全18件 (18件中 1-18件目)
1

こんにちは。少額投資の元パチンカス一般人が50歳までに3000万を貯めることを目標にそれまでの過程をただ記録していこうとするブログです。のんびり見て頂けると幸いです。早速ですが私の今の金融資産額73万3,456円です。内訳としては上の画像通りになります。入金金額は55000円でした。いつもの積立と前の記事で書いたSPYDと最近かなり割安になっていて株価も上向きになり始めていたということでレバレッジ商品のSOXLを2口だけ購入してみました。SOXLについての結果も今後紹介していこうと思います。ポートフォリオの内訳はこんな感じ相変わらず50%以上アメリカ株です。11月頭で記録しないと先月比が見れないので記録は11月1日の24時頃に入力してます。ちなみに先月比+18%以上のパフォーマンスは初めての記録です。10月はかなり株価も戻してくれました。まだまだアメリカの政策金利は上昇中なので油断は禁物ですが…10月に関しては暗号資産もFXもそこそこ順調だったのでそれも相まっての結果だったと思います。年内目標は金融資産100万円だったのですが残り2ヶ月ではなかなか厳しそうなのが現実です。急がず焦らず少しづつ資金を増やしていければと思います。twitterや他のSNSなども見てると毎月の入金力何十万円や総資産何千万円や1億円達成など華やかな方達の金融資産額を目にすることが多くて公開するのはかなり恥ずかしいのですが自分と同じように少額からコツコツ積み上げている方もいると思うので塵も積もれば山となるを実証出来るように頑張ります。これからも毎月公開していこうと思っていますので気軽に見て頂ければ嬉しいです。次回は少額FX投資の10月分の結果を公開します。
2022.11.04
コメント(0)

こんにちは。少額投資の元パチンカス一般人が50歳までに3000万を貯めることを目標にそれまでの過程をただ記録していこうとするブログです。のんびり見て頂けると幸いです。今回は今月から買い始めた投資について書いていこうと思います。今月からSPYDと+αインドをポートフォリオに加えて積立していくことにしました。まずはSPYD。運良く今月の底辺りで3株だけ買えました。15000円分ぐらいです。1度ドルに変えて買わないといけないので円安の今買うのはどうかと思いましたが円高を待っていて株価が上昇していたら同じことなので気にせず購入しました。SPYDはアメリカの高配当ETFとして人気な商品です。平均的に1株辺り年間4%ぐらいの配当利益が見込めるのでこちらは単純にインカム狙いでこれから少しづつ買っていこうと思います。つみたてNISAの投資信託だと値上がり益は期待出来てもインカムゲインでの福利効果は狙えないので別の角度からの投資のつもりで期待しています。次は+αインドです。インド株全体を買えて手数料も今まであった投資信託に比べればかなり格安になっている商品。インド株はずっと興味のある分野だったのですが手数料が高いというデメリットがあり投資を避けていたのですが今年の夏頃+αインドが発売されたということで少し遅くなりましたが購入してみました。他の投資信託よりは少額ですが積立ていこうと思います。インドは少子高齢化の日本とは真逆で人口増加している国で今子供世代がかなり多いとのことです。単純に考えれば10年後20代30代の働き盛りが増えれば会社も潤うだろし若い世代が増えることで購買力も上がるので株価も上がると思っています。今現在でももうインド全体としては上がりだしていますしね。ただ中国バブルがそうであったようにアメリカほどひたすら右肩上がりかと言われるといつか下がる時がくるかもしれないので注視しながら少額買っていきたいと思います。以上が今月から追加で積立投資を始めた銘柄です。次の投資資産の公表のときにはこれらも含めたポートフォリオを公開していこうと思います。数年後この2つの投資が実を結べばいいな。今回は以上になります。次回は11月の最初辺りに2022年10月末現在のポートフォリオと資産額を公開する予定です。また読んで頂けたら嬉しいです。
2022.10.22
コメント(0)

かなり久しぶりの更新になりました。仕事や資格取得の勉強に集中していて更新出来てませんでした(・_・;)これからは少しづつ更新して行こうと思います。さて10月に入り今年も後1クールで終わり。今年は投資にはなかなか厳しい年な感じですね。9月末の金融資産の合計を載せておきます。前月比でマイナス1.6%。積立額は3万5000円程。今年いっぱいはまだまだ株価は厳しい日が続くの思っていますがいつ上がり始めるかは誰にもわからないと思うので毎日淡々と積立るだけです。今年に入ってつみたてNISAを始めた人は心が折れそうな人も多いかもしれませんが私はいつかは上がると信じています。10年、20年の長期投資を考えているかたは滅気ずに積立て行きましょう(*^^*)ツイッターものんびり更新しているのでフォローしてもらえると嬉しいです。https://twitter.com/n0326ao?t=4q5zIm_d4eiImGy1c9DO0A&s=09
2022.10.01
コメント(0)

こんばんわ。かなりお久しぶりの更新になってしまいました。いろんな事に手を出しすぎて全く更新することが出来ませんでした。なんとか今日からまた少しづつ更新出来ればと思います。復活一発目ということで先月の資産推移を公表したいと思います。こちらが1月1日から31日までの資産の増減です。額面的には増えていますが、NASDAQと暗号資産に関しては1月分の追加入金があったにも関わらず下げています。S&P500と7資産均等型に関しても積立NISAで買い続けていますが増えたとは言えない状況ですね。FXに関しては新たに海外の口座も作ってみたのでそこに30000円ほど入金したので実際資産の増減はそれ分ぐらいです。なので1月に入金した分は全てなくなったぐらいな感じですね(´;ω;`)FXは12月の時点で元の軍資金30000円から少し損していたのですが1月はなんとか調子もよく海外口座と合わせて10000円程プラス収支で終われました。これからは毎日は書けるかわかりませんが出来る限り毎日の収支をブログで報告して以降と思います。今年から積立NISAや投資を始めた方にはなかなか厳しい相場状況ですが、僕もコロナショックや暗号資産ではコインチェック事件などを経験してきました。コインチェック事件のときはあきらめて1度暗号資産から撤退もしました。けれど長期の資産運用であれば今のような相場やもっと厳しい相場にも直面すると思いますが、僕は目先のお金の増減に目をやらずに地道に積立を続けてみようと思います。FXに関してはかなり目先の値動きにオドオドさせられていますがこれは趣味程度に捉えているので多めに見てください(。ノω\。)最後に私の使っているFX業者のリンクを貼っておきますので興味がある方はどうぞhttps://one.exness.link/a/eppry5unrm
2022.02.01
コメント(0)

こんばんわ。1週間ぶりぐらいの更新になりました。今日は電気工事士の国家試験だったので最後の1週間ラストスパートという事で仕事時間以外はひたすら勉強をしていたので更新出来ませんでした。この歳で電気工事士?って思われる方もいると思いますが一応理由があります。私は今年に入ってから消防設備士という業種に転職致しました。30超えてからの転職なのでそれなりに勇気は入りましたが目標があってのことなので不安はそこまでありません。その目標とは仲間との起業です。元々私の友人が消防設備士なのですがその友人と共に会社を作る為に転職しました。目標としては3年後です。その第一歩として今回は電気工事士2種の資格を取ることになりました。そしてこの後も3月・7月と毎年国家試験に挑む予定です。全て消防設備士の資格になります。起業するまでに自分の市場価値を高めて目標に向かって進もうと思います。30超えてからの資格取得や自己投資ってみなさんは遅いと思いますか?私は一切思わないです。今更勉強なんて!って思う方もいるでしょうが人間は勉強しなくなったら後は衰退していくだけです。みなさんも興味があることがあればなんでも勉強してみるべきだと思います。それがいつか役に立つときがくるかもしれませんし今自分がしている仕事の延長線上にあることなら貴方の市場価値を確実に高めることが出来るはずです。私の次の目標は消防設備士の乙6です。消化器の資格になります。ちなみに今日の試験は手応えはあるのであとは結果を待つのみです。ではまた。
2021.12.18
コメント(0)

こんばんわ。今日はNISAと積立NISAの違いについて投資初心者ながらに説明していこうと思います。まずはなぜこんな説明をしようと思ったかと言うと、最近私の周りで資産運用を独自で始めた後輩が月に1万円ほどしか投資に回せないのにNISAを開設して投資を始めました!っと自慢気に話してきたので同じように何もしらずに始める人もいるんじゃないかと思い書こうと考えました。私の簡単な考えはNISA=入金力が月に10万以上あり、尚且短期的に利益を上げたい人用。積立NISA=生活費をなんとか節約して捻出した投資資金で長期に渡る資産形成をしたい人用。こんなイメージです。NISAに関しては年間120万で5年間非課税。ロールオーバーを使えば実質10年。NISAで買える銘柄の中にはレバナスなど短期に向いている銘柄や株式も数多く揃えられています。なので実家暮らしの若者やそれなりに資金にゆとりのある家庭で尚且短期間で富を得たい方向けだと思います。老後資金の備えや長期的な資産形成には10年という期間は短すぎるし、私や後輩のように月に捻出出来るお金が5万以下の人間がやった所で非課税枠の無駄使いです。積立NISAに関しては毎年40万円で期間は20年間非課税。こちらはNISAよりも年間の非課税枠が3分の1しかないので毎月ギリギリの家計の中で老後資金や将来の備えとして積立てるのには向いています。ただNISAとは違うデメリットとしては1年目などの投資を始めたばかりの頃は資金が少ないことで投資をしている実感が全くわかないことです。始めのうちは日々の値動きが+100円とか+500円とかなので小銭と思ってしまう方もいるでしょう。増えていく実感もしないですしそこでつまらなくなりやめてしまう方も多いかもしれません。実際調べてみると開設はしているがもう入金しなくなっている口座などはかなりの数あるみたいですからね。いい点といえば初心者がマイナスの値動きになったときに気にせずにいられる所だと思います。プラス幅が少ない分始めの内はマイナス幅も微々たるものなのでここで暴落にあっても痛くも痒くもありません。さらに投資は時間を味方につけるのが鉄則なので20年という時間はかなり心強いですね。アメリカ株や全世界株のインデックス投資であれば20年という長期投資なら負ける可能性を限りなく低くできます。NISAにも積立NISAにも向き不向きながあるので自分が投資に回せるお金と投資スタイルに合わせて選んでもらいたいです。後輩には来年から積立NISAに切り替えることを強くおすすめしておきました(⌐■-■)ちなみにFXの成績は30000円からスタートしたものがやっと31000円になりました。最近はポンドドルにハマっています。殺人通貨と言われているポンドなので火傷しない程度に頑張ります。ではまた。
2021.12.10
コメント(0)
こんばんわ。今回は子供たちへお金の教育をどうやって行っていくかについての私見を書いてみたいと思います。私はそこまで裕福ではないですが貧困でもないごく普通の家庭に育ち普通に公立学校を卒業してきました。高校に関しては中退なんですが…そんな私はお恥ずかしい限り30歳手前になるまでお金に無頓着で金融リテラシーのかけらもありませんでした。そして最近になり自分が幼少期や学生時代にもっとお金について税金について投資についての勉強ができていればと悔やみました。学校でも家庭でもそうゆう教育はされてこなかったし自分から教わろうともしなかったからです。ましてや学校の先生はわかりませんが親ですら投資は恐い貯金さえしていれば大丈夫。税金はくるものを払うだけ。そんな家庭では子供にお金のことを教えることは出来ませんよね。そこで私も今は別居中ですがかわいい娘が2人います。週に1度は親子の時間を作れているなかで少しでも子供たちに何か教えていこうと考えているのがお金の教育です。自分がもっと子供時代に学べばよかったと思うことを少しでも娘たちに伝えていければと思っています。でもいざ教えるとなると何を教えるか迷いますよね。まだ小さい子供に投資や税金の話なんて理解出来る訳もないですから…なのでまずはお金の大切さやお金を稼ぐ喜び・どうすればお金がもらえるのかなどを教えていこうと思いました。まずは母親に感謝してもらえるお手伝いをすること。そして対価として私が子供にお小遣いをあげるということからスタートしました。この制度には私なりの想いがあるのですが、お金に色はついていない、どんな稼ぎ方、使い方をしようがお金はお金、お金は道具でしかないから使う人次第。っとよく言われるのですが、やはり子供たちには誰かに感謝されてその対価としてお金をもらうことを学んでほしいと思っています。なので自分がちらかしたおもちゃを片付けるや自分がやらなければいけない事に対してはお小遣いを出さないと決めました。投資や税金とは関係ないのですがこれも立派なお金の教育だと私は考えています。まだ上が年長さんで下が年少さんなのでそんなに高額なお小遣いではないですが時間をかけてゆっくり教えていこうと思います。子供がいらっしゃる家庭の方はどんな金融教育を考えていますか?これから学生でも学校の授業に金融教育が多少なりとも組み込まれるとも聞きますがまだまだ日本の金融教育は精度も低いものだと思います。自分が得ることの出来なかった知識を出来る限り子供たちには伝えてあげたいなと思います。これからも子供たちへ新しく教えはじめたことがあれば書いていこうと思います。ではまた。
2021.12.08
コメント(0)
![]()
こんばんわ。数日バタバタで更新が遅くなりました。この数日の間で暗号資産の方がかなり値下げしてしまいましたね。米国株も全面安になって自分の総資産はかなり目減りしました。投資を始めたばかりの方は投げ出したくなるような相場かもしれませんが今は我慢の時だと思います。さて今日は私が勉強投資の勉強をし始めて参考にしているものについて話て行こうと思います。毎朝の日課にしているのはやはり両学長のリベ大You Tubeです。普段からの支出を見直すキッカケや投資の勉強はもちろんお金に関する情報やお金を守る為の知識を毎朝更新してくれています。特に朝というのが1番勉強するにいい時間なので更新時間もさすがだなと思います。次は中田敦彦さんのYou Tube大学です。こちらは本当に初心者の人におすすめだと思います。あと本を読むのが苦手な方には最高ですね。投資の本ってやっぱり初心者には難しかったり何を言っているのか理解出来ない部分もあると思うんですが、中田さんはそれを上手に噛み砕きわかりやすく聞きやすい言葉で説明してくれます。しかも重要な所だけを簡潔に説明してくれるので本を読む時間がない人でも寝る前の少しの時間で投資の勉強が出来ると思います。他にもたくさんのコンテンツを拝見していますが僕のような初心者にはこの2つがいいなと思いました。そして最新のYou Tube大学で紹介されている厚切りジェイソンさんのお金の増やし方を今日購入してみました。まだこれから読むのでどんな内容なのか楽しみです。投資に興味があるけど恐いと思っている人はきっと知識がないのが1番の恐怖心の原因だと思います。しっかり勉強すれば投資をすることより投資をしない恐怖心の方が大きくなると思います。私もまだまだ知識が少ないのでもっと勉強して将来の豊かさに活かしていこうと思います。ではまた。ジェイソン流お金の増やし方【電子書籍】[ 厚切りジェイソン ]価格:1320円 (2021/12/5時点)
2021.12.05
コメント(0)

こんばんわ。12月に入ったので本日は11月末時点での金融資産の合計と内訳を書いていこうと思います。まずは積立NISAと投資信託。NASDAQ10033,124円 元本 30,801円(+2,323円)野村インデックス 内外7資産バランス型124,546円 元本 11,406円(+13,140円)SBI・V・S&P500120,388円 元本 95,905円(+24,483円)合計278,059円 (+39,948円)積立NISAと投資信託に関してはやはりS&P500が強いと言う印象ですね。先週の金曜日時点では+45000円ぐらいあったのでオミクロン株で結構減らされましたね(༎ຶ ෴ ༎ຶ)続いては暗号資産です。BTC21,830円 元本 14,187円(+7,643円)ETH10,025円 元本 8,161円(+1,864円)LTC9,120円 元本 6,716円(+2,404円)XYM・XRP4,539円 元本 5,878円(−1,339円)合計45,514円 (+10514円)暗号資産は少額でコツコツ積立ているので多少の変動は気しない事にしています。XYMは最近少し話題になったので飛び乗ってみましたが今の所見事にマイナスですね。次にFX30000円 (±0)金曜日のドル円暴落をまともに1円食らったのでそれまでの今月分のプラスはすべてなくなりましたね( ;∀;)それでもそこからショートを入れてなんとか±0で着地出来ました。来月はどうなることやら。全ての合計金額331,691円 (+50,462円)となりました。やっと月収分ぐらいは超えてきましたね。年内は投資ペースは変えずにいくのでそこまで大きな増減はないと思います。来年から入金金額を上げる予定なので来年の11月の合計が今から楽しみです。少額からの投資なんて無意味と言う方もいるかもしれませんが僕は少しづつでも続けることに意味があると信じて頑張っていこうと思います。画像は先週末に福井で海鮮を買ってきたので蟹鍋といくら丼をお家で楽しみました。PayPayの20%還元も使えたので買いすぎましたね。浪費は最小限に出来るよう努力します。みなさんも毎月自分が何にどれぐらい投資しているのか集計してみると楽しいし投資について改めて考える機会になると思うのでぜひやってみてくださいね。ではまた。
2021.12.01
コメント(0)

こんばんわ。今日は少し早い目の11月のまとめです。私のブログは2日に一回ほどのペースで上げているので次回更新は12月になると思います。11月末時点での資産額は次のブログの更新で書かせて頂きます。今月は半ば過ぎまで順調に全ての資産が増えていきました。10月に少し株の下げもあったおかげで安値で積立出来たのもあると思います。暗号資産に関しても毎月少しづつ買っているのがようやく5万を超えていい感じでした。しかし後半になって暗号資産が下落。続けて先週金曜日に新たなコロナ変異株の発生で日本平均を筆頭に全世界安株安となりました。それに伴い急激な円高。なかなか荒々しい動きでしたね。私的には暗号資産も株価も上がり過ぎてた所もあるので少し安くなってくれた方が積立安いので助かります。前回も話した通り長期投資を見据えるなら株だろうと暗号資産だろうと必ず暴落には直面するので早めに経験していた方が心の面でも安値で仕込めるお金の面でも助かります。変異株に関してはファイザーなどワクチン会社は100日もあれば対応可能と表明しているのでコロナショック程の株へのダメージはないかなっと楽観視しています。まぁ同じようにコロナショックも楽観視してる人が多い中ドンドン株価は下がっていったので大きな額を投資してる方や短期目線で投資してる方は要注意だと思います。日本だけで言うならあんなにすぐには考えていないと言っていた金融資産への増税のお話です。これに関しては投資をやっている人はみんな納得いかないと思います。NISA制度やiDeCoなど政府主導で国民を投資に向かわせようとしてきたにも関わらず投資で稼いでる人は不公平に儲けているかのように発言してるのはおかしな話です。挙げ句NISAにも課税なんてテレビで言ってる方もいましたね(⌐■-■)なんの為の非課税枠なのか聞いてみたいです。それに一律としていますが僕もそうですがそこまで裕福ではない方でもNISAやiDeCoを勉強して他の株や暗号資産・FXなどそれ以外の投資にも挑戦していこうという人の心をへし折るような政策だと思います。それを反映するかのように日本平均株価はかなり下がっているみたいですけどね。富の分配を考えるなら配り方や線引をもう少し平等になるように考えてほしいものです。このままだと富の分配ではなく考え行動した人からお金とやる気を巻き上げるだけの国になりそうで不安ですね。節約に関しては今月は紅葉も綺麗でコロナも落ち着いていたので少しお出掛けをし過ぎた感じです( ・ั﹏・ั)豊かな浪費だと思って割り切るしかありませんね。節約も投資も生活に無理のない程度にやるのが長続きの秘訣だと思います。月曜本日のFXに関しては先週114円からの売りを半分持ち越していたのと夕方113.5円まで跳ね返った所を売り増しして少し元本に戻ってきました。これからニューヨーク時間になってどちらに動くかですね。次回までに現在の資産の累計を出しておくので少ない金額ですが参考までに見にきてください。ではまた。
2021.11.29
コメント(0)
こんばんわ。今日は少し短めなブログになります。今日は日経平均を筆頭にNASDAQ・S&P500・暗号資産・為替の円高などかなり相場が変動していますね。僕の資産もかなり多少目減りしております。こういう暴落のときはかなりメンタルがやられますね。投資をやり始めた時は暴落が起きるたびに投げ売りをして投資をやめてしまおうと思いましたが最近は安く買えるチャンスなのではないかと思って堪えています。これからずっと投資をしていくなら暴落は何度も経験することになると思うのでその度に落ち込んでいたらキリがないですしね。ひどい時にはアメリカの指標でさえ−70%なんて時もあるみたいです。これから投資される方もしっかりリスク管理などをして暴落を本当に乗り越えれるメンタル調整をしましょう。最近ではレバナスが流行っていますが暴落時にメンタルが耐えれないと思うのでリターンも大きいと思いますが僕はやりません。最後に今日のドル円の下げでFXは元本割れしております(´;︵;`)為替の世界は難しいですね。なくなってもいい金額でやっているのでここからゆっくり攻略出来るように頑張ります。ではまた。
2021.11.26
コメント(0)

こんばんわ。今日は暗号資産資産についての私の考えです。私が初めて暗号資産に触れたのはコインチェック事件の前年で丁度仮想通貨ブームと言われていた年でした。その頃はまだBTCでも50万〜100万に上昇していたころなので今からすればかなり安値で買えるチャンスでしたね(• ▽ •;)その頃はそんな事も露知らず値上がりしては売ってまた上がりだした通貨に乗り換え下落を食らって利益がなくなる。そんな感じの毎日でした。今でもボラリティーが高いですがその頃もなかなかでしたね。そして数年経ってなぜ今更また暗号資産に少しづつ投資を始めているかと言うと一言でいえばインフレ懸念です。世界的に見てもインフレは国家が毎年少しづつ行おうとしている傾向がありそれは日本でも同じです。通貨価値の下落に伴い暗号資産の価格は少しづつでも上がるのではないかと思っています。中でもETHは今話題になっているメタバースでも欠かせない鍵の一つですからその価値は年々世の中から欠かせないものになっていくと思います。なのでETHを中心に主要な暗号資産に分散して長期保有で投資していこうと思っています。ただ注意ですが暗号資産にはたくさんの詐欺通貨も存在しています。暗号資産自体も値動きの激しい投資ですしこれから投資してみようと考えている方は自分の資産と相談してしっかりリスク管理が出来る金額で投資していく事をおすすめします。今週のFXは今の所1000円ほどマイナスです。コツコツドカンを食らっておりますÓ╭╮Òリスク管理をしっかりして損切り・利確・エントリーをしっかり作っていこうと思います。写真は数年ぶりに新しい時計をGETしました。型落ちで50%オフとPayPayの還元を使いかなりお安く買えて満足です。節約の中でも心のゆとりになる浪費は多少残しておかないと長い投資人生続けるのは難しいですからね。ではまた。
2021.11.24
コメント(0)
こんばんわ。今日は積立NISAをこれから始めようと思っている方向けのブログです。まだ始めたてのこのブログを見てくれてる方はこれから積立NISAや投資などをやってみよう。または少し興味があるけど手を出していない方も多いのではないかと思います。私は積立NISAを3年近くやっているのですが周りでも「やってみたいから話を聞かせてほしい。」っと言ってくれる人が少なからずいます。そういった方がだいたい挫折するのが自分で証券会社にNISAや積立NISAの口座を作るまでの過程です。周り10人以上と話したことがありますがその内実際に口座を作って運用をし始めたのは今の所1だけです。口座を作るにはいろんな手続きが必要ですし口座を作った後も自分で銘柄を選び・お金を入金して月々いくら積立するのかなどやることはいっぱいです。この話をしていて思うのは今の日本の中で株や投資に興味を持つ人も少ない中興味をもっても10人に9人は口座を作るまでに諦める。さらに口座を作って運用を始めても含み損になることもあります。それを耐えて長期投資出来る人はさらに少なくなる。資本主義の社会でこれを乗り越えて20年積立NISAをやりきることの優位性はかなりあるんじゃないかな?って私は思います。私は投資を始めて3年経ちましたが来年からやっと満額積立NISAに入れられそうです。みなさんも興味があったり始めようか悩んでいる方は少額からでもやってみて損はないと思いますよ。必ず利益が出るなんて思い込みは危険ですが少額でも自分のお金を使い投資を始めれば世の中のニュースや経済に興味も持ちます。それらを知識として吸収するだけでも十分いい経験になると思います。ちなみに今日のFXは−200円でした(。•́︿•̀。)もう少しで資金が10%増える所だったんですがコツコツですね。ではまた。
2021.11.22
コメント(0)

こんばんわ。今日は私のやっている副業のお話です。本業の収入は手取りで20万ほどですがそれ以外に副業をいくつかしています。副業といっても頭が悪い上にパソコンはかなり無知なのでせどりやパソコンなど意識高い系のような副業は出来ません。なので週に2〜3日ほど飲食店で21時〜24時ぐらいまでアルバイト。後は家具屋や解体屋で働いていたツテで月に何度か家具の配達や現場仕事のお手伝いを依頼されるので休日を利用してやっています。飲食店でのアルバイトが月に40000円程家具屋と現場作業はその日に手渡しで10000円。これで月々60000円程副収入を得ています。身体を使った副業はあまりおすすめされていませんが私はあまり疲れを感じにくいタイプなのと本業以外の仕事をすると気分転換にもなるので意外と辛くはないです。唯一確定申告が複雑になるので面倒な所はありますが…それでも後10年もすれば身体を使った副業は辛くなると思うので30代の内に少しでも資産を増やして副業はリタイア出来ればと考えているので、身体が動くうちに種銭を稼いで投資に回していければと思います。今日も夜中までアルバイトしてきますᕙ[・・]ᕗ明日は2度めのワクチンなので無理のない程度に…最近道の駅で食べたバームクーヘン。美味しすぎてホール買いして一人で食べてしまいました(●♡∀♡)
2021.11.20
コメント(0)

こんばんわ。本日は前回書かせて頂いた節約についての内訳です。今年下半期に入りやっと節約に力を入れるようになりました。内訳が保険料の見直し。15000円→3500円(11500円)お高めの死亡保険や入院・手術・骨折などたくさんの保険がついたものにしていましたが今はシンプルな国民共済のみです。携帯代(キャリア→楽天)約15000円→約4000円(11000円)車(自家用車→社用車1台)ガソリン月15000円→0円保険料4000円→0円重量税約30000円→0円車検約100000円→0円(月々19000円)こちらは会社の社長の好意で社用車での通勤や多少のお出かけも許されたので自家用車は売却しました。ギャンブル残るお金全のほとんどを使っていましたが今は月に10000円とお小遣いの範囲程度にしました。ストレスを貯めない為に0にはしませんでした。これだけの節約で月々でも41000円以上の節約。年間だとかなりの節約になると思います。来年からはこの節約した分を投資7割・貯金3割ぐらいの割合で増やしていきたいと思います。実際固定費の見直しをしてもやっぱり生活の満足度が下がることもなく尚且お金が残るのでむしろ満足感は増しました。まだ固定費の削減に躊躇されている方が居たら参考にしてほしいです(人 •͈ᴗ•͈)最後に初めてから1週間程のFXは現在32000円ほどになりました。+2000円程ですね。レバレッジは10倍以上にならないように調整しています。少しづつ増やしていきたいですね(◕ᴗ◕✿)鍋のおいしい季節などで我が家は1週間連続お鍋です(●♡∀♡)ではまた。
2021.11.19
コメント(0)
こんばんわ。なんだか上手くブログが挙げれなかったので3日目のブログを作り直してみました(╯°□°)╯︵ ┻━┻私は投資に興味を持ったのは3年〜4年程前ですがその頃はまだ積立NISAをやってみよう。ぐらいな感覚で節約や種銭を頑張って増やそうなどとは思っていませんでした。今年の下半期に入って要約保険の解約・格安SIM・車を社用車のみ・ギャンブルを減らすなどいろいろ取り組み始めました。次回はその辺りの節約でどれぐらい支出が減ってきたのかなどを書いていければと思います。ちなみに最近始めたFX初期投資30000円。少しづつ勝てるようになれば増やして行こうと思います。現在1000円弱プラスですが今日は思ったようにいかないので少し減らしてます。難しいな¯\_(☯෴☯)_/¯ではまた。
2021.11.17
コメント(0)
![]()
本日はブログ2日目なので今現在の資産を書いて見たいと思います。(積立NISA)SBI・V・S&P500インデックス118284円 含み益+25378円野村インデックス内外7資産バランス125051円 含み益+15646円(その他積立)NASDAQ100インデックス29808円 含み益+2007円暗号資産48000円 含み益+13000円積立NISAは3年程継続していますがまだまだ満額とはいかないですね(。•́︿•̀。)FXも少額ですが少しづつ頑張っているのでそちらの収支も定期的にご報告していきます。派手な投資はできませんが同じような会社員の方も沢山いらっしゃると思いますので少しでも多くの方と共有していければと思います(人 •͈ᴗ•͈)貯金感覚でできる3000円投資生活DELUXE
2021.11.16
コメント(0)
みなさんはじめまして。私は月手取り20万円程のバツイチパパです。その手取りの中から細々と投資をしているのでその過程を記録していければと思います。明日の更新で今現在の投資金額から綴っていきたいと思います。
2021.11.15
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


