PR
カレンダー
コメント新着
今日は大阪支部大会の2日目でもあり、参議院選挙の投票日でもある。もちろん、大会参加者は「期日前投票」を済ませてきている。
午前7時半の朝食を済ませると、チェックアウトの準備。8:50集合で、玄関前から私の車を含めて、乗り合いをしながらの移動に備える。本部となった301号室の実行委員長は、その前にと、朝風呂に入ってきたそうだ。二人部屋なので、私も誘ってくれたのだが、丁寧にお断りをした。何だか、私の中では「お風呂は寝る前に入るもの」という感覚になっているから。
会場のメセナ枚方に到着してからは、会議室・実技室・グランドなど、必要な備品の配置を急がなければならない。ところが、メセナが開くのは午前9時半、今日は5Fに本部と、書籍販売コーナーを設置。当日参加者の確認からお弁当の手配まで、また、片隅では、H先生がPCで、速報ニュースを作成していく。
ひと段落してから、近くの分科会を覗かせてもらうと、座学あり、実技ありで、皆真剣に学んでいる。

障害児体育分科会
DVDやホワイトボードなどを使っての実践報告。
お隣では幼年・小学校低学年分科会が「猫ちゃん体操」の実技。
体をそらせたり、丸めたりしながら、マット運動の感覚作り。


午後からはグランドに出てボール運動。「シュートボール」で、汗を流す。
午後5時の閉会行事を終えてから、会場を片付けて、(でかいマットを積み込んで)妻と二人で帰宅すると、今度は参議院選挙の「開票立会人」として、大東市民会館へ出かける。
機械化されているので、昔ほど大変ではないと言うけれど、280人からの職員が集まって、いっせいに計票が行なわれた。

ホール一杯の人!
投票箱の施錠が、なされているか、あるいは投票箱を片付ける前に中に1枚も残っていないかなど、立会人のチェックを受けながらすすめられる。
あらかじめ登録しておいたカードの氏名を、8件まで自動で判別して振り分ける機械が4台あって、判読不能のカードだけがはじかれてゆく。
私たち立会人の前には集計された票が、候補者ごとに積み上げられてゆく。
前回は午前1時までかかったけれど、今回はもっと早い!という担当者の言葉もむなしく、開票結果が出たのは午前2時を回ってからだった。集計した表を入力する段で、もたついていたようで、解読しにくい表などを立会人や選挙管理委員長などで判別する作業が終わり、かなりの時間、待たされてしまった。