太郎冠者って、
そんなお話に出てくる人物だったんですね。
名前しか知らなかったです。

近くなら見に行けるのにな~。
楽しんで舞台に立って下さいね★ (2007.09.13 00:05:39)

つれつれ

つれつれ

PR

Calendar

Comments

堀井***@ ご覧にならないでしょうか はじめまして。 ともぞうさんがおそらく卒…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Favorite Blog

Author Un… ゆ り ぞ おさん
kyochi ca… キョチさん
寄道大熊猫 myenomuraさん
気まま韓国ドラマ・… *KYOKO*さん
パブリックシアター CHA茶ジェントルマンさん

Freepage List

Profile

*ともぞう*

*ともぞう*

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.09.11
XML
カテゴリ: あらわすこと
狂言のお稽古。
先々月に発表会があったので、また新しい演目を習う。
このたびの演目は「清水」。私は太郎冠者だ。

茶の湯用に水を汲みに行くよう主人から命じられた太郎冠者。
めんどくさいので鬼に追われたふりをして帰ってくる。
ところが主人の大切にしている手桶を置いて帰ってきてしまう。
それを取りに行くという主人を、鬼のふりをして驚かす太郎。
脅かしながらちゃっかり日頃の不満を訴えて、それを解消することを主人に約束させる。
が、その鬼の物言いがあまりに太郎にそっくりなのと、話の内容があまりに太郎びいきなので、

太郎は「ゆるさせられい、ゆるさせられい」と逃げていく。

お稽古の最初は台本を見るより先に、先生のおっしゃる台詞を繰り返して声に出すことから始まる。
先生の言葉を聞いて初めて話の内容がわかる。
今回の「清水」も、アウトラインだけは知識として仕入れていたけど
具体的な話の運びや、ましてどこが可笑しいところかまでは全然わかっていなかった。
先生の言葉として聞いたとたんに笑いがこみ上げる。
その台詞を繰り返して言いながらまた可笑しくってたまらなくなる。
いやいや、演じ手が笑っていてはいけないのですけど。

でも自分で聞いて最初に可笑しくなったところがきっと“笑わせどころ”だ。
それを忘れず稽古しようと思う。
ほんで、できるだけ観客を笑かしたい!、と思うのだった。素人芸だけど。


ひとりの太郎冠者を演じるのだけど
太郎冠者本人、鬼になって主人を脅かす太郎冠者、鬼の様子を再現する太郎冠者、の3種類くらいを演じ分けるのが楽しい(ほんの、ちょっとずつですけどね)。
また、楽しくお稽古ができそうで安心したのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.11 00:36:14
コメント(4) | コメントを書く
[あらわすこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:役はまた太郎冠者(09/11)  
あ-ごん さん
人を笑わせたいというのは関西人の本質でしょうか。。。

それはともかく、鬼ですか。
あたしなんか毎日マジ鬼と化してますが。
姫の鬼はかわいらしいでしょうねぇ。って姫の姿で出るわけではないか。見てみたいわ。

(2007.09.11 13:56:21)

Re[1]:役はまた太郎冠者(09/11)  
*ともぞう*  さん
あ-ごんさん

>人を笑わせたいというのは関西人の本質でしょうか。。。

人を笑かすのはちょっと楽しいかも。

>それはともかく、鬼ですか。
>あたしなんか毎日マジ鬼と化してますが。
>姫の鬼はかわいらしいでしょうねぇ。って姫の姿で出るわけではないか。見てみたいわ。

あーごんさんのマジ鬼こそ見てみたいわ。こどもさんたちにつっこまれてる姿とかも見てみたい。ウフ。
鬼のときはお面をつけるみたいです。

(2007.09.12 00:24:40)

初めて知りました。  
真 遊  さん

Re:初めて知りました。(09/11)  
*ともぞう*  さん
真 遊さん

>太郎冠者って、
>そんなお話に出てくる人物だったんですね。
>名前しか知らなかったです。

太郎冠者は狂言の定番の役柄なんですね。
特定のだれそれを表すわけじゃなくて、Aさん、みたいな感じかな。主人とか大名とか、たいてい誰かに仕えています。仕事仲間に次郎冠者がいます。

>近くなら見に行けるのにな~。
>楽しんで舞台に立って下さいね★

ありがとう~。
2,3年かけて一つの演目を仕上げるので
次の舞台はまた2年後くらいかな~。
終わるころには何してるだろうと、演目が変わるたびに思います。
(2007.09.13 22:01:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: