全88件 (88件中 1-50件目)
娘の小学校のクラスでお別れ会がありました。娘に聞いたところ、「5年2組のお別れ会」だとか。まあ、毎年クラス替えをするので、お別れといえば、お別れ。で、今日、娘が帰宅すると、寄せ書きを持っています。「外国へ行っても頑張れ」「お前なら、外国でも大丈夫」「手紙いっぱい書くからね」裏には何故か?娘が中央に写っている写真がプリントされている。「この写真はいつ、撮ったの?」と、聞くと。。。「ドッヂボール大会の時」と。「何であなた中央にいるの?偶然??」と、聞くと。。。「そういえば何となく、真ん中の方へ入れられた。」と、娘。ここしばらく学校を一日も休んでいない娘。でも、娘の知らない間に寄せ書きは完成しているし、写真も撮られているし。。。 今日は娘のお別れ会だったみたい。どうやら、我が家の娘は鈍感 と、いうことらしい。
March 12, 2009
コメント(0)
修理が必要なHDD&DVDレコーダー。昨日、出張修理予定だったものの、修理の前に担当者から、「HDDのパーツを交換することになると、内部のデータは全て消えてしまいますが、、、 大丈夫ですか?」と、確認の電話が。そんなこと、知らなかった私。DVDに必要なデータは残しておいた方がいいですよ!と、教えて下さったものの、私にはその方法が分からない修理は延期してもらい、家にあるDVDにデータを残そう!と、取説を取り出し挑戦です。今まで、見ることのなかったデータだからなくてもいいといえば、いいのだけれど、、、 なくなると言われると。。。 家にあるDVDに残せるだけ残そう!と、思ってしまう。でも、まず、DVDーRとDVD-RWって何というレベルの私。まず、そこからスタート。取説を見ても、今一歩、分からない所も時間もないし、メーカーのサポートダイヤルに電話。事情を話し、初歩的なことから教えてもらい、成功調子に乗って、この映画も~ と、作業をするとエラーまたまた、サポートに電話すると、映画は容量が大きすぎて、サイズを変更しながらダビングすることになる、と、いちいち教えて頂き成功。んーん、サポートの担当者、素晴らしい4年半前に購入した機器の使い方を、こんな素人さんにきちんと教えてくれるまあ、購入4年半も過ぎて、今さら、初めてDVDへのダビングをしている私もスゴイ
March 11, 2009
コメント(0)
HDD&DVDレコーダーが壊れたぁ~最近、何も壊れずに、順調だったけど~ レコーダーが突然=停止。ER0761というメッセージがディスプレイに表示され、動かない。ネットで検索すると、わりと、よくある症状らしい。その中から最も簡単な対処法を試してみると、普通に動くようにだんなさんに伝えると、引っ越し前に、販売店へ持ち込み修理するようにと指示。「そんあ~ コードを外してお店に持ち込むなんて、私には無理」私は電化製品が壊れると「電気屋を呼べ」っていう家庭で育った娘なのだから、、、 エラーを検索してとりあえず、対処しただけでも進歩したのに。。。で、こちらはメーカーに確認すると、販売店の延長保証に加入しているので、その保証で出張修理がお願いできるらしい早速、修理を依頼。喜んで自転車でスーパーに買い物に出掛けると、強風で自転車が将棋倒しに私が買い物を袋詰めしていると、被害に巻き込まれた方が全ての自転車を起こして下さっている感謝して、自転車に戻ると、何だかカゴが曲がっている家に帰ると強風にあおられたのか??靴下やタオル類が干してある、小物干しハンガーの軸が取れ?落下している寿命のような気もするけど。。。 もう少し頑張ってほしかったなぁ~そういえば、昨日は我が家の車に、鳥が居ついて、、、 ドアミラーに糞がかかるし。ドアミラーを畳んだら、今度はワイパーでくつろいでいるし。。。 あの鳥。うちの車の何処が気に入ったのかしら次から次へ色々なものが壊れて、ちょっとブルー
March 10, 2009
コメント(0)

シンガポール転勤が決まり、孫が遠くに行ってしまうのが寂しい義母。孫には行って欲しくないけど、息子のことを考えると付いて行って欲しいしと、とっても複雑。そんなおばあちゃんに、何か残して行こうと、娘が鶴を折り始めました。時間のあるかぎり、折れるだけ折って、私の両親宅・旦那さんの両親宅・旦那さんの伯父さん宅の3軒に渡すことに。300枚セットだったかな?折り紙を購入し、できる限り折ったところ、2000羽弱が完成。いろいろな種類の折り紙を買ったので、微妙に色が違う。(計画性のなさが)まず、色分けをするために、作った鶴をソファに広げ、、、 この時からソファーは座れない状態に。続いて、数個ずつをグラデーションを考えつなぐことに。合計41本になったので、13・13・14本の3つに分けて束ねて完成あとは渡すだけです。「いつまでも元気でいてね」
March 9, 2009
コメント(0)
1月の終わりから、久しく会っていない友人と順番に会ってきました。中学・高校時代の友人。短大時代、卒業後就職した職場の同期の友人。そして、ママ友達。久々に会う友達がいっぱいで、久々に会うにはとってもいいきっかけでした。1・2月、インフルエンザが流行したり、風邪が流行ったり、、、 いつ?私や子供達が病気になって、予定通りにならない約束があるか?と、ドキドキしつつ、帰宅後のうがい・手洗いを徹底し、子供達も私も元気すべて予定通りこなせました病気になった場合、延期しようと、早め早めに約束を入れたので、、、 先週で、とりあえず全部の約束終了です。先週は3連続で約束があって、ちょっときつかったけど~ そのうち学校の短縮授業が始まるし、子持ちの主婦が自由になるのは給食があって、短縮授業が始まる前までだものね。で、すっかり疲れたのか?気が抜けたのか?? 週末から鼻詰まりすっかり風邪ひきさんです。こういう時に必ず旦那さんから「病は気から」と、言われます。さあ、今度は引越しに向かって最後の準備ですでも、その前に息子がホワイトデーに、お返しのお菓子自分で作ってみたいというので、息子にできる簡単レシピを探して息子とお菓子作りです。
March 8, 2009
コメント(0)
短大時代のお友達と会ってきました。6人で仲が良かったのですが、一人は住まいが少し遠いし、ちびっ子がいるので来れなくて残念5人で集まることになりました。私の通っていた短大は地元では割とお嬢様学校。友達はみんな下からエスカレーターで進学してきた子ではなく、外部から入試で入った子なので、お金持ちのお嬢様ではなく、普通の子。でも、みんな一流企業の旦那様と結婚しているので、わりと優雅な生活。みんな持家で、子育て専念!まあ、働いても小遣い稼ぎ。で、お友達が予約したのは老舗ホテルの中華の個室。集合場所はホテルロビー。何年ぶりに再会?考えながらロビーに行くと誰もいないしばらく待っていると、順番に集合話してみると数年ぶり、「前会った時は下の子はいなかった~ けど、もうその子は幼稚園児」って感じ。でも、誰に会っても変わらない~で、個室で遠慮なくお話に花が咲きホテルマンが食事を運んでくれる度に、入口の扉を開けて行ってしまうので、「きちんと閉めてよね」と、扉を閉めおしゃべり。思いがけずプレゼントまでもらってしまい、、、 きちんと私をイメージしてと、わたし好みの色合いで、とっても感謝です。ついでにランチもご馳走になってしまい、、、 感謝みんな優雅な生活ね~ と、しみじみ実感。帰国した時には別のホテルでランチねと、約束しお別れしました。同じ短大に通っていたお友達でも、旦那さんが高卒で市場にお勤めだったお友達は、旦那さんが勝手に仕事を辞めてしまい、自分は主夫になりたいと、言われ、離婚を考えている。。。 やっぱり、旦那さんによって大きく人生は変わるのねと、実感。結婚って運命の大きな分かれ道。今日会ったお友達はみんな幸せそうで良かった海外転勤が決まり、疎遠になっていた友人と会っていると、やっぱり楽しい。こんなきっかけがなければ、近くに住んでいてもなかなか会えなかったら、転勤にもちょっと感謝集まってくれるみんなにも感謝またまた感謝の日々です。こんなにみんなに感謝している私は、ちょっとナーバスになっている?それとも、年を取ったのかしら??
March 5, 2009
コメント(0)

中学からのお友達Yちゃんの家に遊びに行ってきました。二人目のお子様が危険なお年頃なので、外でランチするよりも家の方が落ち着くから~ と、パン屋さんでパンを購入し持参することに。Yちゃんのリクエストはチーズ系と、ポテトかソーセージ系のパンとお子様に卵系のパンと、いわれても、チーズ系には普通のチーズにクリームチーズがあるし、ポテトもポテトコロッケのサンドからさつまいも系までいろいろ悩むわぁ~よーく考えたら、先日 自分で作ったパン。プロセスチーズを包みとろけるチーズを乗せて焼いた物&刻んだゆで卵をマヨネーズであえたものを包みとろけるチーズを乗せて焼いた物。リクエストにバッチリ我が家の子供達も大好きみんなこの辺りは大好きなのね
March 4, 2009
コメント(0)

今日は楽しいひな祭り でも、雛人形が出せない収納のかなり高い場所に片付けてあるので、私=一人で降ろすのはちょっと危険いつも旦那さんの仕事なんだけど~ いないから、できない娘にごめんと謝り、お詫びに娘の好きな夕食を準備。まず、好き嫌いはともかく、ちらし寿司そして五目いなり、あさりの味噌汁。問題はちらし寿司の具。カニ風カマボコ 娘は好き息子は嫌いまぐろの刺身 娘は嫌い息子は好きいくら 娘は嫌い息子は好きそれで、できたのがこのちらし寿司。ベースは同じだけど、随分、違うものに仕上がったわぁ
March 3, 2009
コメント(0)
子供がご縁で知り合ったお友達=ママ友達と、いうのでしょうか?だとして、ママ友達の話。幼稚園に入園前の公園遊びから、子供同士はあまり仲良くはなかったけど、まあそれなりの関係。同級生だったこともあり、それなりに仲良かったI家のSちゃん。このSちゃんがAちゃんというお友達と、我が家の娘が仲良くなり、ちょっと疎外感を感じたのか?我が家の娘を敵対視し始め、我が家の娘がAちゃんの悪口を言った!ということにして、Aちゃんと一緒に我が家の娘に嫌がらせをしていました。私は全く気付かず娘も私に何も言わず我が家の娘を心配してくれたYちゃんの母からその事実を教えてもらい、学校にも連絡し、何とか解決ということが、去年の秋にありました。その後もSちゃん・Aちゃんとはギクシャクした関係。でも、クラスは違うし、娘はクラスの子達とは仲良くできているので、何の問題もなく過ごしています。問題はSちゃんのママ。子供達が仲良くないという事実を知ったものの、何とかしようと思っているのか?クリスマス会をしようと、誘ってきたり、、、 (←これは何とか流れた) 今回は転勤の話を知り、お別れ会をしようと、メールがありました。さすがに、子供達の関係は自分ではどうしようもないと、悟ったのか?ランチのお誘いでしたが、私的には、、、 娘に嫌がらせをしたのは彼女ではないけど~ ランチをご一緒したい、とまでは思えないでも、彼女とはご近所(お互い持家、一軒家)だし、これからのことを考えると、転勤前に一度くらいランチでも??? と、思わないでも~ だけど、、、 どうしても心に引っかかるものあるのも事実。私の心が狭いのかしらと、悩んでいると、いつも娘の心配をしてくれているYちゃんのママから、Sちゃんママが「お別れ会しない?」と、言われたけど~ と、連絡が。私がまた、妙なことで悩んでいないか心配して???「あの人は何考えているの?自分の娘がいじめをしていた相手のママにランチしよう!だなんて、もうちょっと空気を読めばいいのに」「私なら絶対にお断りするわぁ~」と、言ってくれました。それを聞いて、無理してランチ=行かなくてもいいんだぁ~ と、ちょっとほっとした私です。子供を介さない友達は自分だけの感情でお付き合いできるからいいけど、、、子供を介したママ友達は、本当は気が合わなくても子供の人間関係でお付き合いしないといけない場合もあるし、持家があると、引っ越す訳にいかないので、ご近所関係も考えてお付き合いしないといけない人間関係は難しい~ しみじみ感じるこの頃です。シンガポールでうまくいくといいなぁ~ 人間関係。
February 27, 2009
コメント(0)
赤ん坊の頃、娘は私の腕枕で、さらに手を握りながら眠っていた。。だからか?息子は、ぬいぐるみを抱いて眠っていた。。。その息子の大事なぬいぐるみ、BABYミッキーが眠っている姿のぬいぐるみ。鼻の部分をしゃるぶりながら、眠りに付いていたので、鼻がもげてしまいもう、可哀そうだから。。。 と、何故か?家にあったミッフィーのぬいぐるみに変わった。。。 それが幼稚園の頃??そのうちにぬいぐるみなしで眠れるようになるだろう!と、思いつつ、すでに息子は小学校3年生。未だにミッフィーを抱きながら眠っています時々、洗濯機で大胆に洗っていた私(壊れてしまえば諦める?かも)。洗剤が臭いから洗うなと、言われたものの、、、 「汚いでしょ」と、洗っていました。ところが、洗濯機で洗い、ミッフィーの耳を洗濯ばさみにはさんで干すのを見た息子「何てことするんだミッフィーちゃんが可哀そう」だって。お前は何者だ??? と、思いつつ、それからは洗っていなかった私。でも、あまりに汚くなってきた「白い顔が黒ずんでいるし、一緒にお風呂で洗ってあげたら???」と、私。確かに汚いので、洗う気になったらしく、喜んでお風呂に連れて行き?一緒にお風呂タイム。石鹸で洗い、バスタオルにくるんで完了。自分で洗ったし、とっても満足らしい息子「でも、今日は濡れているから一緒に寝れないよ」というと、さすがに「分かっている」と。で、翌日、「乾いたから、今夜は大丈夫」というと、とってもうれしそうに、「昨日は、ミッフィーがいないから、なかなか眠れなかった」と、息子。まだまだ、大事なぬいぐるみです。シンガポールへ引っ越す時はもちろん、手荷物で連れて行くそうです
February 24, 2009
コメント(0)
TVで隣人の女性を殺害、ばらばらにして死体遺棄した被告の裁判の判決が出ましたというニュースを子供達と見ました。3年生の息子は事件の内容も理解できていないし、死刑と無期懲役という刑の意味も知らず、、、 なにという感じ。5年生の、娘は事件そのものはしっかり覚えており、「あー、このニュース知ってる?」と。判決のニュースを見て、「私が裁判員なら無期懲役だな」と。TVのニュースでは裁判官は、「一人しか殺害しておらず、計画性もなし。死刑は重すぎる」と。その聞いたままのことを繰り返す娘。私的には被害者のお母さんの気持がよくわかる。でも、死刑制度について書いた本を読むと、死刑を執行する刑務官の気持ち。刑の執行を待つ受刑者の気持ち、いろいろな気持ちが、それぞれの立場で書かれており、死刑制度に少し疑問を感じる。でも、自分の娘が、事件の被害者がもし自分の娘だったら???やっぱり、そう感じてしまうかも?と、娘にママが裁判員制度(意外と表面的な知識は持っている娘)でこの裁判に参加したら?どういう判決にする??と、聞かれ、ママなら???と、考えてしまました。とりあえず、海外転勤で裁判員制度の対象にはならないので、深く考えたことなかったけど~ 困るだろうなぁ・・・ 断る理由ないし
February 23, 2009
コメント(0)
昨日の食事会JR名古屋駅の時計台の前なんて、とっても分かりやすい場所が集合場所だったものの、、、 分かりやすい場所過ぎて、待ち合わせの人がいっぱいたくさん人がいすぎて、逆に何処にいるのか?分からないかも??人ごみの中で待つべきか?少し離れて、全景が見えるところから探すべきか?? 悩んでいると~ 背後から歩いてくる人があっ Nちゃん発見Nちゃんもどこで待とうか?いっそ上の階に上がって上から探そうかと、考えていたらしい。Nちゃんと会うのは4・5年ぶり?もうすでに、いつ会ったか分からない状態で、この場所を待ち合わせ場所に指定したTちゃんは何処??「ひょっとして迷子?」彼女は、箱入り娘で、就職した時、名古屋駅とか?地下街とか??全く分からなくて、お使いにも行けなかったでも、自分でここ集合!って指定したんだから、さすがに大丈夫では??でも、遅いねぇ~ Tちゃんは視力=悪かった?? ひょっとして、私達が見えていないと、次々、いろいろな心配をしてしまう私達。彼女はOL時代、いろいろ信じられないことをしでかす人間だったから私達もつい、いろいろな想像をしてしまう。で、集合時間に10分ほど遅れてTちゃん登場!「百貨店に行ってて~」だって。どうやら大好きなショッピングだったらしい。Tちゃんが予約したというレストランへGo私のような普通の主婦が普段行くには、ちょっとお高いお店。(別に入れない訳ではないけど、Nちゃんも初めてのよう。。。)Tちゃんは慣れた感じ。んーん、結婚しても全く変わらないTちゃん。年はとっても、みんな変わらないのね~ と、思ったけど、、、やはり、数年ぶりに話をしていると、みんないろいろあったのねぇ11時30分頃から延々2時まで、すでに食事はとっくに終了周りのお客さんも続々と帰って行くし、場所を移動お茶&デザートを注文し、んーん、お腹一杯店内に時計はないし、話は終わらない。話し続けていると、テーブルにキャンドルが配られ、店内の照明が少し落とされ、何だか?夜のムードに。「今、何時?」と、時計を見ると、16時50分18時からは家の近くのママ友&子供達と食事会が超びっくり急いでお別れしてしまったTちゃんが写真を撮ろうと思って、と、デジカメを持って来てくれてたのに、そんな時間がなかったごめんね。
February 22, 2009
コメント(0)
先月24日に日本から送り出した荷物がシンガポールに到着。明日、旦那さんのいるシンガポールのマンションに納品されます。船便で約1か月で到着時間がかかるような?早いような??でも、自分の荷物が、新居に届くとなると、ちょっと実感が湧いてくるような?こちらで一緒に荷出しに立ち会った旦那さんが受け取ってくれるので安心です。子供達の部屋も決めたし、箱にそれぞれの部屋指定をしたので、うまく、荷物が入るよう指示してくれれば、ばっちりのはず。私は明日はお別れ会?という名の??お食事会。短大卒業後に働いた会社の同期のお友達3人でランチ。何年ぶりかしら???同じ市内に住んでいると、いつでも会えるという、安心感か?ずっと会っていなかったわ。とても楽しみです。で、帰宅後、夕食は近所のママ友&子供達で送別会。我が家を入れて、ママ4人と子供各二人なので8人の合計12人。人数が多いので誰か病気になったら延期・延期にしようと、早めに予定をしたけれど~ 今のところみんな元気。お別れ会後もまだまだ、何度も顔を合わせると思うけど、とりあえず、、、 こっちも賑やかで楽しそうですでも、何年か後に帰ってくると、娘は中学生か高校生。ママ友の子供も娘と同級生の息子がいるので、その子も中学生か高校生。もう、その頃には、子供達も集まって・・・・・ という、年齢ではないよね、きっと。何だかちょっと寂しいような母は複雑です。
February 20, 2009
コメント(0)
小学3年生の息子の友達T君。小学2・3年生と同じクラスでかなり仲良し。同じく5年生のお姉ちゃんがおり、家族構成も同じ。お姉ちゃんにこき使われ、相通じるものがあるのか?とても、気が合うらしい。T君からの今年の年賀状はお前は親友で、最近の名言。お前が引っ越すまでの時間はゆっくり流れて欲しい引っ越してからの時間は早く流れて、早く帰って来て欲しいだって。こんなセリフどこで覚えてくるの???ちょっと恥ずかしいような?でも、こんなことを言ってくれるお友達がいる息子は幸せ者?
February 19, 2009
コメント(0)
1月末に受けた人間ドックの結果が届きました結果、胃炎の疑いありより精密な検査を~ と、胃カメラの予約の為の葉書が同封されていました返送して、予約しろってこと?出国まで時間もないし、もし、治療が必要なら早く行かないと~ 万が一、胃がんなんてことになったら、出国できないし。で、早速、早々に胃カメラを予約。ネットで調べると、現在、胃カメラは鼻からの検査法もあるらしい。また、麻酔?で、眠った状態の間に検査が終わっている、という方法もあるとか。では、私の通う病院はどんな検査?と、期待せずに行くと、、、何の苦痛を和らげる措置のない、ごく一般的な?胃カメラらしい。問診で、検査の方法・その危険性など、教えて頂き、検査の同意書に署名。カメラで、組織を採取する際に胃を傷つけたり、出血が止まらなくなった場合は開腹手術の場合も?と、とっても怖いことを言われ、そんな危険な検査なの???と、ちょっとひるんだもののサイン。検査室に移動して、待つこと20~30分。長かった~ けど、ここまできたら受けるしかない中待ちに通され、シロップ状の麻酔薬を口に含み、口の中の麻酔。続いて、胃と腸の動きを止める?筋肉注射を打たれ、検査台へ。まさに【まな板の上のコイ】状態。もう、どうすることもできず、されるがまま。。。大変でした。苦しくても、口がふさがっているので声も上げることもできず目を開けて見てて下さい!と、言われても、モニターを見ている余裕なんて全くなく、、、 実質15分くらいの検査のはずだけど~ 長かったです。結果はすぐにわかり、何の異常もなしバリウム検査ではたまたま、何かが写ったのでしょうだって。よくあることなのかも?しれないけど、自分の身には降りかからないで欲しかったなぁ。おかげで、30代で胃カメラ検査をする羽目になってしまいました。病気を見つける為の検査で、胃カメラ以上に苦しい検査ってあるのかしら?それとも、まだまだ、苦しい検査はたくさんあって、胃カメラなんて大したことないのかなぁ~ と、疑問を抱いた私です。私がもっといろいろな検査が必要な年齢になった時、医療技術が飛躍的に進歩し、検査=苦痛を伴わない物 と、なっていることを願います
February 18, 2009
コメント(0)

1月末から旦那さんの妹Mちゃんが、出産後、実家に帰省中だったのですが、1か月検診の為に、東京に帰ることになりました。旦那様Aさんは、余っているマイレージで札幌雪まつり観光をし、千歳から中国際空港に来て、Mちゃんをお迎え。レンタカーを借り、名古屋から東京へ帰ることに。で、実家にお世話になったお礼に?札幌でカニを買ってきてくれました。我が家はカニランチに同席させていただき、大きなタラバガニ&アブラガニ、いくら、チーズケーキと北海道の幸がいっぱいかなり豪華なランチでした。このカニ。どのくらいの重さ?との、、息子の疑問でまず、計量。1.2キロと1.5キロ。小さくて高価なのがタラバガニらしい。どうやって頂くのかな?と、思ったら、このままの状態で食卓に置かれましたてっきり、食べやすく少しはカットされて出てくるか?と、思ったのですが、ありのままの姿で登場迫力でした。ここでちょっと違和感。私の母なら、足を外して、殻に切り込みを入れ、食べやすい状態で食卓に上るはず。やはり、家庭によって違うのね。翌日、レンタカーを借り、9時ころ出発と、聞いていたので、その頃にお見送りに行くと、ちょうど赤ちゃんの身支度をして車に乗せるところ。「ありがとうございました」と、挨拶をして車に乗り込むと、助手席の窓が開いて、、、「ありがとうございました」「気を付けてね」という、イメージだったんだけど、助手席の窓は開くことなく、車に乗り込んでそのまま去って行ってしまいましたこれには旦那さんご両親もびっくり言葉を失っていました。普通「1か月ありがとうございました」と、最後にお礼を言って出発するよねぇ~と、唖然でも、こちらに帰って来てから、叔父・叔母とか、従兄弟からとか、いろいろな方から出産祝いを頂いて、名古屋の親せき付き合いに驚いたというAさん。彼は東京生まれの東京育ちなので、そういった親せき付き合いに慣れていないのかも??慣れないレンタカーで子供を乗せて、東京までの運転に緊張してたのかも??と、自分たちを納得させたご両親でした。この感覚のズレも育ちの違いかもしれません。
February 16, 2009
コメント(0)

バレンタインデー「Kちゃんが友チョコくれるんだって~」と、小学5年生の娘。次の日にはAちゃんもくれるんだって~ 「14日何時ころなら家にいる?」と。でも、聞いてみると、くれる子にはあげるチョコの交換だから、いっそのことみんなで集まり交換したら?と、提案一応、真面目な娘&お友達は平日学校にチョコを持って行くのは禁止だから、今日みんで集まりチョコの交換に決定しました。5年生は家庭科の授業で調理実習もあるし、そういうお年頃なのか?みんな手作りチョコを作るらしい。で、娘も、、、 去年、私が作って美味しかった生チョコを作りたいと。100均に箱を買いに行き、スーパーで板チョコ&生クリームを購入。昨日、帰宅後、生チョコ作りの開始です。板チョコを刻んで、温めた生クリーム+はちみつに入れ溶かすだけだけど、お友達6人、弟、爺さん’Sで合計9個分作る為に、板チョコは6枚。延々と刻み続け1時間。混ぜて冷蔵庫で冷やし固め、切り分けココアをまぶし、箱に入れて完成いかにも手作り、ちょっと不格好だけど、できました。娘=かなり満足です。1時間、板チョコを刻み続け、簡単だけど、面倒でも、ひとりで頑張りました。で、今日の11時に学校近くに集合!6人で集まり、交換かと思ったら、一人の子は作ってというか?持って来なかったらしい。で、他の5人からもらうだけもらって帰ったらしいその子のお母さんのこと、よく知っているけど、そんな非常識な人ではないのだけれど~ でも、みんながチョコを持って集まるって知っていて、持たずに行かせるのは・・・ とっても不思議別にかまわないんですけど・・・ やっぱり、私には分からないで、頂いてきた友チョコ。しっかりラッピングもされているし、みんな、本当に手作り我が家の娘も今年初めて手作りチョコ。このチョコを食べれない旦那さんはちょっと可哀そうかも??? シンガポールでもチョコって贈りあうのかしら?
February 14, 2009
コメント(0)
週末、子供達と宝塚歌劇団【ベルサイユのばら】を見てきました。私の母の友人が宝塚のファンで、その方が、引っ越す前に是非、一度~ と、チケットを手配して下さったので、前から2列目。ちょっと近過ぎて、見上げないと顔が見えないような席で、脇を宝塚のトップスターが握手しながら通って行きます。ベルサイユのばらのストーリーを全く知らない私。当然、子供達も何も分からず。。。「あなたは貴族、私は平民」なんて、アンドレが悩んでいても、何に悩むのか?ましてアンドレが男装したオスカルに惚れているなんて。。。 全く理解できないだろうなぁ~ とっても、つまらなそうな息子。でも、何とか眠ることなく、前半終了しました。後半は「Dancing for you」と題して、いろいろな衣装、いろいろな場面に切換えダンスをする、とっても宝塚らしいショータイム。こちらの方が、息子には退屈しないかな?と、思ったものの、息子=これも退屈だったらしい。前後半で約3時間、とっても退屈そうな息子でした。隣の人は泣いていたよと、娘。「何で泣くの」と、やはり、内容は理解していないらしい。で、何が一番楽しかった?と、聞くと、、、息子 ばあやが変な踊りしているところ。(ちょっと笑える場面)娘 最後にみんなが揃って挨拶するところ。 みんな羽を背負って変特にトップの人の羽=超重そうだし~と、肝心の主役=アンドレの感想はなし!今回のS席はひと席7500円娘に宝塚=ひと席7500円と、ディズニーランド1日=5500円 どっちがいい?と、聞くと、ディズニーランドと、即答でした。高いお金を払ってくれた、ばあちゃん、残念ながら子供達には、もったいなかったね。私はこの年にして、初めて、宝塚ベルサイユのばらっていう世界を知って、それなりに感動したんだけどね。
February 13, 2009
コメント(0)

単身赴任中の旦那さんから送られてきた、花&バルーンネットで手配したので、彼は「どんな感じで送られてきたのか???」必ず、知りたがるので、到着後すぐ、いろんなアングルで写真撮影お礼のメールに添付して送った私。これで完璧と、思っていたら。。。どうやらアングルが気に入らなかったらしい。箱の中に花束&バルーンが入っていたのだけれど。。。 Q1 箱はどんな感じの大きさだったのか?Q2 バルーンはどんな感じで出てきたのか??だって。仕方がないので、今日、空き箱を持って来て、ファンヒーターの横に並べて撮影これで箱の大きさがつかめるはず。続いて、ガスが入っているので浮いているバルーンのひもに重しを乗せて、ちょうど箱からバルーンが顔を出すというアングルで撮影 私はプレゼントを頂いたはずなのに。。。何だかずいぶん気を使っているような???
February 12, 2009
コメント(0)

届きました夕方、シンガポールの旦那さんから花束が届きました。宅配便を受け取った子どもに誰から?と、聞くと、「クロネコヤマトから」と息子。違うでしょ普通、誰から?と聞いたら、送り主は誰??ってことでしょ。情けない小学校3年生です。で、随分大きな箱。開けてみるとバルーンが ぷかぁ~ と浮かんで出てきました。トイザらスに売っているような、ヘリウムガス入りのハート形の風船。で、箱の底には、花束が入っていました。花束はデンファレ今年は何もお祝いせずに終わるかと思った結婚記念日が、すっかり華やかになりました。久々に花束をもらって、かなりいい気分の私です。シンガポールで一人の旦那さんはちょっと寂しそうですが、、、 来年は、4人でお祝いしましょう
February 10, 2009
コメント(0)
結婚記念日です我が家の旦那さんは単身赴任5か月なのに、その間に4人家族のうち3人の誕生日と、結婚記念日があり、何だか寂しいイベントが続きます。「パパもいないし、パパが帰国した時か?来年お祝いしようかな??」と、以前、娘に話したことを、しっかり覚えているらしく、昨夜、入浴中に「明日は結婚記念日だぁ」と、話しても、「今年はお祝いしないんでしょ」と、娘はとっても冷たい今朝も誰も「おめでとう」と、言ってくれない 自分でも特にお祝いのメニューを夕食に用意しようとも思わないし、、、 何だかとっても、寂しい結婚記念日です。(ちなみに13回目。結婚式のキャンドルも毎年灯してたけど、今年は止めかな~)日本時間で昨日から、今日に変わる時間に旦那さんから電話があったけど~ 熟睡していた私です。日本を離れるまであと50日を切ってしまいました。
February 10, 2009
コメント(0)
今日はPTAの役員会でした。今年はくじ引きで負けてクラスから2名選出の役員になっています。で、私は広報部所属。年二回のPTA新聞=発行が主な仕事です。で、今日は最後の役員会 兼 PTA新聞発行の為の集まりです。最初に総会、いろいろな今年度の報告があり、来年度への申し送りなど。各クラス2人の役員X6学年=かなりの人数の母達その賑やかなこと、、、 はっきり言って、教頭先生の話なんて、何も聞こえない状態教頭先生もお仕事とは言え、可哀そうそれが終了後、それぞれの部に分かれお仕事です。私は5年生の林間学校の記事が担当なので、林間学校の写真から数枚を選び、イラスト・コメントを入れて編集。各自が担当した記事を集め、印刷会社に依頼し、一応、校正。それから印刷⇒配布です。自分が作ったものが、全校に配布されるなんて、もう二度とないかも???ちょっと嬉しいかな。たいして大変な仕事でもなかったし、思ったより、いい体験だったかな。一回目は普段見ることのできない交通安全教室を取材と称して、見に行くこともできたし。でも、最後の●●●っていうことが、だんだん増えてきて、もうすぐ日本を離れるんだなぁ~ と、感じる今日この頃です。
February 5, 2009
コメント(0)
今日は朝から学校の通学路に立ち、黄色の旗を振る交通当番です。一日に二人。過去、事故が起こったことがあるという交差点に立ち、子供達の登校を見守るお仕事です。母子家庭のお母さんは免除で、順番にお当番が回ってきます。だいたい2ヶ月に1回。ということで、今日が最後のお当番。娘が小学校に入学して約5年。計算してみると、年6回X5年間=約30回でしょうか?? その間、雨が1回雪が1回あとは降られなかった、、、 ということは、まあ、運がいい方でしょうか?この雨1回と雪1回は、ペアを組んだママは同一人物。そう、Sさんは雨女以前、彼女とペアだったNさんは「いつも雨」と、嘆いていたぁ~ そのNさんが引っ越されてから、Sさんとペアを組むようになって初めて雨に降られた私。続いて雪にも。でも、今日はとってもいい天気良かった~週間予報で一瞬、が出た時にはショックだったけど、結局に変わり、最後のお当番=無事終了です。交通当番をしていて感じたこと。近所のよく知っている子供達の班が通過して行くのを見ていると、少し違和感が。。。 普段元気な子供達なのに、黙っ~て、並んで歩いて行く。はたから見れば、何て落ち着きのある、整然とした班だけど、、、 小学生のちびっこが、誰にも注意されないのに、一言も話さず、列も乱さず歩いて行くなんて、気味が悪い我が家の子供達の班は、班を乱す悪ガキがいるので、列はバラバラ、賑やかに通過それはそれで問題なんだけど、そっちの方が子供らしい。まあ、みんなが言うこと聞かないと、班長の娘は苦労しているみたいだけど。子供は子供らしくないと~ と、ちょっと思ってしまいました。
February 4, 2009
コメント(0)

今日は節分です我が家の子供達にとっては、とってもお楽しみ小さい袋入りの節分豆を、鬼のお面を付けた”鬼”に向かって投げて良い??? とっても楽しい日らしいのです。まず、夕食に恵方巻きこれは子供達、それぞれの好みがあるので、手巻き寿司にして対応。旦那さん不在なので、あまりネタを買うと余ってしまうので、娘の好みの「かにカマ」。そして息子の好みの「明太子」。あと、梅しそ&大葉&卵焼きetc.生モノがなくて安上がり。さらに“お稲荷”ようの調理済みの油揚げを購入し、明日の朝食用に稲荷寿司も作って、明日の朝はもう、食べるだけ。明日は子供会の交通当番だから、朝から旗振りに行かないといけないし。。。 朝一番にウォーキングに行くし、超忙しくなりそうで、夕食=終了後、お楽しみの豆まきタイム!まず、豆を購入した時にもらってきた鬼のお面に輪ゴムを取り付けて、誰が鬼になるか??? 鬼のお面に「豆まきは年女の役目です」と書いてあると、娘が言うので、今年=年女の娘に豆まきをさせることに。で、息子が鬼さあ、逃げろ~で、私はVTR係。購入したばかりなので、テスト&旦那さんに後日見せる為に撮影ところが、久々に撮影してもらうのは撮られる方にも楽しかったらしい。あとから、「見せて見せて~」と寄ってくる子供達。液晶モニターを見ながら、大受けです順番に鬼役を交替しながら豆まき合戦男の子にとって戦いは楽しいらしい。鬼になりながらも、逃げるのではなく、豆を拾い娘を襲って来るし、、、 遠くからも応戦娘も興奮して、「鬼は外~ 福は外~」と、間違えて叫んでいるし来年はシンガポールだから、きっと節分はないよね。常夏だもんね。最後の節分行事を楽しみました娘に騙されたけど、本当は【豆まきは年男の役目です。】と書かれていました。
February 3, 2009
コメント(0)
週末、娘の小学校のバレーボール部の新人戦がありました5年生主体で初めての試合。しかも、我が家は3月末に引っ越すので、おそらくこれが最初で最後の出場チャンスでも、前日に娘がもらってきたユニホームの背番号は11番先生が娘の分を配り忘れていたから、最後の11番になったと、娘が言うものの、、、 まあ、期待はされていないのだろうなぁ~ と、想像はつくで、試合当日。子供達は先生の引率で試合会場へ。娘が「みんなお母さんが見に来る」なんて、ニュアンスの発言をするので、会場は狭く、駐車場も狭いのは知ってたけど、見に行くとこに。何時から試合かは、ゲームの展開で分からないので、ちょっと早めに会場に到着。何とか、会場付近に路上駐車ができ(路上駐車の場所もなかなか見つからなかったけど)、会場に入ると、娘の小学校の出番、今、行っている試合の次の次。まだまだ、待ち時間は長い、けど、まあ、息子を他の試合を見ながら待つことに。会場は2コート、各コートごとにトーナメントで戦い、上位チームが翌日、県大会出場をかけて戦うらしい。Aコート、Bコートのうち娘の学校はAコートで試合。全景が見渡せる場所で、前の試合から観戦していると、Aコートはレベルが低いサーブが決まれば得点!または、うまくレシーブして返せば得点!!って感じ。遠くのBコートを見ていると、こちらは。。。 サーブレシーブトスアタックと、まともなバレーボールの試合みたい。しかもそれだけではなく、何度もラリーが続き、なかなか得点できていない。小学生の試合でも、こんなに実力差があるのね~ と、びっくり。どうせ、娘の学校はたいしたことないよ~と、最初から期待していない、私&息子。さあ、いよいよ試合開始の前に、各チームウォーミングアップの為、コートで練習開始。トスやレシーブの練習をし、続いてサーブの練習。この練習の内容を見ているだけで、すでにチームの実力が分かるような気がする。。。 娘のチームはまず、うまくトスが上がらない続いてサーブを見ても、ほぼみんなアンダーからのサーブ。強いチームはオーバーからのサーブをバンバン決めているもの~。「負けだな」と、私&息子。だいたい、何故か不戦勝で2回戦からの登場だから、余計に相手チームとの実力差があるような、不戦勝なんてしない方が良かったのかも???いよいよ試合開始。全員整列して挨拶。予想通り、娘はそのままベンチ行き。シンガポールにいて試合を見に来れない旦那さんの為にVTRを持参して撮影しようと思ったけど、練習時から録画しておいて良かったで、試合は予想通り、レベル低い。対戦相手は何とか?Bチームだから、Bレベルのチームなのに(さすがクラブチーム、弱くないというか、娘のチームが強くないでも、わが娘はベンチ)サーブが決まれば得点というか?入れられっぱなし、やっと得点!と、思ったら、相手のミスでアウトになったから~ とか。1ゲーム目をあっさり、落とし、コートチェンジし2ゲーム目。VTRでベンチの娘を撮ろうと思ったら、娘がコートに出ていくではありませんか先生、みんな出場させてくれるのねと、ちょっと感激したものの。。。 サーブが娘のところに飛んでいくと、よければアウトだったのに、ヘディングしてしまい相手の得点になんて、情けない。あと一回、フォローで打てたけど、それ以外、活躍の場はないまま、途中、選手交代。そのまま、あっさり、2ゲーム目も負け、ゲームセット試合終了でした。娘のクラスメイトでセッターのお友達は、私がVTR撮影していたのを見ていたらしく、「下手な所を撮らないでよぉ~」と、娘に試合後、話していたらしい。私的には、セッターなんだから、私なんて見ていないで、試合に集中しなさいって感じなんですけど~ ちなみにみんな見に来る!と、娘に言われてきたけど、、、 見に来た父兄は私だけ校長先生と教務主任の先生が観戦にいらしていたので、教務主任の先生にシンガポールへの転校手続きお願いしますと、お願いして帰って来ました。ちょっと騙された気分の私です。
February 2, 2009
コメント(0)

ママ友達とランチに行ってきました。子供の幼稚園の時のママ友。彼女は大学卒業後、海外に移住し海外のホテルに勤務したかったけど。。。 旦那さんと知り合い断念。外資系のホテルに勤務という経歴の持ち主で、今回、私の海外への引っ越し話に興味津津「いいなぁ~」「かっこいいな~」の連発。海外への引っ越し話に対する反応は二手に分かれることが分かってきました。「いいなぁ~ 行きたいなぁ」という人と、「大変だよねぇ」と、ひとごとの人。今日あった彼女は「いいなぁ~」って人。旦那さんの海外勤務はあり得ない人らしく、とてもうらやましいらしい。で、彼女は今月、子供の小学校を休ませ、ハワイに行ってきたそうで。私からすれば、そっちの方が余程うらやましいんですけど海外に移住するより、年に一度(去年はグアムだったらしい)海外旅行に行く方が楽しいと、思うんだけど。人は自分にないものを望むのかな?やっぱり。で、ハワイまで7時間、子供達は退屈しなかった??と、聞くと、そんなことなかったよぉ~と、ランチを頂きつつ話していると、飛行機の話になり、、、 思い出した私って、独身=OL時代、旦那さんと新婚1年目はけっこう、海外に遊びに行ってたんだけど~ (あの頃はバブルだった) バリ島に遊びに行った時、何台か前の飛行機が着陸に失敗し、空港の滑走路に横になって停止しているので空港は閉鎖、この飛行機は降りられませんで、ジャワ島に到着。ジャワ島の空港は国内線用の小さな空港なので、続々と避難してくる飛行機を受け入れきれなく、飛行機から降りることはできないそうで、そのまま飛行機に缶詰め状態。エンジンを切るので、空調が効かず暑くなるし、換気が不十分なので空気は悪いし最悪だった~続いて、新婚旅行の時、アメリカ国内での乗換えで、到着が遅れ、次の国内線への乗り換え時間が短くなり、国際線ターミナルから国内線ターミナルへ走って下さい迷子にならないようにと、添乗員に付いて空港内を全力疾走何とか間に合ったものの、荷物は間に合わないかも?しれませんと、脅されたこと。(結局、荷物も間に合ったんだけど)大変だった~それから、北海道へスキーに行った時は、北海道ではなく、こちらの空港が雪で閉鎖になり、こちらから北海道に飛びその飛行機が折り返しの便になるのに、飛行機が来ないので、飛ぶことができず、、、 空港で待機。結局、1泊余分に泊まることになり、会社にも行けず、、、 会社に「北海道から帰れません」と電話する羽目になったこと。。。いろいろ思い出して、彼女と話していると、「普通、そんなトラブルないよ~」そうだよね、思い出してみると、私っていろんなトラブルにあっていたんだぁ~ と、実感私の旦那さんも仕事で何度か飛行機乗っているけど、そんな体験=聞いたことないし。写真は旦那さんが今回、タイ経由で帰国した時の、経由地バンコクの空港の写真。とってもタイカラーが現われていて、ちょっといいかも?
January 29, 2009
コメント(0)

お誕生日おめでとう息子 今日は息子の誕生日です。誰も風邪ひくことなく、3人でお祝いできました。息子のクラスは35人くらいのうち、6人がインフルエンザで欠席という、ちょっと危険な状態だけど、何とか大丈夫その35人のうち3人のお誕生日が今日なんだって、ちょっと驚き近所のケーキ屋さんにケーキを買いに行くと、表のホワイトボードにお誕生日おめでとうと、クラスメイトの二人の名前が書いてありました。で、娘から息子へのお誕生日プレゼントは何か?というと、学校からの社会見学で行ったトヨタ自動車で頂いたプリウスのプラモデル。すなわち元手=タダなんてせこい娘でも、そのプレゼントがとっても気に入ったらしい息子。食卓テーブルの椅子をどけて、下にもぐり込み、そこから車をスタート。この車、発射台?というか、スタート台があり、それを使って車を走らせるトンネルを抜けて走って行くという設定らしい。何だかとても楽しそう安上がりな息子彼はシンガポールへ行くから、5年生の社会見学でトヨタ自動車には行けないから、自分にはもらえないから、ちょうど良かったかなでも、私が小学生の時も社会見学でトヨタ自動車に行ったけど、今だに続いているのね。
January 28, 2009
コメント(0)
人間ドッグへ行って来ました シンガポールへ行く前に、最後のボディチェック半日ドッグへ行ってきました。受付は7:30-8:20。我が家から病院までは車で30分。子供達に朝食を用意し(私は胃検査のため、朝食抜き)、食べ終わったらキッチンへお片付け&玄関の施錠をお願いし、7:30に出発 院内で健康管理センターへ行くのに少し迷ったものの、8時に受け付け到着。でも、受付番号は27番。すでにたくさんの人が検査着に着替えて待機中。結局、35人くらいが受診したので、出遅れたのかな??身長・体重を計測、視力・聴力検査、血液検査etc.をまあ、順調にこなし、、、 しばらく、胃のバリウム検査待ち。しかも、レントゲン室は一般病棟を通過し、レントゲン棟まで移動が必要となるので、数人ずつ時間をずらし、看護師に誘導される。この間の待ち時間が長いまあ、受付順に検査なので、時間がかかるのは当然なんだけど。で、看護師に呼ばれ、緑の検査着のまま、一般病棟を数人の集団で通過一般病棟を歩く検査着の集団って、はっきり言って変胃のバリウム検査の待合室に入ると、あーー 前回はここでずいぶん待たされたなぁ~ と、座る。すると、予想外に早く名前を呼ばれ、肩に胃の動きを抑制する筋肉注射を打たれる。ここからの待ち時間が長かったのかな?と、思いなおし椅子に座ると、また、すぐに名前を呼ばれ、見てみると、検査室から看護師が呼んでいる。あれっと思い、検査室に入ると、すぐにバリウムを飲むように指示され、バリウムの一気飲み 続いて、検査機器に上がるように指示され、何だか心の準備ができる前に、検査が始まってしまった台の上で右⇒左、台が回転、バリウムを少し飲んで撮影レントゲン技師の指示に従い、いろいろ動かされるので、前回は軽い乗り物酔い状態で気分が悪くなったけど~ 今回は2回目だから慣れたのか?突然、検査が始まり、訳の分からないうちに終わってしまったからか?? 思ったより、不快な思いをすることもなく、検査終了朝食抜きだし、水分も取ってはいけなかったので、やっと、胃の検査終了後の飲み物=可は嬉しいなぁあとは、内科健診くらいしか残っていないはずだし、もう、ここまでくれば終わったも同然って、思うってことは、やっぱり緊張してたのな?私。内診を終え、この時点で分かっている検査結果を教えて頂き、詳しい結果は2・3週間後に郵送で送りますだって。とりあえず、問題なしですって言われたし、無事終了です。同じフロアーで昼食を出していただけるんだけど・・・ ご夫婦でそろって検診って方は二人で仲良く食事だからいいけど、私みたいに個人で一人検査に来た人は、一人黙々と食事。すぐそこにはまだ、検査が終わっていなくて、検査着を着た方もいるし。お腹は空いているんだけど~ この環境でたべるのははっきり言ってイヤ。でも、検査料にこの昼食代も入っていると思うと、みんなここで食べるんだよねー きっと。
January 27, 2009
コメント(0)

赤色は落ち着く 旦那さんが旧正月の休みを利用して、帰国しましたシンガポールは常夏日本は冬 2か月ちょっとのシンガポール生活ですっかり、夏に浸かっていた旦那さんは、帰国すると「寒い」の連発。空港から一本で来れる、まあ、便利な駅まで迎えに行くと、「遅い~ 寒かった」だって。でも、車で迎えなんだから、時間通りには迎えに行けないついでに通勤ラッシュにはまって、時間かかったし。で、「赤の世界に浸っていると、赤色って落ち着く」との発言。シンガポールの旧正月は「赤」の世界らしい。旦那さんの撮ってきた写真はあまり赤の世界じゃないけど。。。 こちらでは、ありえないような盛り上がり方は確からしい。子供達にお年玉として、シンガポール$を持って来てくれたので、子供達は大喜び紅包(アンパオ) 紅包(アンパオ)というらしい。シンガポールのお年玉。流通している紙幣&貨幣を一枚ずつ。合計すると結構な金額。2ヶ月後には私もこれを使っているのかな?慣れないとね。 で、旦那さんが帰国した目的は寂しいから?ではなく、引っ越し私と子供の夏服や、今 使っていない物を先にシンガポールへ送る為。子供の持って行きたい食材に、家にあった頂き物の食器類など。荷造は業者の方にお任せだから、することはないものの。。。 窓を開け、玄関を開け、立ち会っているだけ。当日は雪も舞う、超寒い日荷造は3時間ほどで完了。シンガポールへと運ばれて行きました。次の旦那さんの帰国は3月末。その時には残りの荷物を送り、荷出しが完了したら、シンガポールへ出国ですあと、2か月で日本とお別れです。出国は3/28に決定です
January 26, 2009
コメント(0)
授業参観でした。我が家には低学年&高学年の子供がいるので、今日は2時間目&3時間目の参観。2時間目と3時間目の間には長い放課もあるし。。。 寒かったぁ~ 疲れたぁ~ でも今日の参観、ひとクラスはインフルエンザが流行し、担任教師&生徒10人お休みで、授業参観を延期だそうで。。。 で、学校到着後、感染予防の為、マスク着用。マスク、どうしようかなぁ?と、悩んでマスクを持って行ったけど、、、 一緒に行ったお友達が迷わずマスクをするのを見て、私もマスク着用でも、教室に入るとマスク着用は私だけ? でも、ついこの間までずっと、風邪をひいていたので、風邪ひきやすそうだし。そのままマスク着用。こんな危険な時期の授業参観なんて、止めればいいのに。保険の先生もインフルエンザで休んでいるっていうし。で、まわりを見回すと、何故か?今日は男性が多いような??? お友達のご主人もきてるけど。彼は自動車関連のお仕事で、生産調整か?有給休暇の消化か?? 今日はお休みらしく、授業参観にひょっとして、他にもそんな方がいるのかしら?
January 21, 2009
コメント(0)
先日、子供会の来期 役員決めの会合がありました。私は3月末にシンガポールへと引っ越すため、当然、無縁になるのですが、転居の報告と今までのお礼をと、参加しました(いずれ戻ってくることだし)。で、現会長さんにお礼の挨拶をし、来期の役員候補から外していただくことに。(4月から6年生の娘のいる私は、役員の最有力候補のひとり)で、もう帰っていいよ~ 御苦労さまと、現会長さんに言って頂いたので、早々に退散。それから役員決めの会合が始まりました。あとから、お友達に聞いたところによると・・・・まず、役員候補の名簿が配布され、その名簿の私の名前に線が引かれ転出と、書かれていたらしい。仲の良いお友達には転居のことを事前に伝えてあったものの、知らなかった他の人はかなり驚いたらしい「●●さん転出って、あのT君のところだよねぇ~ あんなお家があるのに何故???」と、いうことらしい。他にも転出の方はいたものの、賃貸マンション入居の方だったので、皆さんスルーし、「家があるのに何故???」という、話になったらしい。(私は居なかったけど~)友達が、「また、戻って来るし、あの家族は仲がいいから~」と、フォローしてくれたそうなのですが、、、 そんなフォローが必要になる行動だったのか私のとろうとしている行動は世の中の人にとって、持家があって、子供が小学生と、なると、一般的には、旦那さん=単身赴任という図式が成り立つのだなぁ~ と、改めて実感しました。
January 20, 2009
コメント(0)
![]()
昨夜21時ちょっと過ぎ。。。 届きました。一日、待ち続けた荷物。宅配業者に連絡すると「今日から担当が変わり不慣れな者が回っているので~」と。で、届いてから始まりました太鼓大会子供達に手渡し、私はお風呂に入っていると、お風呂の中にも太鼓の「ドンドン」という音が響いてくる。遠くで花火が上がっているような、そんな感じの音。でも、一軒家の我が家でこんな音が聞こえてくるなら、集合住宅だったらちょっとまずいのではと、思いつつ、お風呂上りについ、一緒に参戦疲れました~で、引き続き今日も朝から、太鼓大会一日30分のゲームの時間を15分延長することと交換条件に、1時間勉強することに決定子供達は張り切ってお勉強。で、二人合計1時間30分の太鼓大会。飽きないらしい私も子供達と一緒に叩いてみたけど。。。 小さい頃“和太鼓”習っていた私としては、自分が叩きたいタイミングで叩けないし、画面を見ながら叩くのって、すごく疲れるすっかり肩こり&頭痛です。私には向かないらしい。
January 18, 2009
コメント(0)
ネットで太鼓の達人Wiiを発見し。「息子に甘いねぇ」と、旦那さんに言われ、でも、きっと娘も使うと思うし自分もやってみたいしと購入。で、今日が配達の日なのですが。。。 今日は「受け取り損ねるとイヤだから」という、息子の声に、何処にもお出掛けせず、ず~っと家にいたのに。子供達は自分たちがゲームをしてもいい持ち時間、“一日30分”をその為に残しているのに、、、 未だ、到着せず配達状況の確認をネットでしてみると、「外部要因による配送の遅れ」だって。外部要因って何???電話で、宅配業者に確認しても、ドライバーと連絡が取れない!って言われるし。一応、21時までが当日配送です。と、言われたので、まだ、待機中の私です
January 17, 2009
コメント(0)
今日は引越しの見積もりの為、業者の方がいらっしゃいました。旦那さん⇒本社人事部⇒外部コンサルタント⇒引越し業者と連絡、逆方向で、返答が返ってきます。引越し業者から私には何の確認もないけど、予定通りの来訪。で、あらかじめある程度荷物を、使っていない和室に集めてあったので、そこから見積もり開始ファミレスのオーダーを入力する機械?道具をもっと大きくしたような、タッチパネルの見積もり用の道具で、ピッ ピッと入力していきます。んーん、それぞれの業種に専用の便利な道具が開発されているのねと、ちょっと感心。あと、各部屋にあるちょっと大きめの荷物をチェック。それから一般的な持ち物、「こんなものはございませんか?」と、随時、声をかけて頂き、1時間ほどで終了。携帯用のプリンターで荷物の総量をプリントアウトして頂き、あとは、引越し業者⇒外部コンサルタント⇒本社人事でその荷物の量が妥当か?判断するそうで~ という、話をしていると、業者さんが「ところで引越しはいつですか?」と、質問が。「1/25(日)の予定だと聞いていますが~」と、お答えすると、「えーー」驚かれるのです。「何故?」そんなに驚くの~ と、こっちも驚き日曜日は休日だから基本的に引越しは入れていない!と言われるのです。でも、あと10日後なんですけど~ 引越し予定日。先方も急いで確認します!!だって。で、急いで、、、 業者⇒外部コンサルタント⇒本社人事に連絡してもらうことに。私も急いで、旦那さん⇒本社人事と、連絡してもらわないと旦那さんの帰国日は決まっているし。来週の今日は旦那さんの帰国日です
January 15, 2009
コメント(0)
今日も朝から雪が舞って、とっても、さむ~いいつもなら自転車でGo!だけど、今日はちょっと荷物が多くなりそうなので、車でGoところが、みなさんも寒いからか?駐車場=満車。ちょっと遠くにしか停めることができず、残念さて、今日はシンガポールへ引っ越しの荷物として送るもののお買いもの。まず、調理器具。こちらでもギリギリまで使いたくて、シンガポールですぐに使いたいものは、新たに購入することに。ザルにボウルを購入。包丁&まな板は近所のドラッグストアのポイントが貯まっていたので、それで交換しGetとっても、庶民な私。缶切りを旦那さんが欲しい!って言ってたけど。。。 それは明日、100均へ行って見てみよう!シンガポールのダイソーは2S$(現在約120円)だっていうし。続いて、食料品売り場へ。子供達は食に不安を感じているので、子供達のリクエストに応じて食べ慣れた食品を持って行こう!で、娘のリクエスト。“献立いろいろ味噌”名古屋人好みの、みそかつ・味噌おでん用の調味味噌。これが必要らしい。常夏のシンガポールで味噌おでんを食べるんだろうか?と、ちょっと疑問。続いて息子のリクエストで“たこ焼き粉” こちらも常夏のシンガポールでたこ焼きを焼くのだろうか?私はと、ちょっと不安。他にも”お好み焼き粉”に”ふりかけ”、、、 ここまできたら、乾麺の“味噌煮込みうどん”も購入!! こんなに引越しの荷物に入れていいのだろうかこれが一番の疑問だけど~ 旦那さんは自宅にあったリポビタンD・50本=1箱そのまま送っていたから、何とかなるか明後日が、引っ越し業者さんの荷物の下見?見積もりです。まだ、自分の夏服をタンスから出さなくては~ちなみに今日は私の誕生日シンガポールの旦那さんからは朝一番に「お誕生日おめでとう!」コールがありました。友人からも「おめでとう!」メールがあったけど。。。 彼女は、結婚6年目、旦那さんがプレゼントを買ってくれない!と、不満そうすでにそんな時期を過ぎたのかプレゼントがないことに不満を感じなくなっている自分に気付いた私です。
January 13, 2009
コメント(5)

今日は3連休の最終日です。いまだに私の風邪は治らず、、、 ずっと家に引きこもりで、今朝は起きると、雪です。カーテンを開け、雪だよ!と、言うと、なかなか布団から出たがらなかった息子もすぐに起きました。早速、着替えて、カメラを持ち庭へ、写真撮影です。シンガポールのパパへメールするそうです。残念ながら雪はこれがピーク。降り積もることなく、雪遊びがしたい!という、息子の願いはかないませんでした朝食後、昨夜、電話した時の私の鼻声を心配した義母が子供達を預かってくれると、迎えに来てくれました。感謝です私の母より優しい義母です。で、今日は家事終了後、お昼寝タイムよく眠れるものだー と、我ながら感心するくらい眠り続け、、、 冷凍庫から食材を探し、夕食の準備。ゆっくり寝たし、栄養もばっちり明日こそ回復の兆しが見えないかなぁ~ という、淡い期待。(すでに市販の風邪薬2箱飲みつくしてしまったし)今日も、おとなしく早く眠ろう!っと。
January 12, 2009
コメント(2)
年明け早々から鼻声で、、、 ずっと風邪が治らない効いたよね~ 早めの 病院お休みだから、風邪が悪化しないように早めに飲んだのに~ これ以上、ひどくはならないけど、良くならない鼻づまり&鼻声、夜になると微熱でも、昼間は何の問題もなし。子供達とバドミントンもできるし、家事も問題なくこなし、食欲もまあ、問題なし!ちょっと食べ過ぎると、胃にもたれるけど~ 今朝は6時半から30分お友達とウォーキングもしてきたけど。。。 良くもならず、悪くもならずどうしたら、治るのでしょうか?十分の休息・栄養、全て問題ないはずなんだけど~
January 7, 2009
コメント(0)

今日は私の爺と一緒にランチ。朝6時に携帯メールが着信音で目覚めた私。まわりは真っ暗こんな夜中に誰?と、携帯を操作すると、夜ではなく朝だけど・・・ 何もこんな時間に、今日ランチに行こう!なんてメールくれなくても目が覚めてしまったものの、やはり寝ることに。老人の朝は早いで、ランチは娘の希望で中華。子供達は食欲全開私は年明けからずーっと風邪気味、鼻づまり。普通に一人前のランチは頂きましたが、プラス餃子まで食べる気はせず。。。 で、帰りに実家で頂いたのが、頂き物の和菓子ひと箱=10個入り。娘は”あんこ”系は苦手で食べないので、息子と二人で10個は無理なので、半分を旦那さんの実家へおすそ分け。で、5個になった和菓子。(写真を撮ろう!と、思った時には既に息子が2個食べていた)こんな和菓子はシンガポールでは遭遇できないかも?と、思って私も食べることに。で、頑張って1個頂き、もう1個を息子と半分個することに。結局、私=1個半、息子2個半を食べ、残り1個。でも、食べてから後悔体調が万全でないのか?歳なのか?? すっかり満腹で、夕食を食べる気にならない私。息子は食欲全開で夕食も目一杯食べているのにぃ~ 風邪をひいたらなかなか回復しないし、少し食べ過ぎると胃もたれ?食欲不振歳を感じる今日この頃です。が、、、 明日から小学校開始だし、気合いを入れて、明日の朝からウォーキングを再開しようと思います!冬休み中、朝8時起きだった私が、いきなり6時起きでウォーキングはキツイだろうなぁ~ でも、これで、体がシャッキとして風邪も治らないかなぁー と、淡い期待を抱いています
January 6, 2009
コメント(1)
![]()
もうすぐ息子の誕生日 その前に私の誕生日があるのですが。。。 そこはおいておいて~息子の欲しいのは、これ 1月15日出荷分です!(2008年12月11日発売)【1月15日出荷分】任天堂Wiiソフト太鼓の達人Wii/専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱和太鼓リズムゲーム/任天堂,ニンテンドー,Nintendo,Wii,Wiiソフト,Wii用,ソフト,太鼓の達人,太鼓の達人Wii,専用太鼓コントローラ,コントローラー,太鼓,バチ,太鼓とバチ同梱 実は両親から先払いでもうヘキサゴンCDをもらっているので、おばあちゃんに買ってもらおうと!ひそかに画策中。でも、大人気のようで品切れ中いつもおばあちゃんと買いに行くお店にいってみても「品切れ予約も受け付けていない」予約させてくれれば、おばあちゃんにお願いしやすいのに、、、 予約も無理ではどうすれば??? 春休みにシンガポールへ引っ越す前に手に入るのだろうか???引っ越し前に、欲しいおもちゃを手に入れようと必死の息子です。クリスマス⇒お正月⇒お誕生日と、プレゼントがこの時期に集中するので、誰に何を買ってもらうか?配分が難しそうですが、、、 まさか?品切れとは想定外でしょう。
January 5, 2009
コメント(0)
![]()
年末に図書館で借りてきた本です。いつ、予約したか?忘れるほど。。。 長い間、待って、借りることができたのに。。。まだ、読んでいませんでも、表紙の口にテロップで「毒が出る」心臓部分にテロップ「もろい・ガラス製」と書かれているのをみて納得。私は鋭い毒をはくらしいし、確かに本番に弱い読み進めてみようと思います。もう一冊借りた本。こちらの方が長く待った本。おひとりさまの老後私の旦那さんは私より6歳年上。と、いうことは、、、 平均寿命から考えると、「おひとりさま」に戻って過ごす時がいずれ来るかも??せっかく借りれたので、これも読んでみようと思います。今月末にとりあえず使わない夏物を、船便でシンガポールへ送ることが決まっているけど。。。 まあ、子供が冬休みの間は、私も冬休みモードです。
January 4, 2009
コメント(0)
明けましておめでとうございますもう、3日ですが、、、 毎日、親戚宅を訪問し、子供達はお年玉を頂き、ご馳走になり、「天国だぁ~」と、超ご機嫌。朝ゆっくり起きて、勉強はせず、ご馳走を頂き、あとは遊ぶ。年末から3回もお餅つきに参加し、お餅もたらふく食べ、体重測定が怖いです。毎日ご馳走を頂き、早寝・遅起きなのに風邪気味の私。こんなにいい生活をしているのに、何故、風邪ひいているのでしょう我ながら不思議我が家はエクセルの表計算が大好きな旦那さんがいるので、体重は毎週日曜日の夜に測定し、グラフ化し管理されています。ここしばらく、子供達の体重の折れ線グラフが急上昇中子供達は成長期だから・・・ で、誤魔化せるけど、私はそういう訳にはいきません。夏と冬では毎年2・3kg体重の変動があるので、もうそろそろ、冬のピークの体重に近づきつつあります。それを超えると、私的には少しヤバイ過去、最高記録は高校生の時、今の最高地点+5kgらいだったので、、(旦那さんが昔の写真を見て、誰??と、言っておりました) 私は、油断するとまだまだ太れることが分かっています。気を付けいないと~ でも、もうすぐ、私の誕生日。続いて月末に息子の誕生日。そして、2月には結婚記念日と、イベントが続きます。でも、一番やばいのは。。。 旦那さんかもしれません。彼の作る食事は、自分の好きな卵&ツナ缶などがメインで、野菜がない一人暮らしを過去に何回か?経験しているのに、料理ができない旦那さん。体重計も持参していないので、今の自分の体重が把握できていないはず。昨夜、旦那さんから、今月末の旧正月に帰国する、というので、体重チェックしないとね
January 3, 2009
コメント(0)

今年ももう、1時間で終わりです今年はいろいろなことがありました。旦那さんの仕事は一年を通して忙しく、やっと落ち着くと思ったら、シンガポールへ転勤。私的には6月に悲しい出来事があり、、、忙しい中、旦那さんは必死に向き合ってくれました。 9月には娘と近所のお友達とのトラブルこの時も、終電で帰宅でお疲れなのに、すぐに対処してくれました。本当に感謝です。世の中は変な事件がたくさん。そして最近は派遣切り⇒生活苦の話題で持ちきり。義母が昨日、畑で正月用の野菜を収穫していると、通りがかりのブラジル人?らしき人が、「それ、売るの??」と、声をかけてきたとか。「お友達にあげるの」と、答えると「私も欲しい」と、言われ困ってしまったそうです。世の中、生活に困った人がたくさんいます。我が家は旦那さんが転勤でいないので、寂しいだろうと、両家の人からろいろ誘っていただき、いろいろ頂いて、幸せな大晦日です。今日は私の実家から、おせち料理&お餅を頂き、義母から野菜類と水仙を、おばさんからは正月のお花を頂きました。頂き物で、全て揃ってしまいました。本当にありがたいことです自分たちがいかに幸せなのか?子供達は分かっているのでしょうか?今の暮らしがずっと続くことを祈りつつ、今の幸せに感謝することを子供達に教えていきたいと思います。この正月のお花。すべて義母・おばさんの自宅の庭にあったお花です。
December 31, 2008
コメント(0)
今年もあと、20数時間で今年も終わりです。シンガポールの旦那さんは、1/1のみお休みで、年末(師走)なんて実感がないみたい。まあ、寒くもないし、スーパーに行ってもおせち料理なんてないだろうし。。。 でも、こちらはすっかり師走。明日は雪が舞うかも?しれないって、天気予報で言ってたし、スーパーに行けば、数の子にまぐろに牛肉、おせち料理etc. 我が家は昨日は私の実家でお餅つき、今日は旦那さんのおじさん宅でお餅つきと、二日続けてお餅つきに参加し、つきたてのお餅を頂きました。明日は私の実家へ、母の作るおせち料理を頂きに、というか、もらいに行きます。毎年、重箱におせち料理を詰めてもらい、それを元日の朝頂きます。そう、我が家の子にとって、おせち料理はおばあちゃんの味。スーパーで買い物中、息子が「シンガポールではおせち料理はどうするの??」と。どうするんだろう??おばあちゃんはいないし、私は作ったことないしで、我が家の転勤話。子供達からお友達に伝えさせたいので、あえて、周りには話していません。(役員決めなどで伝えておかなければいけない方達にのみ伝えてあります。口外しないで~ と、お願いして。)でも、私の親しい人達には、年賀状でアナウンスしようと、年賀状に転勤の事実&新住所を書いて送りました。どんなリアクションが返ってくるか?ちょっと、楽しみです。子供達はいつお友達に伝えるか?まだ、思案中のようです。
December 30, 2008
コメント(0)
クリスマスも終り、寒くて、掃除をする気もせず。。。 微妙に暇です。すでに、病院も年末・年始のお休みに入っている所もあるそうで、お出かけして病気ももらいたくないし小心者の私はできたら、お家にいたい。今のところ、風邪ひいていないし。で、昨日のお昼は冷凍パイ生地を使って、簡単アップルパイ作り。りんごをレモン汁+砂糖で煮て、冷凍パイ生地包んで焼くだけ。子供達も、パイ生地の端を押さえ、パイ作りに参加。自分で作った焼きたてのパイはかなり、美味しいらしく、満足そうです。で、今日は、私の実家でお餅つきなので、きなこ&あんこ&大根おろしのおもちでランチ。こちらは作るのは爺にお任せだけど、孫一同5人で賑やかに食事。これはこれで楽しいらしく大満足明日は、旦那さんのおじさんと食事の約束があるし、昼だけはちょこっとお出かけあとはゆっくりお家でと、両家の実家が近くにあるので帰省の必要のない我が家はゆったりとした年末です。世の中、帰省ラッシュで大変そうだけど。
December 29, 2008
コメント(0)

キットカット 我が家には受験生がいる訳ではありませんが、、、 キットカット、限定品をたくさん集めて11種類で2000円なんてのを、ネットで発見し、買ってしまいました。スイカにメロン、ほうじ茶に宇治茶・お汁粉など、聞いたことのないようなこれを小さな袋に、何種類か?詰めて、子供達のお年玉のおまけにしようかなぁ? 私の弟は、こういった限定物、流行り物には弱いのできっと喜ぶだろうし。。。 でも、よーく考えてみると、年長の姪っ子は良しとして、それよりちびっ子にチョコレート系のお菓子をあげるのは?マズイかしら我が家の子供達はすっかり大きくなったので、そのくらいの子供を持つ親の気持ちをすっかり忘れてしまったまあ、大丈夫と、言うこととして、何味を詰めれば喜ばれるのかしら???要・子供達と相談だわぁ~ やっぱり、ノーマルに苺、ちょっと冒険してメロンくらいかしら?スイカは季節限定品の売れ残りか?期限が短いってことは、今一歩のお味なのかしら?? とりあえず、子供達と試食会を開くことにします。体重がやばいけど。。。
December 28, 2008
コメント(0)
今日は、旦那さんおじさんが、ふら~っと現れ、「カニ」を持って来て下さいました。冷凍のカニが4肩。ゴミ袋サイズの透明な袋に無造作に入っています。いつもながら、ダイナミックなおじさんです。あんな袋に入れて、玄関にどんと置かれると、高級食材と思えない。。。 で、今日の夕食は子供達の希望で“かにすき”3人で2肩、ずわいがに約1匹分。旦那さんがいない分、一人あたりの取り分が多くなり、普段は旦那さんが食べてくれるボディの部分もみんなで食べることに。(面倒だから嫌いな私。そう、私はB型) で、私が食べたボディを見た娘、「まだ、身が残っているよ、ママ」 「カニは高級品なんだよ、分かる??」と、説教されたあげく、私の食べたボディを取り、身を細かく取り出す娘。(娘はO型のはずなのに。。。)「だって、面倒なんだもん~」と、私。どっちが母だか、娘だか。。。 息子は静かにカニの身を取り出し続け、お皿にはカニの身の山。ちなみ息子はA型。三者三様の我が家です。
December 27, 2008
コメント(0)
朝6時30分からのウォーキング。平日は毎朝30分、ママ友達と近所の公園を歩いています。朝って意外と、雨が降らず。。。 ほぼ毎日、歩けてしまいますそして、今朝、今年最後のウォーキングです。今朝は寒い今年一番の寒さとは聞いていたけど、本当に寒いしっかり服を着込んで出発すると、、 暗い~ 西の空が超暗いお友達Mちゃんによると、夜勤明けで帰宅した旦那様が帰宅途中、雪が降っていたとのこと。「寒いはずだねぇ」と歩いて目的地の公園へ到着。いつもはジョギングや犬の散歩でたくさんの人が行き交っているのに、今日は、ほとんど人がいないやっぱり、寒いから?それとも、世の中、すでにお正月休みなのかしら?我が家は旦那さんがいないから、今一歩ぴんとこないけど~ さらに歩いていると、何やら白いものがちらちらと。。。 あーー雪 今年最後のウォーキングは雪になってしまいました。あまりの寒さに帰宅後、また布団にもぐり込んでしまった私です。Mちゃんはお仕事に行くらしいけど、、、 働き者だわぁ
December 26, 2008
コメント(0)

メリークリスマス子供達にクリスマスプレゼントも渡したし、クリスマスケーキも食べたし。今年のクリスマスももう終わりです。結婚して12年、初めて旦那さんのいないクリスマスでした。シンガポールの旦那さんは今日は祝日でお休みらしい。でも、年末年始のお休みは1月1日のみらしい。多民族国家のシンガポールは旧正月の方が盛り上がるらしく、ちょっと日本とは違うらしい。ちなみにクリスマスケーキはお友達が働いているイタリアンのお店の系列店のケーキ、2600⇒1500で購入してもらった、ガトーショコラ。最近チョコレート好きの子供達は超ご機嫌。でも、食欲全開の子供達には12cmのケーキは小さくて高いらしい。先日、高校・短大時代からの友人Yちゃんに会いました。すぐ近所に住んでいたのですが、突然お引越しし、ここ2年近く会っていませんでした。で、転勤が決まったので、私がいなくなる前に一度会うことになりました。2年ぶりに会っても全然変わっていないので、ちょっと安心。今年の年賀状に「今年こそいい年になりますように」と、書いてあったのがちょっと気になっていました。。。でも、ランチをしながら話していると、やはり、大変だったらしい。旦那さんがある日、突然会社を辞めてきた!と。何の相談もなく、「辞めた」って言うんだよでも、神経的に負けてしまっても大変なのでと、二人でハローワーク通いをし、何とか就職。また、1年後に「辞めてきた」と、またまた相談なしで離職。あげく、Yちゃんの給料・ボーナスをあてにし、「僕が専業主婦になる」と、言いだしたとか。もう、呆れて何も言えなかったらしい。あり得ないよねぇ結婚直後に「子供は要らない」って言われたし、と、もう我慢の限界らしい。旦那さんは無職だから食&住に精一杯で、旦那さんは無保険状態だし、もうこの生活から抜け出そうと、実家に戻る度に自分の部屋を整えているらしい。何だかそんな話を聞いていると、自分がとっても恵まれているんだなぁ~ と、実感。シンガポールに転勤になっても、会社が家を用意してくれているし、海外勤務は特別手当も付くし。最近TVで解雇された人のニュースが毎日流れているのを見ても、人ごとにしか思えなかったけど。。。 Yちゃんの話を聞くと何だか身近なことに感じられ、、、 ちょっと日本の未来というか?Yちゃんの未来を心配してしまった。帰る実家があるからいいけど、なかったら???友人に会うたびに、考えさせられる今日この頃です。同じ高校に通って、同じように短大に行ったのに~ 結婚相手でこんなに人生が変わるのね。
December 25, 2008
コメント(0)

先々週、キッチンの蛍光灯が切れ交換先週はクリスマスツリーが倒壊補修そして今度は??? 洗濯機が水漏れですどこから漏れているか?分からないけど、、、 少しずつ漏れています。目に見える範囲では、雑巾一枚で拭き取れる程度の量のもれだけど、、 だんだん、増えているような気もする。この洗濯機は、もう13年近く使っているので、いつ壊れても不思議ではなく、この冬のボーナスで買い替えよう!と、思っていたくらいだけど、シンガポール転勤となり、今さら買い替えるのも、もったいないし、何とかあと3か月、頑張ってくれ~ と、自分で直す?ことに。まず、旦那さんにアドバイスを聞こうとメールすると、「自分で頭を使って考えるように」だって。やっぱり、自分では自信がないので、旦那さんのお父さんにお願いして、二人で挑戦幸いホースの破れ?ではなく、排水溝の接続部が緩み漏れていただけだったので、2時間くらいで問題を発見し、解決ついでに、ほこりのしっかり積もった洗濯機の裏の掃除も完了しました。あと、3か月、頑張ってね。それから、もう何も壊れないでね。
December 22, 2008
コメント(0)

今日で今週も終り。来週月曜日の終業式で2学期も終りです。どうせ旦那さんもいないことだし、週末は混むので、平日にイルミネーションを見に行くことに。車で30分くらいだから、私の運転も余裕だし、国営公園なので入場料=無料春になるとチューリップ祭りが綺麗で、毎年行っていたんだけど。。。 もう、来年は無理で、子供達=帰宅後、公園にGo 平日だけあって、空いているし、今日はわりと暖かいいつもなら、何枚も何枚も、三脚を使って撮影を続ける旦那さんがいるので、一周するのに時間がかかり、すっかり、体が冷えちゃうのだけれど、、、 今日はわりとあっさり撮影終了。ちょっと物足りない?くらいの子供達。デジカメを2台持って行ったので、子供達に一台づつ与え、好きに撮影させると喜んでいました。夜景だから難しくて、ぶれたり、ぼけたり、、 が多かったけど、とても楽しそうでも、「これで最後だね、」と、息子。そうだね、しばらく来れないねぇ。
December 19, 2008
コメント(0)
全88件 (88件中 1-50件目)
![]()
![]()
