飼い犬に目を噛まれる

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

☆枝豆子

☆枝豆子

お気に入りブログ

Starting Up ニューチップスさん
卓ミルク 卓ミルクさん
僕の海外生活の思ひ出 上海忠さん
上海生活 浜のジャビットさん
虎の独り言 三田の虎さん

コメント新着

☆枝豆子 @ >高校の敷地内で  放たれるなんて幸せ者だね~~コペ! …
☆枝豆子 @ >こへさん  詳しくは、珈琲屋さんのHPに載っている…
☆枝豆子 @ >朝千代さん  へへ  構わないですか。ありがとう。 …
とみ@ コペはもっぱらぶばんだった と思いきや、率先していろんなところに出…
こぺ@ こーしー  細かく挽いてもらったコーヒー豆を紙の…
2008/05/25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「ファニーフェイスの死」

 よくお母さんが「釜焼きピザをはじめて食べたのは新宿高野ビルのイタリアンレストランだった。すごくおいしくて釜焼きピザを食べたいときは高野に行った」とかそういう話をする。 
 私たちは生まれたときからマクドナルドはもちろんあり、釜焼きピザだってあちこちで食べられ、マツモトキヨシでもソニプラでも化粧品のテストカウンターはお馴染みだ。

 そういった当たり前のものが60年代の東京には無く、或いは出てきたばっかりだった、ようだ。そんなの想像もできない!!

 当時新宿には何も無かった。なんていうのも信じられない。
 私たちは都庁が新宿にあることしか知らないもの。なんで「新宿副都心」っていうのかもわからないものね。
 マイロードは違う名前だったんだよ。当時はミロードもルミネも無く、たしかステーションビル?が駅ビルだったよう。

 表参道のことを「神宮通り?」といったことも驚き。
 確かに、お父さんお母さんおばあちゃんおばさん。。たちが言う東京の地名等が、現代の一般通称と時々ちょっとちがう、と感じることがある。
 例えば、今は無いものを、目印にして場所を説明したりとか・・
 そういうところに、昭和の片鱗を感じるので、面白い。

 青山から明治神宮まで、何も無いのでよく見渡せた、っていうのも、信じられないけど面白い驚きだった。お父さんが環七は空き地同然だったので、凧揚げをする場所だった。というのと同じ感覚かな。



 過去に行きたいなあ
 過去に生きたいなあ
 でも過去に行けないから、今が過去になったときのために今をよく見ておくしかないね。
 きっと未来から見たら今も憧れの00年代ね。
ゴーゴー!かげーー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/05/25 02:42:24 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: