勝ち馬はオルフェーヴルで444キロ。馬券に絡んだ馬でもローズキングダムの440キロレッドリヴェールは410キロ台で厳しいか。ダービーを本気で狙いに来るなら騎手テン乗りなんてしないだろうし、ここはちょっと違う気がする。皐月賞2着馬で、皐月賞で0.2秒以上離された馬は[0.1.1.9]トゥザワールドはキンカメ産駒だが、東京芝G1で馬券圏内に来た馬はナスルーラの血を持つ馬ばかり。ナスルーラを持たない皐月賞2着馬は買う要素がないかなと。枠で選ぶと、7,8枠に入った馬は[0.0.1.34]イスラボニータとトーセンスターダムは買えないかなと。以上よりウインフルブルーム、ショウナンラグーン、ベルキャニオンの3頭が残りました。この3頭は前走から乗り替わりも無いのはプラス。過去に勝ち馬を出していない青葉賞、プリンシパルを軽視して、1着にはウインフルブルームとしたい。で、最終の目黒記念はゼンノロブロイ産駒が穴をあけるレース。ステラウインドかコスモロビンは買い父か母父がグレイゾウリンもしくは母父サンデーサイレンスがほぼ毎年来てるので、アウォーディーも買い。
2014年05月29日
コメント(0)
荒れることで有名な春の天皇賞。1番人気はディープインパクト以来勝ってないどころか連対もなく、無条件で切りたいところ。今年の1番人気は武豊騎乗のキズナ。2500m以上の経験の無い馬は天皇賞勝ったこと無いですし、ディープ産駒自体が3000m以上の重賞で勝ったこと無い。そんなわけで切ってもいいですが、なんといっても騎手が盾男ですからねー。昨年のトーセンラーでさえ2着に持ってきましたから、キズナなら1着もあるかもしれません。今まで直線勝負のキズナが、4角で5番手以内にいたら勝っちゃうでしょうね。今の京都芝は恐ろしいほど高速馬場で、内を通って先行した馬がよく残ってます。その特徴をしっかりつかんで、武豊は勝ち星量産してます。1番人気だからってキズナ切ったら痛い目にあいそうなので、▲ぐらいはまわしておこうかと。本命は馬場を考慮して内から選んでアドマイヤフライト。近年の春の天皇賞好走馬は東京か京都の芝2400m重賞で連対した経験がある馬が多い。あと、天皇賞でのサンデー系の好走馬は馬番10番以内が多い。該当馬はアドマイヤフライト、サトノノブレス、フェノーメノ。前年の覇者が出てきた場合、最近好走例がないのでフェノーメノは消し。アドマイヤフライトが◎で、サトノノブレスが○です。もしものゴールドシップに△、実はスタミナタイプのラストインパクトにも△。アドマイヤフライト1頭軸の3連複で買います!。
2014年05月03日
コメント(1)
高松宮記念 : マヤノリュウジン桜花賞 : ハープスター皐月賞 : トーセンスターダム天皇賞(春) : メイショウマンボNHKマイルカップ : ステファノスヴィクトリアマイル : スマートレイアーオークス : ハープスターダービー : バンドワゴン安田記念 : ショウナンマイティ宝塚記念 : ゴールドシップ
2014年03月28日
コメント(3)
2014年のG1が始まります。とはいっても4月にならないと盛り上がりには欠けるわけですが、今年の私はなぜか回収率が100%を超えるという珍事が起きているため、このあたりで自信の予想をブログに書いてみようと思った次第です。まずはフェブラリーSですが、とにかく堅い!ただ、今年に人気馬はミスプロ系が多く、上位人気には騎手の乗り替わりもあるため、軸を絞ればおいしいかも。近年好走馬はサンデー系、ロベルト系、APインディ系が多く、ミスプロ系はヴァーミリアンの勝利はあるが、キンカメ系はイマイチ。おまけに騎手の乗り替わりがあった馬も好走率が低く、外人騎手もペリエとルメール以外は割引です。高齢馬も割引で、7歳以上の馬では勝ち星がありません。ここは若い馬で乗り替わりが無く、穴要素の高いAPインディ系から、ベストウォーリアを本命にしたいと思います。対抗はホッコータルマエかな。次に予想するは荒れることで有名なダイヤモンドSここは簡単。過去5年、中央開催の芝2400m以上のレースで勝ち星がある馬でないと馬券に絡んでません。おまけに4~6歳の牡セン馬以外だと[0.2.0.27]でマイナスなので、以上から絞るとアドマイヤバラード‐ラブラドライトの1点かなと。最後にメインレースの小倉大賞典。1600~2000mの重賞で3着以内が無いと厳しいレース何が出るかわからないけど、ラブイズブーシェかな。共同通信杯はわかりませんが、タガノグーフォなんて買ってみようかなと。
2014年02月20日
コメント(1)
今年も東京大賞典の入場者には抽選でネクタイが当たるそうだ昨年はもらったけど、今年はどうしようかなと馬券は堅そうだけど、あえて冒険してみるかニホンピロアワーズ本命でワンダーを対抗にして、3着に地方馬なんてどう?
2013年12月28日
コメント(0)
今週でJRAの年内レースが終わります。JRAと限定したのは29日に東京大賞典があるから。昨年は有馬記念をびしっと当てて気分良く年を越せましたので、今年もびしっと当てたいと思います。まずは有馬記念のオルフェーヴルですが、実力はここでも上位だが、はたして全盛期の力があるかどうか。オルフェと同じ凱旋門賞に出てたキズナが調整不良で回避して、この馬にダメージが残っていないかと言えば、それはないでしょうね。おまけに海外競馬から帰国しての有馬記念を勝った馬はいませんし、元主戦といえども騎手の乗り替わりはマイナスです。そもそも池添騎手がオルフェーヴルを制御できているとも思えませんし。さすがに無印にはできませんが、押さえぐらいに落ち着きそうです。有馬記念で買うべき馬はずばり「12月、1月、2月の重賞を勝ったことがある馬!」昨年もこれでオーシャンブルーを買いました!なおかつ同年の芝2000m~2400mのG1,G2の勝利経験のある馬が強いです。該当馬は3頭!オルフェーヴル、ゴールドシップ、ダノンバラード血統的には母父リンカーンのデスぺラードが面白そうで、芝2400m以上のOPクラスのレースでハーツクライ産駒が2頭以上出走したら、1頭は馬券圏内に来るの法則というのもあります。マイナス面ではJC出走の5歳馬は連対無し。以上を踏まえて本命はダノンバラートにしようかなと。中山大障害は若い馬を重視したいレース4歳馬はとりあえず全部買うつもりで。あとは前走3着以内、特に重賞以外で4着以下はいりません。調子の良さも重要です。6歳以上で単勝倍率10倍以上の馬はいりません。メイショウブシドウ中心で、メイショウヨウドウ、ハッピーティア、バアゼルリバー、テイエムブユウデン、アポロマーベリックから絞ります。ラジオNIKKEI杯2歳Sは先行力と、血統的にヘイローのクロスを持つ馬重視ジョウノムサシ、ダノンマッキンレー、ミヤビジャスパー、ワンアンドオンリー芝内回りで勝ちあがった経験のある馬で絞り込みたい。阪神Cは外枠重視と中山・阪神の重賞連対経験がある馬重視頭数多いから枠見てから。さてどうなることやら。
2013年12月17日
コメント(1)
菊花賞の枠順が発表になりました。1-1 ケイアイチョウサン(牡3、横山典弘・小笠倫弘)○1-2 ネコタイショウ(牡3、池添謙一・堀井雅広)2-3 エピファネイア(牡3、福永祐一・角居勝彦)○2-4 フルーキー(牡3、浜中俊・角居勝彦)○3-5 テイエムイナズマ(牡3、幸英明・福島信晴)3-6 ヤマイチパートナー(牡3、武幸四郎・鹿戸明)○4-7 アクションスター(牡3、秋山真一郎・音無秀孝)○4-8 タマモベストプレイ(牡3、和田竜二・南井克巳)○5-9 インパラトール(牡3、U.リスポリ・領家政蔵)5-10 バンデ(牡3、松田大作・矢作芳人)○6-11 ヒラボクディープ(牡3、蛯名正義・国枝栄)○6-12 ナリタパイレーツ(牡3、小牧太・宮本博)○7-13 ダービーフィズ(牡3、田中勝春・小島太)○7-14 サトノノブレス(牡3、岩田康誠・池江泰寿)○7-15 ユールシンギング(牡3、北村宏司・勢司和浩)○8-16 アドマイヤスピカ(牡3、戸崎圭太・松田博資)○8-17 ラストインパクト(牡3、川田将雅・松田博資)8-18 マジェスティハーツ(牡3、武豊・松永昌博)○は継続騎乗焦点はエピファネイアが最後の一冠を死守するかどうかだが、私はあえて「福永残念!」と予想します。まずはエピファネイアの分析だが、シンボリクリスリスエスの仔というだけで菊花賞では買いにくい。近年の菊花賞の勝ち馬は、産駒が長距離G1で連対した実績のある馬ばかりであり、出走もしてないシンボリクリスエスは評価は微妙。また、シンボリクリスエス産駒は1600m以下のG1で好走があり、2000m以上のG1で好走歴があるのはエピファネイアだけ。終わってみればこの馬が特別だったということもあるかもしれないが、1995年のマヤノトップガン以来のロベルト系の菊花賞馬が出るのは至難の業と思える。おまけにパートナーの福永騎手は位置取り関係なしに折り合いに専念し、あとは末脚が残っているかどうかという騎乗スタイルであり、駆け引きが重要な長距離戦では何も期待できない。というわけで、菊花賞は荒れる前提で予想します。まずは京都・阪神の芝外回り勝ち星の重要性。これが無いと菊花賞馬にはなれません。次に重要なのは血統。先ほど書いたように、父が長距離G1の連対馬であること。積極的に買いたいのは馬番6番以内の馬で、前走から乗り替わりの無い馬。総合すると該当馬無しですが、データ的に勝ち馬に一番近いのはサトノノブレスかなと。
2013年10月17日
コメント(0)
明日のスプリンターズSから始まるG1シーズンですが、最近さっぱり当たらない開幕直前予想を発表します!グリーンチャンネルのG1予想に応募したものですが、まあ毎年当たらないので、逆予想としてご利用ください。スプリンターズS : ロードカナロア 秋華賞 : メイショウマンボ 菊花賞 : ダービーフィズ 天皇賞(秋) : フェノーメノ エリザベス女王杯 : メイショウマンボ マイルチャンピオンシップ : トウケイヘイロー ジャパンカップ : ヴェルデグリーン ジャパンカップダート : クリソライト 阪神ジュベナイルフィリーズ : バウンスシャッセ 朝日杯フューチュリティS : サトノアラジン 有馬記念 : ゴールドシップ
2013年09月28日
コメント(1)
最近好調の我が一口所有馬バウンスシャッセが今週の札幌2歳S出走ローガンサファイアが来週のセントウルS出走予定(賞金で除外の可能性あり)いやー、数年前はいつ1勝するかわからなかったものが、今年はG1にも出ちゃって好調です!そんな中、来年のデビューの馬も選ぶ時期になりました。基本一年一頭で出資してきましたので、今年もその予定で行きます。で、一応過去の所有馬の兄弟も気になるところですが、ローガンサファイアの弟、ダークサファイアの12(父キンサシャノキセキ)、一口5万円バウンスシャッセの弟、リッチダンサーの12(父キンカメ)、一口11万円どちらも姉より高額になっております。ざっと観たところ、今年はハービンジャーの仔が多いんですけど、デインヒルの系統は大丈夫なんですかね。さて、今週末の重賞を簡単に予想しますと、札幌2歳Sはバウンスシャッセが勝つとして、新潟記念はファタモルガーナとダコールが有力、小倉2歳はウメとか面白いかな。荒れそうなレースは土曜小倉9Rの八幡特別ロベルト系の種牡馬が穴をあけそう。
2013年08月29日
コメント(0)
今年はローガンサファイアが活躍してくれた我が出資馬たちですが、今年の2歳馬も早くも新馬戦出走予定の知らせが!8月4日2歳新馬芝1800mにバウンスシャッセが出走予定藤沢厩舎なのでじっくり育てるかと思いきや、ゲート試験合格してすぐに出走とは。こちらは短距離志向のローガンサファイアと違って中距離スタートです。
2013年07月22日
コメント(0)
えー梅雨入りしました。だからなんだという感じですが、最近はなかなか忙しく仕事しております。今月の勝負レースはローガンサファイアの出走する予定だったCBC賞でしたが、のんびり休養するために次走は北九州記念に変更になったので、しょうがないので宝塚記念に注力します。まあ勝つのは3頭の中からと言われておりまして、その点は世間の予想と同じです。で、勝つのはゴールドシップでしょ。ジェンティルドンナは直線の長い競馬場でこその馬で、阪神の小回りではヴィルシーナに鼻差まで詰め寄られてますから、急坂小回りでは力が発揮できないでしょう。そもそもJC勝ったのは斤量差と内有利の特殊な府中のトラックバイアスのおかげですし、ディープ産駒は4歳以降でG1勝ったのはヴィクトリアマイルのヴィルシーナだけですから、海外遠征明けで走るとはとても思えない。フェノーメノもジェンティルと同じく府中や京都外回り向きの馬ですから、ジェンティルよりは走るかもしれませんが、舞台設定でゴールドシップにはかなわないかと。穴人気のトーセンラーも急坂苦手ですから、ステイゴールド産駒2頭の馬連を買えば良いんですが、あえてゴールドシップの単勝で行こうかと。ちなみに、今回トーセンラーで出走する武豊騎手ですが、今回の宝塚記念出走馬の父に全て乗ったことがあるという珍記録が発生しております。ま、競馬は楽しく観ましょう!
2013年06月18日
コメント(2)
いよいよダービーです。今年の一番人気はロゴタイプかキズナか。今までのダービー予想での鉄板データは、「乗り替わりのダービー馬無し」ということで、ロゴタイプとかコディーノは一枚割引かと。特に東京コースでのデムーロ弟の成績は酷すぎる。今期のウィリアムズも積極的な騎乗は目立つが、オークス、NHKマイルでは人気を裏切っているし。では皐月賞2着のエピファネイアかというと、シンボリクリスエスの仔の重賞成績は1600mに集中してるし、皐月賞のハイペースで折り合いを欠いたところをみると、とても買う気にはなれない。ちなみに、皐月賞を1分58秒台で走った馬はダービーで連対経験がない。もれなくマイラーかと。あと、母父サンデーが[0.3.1.18]で勝ち馬無し。いろいろ考えると、今年はキズナかな。この馬はとにかく外回りの成績が良いので菊花賞で狙いたいと思っていたが、ダービーでも十分勝負になるでしょう。脚質的に勝てないと考えてる人がいるが、NHKマイルもオークスも後方から差してきた馬が勝ち、ヴィクトリアマイルでも出遅れた馬が僅差の2着だった。今の府中競馬場の馬場は内枠先行有利だが、午前のレースで先行有利のイメージが出来てしまって、メインレースでは前を捉えるのが早くなり、ついには差しが届いているのではないかと。◎キズナ◯タマモベストプレイ▲マイネルホウオウ△サムソンズプライド、ロゴタイプ、コディーノ
2013年05月23日
コメント(2)
外れ馬券は「経費」判決 元会社員が実質勝訴http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/145884/ダービーを前にちょっとした競馬の宣伝になった注目の裁判だが、いろんなメディアが記事を書いている中で一番的確なのは東スポかなと。判決で注目すべきは> 国税庁通達は、競馬の所得を偶発的な「一時所得」としているが、> 判決は「男性の馬券の購入の仕方には継続性があり、娯楽にとどまらず、> 営利目的としたものだ」として、外国為替証拠金取引(FX)や先物取引と同様に> 「雑所得」と指摘した。と、競馬の配当が初めて雑所得と認められたところ。ただし、その根拠が、> データを分析し馬券を機械的に購入、長期的に利益が出るようにしていたとして> 「外れ馬券の購入費も必要経費」と判断ということなので、普段PATで買ってる人が年間を通して大幅に儲かったとしても、すべて雑所得として認められるかどうかは微妙ということ。たまたま買ったWIN5が大当たりしたとして、それ以外ボロ負けで年間収支がマイナスだとしても、ハズレ馬券は経費として認められず、WIN5の配当は一時所得として計算されてしまい、多額の税金を払うハメになるんでしょうね。私としてはもう少し踏み込んだ判決までいってもらい、PATで買う馬券と現金で買う馬券の税金上の不公平性で争ってもらって、「やっぱり馬券は宝くじと同じにする」と判断して貰いたいものです。ま、当たってから考えますか。
2013年05月23日
コメント(0)
この春も馬券の調子は悪いです。全然当たりません。マイルCはまあアレとして、ヴィクトリアマイルではホエールキャプチャなんて買えないし。今週はオークスです。荒れる匂いはプンプンしてます。桜花賞は7番人気のアユサンが勝ったわけですが、過去30年で6番人気以下の馬が勝った年のオークスでの桜花賞馬の成績は[0.2.2.1]意外と頑張っているけど、馬券に絡んでいるのは4~7番人気の場合で、2番人気の時が唯一の着外。アユサン人気になりそうだし、押さえでいいかなと。それではオークスを勝った馬はというと、桜花賞で4番人気以内だった馬か、桜花賞不出走の底を見せていない馬。前者の今年の該当馬はクロフネサプライズ、レッドオーヴァル、トーセンソレイユ、メイショウマンボ。後者の該当馬はサクラプレジール、デニムアンドルビーってとこかな。血統的には母父がノーザンダンサー系がこのところ馬券に絡みまくっていますので、アユサン、エバーブロッサム、トーセンソレイユ、ブリュネット、ブリリアントアスク、ローブティサージュ。トーセンソレイユを買いたくなるところだが、枠順が大外ってどういうこと!?枠でいったら1枠2番のブリュネットが昨年クラシックのアイスフォーリスっぽい感じがする。プリンセスジャックも母の血が騒ぎそうな気がするし、デニムアンドルビーはトゥザビクトリーの親戚みたいなもんだし。いろいろな角度から予想しがいのあるレースだな。
2013年05月16日
コメント(0)

ローガンサファイアがNHKマイルC参戦ということで、応援がてら久しぶりの府中競馬場に行って来ました。マーガレットSを勝ち上がったということで若干穴人気してましたが、私としては正直厳しいと思ってました。ローガンサファイアが今まで勝ったコースはすべて小回り。直線の長いコースは苦手の模様…けど、スローで上がり勝負になったら掲示板ぐらいは期待できるかなと。とりあえず、せっかくのG1出走なので、記念にこれをパドックはこんな感じ輸送もなんとか大丈夫そうでした。結果は最下位だったんですが、これはコース適正の問題でしょうね。どこか夏のスプリント戦を予定しているようですが、まずは連戦の疲れを癒して、秋にはまた大きな舞台に参戦してもらいたいです。さて、そろそろダービーやオークスが近づいて来ましたが、その後には新馬戦が始まります。来年のクラシックを目指すわけですが、私の来年の愛馬はこちら美浦 藤沢和雄厩舎所属母リッチダンサー父ゼンノロブロイ牝馬 バウンスシャッセ兄弟にはダービー卿チャレンジTに出走したホーカーテンペスト、スイートピーS2着のフロアクラフトがいます。この世代はゼンノロブロイ産駒が当たり年な気がしまして、オークスを目指しそうな馬を選んでみました。
2013年05月06日
コメント(0)
今週はG1の谷間なのですが、どうしても買いたい馬がいるのでメモメトロポリタンSの出走のクリールカイザーは完全に本格化のサインが出ましたので、重賞に出ても勝負できると判断。母父サッカーボーイの系統は、早い上がりで勝ち上がり、尚且つ急坂を克服していれば重賞で十分勝負できる本格化のサインなんです。2走前で上がり最速で1000万下を勝ち上がり、前走で中山コースを勝ち上がったのでこれは本物でしょう。相手は休み明けが気になるエタンダールか、騎手がOP戦で全く信用置けないノーステアだと思うのですが、いろいろ考えてもわからないので、ここは複勝一点で!なぜ複勝かというと、キングヘイロー産駒は芝1800m以上のOP戦で1勝しかしてないから。まずは手堅く!
2013年04月20日
コメント(0)
よく「仕上がりが早い馬が勝つ」と言われるのが皐月賞で、「運のいい馬が勝つ」というのがダービーです。皐月賞の行われる中山芝2000mというのはある程度前に付けるのがセオリーで、4角では前にいないと勝てないと言われてましたが、最近はその傾向がちょっと変わってきた印象がある。それは、アンライバルドが勝ったあたりから追い込みが届くようになったを観て。で、皐月賞での末脚を観て東京コースでも大丈夫と思ってダービーで買うと来ないという悪循環。最近のダービーは内を回った馬だけが勝てるレースなので、枠順にかなり影響されるレースになったかと。「上がりの早い馬が勝つ」のが皐月賞で、「内枠を引いた運のいい馬が勝つ」のがダービーではなかろうかと。そんな今年の皐月賞ですが、血統的にはサンデー系かロベルト系が成績がよく、人気のロゴタイプのノーザンダンサー系の勝ち馬はメイショウサムソンまでさかのぼります。あと、母父サンデー系の馬の成績が芳しくなく、連対例はありません。ロゴタイプ、コディーノ、エピファネイアは3着候補かも。勝ち馬の前走はトライアル4着以内か他の重賞なら1着であり、前々走に比べて順位を上げているか同じ着でないと勝負にならないです。つまり、ここに来て成長している必要があると!私の本命は15カミノタサハラです。成長著しいのと、馬体の雄大さに惚れました。お尻の筋肉がものすごいので、強烈な差し脚はそこから来るのかと思っています。相手はエピファネイアで、それでも勝つまではいかないかなと思ってます。他にはミヤジタイガ、タマモホットプレイ、インパラトール、フェイムゲーム1着にカミノ、2着にタマモとフェイム、3着にエピを買うのがオススメ!
2013年04月13日
コメント(0)

ただいま上越高田城では桜が満開です。かなり寒かった…先週の桜花賞もアユサンとクロフネサプライズの2頭軸で買って、直線当たったかとおもいきや福永が余計なことしやがって…
2013年04月13日
コメント(0)

先週の日曜阪神10R、3歳OP戦のマーガレットS。後方一気の末脚で、愛馬ローガンサファイア見事勝利!正直勝つのは難しいかと思いきや、このメンバーでは力が違うといった感じであっさり1馬身以上付けて勝ってしまいました。2着馬は重賞でもそこそこ頑張っていた馬ですので、ローガンサファイアも重賞をいずれ勝つ馬ではないかと!レース前のローガンサファイアはちょっとイレこんでいるように見えたけど、このくらいは問題なしだったかな。会場にはアンカツさんと福原アナも居ました。1着でゴールを駆け抜けた瞬間、念願の優勝時記念撮影にも参加出来ました。写真はもらえるのかな…?雑誌関係なのか、カメラマンにけっこう撮られたけど、どこに載るのかな。ま、しばらく関西方面はこれで行かないと思います。と、思ったら、レース終了後すぐに佐々木調教師がNHKマイルに向かうと表明!行きましょう府中に!応援しましょうGWでも!私のGWは府中に行くことに決定!浜中騎手、引き続きよろしくお願いします。…実はあまり馬券は儲かってない私でした
2013年04月04日
コメント(2)

先週新潟市で行われた日本酒の試飲会「新潟酒の陣」に行って来ました。新潟県の酒蔵が一堂に会したイベントで、普段ほとんど日本酒を飲まない私も会社の先輩同僚に連れられて参加して参りました。入り口はこんな感じ。いろいろ試飲をしてみて、一番美味しかったのは八海山の甘酒でした!酒じゃないだろ!と突っ込まれそうですが、甘くて美味しかったです。日本酒の中では佐渡の蔵元、北雪酒造の「YK35」というお酒が飲みやすかったです。ただ、値段が桁違いに高く、750mlで4,500円と通常の3倍くらいの値段…。高いから美味いのか、美味いから高いのか。代わりに北雪酒造の梅酒を買って来ました。これは500円。さて、明日から春のG1シリーズが始まりますので、恒例のGCH春のG1予想に応募しました。高松宮記念 : ドリームバレンチノロードカナロアは中京芝重賞で勝ち星のない父ミスプロ系なので、あえてこの馬で勝負!桜花賞 : サクラプレジール桜花賞と相性の良いフラワーCの勝ち馬で、先行して勝った点を評価皐月賞 : カミノタサハラ初重賞挑戦で弥生賞を勝った馬は皐月賞かダービーを勝つこと多いので、今年はこの馬が牡馬クラシックの中心かと。天皇賞(春) : ゴールドシップ阪神大賞典はそれほど評価するレースではないが、京都コースでは崩れることがないので、人気でも逆らわず。NHKマイルカップ : ロゴタイプスプリングSはNHKマイルと相性がいいので、皐月賞後は是非こちらに出て欲しい。ヴィクトリアマイル : ヴィルシーナ例年恒例、昨年クラシックの惜敗馬を指名。ハナズゴールも怖いけど。オークス : レッドオーヴァルオークス馬は小柄な差し馬というイメージで、紅梅Sの末脚が際立ってたこの馬で。ダービー : カミノタサハラうまくいけば2冠馬かも安田記念 : ナカヤマナイト中山記念馬で東京コースの実績がある点を評価宝塚記念 : ゴールドシップ春の天皇賞を経験すると強くなる説を私は信じているので、他のローテより天皇賞組を重視。以上いくつ当たるかな。
2013年03月23日
コメント(2)
昨今話題のTPP交渉参加か否か。国内製造業関係は参加に前向きで、農業関係は反対しているとマスコミは印象付けようとしているが、実際のところ違うんですよね-。私の実家は野菜がメインで稲作も多少行なっている農家だが、TPP参加に前向きな親父です。まあ生鮮野菜は国内でまかなうものでしょうから、TPPにそれほど影響が無いと言われていますので、それで賛成かと聞いてみたらそうではないらしい。TPP交渉参加に反対している農業関係者は実は単なる農業従事者ではないだろうと。中には騙されちゃって反対している人も多いかもしれませんが、自分たちの作ったコメの流通事情をしっかりわかっている人の中にはTPPに参加賛成の人も多いと聞きます。生産者が農作物を売るのは仲介業の方々で、農協等を通じて市場に出回ります。私の実家では夏場スイカを生産していますが、ちまたでは高級スイカとして売られていたりします。私がみたところでは銀座のデパートで1個8000円で売っていたりもしました。しかしながら、私の実家から農協に出荷する値段は1個1500円です。さてこの価格の上昇はどこからきているか、流通のからくりですね。前政権が農業者戸別所得補償という政策のもと、10アール当たり1.5万円の支払いがあったことは知られていると思います。農家は何もせずにお金がもらえると、某掲示板では嫌味をいう人もいました。ただ、そこまでは知られているが、実はコメの流通業者から買取価格を下げられていることはなぜか表に出てません。私の親父は「政府も買取価格を一方的に下げられているのは把握しているはずなのに、何も対応しない」とお怒りのようでした。TPPによってコメの値段が下がると、農家より流通業のほうがダメージはでかいんですよね。コメ販売の構造改革が起きることによって、潰れる会社がかなりあると思います。ただ、今までオイシイおもいをしていたのがバレちゃうから、前面に出てTPP反対とは言えないので、農家を盾に隠れながら、後ろの方から「TPP反対!」と叫んでいるのでしょう。現状漏れ伝わるTPPに関しては、アメリカの属国扱いであまり参加する価値があるかどうか微妙な感じであり、ISD条項の撤廃無しに参加する勝ちはないものだと思いますが、農業が抱える利権撤廃やら構造改革を望む農家が多いことも知ってもらいたいものです。
2013年03月13日
コメント(2)
ローガンサファイアが出走するはずだった萌黄賞の抽選からもれ出走できなくなり、私の小倉遠征も無くなりました。やり場の無い虚しさがありますが、小倉の往復のダメージがなければ来週阪神の1200mに出走予定なので、出れればがんばってもらいたいところ。今週から新人騎手がデビューしてます。注目は大井からの移籍組の戸崎騎手なんでしょうね。土日で18鞍乗るとか。けど、関東にはもう一人新人騎手がいるのですが、その新人は今週は騎乗ゼロ。伴啓太騎手はどう思ってるのやら。関西所属の騎手にはちゃんと騎乗馬が用意されているのに、美浦の厩舎ではなぜそれができないのか?どんな組織においても育成が大切なのは常識であり、ノウハウとか独自の技術というのは組織が持つものではなく、その組織にいる人が所有するもの。外国人騎手や地方出身騎手に頼ってばかりで、美浦の厩舎全体で騎手を育てないと、いつまでたっても関西優位は続くし、横山典、蛯名、内田の40代トリオがいつまでも現役とも限らないし、結構深刻な問題だと思うんですけどね。そのあたり騎手会長の武豊と関東支部長の横山典はどうお考えなんでしょうね。とりあえず、私は伴騎手を応援します。弥生賞は◎キズナで!
2013年03月02日
コメント(2)
吹雪いてます!3月間近というのに。「暴風雪」なんて天気予報は日本海側の人でないとお目にかかれないでしょうね。さて、来週は私の心のメインレースである「萌黄賞」なんですが、参加するためには資金を集めなければいけません!長旅になるのでTBSラジオの「たまむずび」Podcastsをダウンロードして聞いていきますが、資金はダウンロード出来ないので作るしか無いのです。まずは中山記念ですが、毎年このレースは馬番1-5までの馬が3着以内に入ってまして、ペースによっては2頭入ることも多々あり。今年は人気になる実績馬が外に入ったので、穴狙いには最適かと。まず、中山記念で重要なのは中山コースでのオープンクラスでの実績が重要であり、中でも1600-2000mの距離で中山オープン以上で3着の実績が必要であること。馬番1-5以内でこの条件に当てはまるのはリアルインパクトだけなので、この馬が本命です。まあ2,3着のイメージなんですけどね。あとは中山実績はないですが、前走1600mから距離延長がプラスのトーセンレーヴを相手において、シルポート、ダイワファルコン、タッチミーノット、ナカヤマナイトまでかと。阪急杯はクィーンズバーンとミトラの行った行ったを期待して、ワイドで1点かな。ちなみに萌黄賞の舞台となる小倉芝1200mではキングカメハメハ産駒が強く、460キロ以上の馬はさらに好走率が高いです。そんな訳で、小倉12レースはキンカメ産駒のトーセンムンクが本命でして、複勝にしようか三連複にしようか悩み中。
2013年02月24日
コメント(0)

お世話になってるキャロットクラブさんが馬主席の招待をG1日を除く毎週行っております。一度入ってみたかった馬主席に行っていました。ジャケット、ネクタイ着用が義務付けられてますので、スーツ着て行きましたよ。周りはお金持ちそうな人ばかりでした。お金持ちの周りには美女が集まるもので、水商売風な女性を連れている人多数…。とにかく空いていて見やすくて、これから競馬場に行くときは毎回申し込もうかと。馬主席の階には一般の人が入れないレストランがあります。メニューを見るとなかなかの値段…。おすすめのビーフシチューセットを頼んでみました。2000円の昼飯はなかなかのものでしたが、お客さんは私一人。あまり皆さん利用しないのかな。で、この日は例の東京で大雪が降った日でしたので、こんな感じ。ちょうど珍しく馬券が当たったら降雪のため中止ですよ。私が馬券当たると何かが起こるのか!
2013年02月09日
コメント(2)

エルフィンSに出走した愛馬ローガンサファイアちゃんは好位追走も直線伸びず惨敗。やっぱりマイルは長かったかなぁ。そんな気はしてましたが、桜花賞路線から短距離路線に変更のようです。次走は3月3日に小倉にて萌黄賞に出走予定だそうです。これからは短距離路線で頑張ってもらいましょう。さて、愛馬の調子はいまいちですが、私の馬券は絶好調です。1月の収支は回収率100%を超えてました!まあ本格的なシーズンではないので、あまり掛けてないんですけど。一番の勝因は3連単での勝負を避け、3連複1頭軸5頭流しをメインに買っていたせいかな。私の本命は3着が多いので、馬連では買えなく、3連複が一番いい事に最近気が付きました。長年やっていて今頃なんです。この調子を今年は維持していきたいです。そんな私にこんな奇跡が!人生2回目のWIN5的中!前回は1万円以下だったので、実質これが初的中みたいなもんかな。
2013年02月03日
コメント(2)
▽Yahoo!ニュース(RBB)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000011-rbb-entアルジェリア人質拘束事件について、犠牲者の実名を非公表とした日本政府に対し、朝日新聞が22日朝刊で実名報道を開始。メディア各社が追随したことに対し、論議を呼んでいる。 21日深夜、日本政府は同事件で日本人犠牲者がいたことを確認し、公表した。その会見の際に菅官房長官は、会社(日揮)、ご遺族と相談の上、実名は公表しないことに決めたと、犠牲者の実名を明かさないことを表明した。 しかし翌22日、朝日新聞は朝刊に犠牲者の実名と写真を公表。これを受けてテレビ、新聞各社も追随、実名が広く報道されることになった。 Twitterなどでは22日午前からこの実名報道に関するツイートが増加。トレンドにも「実名」が載ったほどで、そのほとんどは実名報道を非難するもの だった。午後になり各社が追随し、記者やマスコミ関係者と思われる人からの「それが何よりの弔いになる」「事件を公的なものとして歴史に刻むため」といっ た論拠がツイートされたが、多くの反論が寄せられたようだ。 犠牲者の甥という本白水智也氏は23日になり、Twitterで「朝日新聞の記者は2つ約束をしておりました。『実名は公表しない』『本白水さんの許可がなければ絶対に記事にしない』。この2つの約束を破りました」と朝日新聞記者とのやりとりの一部を公表。1000件を超えるリツイートがなされている。 本白水氏は、このほかにも叔父の家庭近辺で過剰な取材があったことなどを明かし、「今回の約束を破って実名報道した朝日新聞には抗議文を書きまして、今回 の実名報道されるまでのやりとりについての取材を受けます」と言明。実名報道に端を発した取材のあり方を今後も追及していくとしている。 新聞記者になると、まず初めにやらされるのが事件の際の被害者(場合によっては加害者)の写真集め。写真がないと叱られるといったこともある。こういった体質が実名報道を“是”とする傾向とつながっていないか。この実名報道、まだまだ論議を呼びそうだ。-----------------------------------これが日本のマスコミと言われてる人たちなんだろうなぁっていう記事実名報道の意味について様々な報道関係者が述べてきたが、「約束の反故」が根底にある限り、それはすべて空論にすぎない。信用すべきでない嘘つきがいかな美辞麗句を並べて信念じみたことを言い募ってみても、それは嘘かもしれない。信用なんかできるわけがない。その代わり在日は通名報道で実名明かさないし、自分の会社の不祥事も実名報道無し。
2013年01月24日
コメント(0)

日曜日の中山の重賞競走、アメリカジョッキークラブカップ、略してAJCC。勝った馬はラジオNIKKEI2歳S以来の重賞勝ちをおさめたダノンバラード。いろいろニュースになってますが、新ルールでの裁決があまりにもひどすぎると。勝ち馬は直線でゲシュタルトとトランスワープの進路をカットしたが、被害馬は勝ち馬を逆転できたかどうかわからないから不問だと。そんなわけねーだろとテレビを見て突っ込んでおりましたが、私の声は届くことなく…。だって、私の勝ってた馬券はこれ、見事にトランスワープとゲシュタルト軸です。ゲシュタルトなんて完全に走る気無くしてしまって、次走の精神的ダメージが心配です。新ルールで判断すると、ブエナビスタの秋天もメジロマックイーンの秋天もセーフになるとか。メジロマックイーンの秋天に関しては、失格のお陰で馬券がハズレましたが、しょうがないと納得できるものでした。今後このような事例はG1でも多々あると思いますが、馬券を買ってる人が納得できる裁決を行なって貰いたいものです。さて、長野県の善光寺近くに西宮神社というところがありまして、週末は初えびすでした。この神社、お種銭というもの初えびすには配っております。この中には福運を授けてくれる100円が入ってまして、ここぞという時に使ってくださいと。で、来年の初えびすには倍にして返せと、なかなか高い利率でございます。再来週のエルフィンSに愛馬ローガンサファイアちゃんが走るので、この銭で単勝を買おうかな。
2013年01月21日
コメント(0)
武豊騎手がJRA最多勝利記録を伸ばしているが、いよいよ3500勝まであと1つとなりました。その際のプラカードは誰が持つか予想します!福永騎手か幸四郎騎手が世間の本命対抗かと思いますが、穴で池江調教師とか。あえてルメールが横からかっさらって持ってるかもしれません。土曜日はウォータールルドで達成すると思っている人が多いが、ここはあえて日曜まで持ち越して、同期の蛯名騎手に持ってもらうというのを私は予想します!。ついでにフェアリーSを予想しますと、毎年同一種牡馬が2頭セットで馬券圏内に入っていますので、マンハッタンカフェ産駒のイリュミナンスとアガサを軸に、芝2勝馬のサンブルミューズとスズノネイロへ流したいと思います。
2013年01月11日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昨年後半からの好調(東京大賞典は負けたけど)を維持していきたいと思います。明日は東西金杯ですが、勝負するなら京都の方!この時期の京都芝はAコースで行われますが、内側のグリーンベルトの影響が強くて完全に内枠有利。ここ10年で5-8枠の馬が[0.0.1.30]ですので、これだけで8頭に絞れます。前走で4着以下だった馬の好走も少なく、調子が良くて先行できる馬を軸に押したい。ということでショウリュウムーンが軸になるのだが、牝馬は最近来たこと無いんだよなぁ。傾向としてはヤマニンウイスカーも当てはまるのだが、斤量が53キロ以下は勝ち星無いし。いろいろ考えたところ、京都になると好走しそうなネオヴァンドームから行きましょう!相手も内枠に流せば当たるかなと。その他の京都芝のレースとしては、福寿草特別はテイエムダイパワー新春Sはタイキパーシヴァルを軸に内枠の馬に流したい。この時期の京都芝は、「内枠」、「先行」、「距離短縮」が穴馬の条件です。ついでに中山金杯も予想すると、斤量54キロ以下は消して、前走先行して掲示版に載ってない馬も消していくと、アドマイヤタイシとダイワマッジョーレで良いかと。さて、今年も競馬を楽しみますか。
2013年01月04日
コメント(0)

有馬記念を当てた勢いで、思わずやってきてしまった太井競馬場。やっぱり締めは東京大賞典でないと!と思ってハタノヴァンクールから馬単1着固定で勝負!見事2着で負けました。太井競馬場では有馬記念の馬券と29日の大井の馬券馬券でiPad miniが当たる応募をやっていたので、まずは申し込んでおきました。その他に入場時にスクラッチで抽選会もやってまして、馬券はハズレたけどこれが当たりました。大賞典記念ネクタイ!普段ネクタイはしないんだけど、つける時は大概偉い人の前なので、ニヤニヤしながらつけてみる。早く金杯予想したいな。
2012年12月31日
コメント(2)
かなりの力作の予想を先ほど書いたのですが、なぜかアップできずに消えてしまった。そんなわけで簡易的に予想を書き直します。今年の有馬記念のキモは向正面。先行勢豊富なために縦長の馬群の最後方から捲くって勝てるかどうか。一応、斤量的な有利さと、菊花賞のスタミは豊富な勝ちっぷりから、ゴールドシップの連対は堅いと判断。相手は毎年来ている内枠の4歳馬ということで、オーシャンブルーを指名。他にはコース得意なナカヤマナイトと、血統的にグレイゾウリン系を母父に持つルルーシュがいいかな。JC組は5歳馬と1秒以上負けた馬が来たことがないので、今年はこの組から連対馬は無しということで。で、有馬の資金作りにはラジオNIKKEI杯2歳S!勝ち馬は父ダービー馬。相性の良いのは札幌2歳S連対馬1番人気は勝ち切れない。ヘイローのクロスを持つ馬が必ず馬券圏内。以上よりラウンドワールド軸で、キズナとアドマイヤドバイが相手。エピファネイアは押さえで。
2012年12月20日
コメント(2)
今年のG1もあと2つ。いやー今年も負けました。なんとか有馬記念が当たれば、収支マイナスでもいい年だったと思えるのですが、その前に有馬の資金を稼がないと!ということで、2歳G1の朝日杯を頑張って予想したいと思います。まずはその傾向ですが、正直言って堅い。なかなか荒れません。1から5番人気内の馬が2頭は必ず馬券圏内に入りますし、勝ち馬は1,2番人気がほとんどです。中山1600mで行われるので、内枠有利という点から多少荒れることを期待して予想しても、実は前走重賞2着以内だった馬の枠順別成績では、内外で複勝率はほとんど変わらず40%程度ということで、そこそこ人気になる馬は枠順関係無い事がわかります。で、今年はコディーノが人気になるでしょうから、この馬中心かと。朝日杯の勝ち馬は父サンデー系以外の馬が多く、近年ではドリームジャーニーが勝ったぐらいです。しかしながら母父サンデーは非常に好走率が高く、コディーノは血統的には理想的かと。そんな朝日杯ですが、実は今年、とある記録が途切れそうです。コディーノに乗る横山典騎手の17年連続G1の2着という記録です!今年はホエールキャプチャでヴィクトリアマイルを勝ってますので、G1勝ちはあるのですが、2着はないんです。2位じゃダメなんですかと言ったとある議員がいましたが、なんとか記録が途切れないようにしてほしいものです。そんなわけで、1着はJRA全G1制覇のかかった武豊騎手で、2着コディーノと言う馬券で行きましょう。まあ有馬記念でルルーシュが2着になる可能性もあるわけですが…。
2012年12月12日
コメント(0)
今日のJCDもハズレました。ニホンピロアワーズ本命で買っていたにもかかわらず、ワンダーアキュートを無印にしてハズレ。JCDと言えば、1番人気は馬券圏内に入るが、2,3番人気は用無しという人気だけの傾向で切ってしまった。人気なんて実力とは関係無く、外野が勝手に決めるものだとわかっていましたが、今日は反省しました。有馬記念まであまり重要なレースもないので、少し修行を積んで望みたいと思います。そんな有馬の前に衆議院議員選挙がありますが、どいつもこいつも政策無視して原発ってなんでしょうか?「原子力」と言う言葉も禁句になってしまったようで、ドラえもんや鉄腕アトムの動力源についての記載が削除されてしまったとか。東電の福一の対応は問題視されるべきですが、女川の原発のようにちゃんと管理されている原発まで危険視するのはどうですかね。世間で原発を敵視する報道のせいで、原子力関係の研究者や技術者になりたがる人がすっかり減っているようです。今、福一に必要なのは除染の技術であり、この分野の技術水準を上げていく時が必要な時に、なり手がいないのは同じ研究者として悲しいです。TPPの参加不参加を選挙ネタにしている党もいますけど、まだ何も決まってないのに参加も不参加もないのにナニ言ってるのかと。参加不参加の前に、円安にもっていかないことにはただのアメリカのカモです。一般人に耳障りの良いこと言って、実際政権取ったらグダグダというのは、有権者は3年前を思い出してほしいものです。民主党がこの3年で自民もなしえなかったことを多数成し遂げました。 ・「政治なんて誰がやっても同じ」はウソだということ。 ・政治と経済は密接に関連しているということ。 ・きれいごとばかり言う連中に限ってしてることはもっと薄汚いこと。 ・嘘ばっかり並び立てても国会議員を続けられること。 ・報道が全く役に立たないこと。 ・馬鹿が国を運営するととんでもない事態になること。 ・防衛を緩めるとたちまち隣国が侵略してくるということ。 ・高速道路は有料のままのほうが都合がいいということ。 これほどの成果を成し遂げた政党が他にあったであろうか?
2012年12月02日
コメント(0)

ジャパンカップの前に運は尽きたのか?
2012年11月24日
コメント(2)
最近のお気に入りはローソンの塩ニンニクから揚げとbokete!と、わけのわからん入りでブログを書いてみました。馬券の調子が悪いからキレたわけではございません。さて、天皇賞、エリザベス女王杯と人気馬を出しぬいて伏兵がG1勝ちをおさめています。マイルCSもその流れで!と思ったら、何が1番人気になるのか意外と難しいかも。可能性が高いのがスワンSを勝ったグランリボスかと。前走重賞を上がり最速で勝った馬は連対率100%ですので、押さえておいて損はないです。マイルCSで穴をあける馬の特徴として、5歳以下で中山マイル重賞の連対経験がある馬というのがあります。今年で言うとガルボとレオアクティブかな。マイルの戦歴で複勝率が50%以上というのもプラスですので、積極的にこの2頭は買いましょう!で、マイルCSは血統的にすごく癖のあるレースですので、迷ったら血統で買いましょう!過去10年でサンデーサイレンス系を除いたヘイルトゥリーズン系[0.1.0.16]母父サンデーサイレンス[0.0.1.19]母父ミスプロ系[0.1.0.19]とりあえず今年の人気になりそうな馬は1着は無しかな。買うのはこちら、母父ノーザンダンサー系[7.5.7.59]ガルボもレオアクティブも母父ノーザンダンサー系です。父ミスプロ系[0.1.4.14]、3歳馬[0.1.3.33]なので、レオアクティブは3着ぐらいがいいかも。予想をまとめると、1着ガルボ2着グランプリボス3着レオアクティブとなりますが、さてどうなることやら。
2012年11月14日
コメント(2)
まずは先週の菊花賞を振り返って。ゴールドシップのロングスパートが際立ったと言われる先週の菊花賞だったが、私が思うにゴールドシップの最大の武器はコーナリングの上手さだと思う。皐月賞勝った時にも思ったが、全く外にふくれることなくスピードに乗ったまま曲がるコーナリングは鳥肌モノです。今はまだ子供っぽい体型で、重心が後ろにあるためスタートが上手くないが、来年になって馬体が完成した時には逃げ先行も出来るのではないかと思います。そんなわけで、いつまでも追い込み馬だと思わずに乗ってもらいたいものです。さて今週のG1ですが、格式高い秋の天皇賞は馬券に絡む馬も皆格式高いものです。過去10年の勝ち馬はG1馬かG2を2勝以上のあげている馬であり、G3ぐらいで勝ち負けしているような馬では太刀打ち出来ません。尚且つ、3着以内に来た馬は前走5着以内であり、ある程度調子の良さも持ち合わせないといけません。あと、前走オールカマー組は問答無用で切り捨て、毎日王冠で単勝6番人気以下だった馬も切ります。これで残った馬はほとんど有力馬なので、絞り込まないとトリガミになりそう。過去10年の勝ち馬10頭はすべて2000m以上で2勝以上している点と、前年の秋の天皇賞で3着以内に入った馬が次の年再度参戦した場合、前年度の成績を上回ることはないことを考慮して、1着候補 フェノーメノ、ルーラーシップ2着候補 ルーラーシップ、トーセンジョーダン、カレンブラックヒル3着候補 2着候補+ダークシャドウといったところか。ちなみに先週のG1も勝ったステイゴールド産駒だが、G1では[10.1.1.15]です。ステイゴールド産駒を買うなら1着固定で!雨なら…ルラーシップかなぁ。
2012年10月26日
コメント(2)
以前ブログで「菊花賞では血統と騎手が大事」と書きましたが、そこにこだわると罠にハマるというのが長く競馬をやってきた経験からやっとわかったこと。例えば、今回の菊花賞で穴人気しそうなフェデラルホールだが、父は昨年の勝ち馬を出していて騎手も菊花賞連対経験があり、枠的にも前走の成績からも飛びつきたくなるところだが…。2007年以降、京都外回り若しくは阪神外回りコースで勝ち星がない馬は菊花賞で[0.1.1.43]なんです!要は、直線の長い右回りのコースで勝つという経験がいかに大切か、血統や騎手だけではない"経験"が大切になってくるということです。そんな経験がある馬で絞ると、ほぼ買える馬は半分になり、さらに複勝率を高めるデータで絞ると…京都外回り若しくは阪神外回りコースで勝ち星があり、前走3着以内[5.3.4.17](複勝率41%)ゴールドシップマウントシャスタスカイディグニティタガノビックバン以上の4頭が軸候補となります。さらに、毎年馬番6以内の馬が馬券圏内に入っているので、1ゴールドシップの軸は堅いかなと。ただし、ここからはオカルト的なネタですが、「秋華賞で1番人気が勝つ若しくは三冠牝馬が誕生すると菊花賞は1番人気が勝たない」というデータがあります。97年メジロドーベル→1着 マチカネフクキタル(3番人気) 5着 シルクジャスティス(1番人気) 01年テイエムオーシャン→1着 マンハッタンカフェ (6番人気) 4着 ジャングルポケット (1番人気) 02年ファインモーション→1着 ヒシミラクル (10番人気) 競走中止 ノーリーズン (1番人気) 03年スティルインラブ(牝馬三冠達成)→1着 ザッツザプレンティ(5番人気) 3着 ネオユニヴァース (1番人気) 10年アパパネ(牝馬三冠達成:1番人気)→1着 ビッグウィーク (7番人気) 2着 ローズキングダム (1番人気)そんなわけで、ゴールドシップは2,3着ということで、1着はその他の3頭から選ぶ馬券が良いかと。これが私の菊花賞予想です!
2012年10月20日
コメント(2)

スポニチ:森下厩舎で発見“全身タイツ馬”疲労軽減効果はいかほど?http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/10/19/kiji/K20121019004358890.html東京ダービー馬プレティオラス(牡3=大井・森下)が21日にJRA東京競馬場で行われるブラジルCへ向け17日、大井競馬場で最終追い切りを行った。3頭併せの外側で、5F66秒1、上がり3F37秒4を計時。休み明けを感じさせない動きで2馬身先着した。矢野騎手(レースは本橋騎手)は「春より雰囲気や走りがいい」と好感触。「距離は合うので末脚がどこまで通用するか」と、森下師も挑戦を楽しみにしている。 東京ダービー1、2着など今春の3冠戦を盛り上げた森下厩舎。その厩舎で先日、“全身タイツ馬”を発見した。 ボヘミアン(牡5)が着用しているのは馬用ボディースーツ。筋肉を保護し、より早い回復を促進するとのこと。 「疲れが出やすい馬に使ってみて疲労が軽減できれば」と考えた師が1カ月ほど前から導入。性格などを見極めつつ試用している。人間のアスリート用並みに進化していく競走馬の用具。今後も注視していきたい。 -----------------------------------プレティオラス2:50
2012年10月20日
コメント(0)
ジェンティルドンナ牝馬三冠おめでとうございます。この馬にとっては京都内回り2000mは桜花賞やオークスの条件より向いていたと思うので、当然といえば当然の結果だと思いましたが、思ってたよりヴェルシーナに手こずった感じですね。近年2分を切る勝ち時計だったのに、今年はスローになったおかげで2分台の決着になりました。大逃げを打った小牧の馬が5着に残っているように、先行有利のレースを外を回って差しきったのだからジェンティルドンナは強いですね。ただ、エリザベス女王杯では本命にはしません。マイラーとして完成した気がしますので、2200mはちと長いかと。それはそれとして、頭にきたのは松岡!チェリーメドゥーサが逃げた時、なぜ松岡は抑えたのかと。ドスローのペースでヴェルシーナが前にいて、なぜアイスフォーリスでチェリーメドゥーサを追いかけなかったのか、全く理解できません。長いコンビを組んできたのに、相棒の長所もわからないとは…。菊花賞ではエタンダールにも少し興味があったけど、押さえるのをやめました。ペース判断出来ない騎手が菊花賞で好走できるわけない。さて、その菊花賞ですが、馬券検討に重要なのは騎手の腕と血統!まず血統ですが、父が長距離G1で連対しているか、母にスタミナのある血があるか、この点は非常に重要です。一番人気になりそうなゴールドシップは完璧ですので、3着以内は堅いかと。他にはタガノビッグバン、ビービージャパン、ユウキソルジャーが面白そうかな。最近はマイナー血統が激走している傾向があるので、ダンスインザダークと同じ血統構成のトーセンダンス産駒のユウキソルジャーは面白そうです。次は騎手ですが、菊花賞で活躍する騎手は過去の菊花賞や天皇賞(春)3着以内があるということ。和田騎手が出ていれば文句なしに買いますが、今年は乗る馬いるかな。太宰騎手、武幸四郎騎手、吉田隼人騎手も上手いと思いますので期待してます。ダービー馬のディープブリランテですが、正直言ってダービーは運が良かっただけかと。秋の天皇賞のほうが向いていたと思いますので、菊花賞では買いません!
2012年10月14日
コメント(2)
秋華賞ではジェンティルドンナの牝馬三冠がかかっています。オッズ的にはすでに三冠達成のような感じの1強状態ですが、果たしてどうなるでしょうか?ちなみに、過去の3冠牝馬と異なる点といえば、前哨戦を勝ったことと、3冠レースで乗り替わりがあったことか挙げられます。私が前哨戦を観た限りジェンティルドンナは夏を越してマッチョの体型になり、マイラーとして完成された感じがあります。秋華賞としてはマイラーでも十分対応出来るレースなので問題ないのですが、今年のレースで注目するのは逃げ馬不在ということ。何が行くのかわかりませんが、おそらく超スローペースかと。ローズSをスローで前受けしたジェンティルドンナはますます有望か。いろいろ考えましたが、ジェンティルドンナの3冠はしょうがないかなぁ…。ということで、相手を少し捻ります。秋華賞は過去の好走馬と同じような血統構成馬が馬券圏内に入る傾向があります。今回の出走馬の中では、アイスフォーリスの母父クロフネはかなり好走が多い血統です。2000mのスペシャリストでもあり、今回逃げる可能性もあり、府中牝馬では大穴を開けた松岡騎手がキレキレであるのを加味して、この馬を相手筆頭にしようかと。他にはアロマティコ、サンシャイン、ダイワズーム、メイショウスザンナあたりが3着以内に来てくれると嬉しいなと。馬連・ワイドは12-14の1点!3連複は12-14の2頭軸から2,9,11,13に人気の1,17と5,7,15を加えて手広くしてみました。さてどうなるか!
2012年10月13日
コメント(2)
今週はノーベル賞の発表がありました。京大の山中先生が当初の予想通りiPS細胞の研究により医学生理学部門で受賞しました。iPS細胞に関してはいろんなところで研究がなされており、基礎研究基盤のレベルアップと言う点が評価されたのかと思います。ただ、医学生理学賞としてはヒトでの臨床が行われてからの受賞かと思っていたので、私としては早い印象。そんな中、アメリカでiPS細胞を用いた心臓病への治療が行われていたとのニュース。そのiPS細胞は、患者の肝細胞から作られたものであり、作成方法は山中先生の方法とは異なり、遺伝子を導入することなく化学物質だけで作られたものだと。遺伝子工学は専門外の私でさえ、この臨床試験はインチキだとわかりますけど…。まず第一に、iPS細胞は万能細胞と言われているが、やはり元の細胞の特性は引き継ぐ性質がある。今回肝細胞から心筋細胞を作ったと言っているが、この2つの特性は全く別物です。内蔵で酵素を作ることを役割とする細胞と、筋肉のように動きを与える細胞が同じワケがない。ラットでの例はあるかもしれないが、いきなりヒトで出来るかと言われれば、作るだけでものすごい発見ですね。次に、仮にiPS細胞から分化した心筋細胞を作成できたとして、治療に使うには純度の高い心筋細胞をある程度の量作成しなければならない。iPS細胞から心筋細胞を作る場合、すべてが分化するとは限らない。違う細胞に分化したもの、分化せずにそのままのものなどを取り除いて用いないと、機能的に不十分だったりがん化したりする可能性もあるので。通常は分化した際にわかるように遺伝子上にマーカーを入れますが、今回化学物質だけだというのでどうやって分けたのか?まあウソかホントかは明らかですね。ノーベル賞と言えば、文学賞で村上春樹が取れなかったと騒ぐマスコミですが、化学賞でも光触媒の先生が取れなかったのは無視ですが?私は村上春樹の本を全く読んだこと無いんですが、それほどまでに良い本なんですかね。私が最近読んだ本は伊坂幸太郎の「あるキング」今読んでいるのは東川篤哉の「密室に向かって撃て」です。東川篤哉の烏賊川市警シリーズが面白いと思っている人には、村上春樹の本は敷居が高すぎるか?
2012年10月13日
コメント(2)
サンスポ:【凱旋門賞】ペリエ「走るのやめた」と疑問http://www.sanspo.com/keiba/news/20121008/kei12100801550000-n1.htmlちょっと心配なコメントです。映像観てて私も気になりました。気を抜いただけなら良いのですが、身体的な影響が無ければ良いと思います。
2012年10月08日
コメント(0)
先日、盛岡競馬場に行って来ました。開催日ではなかったのですが、水沢競馬の場外発売とセントライト記念の場外発売が行われていました。盛岡競馬場といえばジャンボ焼鳥ということで、大きさもわからず頼んでみたらとんでもない大きさでした。よりによって2本も頼んでしまい、それだけでお腹いっぱいになってしまいました。その後盛岡といえばわんこそばということで、軽い気持ちで挑戦してみましたが、このジャンボ焼鳥がかなり効いてまして、60杯という標準的な記録で終わってしまいました。ただ、わんこそばって記録に挑戦するだけのもので、そばとしての価値は全く無いですね。地元の人もわんこそばなんてまずくて食わないって言ってたし。話を戻して盛岡競馬場ですが、山の中にありまして、行きは無料バスで行ったのですが、帰りは電車の時間の都合でタクシーで駅に戻りました。その時のタクシー運転手と私の会話です。タクシー運転手(以下タ)「お客さん、セントライト記念買いました?」私「ええ」タ「さっき乗せたお客さんが、セントライトは堅いっていうんですよ。やはり人気の馬は強いですよね。」私「そうですかね。一番人気のフェノーメノは右回り勝ってないし、菊花賞を勝つような馬はここでよく負けているんですよね。」タ「えっ?右回り勝ってない?それは初めて聞きました。」私「蛯名騎手はこの馬で菊花賞を狙いたいようですが、調教師は天皇賞を狙っているようですよ。やはり左回りが良いんでしょうね。」タ「それは良い事聞いた!さっきのお客さんにも教えてあげないと!」タ「で、お客さんはどの馬から買いますか?」私「そうですね。今の中山は高速馬場で、内枠で先行出来る馬が良いんじゃないですか。」タ「いやー、今日は本当に良い事聞きました。今日のレースが楽しみだ。」タ「ちょくちょく競馬場にタクシー止めてますから、今度来た時も声掛けてくださいね。」なんて会話がありました。そのセントライト記念ですが、フェノーメノが楽勝するわけで、私の言うことを真に受けて馬券買っていたら、タクシー運転手は間違い無くハズレているでしょうね。競馬なんて人の言うことを聞くもんじゃないといういい例だと思います。
2012年09月29日
コメント(2)
先週の土曜日、新潟競馬場にて愛馬マスカレイドがダート1800mに出走しました。本来は芝向きの馬ですが、今後の適正も探る意味での出走です。しかしながら結果はタイムオーバー罰として一ヶ月の出走停止。戻ってきても未勝利戦は無いわけで、自然と引退と言うことになりました。とはいっても、今後は高知競馬に転籍になったようです。私の一口は解除されましたが。新しい地での活躍をお祈りしております。そんな中、キャロットの1歳馬の募集が始まりました。今のところ考えているのは、藤沢厩舎に入る予定のゼンノロブロイ牝馬。リッチダンサーの11https://carrotclub.net/horse/lfx-bosyuba-id-1212.htm本当はバイラリーナの11も考えましたが、マスカレイドの扱いが酷かった堀厩舎なので止めました。引き継いだ木村厩舎は良いところだと思うのですが、骨折の対処があまりにも惨かったので、ここには任せられないと。やっぱり厩舎は大切です!さて、函館2歳Sで負けたローガンサファイアですが、阪神のききょうSに出走するそうです。応援しに行っちゃおうかな。その資金稼ぎの明日の重賞ですが、京王杯AHはキョウエイストーム、セントウルSはヘニーハウンドから。
2012年09月08日
コメント(1)

南紀白浜アドベンチャーワールドでジャイアントパンダが誕生したようです。http://aws-s.com/topics/detail.php?id=top243上野動物園の時とは大違いの扱いですね。
2012年08月20日
コメント(1)
昨日、昨今のニュースに対して愚痴をこぼしながら競馬予想記事を書いたんですが、アップしようとしたらメンテナンスの表示が…。予想の記事には北九州記念の本命スギノエンデバーが書いてありましたが、それ以外はかすりもせず。一時期調子良かった馬券の方もすっかり低調に。多分お盆休みで緊張感が無くなったせいかと。休みはDVDを観まくりました。東野圭吾シリーズから「幻夜」と「夜明けの街で」を観たのですが、たまたまどちらも深キョンが主演でして…。もう深キョンが悪女にしか見えなくなりました。その後にみた「ステキな金縛り」にもちょこっとだけ出ていたんですが、悪女役?と疑って観てました。来週は新潟2歳Sかぁ。当たる気がしない。
2012年08月19日
コメント(1)
7月も終わりで、世間ではオリンピックが始まったようです。昔は良く観てましたし、今でも興味はあるんですが…今回はメダルは前回より少ない気がしますね。陸上競技好きの私としては、そもそも日本人の金メダルを期待するわけでもなく。リレーでどこまで日本の技術が通用するのかが一番の見所だと思ってます。今現在はサッカーの試合中ですが、メンバー選考であまりにもスポンサーがしゃしゃり出た感じなので、生温かく見守るつもりです。そんな私は先日誕生日を迎えまして、何事も無く過ぎていきました。ホント静かに…一人会社帰りにつけ麺専門店に行ったら定休日、しょうがないので近くの松屋でハンバーグを食べようかと思ったら売り切れ。結局いつものコンビニ弁当。私生活が地味な反面、馬券は好調で派手な感じです。ここ最近では柳都SとアイビスSDが的中していますし、一口馬主ではローガンサファイヤが新馬勝ち、重賞挑戦、マスカレイドが骨折を乗り越えてデビューを果たし、後は優勝時の口取り式に出れれば最高!といった感じです。馬券が調子良い理由はと言いますと、予想方法を少し変えました。それはレースにおける出走馬の距離適正を重視した予想をしています。私の距離適正とはマイラーとかスプリンターとかの距離の限界みたいなものではなく、馬によっては1600mと2000mが得意な馬がいて、1800mは実は苦手と言った感じなものです。強い馬と言うのはすべての距離で強いものでしょうけど、実は馬の距離適正と言うのは微妙な違いが大きく出るのかなと思った次第です。例えば、オグリキャップと言う馬がいましたが、1600mのG1を勝ったが、2000m、2400mのG1では勝ちきれず、2500mの有馬記念は2勝している点。マイラーと片付けたら2500mでは買えないところですが、それでは馬券は当たらないのかなと。距離適正は血統からも予想できるので、走ったことのない距離は血統から推理します。1600,2000,2400は根幹距離と言われ、1400,1800などのG1のない距離は非根幹距離と言われます。根幹距離が得意な馬はサンデー系で、非根幹距離が得意な馬はロベルト系が多いかな。そんな距離適正を考えて札幌のクイーンSを予想しますと、◎はオールザットジャズでしょうね。ここは単で勝負します!
2012年07月28日
コメント(4)

キャロットに入って5年目。ついに勝ち馬の馬主になれました。昨日の函館6Rローガンサファイヤが1番人気に答えて快勝!今までの私の愛馬は、ローブヴォラントウェルバーノフォーカルシャインマスカレイド未勝利やデビュー出来ない馬ばかりでしたが(マスカレイドは夏の新潟でデビューしてくれると信じてます!)、まさか新馬勝ちするとは!ムチも使わず、見せムチだけですから、完勝といってもいいでしょう。ちなみにこの勝利がキャロットの世代初勝利になります。もっと信用してあげれば良かった…このあとは体調を観て中一週で函館2歳Sへ行くようです。私も行きたい!今年は土曜日だから、ちょっと難しいなぁ。新潟競馬場に来たらすぐに行けるんだけどなぁ。生で応援したいなぁ。
2012年07月01日
コメント(2)
全892件 (892件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()