2005年11月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





夕方から小雨が降っています

ひと雨ごとに寒くなるのかな
























夕飯のおかずに サスの昆布締め を食べました

サスというのは何回か書いたことがあるけど

カジキマグロのことで

薄く削いた身を昆布に挟んで締めた刺身です




昆布ごと食べる人もいますが

たいていは昆布をはずしてサスだけを食べます



ポピュラーなんだろうか・・・・



























入院していたとき

夕飯にこの昆布締めが出てきて驚きました

病院の食事に 刺身が出るなんて珍しくない?

しかも ぜいたくな量でした

個人病院ではないですよ (^^ゞ




刺身といっても昆布で締めてあるので

色々な問題もないということなのでしょうけど

他県の病院でも刺身って出るのだろうか





























生魚が苦手な人にも 昆布締めは食べやすいですよね

こちらには 白エビの昆布締め というのもあります



普通の分厚い昆布ではなく

澄まし汁に使うような おぼろ昆布 に挟んで締めてあります

これはそのまま切って食べます




こちらは北前船のおかげで昆布の消費量が多くなった県ですが

こういうところで多く使っているのでしょうね
































釣りをしていると比較的 釣れやすい魚に メジナ がいます

小さくても結構 引きがいいので嬉しいのですが

煮ても焼いても あまり美味しくない魚です( 私としては )




しかし こういう魚でも昆布で締めると

昆布の旨味成分を吸収して 美味しく食べれるようになります




ただね メジナはかわいい顔をしているけど

ウロコが柔らかくて たくさんありすぎ (^_^;)

さばくのは嫌いだ~




・・・って 魚を釣るのはおもしろいけど

さばくのはどんな魚もイヤだ




なんか前にも同じことを書いたような気がするけど

昆布締めはよく食べるので つい・・





























何のことはない そろそろ海を見たくなってきたってこと (^^ゞ



























≪ サスの語源 ≫

昔 カジキマグロの漁船は木造でした

捕らえられそうになったカジキは暴れて

のこぎりのような長い口で木造の船底を突き刺したことから

単に 刺す = サス となったそうです


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月11日 20時33分56秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
おいしいだろうなあ。そういうの好きですよ~~。

なぜか、日本海側にそういうのありますね。

(2005年11月11日 21時12分25秒)

Re[1]:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
紺桔梗1268  さん
アダージョAdagioさんへ

きっと北前船のおかげでしょうね。
昆布締め用の昆布と称して売られている昆布もあります。



>おいしいだろうなあ。そういうの好きですよ~~。
>なぜか、日本海側にそういうのありますね。
(2005年11月12日 07時35分12秒)

Re:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
wave-g  さん
昆布じめ苦手です・・・

実家は、魚屋です。 (2005年11月12日 09時41分27秒)

Re:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
VeryBerry  さん
サスっていう名も、昆布締めにする事も知りませんでた
一度食べてみたいですね

沖縄も昆布の消費量が多いそうです
途中、色んな過程があって、結局は北前船にたどり着くそうです (2005年11月12日 10時47分22秒)

Re[1]:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
紺桔梗1268  さん
wave-gさんへ

細工をしない刺身の方が好きですか。

それとも実家のせいで魚が嫌い?



>昆布じめ苦手です・・・
>実家は、魚屋です。

(2005年11月12日 12時02分31秒)

Re[1]:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
紺桔梗1268  さん
VeryBerryさんへ

サスは語源というより方言だと思います。

昆布締めには、食べにくい魚や少々あたりやすい魚を食べやすくしたり、
さばいて残った身や小さな魚などを、ちゃんとした一品にできるし
日持ちさせるためなどの工夫でもあるようですね。




>サスっていう名も、昆布締めにする事も知りませんでた
>一度食べてみたいですね
>沖縄も昆布の消費量が多いそうです
>途中、色んな過程があって、結局は北前船にたどり着くそうです
(2005年11月12日 12時11分21秒)

Re:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
Horizon4931  さん
美味しくて面白いお話ありがとうございます。
こちらでは昆布締めというと鯖とかタイのように思います。
病院食で刺身は、、、ちょっと聞いたことが無いです。 "A^^; いい病院だなぁ。 (2005年11月12日 19時28分05秒)

Re[1]:前にも書いたっけ・・・(^^ゞ(11/11)  
紺桔梗1268  さん
Horizon4931さんへ

鯖の昆布締めは知らなかったです。
ヒラメの昆布締めも美味しいですよ。
淡白な味にコクが出ます。



>美味しくて面白いお話ありがとうございます。
>こちらでは昆布締めというと鯖とかタイのように思います。
>病院食で刺身は、、、ちょっと聞いたことが無いです。 "A^^; いい病院だなぁ。
(2005年11月12日 21時07分36秒)

昆布締め  
シマッタカ  さん
昆布締めは食べたことがありません。酢昆布は苦手なのですが、これに挟んだものなんでしょうかね。

釣りが好きなんですか、女性では珍しいと思いますけど。 (2005年11月12日 23時53分35秒)

Re:昆布締め(11/11)  
紺桔梗1268  さん
シマッタカさんへ

昆布は羅臼や利尻を使うことが多いですが
特に決まっていません。
こちらでは香典返しの品に乾物の詰合わせを使うことが多く
昆布や干しいたけ、海苔が詰め合わせになっています。
だから、どこの家にもたいていあると思います。
普通に昆布の汚れを拭き取って魚を挟んでおくだけです。

私は海が好きなので、せっかくだから少しだけやっています。
年に2、3回ほんのお遊び程度です。



>昆布締めは食べたことがありません。酢昆布は苦手なのですが、これに挟んだものなんでしょうかね。
>釣りが好きなんですか、女性では珍しいと思いますけど。
(2005年11月13日 07時27分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

もう終わっていますが martind35さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: