つまようじさん1010のブログ

つまようじさん1010のブログ

PR

プロフィール

つまようじさん1010

つまようじさん1010

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.15
XML
テーマ: ミニ四駆(637)
カテゴリ: ミニ四駆




タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ No.484 トルクチューン2モーター 15484
最近、ミニ四駆のパーツを見ていると、やたらと「トルクチューンモーター」が気になって仕方ありません。特に、以前の私のように初心者から中級者に進んだ方々にとって、このモーターはその性能が非常に魅力的なんです。今回は、この「トルクチューンモーター」の良さを中心に、私が注目しているアップチューンパーツについて、フランクに語りたいと思います。

1. トルクチューンモーターの魅力とは?

まず、トルクチューンモーターとは、一般的にスピードよりもトルク(回転力)を重視したモーターです。もちろんスピードも大事ですが、特にコースによっては加速力や坂道での安定性が重要になることもあります。そういう意味で、トルクチューンモーターは非常にバランスが取れていて、初心者から中級者、さらには上級者にも広く使われているパーツの一つです。

特に私が推したいポイントは、 「コーナリング性能」と「バランスの取れた加速」 。トルクチューンモーターを使うことで、コースの途中で立ち上がりがスムーズになり、安定した走行が可能になります。直線を走るだけならスピード重視のモーターも魅力的ですが、ミニ四駆の醍醐味はやっぱりコーナリング。ここでトルクチューンモーターが大活躍します。


タミヤ 1/32 レーサーミニ四駆シリーズ No.14 アバンテJr. T18014レ-サ-ミニ4アバンテJR [T18014レ-サ-ミニ4アバンテJR]

2. ミニ四駆のアップチューンパーツの選び方

さて、モーターの選択肢はたくさんありますが、トルクチューンモーターに加えて、他にもアップチューンパーツをしっかりと組み合わせていきたいところです。ここでは、私が最近使っているパーツをいくつか紹介します。

2-1. ギア比の調整

モーターといえば、ギア比も非常に重要な要素です。トルクチューンモーターを搭載しているなら、ギア比を少し長めに設定することで、安定したスピードを得られます。私がよく使うのは**「3:1」**のギア比。これにより、モーターのトルクをうまく活かしつつ、スピードも犠牲にしないというバランスが取れるんです。ミニ四駆の走行はギアの選択が走りを大きく左右するので、ここでの調整は欠かせません。

2-2. ローラーとタイヤの選定

次に重要なのが**「ローラー」 「タイヤ」 です。ローラーは車体の安定性を確保し、タイヤは地面との摩擦を管理します。私が特に注目しているのは、 「大径タイヤ」 「ベアリングローラー」**。大径タイヤを使うことで、コースによってはよりスムーズに走行できるようになりますし、ベアリングローラーを使用することで、ローラー部分の摩擦が減り、スムーズに走ることができます。


タミヤ GP.477 ハイパーダッシュ3 モーター【15477】 ミニ四駆

最近、ローラーを軽量化したパーツもたくさん出ているので、フルベアリングのローラーや、軽量素材で作られたローラーを使うと、車体の軽さと安定感が向上し、特にコーナリング時にその効果を実感できます。

2-3. シャーシとボディのカスタマイズ

シャーシとボディも重要なカスタマイズポイントです。トルクチューンモーターを使うことで、シャーシにかかる負荷も少し減るので、軽量なシャーシにすることで、さらに軽快な走りが可能になります。私はよく**「MAシャーシ」 「スーパー X シャーシ」**を使っていますが、これらは軽量で、かつ走行安定性が高いので、トルクモーターとの相性が抜群です。

ボディももちろん大事な要素。私はあまり重量のあるボディを使わず、**「軽量タイプ」**のボディを選ぶようにしています。ボディが軽いと、マシンの重心が低くなり、安定性が増します。走行時のバランスを重視しているので、ボディ選びも慎重に行っています。


タミヤ ミニ四駆アバンテJr.

3. トルクチューンモーターの使いどころ

トルクチューンモーターは、全体的にスピード重視よりも安定性を重視したいコースで特にその真価を発揮します。特に、 コーナーの多いコース や、 登坂部分が多いコース で力を発揮するんです。直線のスピードが遅くても、しっかりコーナーを曲がって加速し、次のコーナーでまたスピードを取り戻すという走行が可能になるのが、トルクチューンモーターの最大の利点です。

また、初心者の方にとってもトルクチューンモーターは扱いやすいパーツです。スピード感が抑えめなので、操作が難しくなく、バランスよく走ることができるので、練習にも最適です。私も最初はスピード重視のモーターを使っていましたが、途中でトルクチューンモーターに切り替えてみて、その違いに驚きました。安定した走りが楽しくて、練習している時間もあっという間に過ぎてしまいます。

4. 最後に

トルクチューンモーターは、スピード重視のモーターにはない独特の魅力を持っています。ミニ四駆の走行性能を最大限に引き出すためには、モーターだけでなく、ギア比やタイヤ、ローラーなど他のパーツとの相性も非常に大事です。どんなコースで走らせるかを考えながら、適切なパーツを選ぶことで、マシンの走行性能を最大限に活かすことができます。


タミヤ ミニ四駆アバンテMk.III アズール クリヤースペシャル ポリカボディ

私のおすすめは、トルクチューンモーターを中心に、ギア比やローラー、タイヤの選択をしっかりと調整して、安定感のある走行を楽しむこと。これからも、アップチューンパーツを活用し、ミニ四駆ライフをさらに楽しんでいきたいと思います!

#ミニ四駆 #トルクチューンモーター #アップチューンパーツ #カスタマイズ #ギア比 #ローラー #タイヤ #シャーシ #コーナリング #走行性能 #ミニ四駆ライフ #カスタム #初心者向け






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.15 21:40:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: