てくてくにっき

てくてくにっき

PR

プロフィール

ブリュレ55

ブリュレ55

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

Taizo16 @ Re:2010年に観た映画(1-9月)(12/26) 横溝正史原作がおおいような。 ダーク…
AZUSA2528 @ 美味しそう!! うわー、美味しそう。 食べたいと思って…
ジブリオタク @ はじめまして(*^_^*) 楽しく見させてもらいました~! また…
ようちん@ 好きなことだから続けられるのかも♪ 仕事が好きなら、周りから見て「大変ねぇ…
AZUSA2528 @ 見たいー♪ エンゲージリング、よかったですねー。 …
2007年07月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
おおおおおお~~~~~~~~~~~~~~!
すばらしい人がいました。わたしの強い味方ぞよスマイル
これまでわたしが自分の欠点と思ってきた、机の汚さについて(そんな深刻じゃないけど…)
そのままでいいのだ!!となぐさめてくれているかのごとく
非常にかっこよく?「机は汚いままでもいい」理由を解説してくれているではないか。
その通り!!よくぞ言ってくれましたっ!!とばかりに、ひざを打ってしまった。


以下、抜粋引用。http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-128602-01.html


葉玉匡美の脱時空勉強術 第5回



机の上が汚い。小学生の時から30年間、机が何度変わろうとも、私の目の前の机は、
すぐに本や資料で埋め尽くされる。天板は見えず、たまに雪崩も起こる。(中略)
ただ、「こんな状態じゃ勉強できないでしょ。片づけたらどうですか」と言う人に対しては
「こんな状態だからこそ、能率的に勉強できるんだ」と言い返す。
強がりではない。発想を転換してみよう。

人は、なぜ資料を整理するのか。資料を探しやすくするためである。
だから、整理法の本を見ると、資料の検索スピードを少しでも速めるために、
いろんな工夫をして整理しようとする。

では、180度見方を変え、机の上で資料を探すのをやめてみたら、どうだろう。
資料を探さないのだから、整理する必要はなくなる。
机は、資料を「使う場所」であり、「探す場所」ではないと割り切る。


机は資料を使う場所だから、探しやすさではなく、使いやすさだけを追求すればよい。
そこで、(中略)、実際に課題処理のために使っている資料だけを、
自分から半径50センチの半円内に平積みしていくのである。

課題が増えてきて、50センチ半円のスペースがいっぱいになったら、
あまり使ってなさそうな資料の上に、新しい資料を十字にして積み重ねる。


資料の山が大きくなりすぎて、今、使っている資料の表紙が見えなくなったら、
山の頂上から3センチ分くらい取って、残りの資料は半円の外に押し出そう。
(中略)

とにかく、50センチ半円の中で、今、使っている資料へのアクセス速度だけを追求する。
これを「50センチメソッド」と名づける。
なぜ50センチかというと、体を動かさなくても手が届く距離だからだ。
体を動かすのは面倒くさいし、体を動かさなくて済めば、情報へのアクセス速度は上がる。
(以下、略)



すばらし~!
わが代弁者よ~~~!!!
ぬはははは。うちの会社に来て、講演して欲しいだわさ。クール





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月09日 18時46分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: