PR
カレンダー
コメント新着
午前中は千秋市会議員とKさん、3人で北条の山の手を訪問。
あるお宅では86歳のおばあちゃんが一人暮らし。年金制度の改悪で「暮らしが大変でしょう?」と、水を向けたのですが、もうこの年になったら「どうでもいいわぃ」と明るく一蹴されてしまいました。まだまだお元気そうで、庭先に畑を耕し、ミズナ・ダイコンなども植えられていました。ふと見上げると、柑橘系の木があり、白い花が咲いていました。
レモンの花です。
同じ木に実もついていました。
昼前にトラック後援会の決起集会に参加させてもらいました。びっくりしたのは20代の若者の姿が目立つこと。「今日は22歳から66歳まで」とのこと。居住地の訪問や宣伝が多かったので、職場で働く若者と接することが少なかったせいでしょう。
労働者特有の歯切れのいい会話が心地よく飛び交います。
ご挨拶の後、鍋を囲んでの親睦会にも参加させていただきました。乾杯の前に小さな紙切れが回されます。「私はお酒を飲みません」と印刷された紙は、飲酒運転を避けるための知恵と工夫です。これならば、気の弱い人でもお酒を断りやすいなぁと、感心至極。
鍋の煮えるまでの間にお寿司をご馳走になります。彼女を連れてきていた若い労働者に質問攻撃?が集中。 楽しい宴が続きますが、次の会場へと移動するために中座させてもらいました。お礼に歌を1曲と思って、歌いだしたのはいいのですが、途中で歌詞詰まりをおこしてしまいました。はずかしかったぁ。
♪むかし昔の 俺たちのこと 暗い森を切り開き
畑を耕し家を建ててこの国を作ったのは俺たちだ。
橋を作ったのはこの俺だ 道路を作ったのもこの俺だ
強いこの腕とこの体でこの国を作ったのはこの俺だ。
2、誰がこの国を作ったのか 偉い社長さんや代議士さんが
命令したからできたわけじゃない 俺たちがいたからできたのさ・・・
昼からは業者後援会の新春の集いに参加、ここでもお寿司をご馳走に。
終わってすぐに千秋議員と午前中の続き、山の手を回りました。
お茶や、お花を教えておられる支持者の方の庭には、この春始めてみた梅の花が。
蝋梅(黄梅)に少し間をおいて雲竜梅が見事でした。


蝋梅(左)と雲竜梅(右)

雲に昇る竜のように幹がうねっているのが特徴です。
別のお宅の玄関先には「ツクバネ」の実が見事でした。

羽子板の羽のような実がびっしり!
大東市では殆どなくなってしまった「専業農家」のハウス前に無人販売でミニトマトが売られていたので、1袋百円なりを箱に入れてお土産にしました。
夕方は家族7人で長女の二十歳のお祝いに、食べたいといっていた近所のおすし屋さんへ。
6時にと、予約をしておいたのですが、既に満員なので 諦めて他のお店を探しました。日曜日の夜は、どの外食産業も満員状態で、お寿司は諦めて、妻の幼馴染の焼肉屋さんへ行きました。
まっ、お寿司が3食続いても、好きだからいいんですけどネ。