PR
カレンダー
コメント新着
日ごろからお世話になっている法律事務所が30周年を迎え、
記念イベントをしようということで、友の会の一員として関わって来ましたが、
京阪天満橋のOMMビルをお借りして記念講演とパネルディスカッションをすることに。


記念講演は津市立三重短大の大友準教授
先日行われた門真市の国保実態調査の代表でもあります。
社会保障は「助け合いではない」ときっぱり。
共感できる話がたくさん聞けました。A-4サイズの5ページわたるレジメに沿ったお話は
ここでは書ききれませんので、時間がある時にフリーページにでもUPします。
また、京橋共同法律事務所へのアクセスは
その後はパネルディスカッションで、二つのモデルケースを使って
具体的に解決法を3人のパネラーと牧弁護士の司会と大友準教授の
アドバイスを頂きながら進め、フロアーからの質問と続きました。
このやり方も、身近で分かりやすいと感じました。モデルケース1を紹介しますね。
モデルケース1
Aさんは、38歳の男性です。家族は妻と子ども二人(8歳と6歳)
Aさんは、運送会社で運転手として働いていました。ところが、ある日、社長から
「この不況で会社の業績が悪化したから、仕事がなくなった」と告げられ解雇。
Aさんには、毎月7万円の住宅ローンの支払(残り1千万ほど)と、
毎月2万円の車のローンの支払(残り80万ほど)があり、奥さんはパートで
月収が6万ほどであり、Aさんの収入が途絶えると大変なことになります。
Aさんの資産としては、上記の不動産と車がありますが、いずれも担保がついており、
資産価値はありません。貯金も少しはあるようです。
また、Aさんは国民健康保険料を滞納していることから、保険証がありません。
このような時にAさんのお子さんは風邪をひいて治療を要する状態です。
Aさんは、会社の態度に不満がいっぱいあるのですが、
明日の生活さえどうしたらよいか分からず、途方に暮れています。
あくまでもモデルケースですが、本当にあるような話です。
今回のパネルディスカッションでは、私の知識外のアドバイスも聞けて
とても勉強になりました。
例えば整理解雇の場合の4条件を満たしているか、
雇用手続きをしていない事業主に対してはハローワークで証明書を取り
提出すれば、2年間にさかのぼって失業給付が受け取れること。
一人でもはいれる組合に加盟して、団体交渉ができることなどなど…。
詳しい手続きについては分からないこともありましたが、
今後このような相談があった場合は、おおいに役立つと思います。
まっ、誰もが安心して暮らせる社会を作っていくことの方が本当の意味で解決の近道だと思いますが。
参議院選挙 投票日 開票作業 2025.07.20
候補者カー 街宣 天野市議 2025.07.17
街宣 駅前 スーパー前 2025.07.09