全3件 (3件中 1-3件目)
1

アイロン接着できるゼッケン3年くらい前に某有名アメブロガーさんがお子さんのゼッケンがアイロン接着だけではすぐ剥がれるからニチバンの両面テープで貼ってみたけどそれで全然大丈夫って書かれているのを読んだ事が有ります(真顔)私自身もダイソーの手芸用品コーナーで見かけて存在は知っていましたただ「貼るだけで裏地にもなる布接着芯」の代用に使ってみたら?な~んて考え付きもしなかったのですそうです。そもそもこの自由研究はリバティタナローン(極薄生地)でミニポーチを作るのに『貼るだけで裏地にもなる接着芯』の真っ白が欲しいと言うのが事の始まりでした(生成りでも良いのですが極薄生地は微妙に色が透けるので)ゼッケンは確かに真っ白ですよ~色的には良いけど手触りと言うか質感的にはどうでしょう↓↓今回ダイソーで購入出来たゼッケン水着用のはリケイ紙(はくり紙)を剥がしてアイロンするタイプです。他は手芸用のアイロン接着芯と同じ感じ一番左はサイズが小さくて今回作ろうとしているポーチにはやや足りません↓↓机のスペースが狭いため横一列に並びませんでしたスミマセン↓↓リバティタナローン(極薄生地)に貼ってみました水着用はかなりのストレッチタイプで扱いにくいし貼りにくい(真顔)ご覧の通り斜めに貼れちゃった(> <)右のふたつでミニポーチ(直径約8cm)を作ってみる事にしましたんがしかーし!!まーーーー 上手く行かないまずは普通のゼッケン(水着用では無い)から作ったのですがラミネート加工したみたいな質感になるの不思議硬いのよ。生地が硬くなるのパサパサに乾いた硬めのビニールって感じで上手くカーブに沿わせられないスキルの足りないわたくしは惨敗全く使い物にならないガッタガタのポーチを生み出してしまいました(やだもう)www追加のゼッケンを買いに走ってまで作り直したのに作り直して尚イマイチの仕上がり(悲劇)↓↓仕方ないのでガタガタのまま写真撮りました(惨劇)ま・・まままままぁ気を取り直して↓↓水着用のゼッケンを使ったポーチも作ってみました水着用は貼る時に強力なストレッチのせいで上手くアイロン出来ずに大変でしたが柔らかく良い感じのポーチになりま・・・す。(形が綺麗な丸ではない事にはもう触れないでくださいww)ただ柔らかすぎて作業はちょっと難しかったです何度か作って慣れたらもう少し上手く行くんじゃないかと水着用ゼッケンは手触りも良くてフニャフニャに柔らかいのにちゃんと生地の厚みもある不思議なポーチが出来ました今後このポーチを数ヶ月間使用してみてふにゃふにゃ質感が気に入ったらまた作ろうかなと思っていますと言う事で現段階での感触としてはあくまで代用・・・かな。やっぱり普通に手芸用の接着芯が買えたらその方が良いわって感じ。でもちょっと面白い体験ができました。余り布で何か作りたいとお思いの方にはおススメの遊びです。いつもと違った質感の作品が出来ますよあ、それからアイロン時に接着剤の表面への浸み出しもあまり感じませんでした。生地表面を触ったら確かに多少はザラッとしている気はしますけど、セリアの接着芯とそんなに変わらないと思いますところでゼッケンで代用できるのならいっそ普通のシーチングやブロードなどの布をアイロン両面接着芯で貼ったら良いんじゃないの?それならカラーやプリント模様も自由に出来るんだしわざわざ「裏地にもなる布接着芯」を探してまで購入する必要がある?って・・・思っている人いますよね←wwwwwwやります。やりますよ(>_<)この夏の自由研究ですからどこまでも。↓↓左からシーチング、ブロード、エイティスクエアすべて 「手芸材料の専門店つくる楽しみ」で購入↓↓リバティタナローン(極薄生地)に両面接着してみた↓↓今回使用した両面接着芯(私はかなり前に購入した物なのでどこで買ったか忘れましたスミマセン)接着芯地 両面接着芯 1mカット くもの巣状 約100cm幅×1m↓↓ブロード裏地でミニポーチを作ってみました。セリアなどの「裏地にもなる布接着芯」と何ら変わらないです(真顔)すこしだけ硬い気もしますが・・気のせいかも←ただし切るのも貼るのもかなり面倒くさいです←今後もセリアで「裏地にもなる布接着芯」を見かけたら私は黙って買い物カゴに入れると思います(笑)だけどどうしても裏地の色や柄にこだわりたい場合や逆に手元に有る布でやっちまいたいって時は両面接着芯で貼るのも全然アリですと言う事でやっとこの夏の自由研究が完成しました。どうでも良い事を実際にやってみて確かめる。例えその結果が『普通に内袋を作れば良いのに』だったとしてもっ(>_<)wwwとても楽しい時間でした満足そしてこの長いシリーズ記事を最後までお読み頂きありがとうございましたいずれまた、いつかの自由研究でお会いしましょう【おまけの商品リンク】↓↓ふちどりタイプのバイアステープ幅8ミリ【手芸問屋ウイングス】キャプテン バイアステープ ふちどりテトロン8mm幅×2.75M巻き 36色展開↓↓写真を載せたくないガタガタの縫い目(涙目ww)楽天市場で初めてバイアステープを購入する時、販売されているテープの種類が沢山あってとても複雑に見え、記載されている幅がどの部分の幅なのか?分からなくて凄く困りました。何の知識も無く販売ページやパッケージ写真を見ても今欲しいと思っている商品で間違いないのかなかなか自信を持てませんでした。プロユースの長尺商品には色んなタイプが有るのですが趣味で使うのならだいたいキャプテン(株)のパッケージ商品になるのではないかと思います。上のアフィリ先にキャプテン商品の種類について説明写真が掲載されています。予備知識として一度見ておくと通販でバイアステープを購入する時にきっと役に立ちますよ初心者(私)が利用する事が多いのは小物で縫い代が狭い場合は「ふちどり」8ミリ。トートバックでカーブが多い場合は「ふちどりグログラン」という商品ですふちどりグログランはグログランリボンの真ん中に線を入れて半分に折れやすい様にしてある ふちどり用のバイアステープです(この商品の幅20ミリと書かれているのはテープ自体の幅でふちどりとして使用する時は半分に折って10ミリです)【手芸倶楽部】キャプテン ふちどりグログラン×3パック 20mm×1.5m(取り寄せ品)(メール便可)
August 16, 2025

この記事は連続記事の3回目です。ここだけご覧になっても意味不明ではない様に書いたつもりですが前々回・前回と順にご覧いただいた方がより分かり易いと思います。よろしくお願い致しますm(_ _)mセリアの「貼るだけで裏地にもなる布接着芯」欲しい色の在庫が無くて買えない問題(真顔)楽天市場で類似品が買えるかどうか探して見ましたもうね。思い切って結論から書きますよ左から順に↓セリア①、Craft Cafe、セリア②、メルフィックス どれも良く似ていて特別大きな違いはないんです(笑)たけど本当にわずかな違いと言うかあくまで私の印象ですが接着面のザラザラした手触りやシーチング生地の質感が↓左の2個(生成りどうし)が似てて↓右の2個(黄と紫)が似てる感じです実を言うと私の予想では↓↓真ん中のこのふたつが類似品だと思っていましたなぜならこのふたつは発売元は違うけれど製造元は同じだろうと私は考えていたからですなぜそう考えたかと言うとねこのふたつは裏面の説明イラストが全く同じだからよほら↓↓左がCraft Cafe 右がセリア② ↓↓多分恐らく断言はできないけど←このふたつは同じ工場で作られているんだろ~な~って思っていたのただしセリア②はシーチングがインドネシア製、Craft Cafeは日本製でしかも抗菌防臭加工されていますから多少の違いはあるのだろう、くらいに考えていた訳です。ところが(>_<)実際には Craft Cafe はセリア②ではなくセリア①の方に近いパッケージ裏を見て『あ。類似品み~つけた♪』と思っていた私としては釈然としませんでしたが仕方ありません(笑)このふたつは接着剤のテクスチャーが近いのです基材の布はセリア①の(株)ツクリエさんのだけシーチングではなくブロードじゃないかとあの4つを並べてみた所で思いました明らかに他の3つとは違う・・気がします(笑)ハッキリ記載されている訳では無いので見た感じの印象ですが。それから注意してほしい点はアイロンの温度!!セリアのは2種類とも中温(130~150度)指定なのに対してCraft Cafe は中温(120~130度)です。同じ中温でも低め指定ですのでご注意くださいこれって低めの温度で溶ける接着剤を使用してるって事でしょうか?それとも表面の抗菌防臭加工が高温に弱いのでしょうか?アイロンの温度と秒数は記載に忠実に行う事を強くお勧めします(真顔)↓↓今回私は3色買ってみました発売元は愛知県名古屋市の藤久株式会社。藤久(株)は「クラフトハートトーカイ」を主力とした手芸専門店チェーンです。下のアフィリは楽天市場内の『シュゲール』というお店のアフィリですがシュゲールはその藤久(株)が運営されております【シュゲール】Craft Cafe 抗菌防臭加工カラフル接着芯 シーチング【シュゲール】Craft Cafe 抗菌カラフル接着布 シーチングそして私の写真の紫色の接着芯は楽天市場の手芸店 『手作り工房MY mama』さんで購入しました。↓↓メルフィックス シーチング 接着芯(私が購入したのはスモーキーパープル)【手作り工房MY mama】メルフィックス シーチング 接着芯 全18色メルフィックスはセリア②に似ています。私が先日、黄色しか買えなかった「カラータイプ片面接着布芯地」です。接着面を触った時の感触やシーチングの織も良く似ていると思います。ただしアイロンは『中温から高温(綿)で押し当てず軽くスライド』との事で他の接着芯の説明と違いますので販売ページの記載にご注意ください。こちらは18色も展開されていている所が特徴で50cm単位の切り売りです。パッケージ商品に比べてかなりお手頃価格なのも魅力です。リバティタナローン(極薄生地)に貼ってみました左から順に↓セリア①、Craft Cafe、セリア②、メルフィックスこれら4つに大きな違いは感じませんでしたので最終的には欲しいカラーが有るかどうかで決まると思います。似たカラーで悩まれている場合はお値段の事もご考慮下さい。だけど私みたいに趣味で少量使うタイプの人は数ヶ月(あるいは数年)保管した後になって「あれ。これ何だっけ?アイロン温度とかどうするんだっけ?」と言うストレスが少ないのはパッケージ商品です(経験談ww)そして極薄生地に(自己責任で)接着する時の注意点ですが接着剤が表に浸み出す事を前提にアイロンがけして下さいね。浸み出している場合はアイロン台から布を取り上げる時に「ぺりぺりぺり」って感じで貼りついているので分かります(真顔)つまりはアイロン台表面にも接着剤がついてしまいますので後々の事を考えてアイロン台の上に何か1枚敷いておいた方が良いですと言う事でやっとこの記事を書き終わろうとしていた昨日、ダイソーネットストアをなんとなく検索していて急に思いついたのよ(何を)「アイロン接着できるゼッケン」って商品あるじゃない?調べたらセリアでも買えるみたい。たぶんどの100円ショップでもスタンダート商品だと思います。接着芯の白が無ければゼッケンで代用するって・・どうなのかしら?(新たなる疑問)この夏の私の自由研究はあともう少し続きま~す
August 9, 2025

前回記事に私の勘違いから間違った事を書いていたのでその部分を最初から無かったかの様にマルッと消して←修正させて頂きました(真顔)今ご覧のこの記事は私が何を勘違いしていたのか?ご説明とお詫びの記事です。大変失礼いたしましたm(_ _)m前回記事の続編としてセリアの「貼るだけで裏地にもなる接着芯」について書く為、副資材を収納している引き出しを引っかきまわしていたのね。そしたらすっかり忘れていた物を思いがけず発見したの。↓↓ホワイト。大切に残してた(発見)そうよ。ホワイトを全部使っちゃうのが勿体なくて1個だけ残していたんだわ(蘇る記憶)前回記事ではセリアで買える(株)AXIAのカラータイプ布接着芯地の白が欲しいのに(>_<)↓↓黄色しか買えなかった!と書きましたそしてセリアのもう一種類の布接着芯、(株)ツクリエのは生成りしか見た事ない!つって書いたのに・・・引き出しの奥から発見したホワイトはツクリエさんのだわぁあぁあぁぁぁ(絶叫)↑↑左が引き出しの奥から見つかったホワイト。右が先日買った生成り。すみません。完璧に勘違いしていました(>_<)もはや以前に使っていたホワイトがどっちの商品だったのか全く自信が無くなっちゃいました←と言う事でまずは引き出しの奥から発掘されたホワイトと先日セリアで買って来たばかりの生成り。リバティタナローンに貼って様子を観察しましょう。まずは貼った面(裏側)の写真↓左がホワイト。 右が生成り↓↓↓表側からの写真ちょwww 分からない写真じゃ色の違いなんて全然わからない(>_<)実は肉眼で見てもほとんど分からないレベルおかしいな。以前に感じた程の色の違いが無いのなんで?wwやっ(汗)本当にわずかですが違うんですよ(力説)ホワイトの方がパッと華やかな感じに仕上がりますのでやっぱり白地のデザインに貼るのならホワイトが良いそして表面への接着剤の浸み出しですが・・・多少ありますかね。接着していない部分よりはザラッとしてる気はする。気のせいかな?もしかして私の指先が手荒れでザラッとしているだけかも←と言う程度だと思います(笑)ミニポーチの様な面積が小さい小物雑貨ならば問題ないんじゃないでしょうかところで「黄色しか買えなかった接着芯」についても表への浸み出し具合などを確認しておくべきでしょう(もしかしたら次はホワイトが買えるかも知れませんから)色の事は置いといて接着剤の浸み出しについてのみの確認です↓↓比較のため同じタナローンに貼ってみましたこちらの方がより浸み出す感じ・・かな。接着面の手触りから接着剤が多い印象でしたので予想通りと言うか・・・だけど私の指先が手荒れでザラッとしているだけかも←(2回目)こちらも小物雑貨なら使えない程では無いと思いますしそもそもタナローンの様な極薄の布に貼らなければ良いのですちなみに極薄生地に貼っても接着剤が表面に浸み出しにくい接着芯も有ります。ただしそれらは「貼るだけで裏地にもなる」訳ではありません。あくまで裏貼りとしての商品です。実は私は日頃、リバティタナローンを帆布製トートバックの内側生地(内袋)として使用していますリバティタナローンは極薄の布ですから本来ならバックの中生地に使うような布では無いと思います。それで補強の為に接着芯を貼る必要が有るわけですが接着剤が表にしみだして手触りが悪くなるのでは高価なリバティタナローンが勿体ないですよね。私が現在使っているのはダンレーヌR222という接着芯です。R222よりずっと薄い蜘蛛の糸で織ったような接着芯も有ります。ダンレーヌR111とかダンレーヌR0095RHとか。いずれも接着剤が表へ浸み出しにくい様に工夫された接着芯です詳細は↓↓こちらの販売サイトの解説をご覧ください【ホビー家コテツ】接着芯 R222 ダンレーヌ芯地 日東紡なんだか話が大きく脱線しましたゴメンナサイトートバック作りを始めた当初の私は、接着芯に色んなタイプがあるなんて知りませんでしたからバック作りの動画で見た不織布の接着芯ばかり使っていました。楽天市場の手芸店では、そのお店で買える接着芯各種を試し張り用に小さくカットした物を販売されていたりします。そういった物を利用してお好みの接着芯を探してみるのも楽しいです。さて、セリアでも仕上がりの硬さ違いなど結構いろんなタイプが買えますが『裏地にもなる接着芯』はとても便利な商品です。しかも100円! 2個買っても200円(当たり前)1個のサイズは約35cm×30cmですから趣味で少量使うのならセリアので十分ではないでしょうかまぁでも・・セリアで買えないから困っているんでしたねww尚、セリアの商品は基材にシーチングを使った薄く柔らかい接着芯ですが、サンコッコーブランドでおなじみの清原(株)から発売されている「バックの芯地」という名前の商品は基材がオックスかな?セリアのよりは厚い生地(綿100%)に接着加工してある商品です。これのホワイトは以前どのお店でも売り切れてて私は生成りしか買えなかったのですが今回調べたらホワイトを買えましたわーい【handicraft メルシー】バッグの芯地 ミディアムタイプ (108cm巾×50cmカット)↑↑比較のため同じリバティタナローンに貼ってみました。こんな写真じゃ違いなんて全然分からないけど(笑)接着剤の浸み出しは確実にあるな、って感じです。ただし高価なリバティタナローンに貼るにはちょっと残念ってだけで、私がミニポーチを作るのに支障を感じる程ではないです。やや厚みがある接着芯なのでポーチの仕上がりは多少変わると思いますが今後セリアでホワイトが買えなければこれを代用しても良いかなそして「バックの芯地」シリーズにはソフト仕上げタイプも有ります。こちらは↓↓基材が綿ではなくポリエステル【handicraft メルシー】バッグの芯地 ソフトタイプ 白ホワイト(92cm巾×50cmカット)ついででしたのでこれも購入してみましたセリアの綿の接着芯より更に柔らかく、そして薄い。持った手の指が透けるくらいの薄さです。もしかしたら「貼るだけで裏地にもなる接着芯」でも逆にこんな薄手を探している方がいらっしゃるのではないか?と、思わせる様な唯一無二感を感じます(真顔)ただし色のバリエーションは白と黒しか無いみたい(ちょっと残念)↑ソフトがやっぱり一番柔らかく、ミディアムが少しハリが強いの分かります?布は柔らかい素材ですからデジタルノギスでは正確に測れないのですが薄さも左側が一番薄いです。0.09ミリの違いですけど(真顔)次回記事では私が今回セリアで黄色しか買えなかった(株)AXIAのカラータイプ布接着芯地の類似品についてご紹介するつもりです自由研究は次回につづく♪【商品リンク】沢山の手芸店で取り扱われている商品ですのでアフィリ先で欲しいカラーが売れ切れている場合は楽天市場内で検索をかけてみて下さい。またご購入の際には他店とお値段の比較確認をお忘れなく。そしてこの接着芯はパッケージ商品として販売されているお店と切り売り販売をされているお店がありますので販売店の記載をご確認くださいセリアのよりやや厚手の接着芯です【糸とゴムの店ちゅうせん】バッグの芯地 ミディアム 清原 サンコッコー 【ホビー家コテツ】数量3(30cm)から10cm単位販売 バッグの芯地 ミディアム 【スタイリストゴトウ】バッグの芯地 ミディアムタイプ 水玉模様 ドット 清原 サンコッコー
August 5, 2025
全3件 (3件中 1-3件目)
1


