底辺から昇る記録

PR

プロフィール

箱乗り狼 Wolf

箱乗り狼 Wolf

カレンダー

バックナンバー

2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

カテゴリ

ゴミ箱

(69)

楽天市場

(23)

いい情報

(6)

反面教師日記

(13)

FGO

(0)

お金稼ぎ

(8)

田舎グルメ

(0)

生活用品

(0)

株、投資

(2)

詐欺リスト

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.02
XML
テーマ: 闘病日記(3840)
カテゴリ: いい情報

リスクって聞くけど
どこにでもある食べ物で
食べ続けたら認知症になる?
案外避けにくい食べ物じゃない?
減らせばいいのかな?
それとも認知症予防になる
食べ物食べたら相殺されるのかな?

認知症発症のリスクを上げやすい食べ物
前項では認知症になりにくいのではないかと考えられている食べ物について解説しましたが、逆に認知症になりやすいのではと考えられている食べ物もあります。食事はバランスよく摂取することが大事であり、完全に除去する必要はありませんが、以下のものについては摂取を控えるとよいでしょう。
ラード、肉の脂身
牛や豚などの肉の脂身にはトランス脂肪酸が多く含まれ、血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させて動脈硬化を引き起こす原因となります。動脈硬化は動脈狭窄などによる脳血流の低下や脳梗塞を引き起こし、認知機能を悪化させる原因となります。
バターやマーガリン
ラードや肉の脂身ほどではありませんが、バターやマーガリンにもトランス脂肪酸は多く含まれます。パンを食べる時など日常的に使用することも多い食品であり、摂取量が多くならないように注意が必要です。
菓子パン
菓子パンも製造過程でバターやマーガリンなどを使用しており、トランス脂肪酸が多く含まれます。塩分も多く、高血圧のリスクにもなるため注意が必要です。また、パンを含む穀物の過剰摂取は認知症のリスクを高めるとの報告があります。穀物を過剰摂取している方は副菜をあまり食べておらず、その他の栄養素が不足していることが影響しているとも言われていますが、穀物の過剰摂取にも注意した方がよいでしょう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.02 05:02:43
コメント(0) | コメントを書く
[いい情報] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: