PR
カレンダー
コメント新着
先週のことがあるので、今朝の駅頭宣伝は、場所取りのために、ちょいと早めに到着!
一番乗りのつもりが、後援会のKさん、Sさんのほうが早かった。思いは同じようで、「早めに!と思って・・・」とのこと。
ハンドマイクを用意してくれる古崎市議の到着を待つ間に、おそろいのジャンバーを着た若者達が数人、改札口のほうに近づいてくる。「ドキッ!」っとするが、すぐにティッシュ配りの人たちと判明。やれやれ・・・。
ところが、古崎市議の用意してくれたハンドマイクの調子がよくない。スイッチを入れてすぐにパイロットランプがつくのだが、1秒程度で切れてしまうので、使えない。
電池を換えたりしてみたが、現場で修理できるような故障ではないようなので、ワイヤレス・ピンマイクを使うことにした。音質が悪くなるが、仕方がない。
更にこのピンマイクには欠点が。
咳払いをしても、その音を拾ってしまうし、第一、交代が出来ない。
で、結局、でだしの遅れた分の15分を足して、1時間もの演説となってしまう。
音質が悪い分、大きな、はっきりした発声が求められるので、過呼吸気味になり、頭がクラクラする。
途中から始まった、駅前駐車場・駐輪場工事の音に負けないようにと,更に声を張り上げなければならず、のどがザラついた感じになってしまった。

重機が暴れまわっているようだ!
終了後、いつものホット・モーニングをしてから、とよあし市議と合流して、訪問活動。
車内では極力のどを休ませることにした。
午後からはスケジュール会議。細かな変更事項がたくさん出てくるので、記入ミスは許されない。慎重に!
前回から事務所で会議をすることにしたのだが、人の出入りが激しく、集中しにくい。
夕方からは千秋市議宅で待ち合わせて、ご近所の訪問に出かけた。
街角デイハウス「栗の木」の利用者さんのご近所に、その利用者さんのお孫さんがいて「とびちゃん!」と呼ばれてびっくり。何でここに?とのやり取りも。
おばあちゃんと二人で暮らしているので、おばあちゃんが出かけなくてはならないときに一人で留守番するよりも・・・との、ご近所の配慮である。こんな地域の住民は幸せである。