たろさん7890のブログ

たろさん7890のブログ

PR

Profile

たろさん7890

たろさん7890

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Shopping List

温めいらず!かけるだけ!ネコポス 丸美屋 かけうま! 和風肉みそ麺の素 麺用ソース 260g×5個 丸美屋食品工業
温めいらず!かけるだけ!ネコポス 丸美屋 かけうま!濃厚魚介醤油まぜ麺の素 麺用ソース 230g×5個 丸美屋食品工業
あなたのアイデアを現実に! 3年保証 送料無料 返品可能 持ち運び 薄型 フルHD 高画質 13.3インチ【3年保証】LENOVO レノボ IDEAPAD S340-13IML SSD256GB メモリ8GB Core i3 Windows 11 Home 中古 アウトレット 返品 送料無料 中古ノートパソコン 中古パソコン ノートパソコン ノート ノートPC OFFICE付き
『1年保証』送料無料 累計230000個完売!レビュー投稿で10つ以上のプレゼントから選択可! USB 3.0対応 書き込み 読み込み cdドライブTYPE-Cコネクター付き ケーブル内蔵「ランキング常連1位!」1年保証 DVDドライブ 外付け dvd cd ドライブ 外付け USB 3.0対応 書き込み 読み込み dvdドライブ 外付けdvdドライブ cdドライブ TYPE-Cコネクター ケーブル内蔵 CD/DVD-RWドライブ Mac Windows11対応
ふっくら仕上げ★無添加★網元が作る釜揚げシラス【極上品】釜揚げシラス【1k】(250gx4P)小分けパック【千葉県産】国産 送料無料 冷凍 天然 海鮮 母の日 父の日 敬老の日 お祝い 御中元 御歳暮 ギフト やみつき 特産 やわらか ふっくら 健康 網元 漁師直送
2019.03.29
XML
先日、受験した第6回日本健康マスター検定試験の結果が届きました。
第6回日本健康マスター検定を受験してみました 」​

結果は、47点/60点で、何かと合格でした。

封筒を触ったとき、カードが入っているのがわかったので、
あ、認定証だ、合格だ!
と、封を切る前に分かってしまい、
結果を見るときのドキドキ感がちょっとなくなりましたが、
無事合格できて良かったです。


試験直後に、自己採点で想定したくらいの点数だと思います。

自分の予想通り、勉強不足だった後半が、かなり点数が低かったです。
あと1時間勉強していたら、たぶんこのジャンルでも、
あと数点取れていたかな、という感じです。





勉強に使ったテキスト類はこちら。

(1)「日本健康マスター検定 公式テキスト 増補改訂版」、NHK出版
(2)「第6回試験公式教材 厳選100問 問題/解答/解説集 & 試験対策セミナー資料集」




どちらも、日本健康マスタ検定の公式サイトから購入できます。
(1)のテキストの方は、市販されているので、楽天ブックスでも購入できます。

日本健康マスター検定公式テキスト増補改訂版 ベーシック・コース/エキスパート・コース [ 日本健康生活推進協会 ]



たぶん、誰もが、どこかで見聞きしたことが、説明されています。
初めて知ることでも、何らかの自分の既知の知識に紐づけることができるはずなので、
とっつやすい、と思います。

重要な事項は、赤字になっているので、
試験直前は、赤字の部分だけ、追いかけて、その内容がだいたい思い出せるか、
というチェックに使いました。
試験には、赤字の事項が多く、出題されていたと思います。

分からない赤字の事項は、その前後の部分を読み直しました。

ただし、自分の場合、あまり時間をとれなかったので、
テキストの後半の方は、一度、ざっと読んだ程度で、時間切れとなりました。
試験結果にも、勉強不足の成果(?)が、おもいきり現れてしまいました。


(2)の問題集は、100問と謳ってますが、ベーシック50問、エキスパート50問、という内訳で、
ベーシック受験者にとっては、ちょっと物足りない量だと思います。

問題集の後半は、各地で行われている受験対策セミナーのスライド集だと思います。
このスライド集だけでも、重要なキーワードを知ることができます。
でも、文脈もなしに、キーワードだけ見ても、きっと何も頭に入らないと思うのです。

このセミナー資料を載せるくらいなら、問題数をもっと増やしてほしい、と
この問題集を最初に見たときに思いました。

それと、このセミナーの資料の内容は、
(1)のテキストの重要項目(赤字の部分)を抜きだしたもの、だと思います。
それなら、テキストの赤字部分を抜粋して読む方が、前後の文脈も追えるので、
良いと思います。

ということで、(2)は自分では使いましたが、お薦めする教材ではない、と思っています。
問題数がもっと多くなってくれれば、別ですが・・・。


■自分の勉強方法

まず、(2)の問題50問を全部解いてみて、
まったく知らないジャンルを洗い出して、
そのジャンルを(1)のテキストでしっかり読みました。
それ以外のジャンルは、(1)のテキストの斜め読み。

試験の当日は、(1)テキストの赤字部分だけを拾い出して読んで、
内容がだいたいわかるか、
というチェックをして、分からなければ、その部分のテキストの読み直し。
あと、数字を覚える必要がありそうな部分だけは、
再度、試験前にチェックしました。
だいたい、こんな感じで、勉強時間は、
トータルで、 8時間くらいだと思います。
身のまわりのことばかりなので、受験勉強、という感じではなかったです。

普段から、健康のことに注意を払っている人は、
おそらく、取っつき易い試験だと思います。
自分の健康に関する知識を、体系的に整理するくらいのつもりで、
受験してみるのも良いかと思いました。

第7回検定は7月7日のようですが、
エキスパートを受験するかは未定です。


--------------------追記
第7回検定でエキスパート受けました。
そしたら、合格しちゃいました!
教材はまったく同じものを使ってます。
勉強のことを書いておきました。
ご参考に↓

第7回日本健康マスター検定(エキスパート)で使った教材と勉強のこと 」(2019.08.22)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.14 09:53:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: