2011年08月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



本格的な夏に向けて夜明けが早く感じていましたが

本来なら夏本番の今は朝晩が過ごしやすく

ヒグラシと千鳥の声が夏の終わりを思わせ

夜明けもさすがに遅くなったと感じています




今日も冊子からの情報です

原発事故で関心が高まっている自然エネルギーで

太陽光や風力に加えて

あまり聞き慣れていなかった地熱エネルギーが






地球の体積の9%は1000℃以上の高温で

日本には世界の活火山の10%が存在していて

150℃以上の地熱資源量は世界3位だそうですね

( 米国 インドネシア 日本 )




しかし地熱資源開発率は世界8位と消極的です

地熱資源開発率の高い国( 昨年時点 )は

  フィリピン イタリア ニュージーランド メキシコ

  米国 アイスランド インドネシア 日本




言わずと知れた火山大国ばかりで当然と言えば当然なのに

その中で日本の開発率が低いのは



新規参入企業が増えないという現状があるようです

経済的理由が足かせになっているのは

何につけても歯がゆいですよね





自然エネルギー供給には

風力 太陽光 地熱 小水力 バイオマス発電があり



大分県 秋田県 富山県がベスト3となっています

  上位10県

  大分県 秋田県 富山県 青森県 長野県

  鹿児島県 福島県 岩手県 鳥取県 熊本県




自然エネルギー供給の割合のうち地熱は

大分県がダントツ1位で秋田県 鹿児島県と続くものの

普及に向けての課題には温泉の枯渇や立地問題があるよう




小水力発電は 富山県がダントツ1位で長野県 秋田県と続きます

風力発電は 青森県 秋田県 鹿児島県

太陽光発電についてはどこも低迷で大差ないようです




将来の構想としてマグマだまり付近の高熱を利用する

マグマ発電も検討されているそうです

地熱やマグマ利用は誰もが思いつくところですよね

実現化は難しいのでしょうけど

地上から水などを送りマグマの熱で暖めて回収できれば

温泉が枯渇する心配もないのだとか




この発電が技術的に実現できるか否かは未知数ながら

賦存量は約60億キロワットの見積で

実現すれば日本の全電力需要の3倍近くをまかない

エネルギー問題は一挙に解決されるだろう とのことです




また日本には資源がないと言われていますが

周囲の海には豊富な資源が眠っているそうなので

日本の技術力を活かせて欲しいところです


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年08月05日 20時13分57秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

もう終わっていますが martind35さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: