全99件 (99件中 1-50件目)

すごい長いことブログを放置してました。ありゃ~約10ヶ月ぶり…。とんぼ玉は、前みたいなペースで作ってはいませんが、気が向いた時にチマチマ作ってます。GW前に慌てて作ったとんぼ玉があったので、更新してみました。これは、今働いてる職場の女性上司に差し上げました。東京に異動になったので、感謝の気持ちを込めて作ってみました。この会社、いきなり人事異動が出る事は聞いていましたが、本当に急で異動が出て一週間後には東京なんて…惜別の感傷に浸る暇もなく行ってしまいました。なので、私も慌てて既存のパーツで作ってみましたが、前回(10ヶ月前)のブログのとんぼ玉と同じ~。まあ、いいよね~。東京へ旅立ったとんぼ玉…大切に愛でて頂けると嬉しいなぁ♪それから、コレは金沢に旅行した時に兼六公園近くの金箔を扱っているお店で購入した「カラー銀箔」。面白い!っと思って、今回使ってみましたが玉に付けた瞬間、色が燃えて普通の銀箔になっちゃいました(笑)この「カラー銀箔」本来、何に使うものなのかしら…?これ以外にも金箔、プラチナ箔もGetしたので「ここぞ」っという時に使おう(笑)
2009.05.07
コメント(4)

メタボな主人のためにと買ってしまったWii…Wii FitとWii スポーツでダイエットにと夜な夜な主人と汗かいてました~。これじゃ~まずいと先週末から慌てて桜パーツの制作を始めたものの、こっちの方が大量な汗をかくかく…。まあ作業後にビール飲んじゃえば元も子もないんだけど(笑)とんぼ玉は同じ処理で玉の形を変えただけの蜜柑玉に仕上げてみました♪もっと花びらのピンクがはっきりくっきり出てくれると嬉しいのだけどなぁ。
2008.07.13
コメント(8)
月一ペースでの更新が続いていますが、ちまちま頑張って作ってます。最近は、既存の花パーツをかき集めては玉に埋めてますが、全てのパーツを綺麗に埋めるってホント難しい・・・。必ず1・2ヶ所は悲しい結果になってしまう。UPした玉も右下の黄色い花はぺちゃんこです(泣)おまけに玉の大きさもいつもよりデカイ!!色彩は気に入ってるんですけどね。そろそろ花パーツをまた新たに引きたい所なんですが、今度教室なので課題のパーツにボチボチかかろうと思います。課題は「桜パーツ」。・・・はい、季節を完全に外してます。
2008.06.06
コメント(4)

気が付けば、またまた久しぶりの更新です。とんぼ玉制作も久しぶり~…。なので、点打ちの水中花から作り始めることにしました。レース棒とツイスト棒のコンビの地玉に水中花。レースやツイストを習い始めた頃、昔よく好きで作った玉です。久しぶりに作ってみましたが、やっぱり好きなデザイン♪簪やストラップにしてもかわいいので幾つか加工しては、よくプレゼントしてました。そして星のとんぼ玉…また適当に作ってます。予想より小さく、おまけに形ゆがんでます(泣)間が空くと、感覚が鈍ってダメですね。なるべく制作できるようがんばろう!
2008.05.14
コメント(6)

数日前に作った玉です。最近、お花パーツのとんぼ玉ばかりだったので、ちょっと違う玉を作りたくなりました。出来上がった玉を見て主人は面白いと言ってくれましたが、私的には微妙??でも、たまにはこんな雰囲気のとんぼ玉も悪くはないかなぁ。
2008.04.09
コメント(4)

めちゃめちゃ久しぶりの更新です!まあ、マイペースで作ってはいたのですが、今までと違い気持ちに余裕が持てず思うように作れませ~ん。お仕事もだいぶ慣れてきましたが、思いの外大変です。この間(だいぶ経つけど)からハマってる黄色いお花。前回の失敗をふまえてもう一度新たにパーツを引き直したのですが、埋めてみてあまり変わり映えしませんでした。で、色々試行錯誤した結果パーツを円錐状でなく、普通にカットして円柱のまま埋めてみました。すると「おお~っ!一段目と二段目の花びらがくっきり」ちょっと、ガッツポーズ☆このやり方だと引いたパーツを無駄なく使えるので嬉しい♪えっ?…底(地玉)が見えてる? 細かい事は気にしませ~ん。
2008.03.27
コメント(10)

夕べ作ったとんぼ玉です。黄色の花パーツは先月に作っていたものですが、失敗パーツです。何処が失敗かと言うと二重の花びらパーツなんですが、花びらが薄すぎて一段目が二段目に馴染んでしまってるんですね…。失敗の原因も対策わかってますが、それから作っていません(汗)せっかく苦労してパーツを引いたので玉に埋めてみたのですが、ちょっと煤入ってま~す(泣)私事ですが、先月からパートに行ってます。で、ブログですが慣れるまでしばらく、今以上に更新がおこたると思いま~す。(とんぼ玉以外あまりネタないもんで…)でも、みなさんの所には今まで通りおじゃまします♪しかし、仕事をしながらとんぼ玉を作ることが、いかに大変かつくづく思い知りました。今日は貴重なお休みなので、午後からバーナーしましょ!
2008.02.02
コメント(10)
寒いと思ったらお昼過ぎ、一瞬ですが雪が舞いました。今日もめちゃめちゃ寒かったです。知人の畑で採れた水菜を頂いていたので夕飯は鍋にしました。こんな寒い日は鍋に限ります。ああ~からだが温まりました。先日作ったとんぼ玉です。例の特色+銀練り+色ガラスのマーブルにスキがけしてます。最近、ガラスが創る流動的な模様にもひかれてます♪流れる模様が「ガラスの意志」のように感じて、私はただ補佐してるだけ。勝手に表現してくれるので、出来上がりを見て思いがけない模様に心が躍ります。たまには、ガラスの言葉に耳を傾けるのも悪くはないですね。
2008.01.26
コメント(5)

日曜日、二重の花びらパーツを作ってみました。最初のパーツはスケスケでぼんやりの花びら…はぁ、眠た~い仕上がり。おまけに空気噛みまくり。円錐の作業の時、バキバキとパーツが割れていきます(泣)さすがに続けて作り直す気力がないので、昨日気持ちを新たにリベンジ!うむむっ…もう少しはっきりと花びらが出ないかな~。思い通りにはなかなかいきません。目標は三重~五重の菊のような花。いつか作りたいけど、電気炉欲しいよぉ~。
2008.01.22
コメント(8)

また、特色ガラスで遊んでます。やってることは点打ち・引っかきなんですが、たまに点打ち衝動に駆られる時があるんですよね。この玉、地味だけどなかなかいい感じ♪しか~し、水玉の玉「気持ち悪い」と見るやいなや主人、速攻でした(泣)ちぇ! やっぱり言われてしまったかぁ~。
2008.01.19
コメント(8)

何かとバタバタしてて、やっと昨日バーナーの時間ができました♪そう言えば、昨年キナリの特色ガラスを買ってた事をすっかり忘れてて早速玉にしてみました。見た目は黒のガラスなんですけど溶けると茶系のマーブルに変色するんです。「面白~い」って買ってそれっきり…(笑)今回は円柱に巻いてガラスが溶けた時にできる模様だけで、あえて何も手を加えませんでした。アクセは、穴に紐通してブレスレットに仕上げたかったのですが、手持ちの金具やパーツがしっくりこなくて結局ペントップ。次もマーブル、こちらは何色かの色を混ぜて仕上げはミカン玉に。最後は久しぶりに泡入りの捻り梅、地玉の黒×ネイビーの組合せが個人的には好きな色合いです。 今年もマイペースで頑張ろ~う!
2008.01.12
コメント(8)
明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。今年は、初日の出を見るぞぉ~っと意気込んでましたが、目が覚めたらいつも起きる時間ですっかり明るかったです(笑)初夢…いっぱい夢を見たような気がしたのですが、覚えているのは亀田兄弟(長男・次男)がなぜか登場。恐かった~・・・。一富士、二鷹、三なすびは今年も見れませんでした~。お正月といっても毎年の事ですが、初詣くらいでどこにも連れて行ってもらえませ~ん(泣)元旦からのニューイヤー駅伝、明日からの箱根駅伝…主人が大の駅伝やマラソン好きでっといっても観戦だけですが、それが終わるまでは何を言ってもテコでも動きません。と言いつつ、実は私も箱根駅伝だけはハマっちゃって毎年楽しみにしてます♪大学の襷を繋ぐ選手の壮快な走りもですが、特に箱根駅伝のエンデイングに流れる「I must GO!」という歌がすごく楽しみ~。70年代後半に「トミーヤング」という女性が唄った歌で、この曲が入ったアルバムは既に廃盤、CDも発売されてなく唯一、年1回聞くことができるチャンスなんです。駅伝に興味のない方、ごめんなさ~い。まあ、そんなんでお正月は駅伝三昧です(笑)とんぼ玉も来週あたりから“巻き始め”しようと思ってます。今年も皆様にとっても素敵な一年になりますように、笑顔で過ごせる一年でありますように♪
2008.01.01
コメント(14)

今年最後のとんぼ玉巻き巻き。まずは課題の華とんぼ(まだ次に進めませ~ん)丸玉に仕上げた華とんぼと先日の薔薇パーツのとんぼ玉をアクセにしてみました。薔薇の方はいつもの感じのチョーカーに、でも何か寒そうな配色…夏向きのような。華とんぼはウッドビーズと合わせて和風なネックレスに。2007年の総決算です(笑) 今年はブログを通じて色んな方に刺激を受けたり、交流を交わす事ができてとても充実した一年でした。飽き性な私なのでブログ…3ヶ月続くかなぁ?と思っていたのすが楽しく続けてこれました。ブログで出会った方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。来年も楽しく、自分らしさを探りながらとんぼ玉を作り続けていけたらと思っています。教室の方も、ぼちぼち卒業が見えてきたので来年はワークショップに参加してみたいです☆今からおせちの食材の買出しやら下準備にかかりま~す。凝ったものは作りませんが…。大晦日は餅つき器で餅つきもしま~す。クリスマスよりお正月に力を入れてます(笑)それでは、皆様今年一年、お世話になりました。よいお年をお迎え下さい♪
2007.12.29
コメント(6)
ブログ友のTenryuさんからの緊急バトンです。横浜市の12歳の男の子が行方不明だそうです。みなさんの力をお貸し下さい! 〓『◆捜索願いです◆』〓12歳の男の子が、12月6日(木)から行方不明です…横浜市都筑区東山田 (港北ニュータウン)在住岩田和輝(いわたかずき)君皆様の力を貸して下さい。お願いします…◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆良かったら、この日記をコピーして、貼り付けて日記を書き、 バトンのように回して頂けると、捜索出来る範囲も広がると思いますので、皆さんご協力を! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆詳しい内容は以下のHPを見てください。http://ns.mediagate.co.jp/kazukikun/都筑警察署:生活安全課 TEL.045-949-0110皆さんのご協力、宜しくお願いします。
2007.12.25
コメント(2)

今日は、クリスマスイブ…でも我が家はあまり関係な~い。いつもと同じ日常です。子供の頃や若い時はイベント事にウキウキしてた覚えがありますが、もうこの歳になるとどうでもいい(笑)昨日、課題で使うパーツを引こうと思ってたのですが、正直飽きていて別の事を急にしたくなってしまいました。そこで、薔薇パーツを引いてみようと思い立ち早速トライしてみました。前からいつかは引きたいと思っていたのですが、まだ無理かも?と先延ばしにしていたのでした。ちょっと苦戦しましたが、引いたパーツを円錐型にして準備OK。玉に埋めてみた↓ パーツに関して問題点は幾つかありますが、最初にしたら良くできた方かも♪教室のカリキュラムに薔薇パーツは無いので、あとは自分で研究していくしかないのですが、でも何とかできて嬉しいです☆
2007.12.24
コメント(6)
![]()
先週、教室の帰りにフラ~っと書店に立ち寄った。手芸コーナーで気になる本を発見!!「ヤ、ヤバイ・・・これ買ったら絶対にとんぼ玉の練習が怠る。」と考え直して諦めた。が、しか~し一昨日、用事があって街に出た時、また書店に足が向いてしまって結局、買ってしまいました(泣) ←「かぎ針編みのちっちゃな小もの」実は以前、編みぐるみや編み物にハマっていた時期があって、この類の本は好きなんです。材料や道具類はある程度揃っているので、すぐに作れちゃう環境です。結局、昨日はず~っとかぎ編みに夢中な私。。。年の瀬でやらなきゃいけない事あるのに気になり出したら、ある程度やらなきゃ気が済まない…悪いクセが出てきちゃいました。でも飽きたらもう見向きもしないんですけどね(笑)で、昨日作った小さな毛糸の作品たちです♪きのこの頭の部分がフタになってて、フタを開けると小物入れになります。とんぼ玉を入れて強引にとんぼ玉と絡めてみました(笑)でも、これに入れてとんぼ玉をプレゼントしたら喜ばれそうです。 次は、ひよことプチバスケット。これにもプチバスケットに小玉を入れて強引に絡んでま~す。やれやれ・・・少し気が治まりました。
2007.12.19
コメント(6)

ちょっと前に小さなガラスのツリーを衝動買いしてました。高さ12cmの本当、小さなツリーです。ツリーだけだと600円くらいで、ガラスのリングのオーナメントがセットだと(確か?)2,500円!自分で作った方が経済的と思ってツリーだけ購入したものの、何だか巻き巻き作る気が沸かなくて買ってしばらく放置状態~。結局、パールとビーズ等で飾り付け☆ 左〈Before〉・ 右〈After〉出来上がりを見て主人が一言「地味だなぁ~」・・・。おいおい…せめて「シンプル」とか「落ち着いてる」とか言ってよぉぉぉ。まあいいや。来年は、ちゃんと作ろう♪ ←ホントかなぁ?今年もあと半月、早いですね。本格的な大掃除の前に作業机の周りを軽く片付けました。いつも処分に困るのは、作った不出来なとんぼ玉達です。人に差し上げるには躊躇し、捨てるには忍びない…そんな玉達がたどり着く場所。それがガラスの瓶の「蜻蛉玉塚」。もう第三号目も一杯です。こうして改めてみると随分溜まっちゃて、はあっ~ガラス代もバカにならないなぁ・・・。
2007.12.13
コメント(6)

サンタやトナカイとクリスマス気分に浮かれて、すっかり課題がご無沙汰で~す。華とんぼ、今年中に終わりたいなぁ…無理っぽいけど(泣)やるぞぉ~とやる気を出して、補色の組合せ黄色×紫のパーツを引きました。引いたパーツを15mmくらいの長さにカットして準備~。玉には5段5列、25本のカットしたパーツを使用したので、ホントあっという間に引いたパーツが終わってしまいます。う~ん…やっぱり贅沢な技法です。課題が終わっても今後、作ることあるかな?残ったパーツで遊んでみました。フジツボみたい…(笑)
2007.12.07
コメント(4)

トナカイを作る上で色も悩んでました。茶系統を使って幾つか作ってみましたが、ピンとこない…。で、過去に茶色の透明でキセ板引きをした時、失敗した残骸を余熱台で温めて混ぜてガラス棒にしました。なんと!ガラス棒2本分はできました。チリも積もれば…です(笑)この作業だけで一日…。よく混ぜ合わせないと歪む原因になりそうな気がして、空気を噛まないように2・3回はコネコネしていたかも…。色もいい感じに出ましたが、こんなに苦労して作ったガラス棒でも使ってしまえば、あっという間です(泣)失敗も沢山しました。ほとんどが角ですが…結局、何とか見れそうなトナカイは4頭。炎の扱いが大事だと思うと同時に、まだまだだぁ~と改めて感じました。 折角なので、前回のサンタさんと一緒に撮りました♪
2007.12.02
コメント(10)

↓サンタとトナカイを作りたくて、絵にしてみた…(雑だ~)作るとき出来るだけ難しくないように単純にしたつもりでしたが、いざ作ってみるとむ、むずかしい~(泣)サンタは帽子を曲げて、まあ何とか想定内♪(ボタン無いけど、まあいいか)次、トナカイ…角を作るのに時間が掛かりすぎてボディーが冷めて歪んでしまいます(泣)トナカイ挫折しました。私が使ってるバーナーは拡散炎なので、やっぱり細工物には不向きなのかなぁ。。。集中炎バーナー欲しいなぁ。取り合えず、サンタトリオで記念写真(笑)
2007.11.27
コメント(4)

今年も地元の人しか知らない紅葉スポット「三色彩道」を散策♪お天気にも恵まれて、ちょっと寒かったですけど紅葉がちょうど見頃で来て良かった~数年前まで、この近所に住んでいたのに、その時はこんな素敵な場所があったなんて全然知りませんでした。去年、知人に教えて頂いてすっかり虜になってしまいました。「三色彩道」と言われるだけあって赤・橙・黄と鮮やかな色彩の短い通りです。 来て少し驚いたのは、昨年より人がかなり多い??望遠カメラで本格的に撮ってらっしゃる方もチラホラ…それに車も多いよ~(泣)少しずつ口コミで広がってるのかなぁ?って私もブログに載せてるし…(汗)燃えるような紅葉の美しさに今年も心を魅了されました。
2007.11.24
コメント(4)
星のとんぼ玉が作れないかしら?と2・3日前から悩んでました。来月はXmasだしツリーやリースの飾りにできたらいいなぁ~って思い立ってみたのですが…何もアイデアが浮かばない(泣)考えがまとまらないまま作っても「イケてない」星のとんぼ玉が生産されるだけ・・・。参考にならないかなぁ~と見てた洋書にお洒落なビーズが載ってたので、それをちょっと真似て作っちゃいました♪点打ちと引っかきだけの玉ですが、楽しい!ふと気付いたら調子に乗って8個も~我ながらとてもかわいく出来ました☆次は何の飾りを作ろうかなぁ?
2007.11.18
コメント(10)

わ~い!田舎から野菜と新米が届きました♪段ボールを開けると懐かしい田舎の匂いと母が家庭菜園で作っている無農薬のお野菜。野菜に混じって、柿やあけびも~好物、好物♪何かと物価が上がっている昨今、すご~く助かります。それに「食の安全」も失われつつあるので無農薬のお野菜は嬉しいです。有り難く頂きたいと思います。(全部は撮れなかったので一部)課題は「華とんぼ」に移りましたが、すごくパーツを使います。あっという間に引いたパーツが終わってしまう・・・何て贅沢な玉なんだぁ~(泣)なので、過去に引いた失敗パーツを練習に使ってます(笑)埋めた花の形が崩れてますが、だって失敗パーツだし・・・←言い訳もう少し練習します。。。
2007.11.15
コメント(4)
この玉、色んな名前を持ってるんですね。ひだ玉、マーブル玉、縦縞玉そして椎茸玉。椎茸??ああ、椎茸の裏側の模様に似てるから? 今度から椎茸を見る目が変わりそうです(笑)パーツを埋めてみましたが、パーツの段階まで集中力が持ちません(泣)ツイストも1回に2個分くらいの長さしか引かないので巻くとき失敗したら、またツイストからやり直し…。で、やっと玉に巻いてスキ被せして整形して、いざパーツという頃にはヘロヘロ~。花パーツも一応、思考してたのですけど新たに引く気力もなく、前に引いた板花を泡入りにして埋めただけ~お花のパーツも色々とスムーズに引けたら楽しいのでしょうけど。・・・一歩一歩ですね。
2007.11.10
コメント(8)

相も変わらず課題の玉を作っています。前回は2色のツイストを使っての制作でしたが、今回は4色のツイストで作ってみました。色選びの段階ですごく悩みましたが、想像とは少し違う仕上がりになりました。 左の玉→黄緑+黒+黄色+ネイビー 右の玉→黄色+赤+赤紫+濃い紫もっとコントラストが出ると思ったのですけど、案外はっきりとは色が出ないんですね。玉に巻いてみるまでは“結果”が分からない玉です(笑)今回も巻き始めと終わりの境目を誤魔化す…あっ、いや…きれいに仕上げるのに苦戦しましたが、徐々にコツも掴んできました♪徐冷剤から出して見たら、何だか和風な色彩に仕上がってましたので「和心玉」と命名しました。
2007.11.05
コメント(6)

早いです。フェスタから2週間が経ちました。すごく待ち遠しかったのに終わってしまえば、あっという間。あの時、一緒にフェスタに行ったRちゃんから、嬉しいプレゼントを頂いてました。話しに夢中になりすぎて、ブログに載せていいのか聞き忘れてました(汗)OKを頂いたので、早速載せちゃいま~す。箔入り雪の結晶の簪~☆ 幻想的できれい♪とんぼ玉は私好みのブルーで仕上げてくれて、揺れるシェルビーズの色ともすごく合って素敵。 Rちゃんとは、とんぼ玉が縁でお友達になりましたが、メールをやり取りしてびっくり!職業も同じ、それ以外にも共通点が沢山。他人とは思えません(笑)歳は全然、Rちゃんの方が若いですが…。ただでさえ、とんぼ玉を趣味に持つ人は少ないのに、仕事まで同じだったとは~。私の方は仕事は辞めてしまいましたが、仕事内容を知っているだけに大変さもわかります。今の時期、特に忙しいです。「怒濤のような」の表現があてはまるかも(泣)そんな忙しい中、私の為に時間を割いて作ってくれたかと思うと本当に嬉しいです。Rちゃん、ありがとね♪
2007.11.03
コメント(4)

最近サボり気味のブログ(とんぼ玉)です・・・。今日から11月ですね。今年も残す所あと2ヶ月なんてホント早いです。ですが、こちらは全然寒くな~い。何年か前の今頃はタートルセーターを着ていた記憶がありますが、今着たら汗かきそう。。。まあ、また原油が高騰しているので暖房いらずなのは嬉しいけど何だか季節感がないなぁ~。昨日、ランマガで紹介されてた椎葉先生の葉っぱのパーツを作ってみました。玉に埋めてみて、おお~!葉っぱが多彩で思いのほかいい感じ♪でも最初に作ったのは、つるの焦げ茶の線が濃い過ぎたので、薄い色で描いてみました。しかし、今度は滲んじゃう(泣)違う不透明色でやっても同じ結果~。何でかな?? 同じ系統のガラス使っているのに。でも、前から知りたかった技法の1つの謎が解けて嬉しい♪あとは、真似じゃなくて自分なりの表現を探さなきゃ~これが一番難しい(泣)
2007.11.01
コメント(8)

課題から逃げてるわけにもいかず、久しぶりに点火。課題は「レース伸ばし」。ツイストをきつめのピッチで引いて、それを玉に巻いていくのですけど、巻き始めと終わりの境目が上手くいかなくて、ことごとく失敗(泣)この技法、結構好きで習得できたら地玉模様に使えて、色々と幅が広がるのになぁ~と思うのですが、どうやら苦手のようです(笑)いっぱい、ツイスト引いて、玉に巻くたび失敗続き~。やっとできた渾身の一玉です(泣)パーツを埋めたら綺麗なのでしょうけど、課題なのでスキ被けしただけ。HPですが本と睨めっこしながら、眠気と戦っています(笑)青いくまのフリー素材を探してましたが見つからないので、自分で簡単なgifアニメ作っちゃいました。←いつ出来上がるか分からないし、くまさんここでお披露目(笑)
2007.10.25
コメント(4)

メル友&とんぼ玉仲間のRちゃんと20日の土曜日、神戸で行われている「ランプワークフェスタ」へ行ってまいりました。去年は会場が岐阜で行けなかったので、今回はとっても楽しみにしてました。本当は日曜日の方がとんぼ玉の作品を数多く見ることができたのですが、ビーズにも興味がありますのでビーズ作品を見ることができて良かったです♪ビーズがメインだったとは言え、とんぼ玉も展示販売されており、色んな作家さんのとんぼ玉を拝見できてとっても刺激を受けました(見るだけ~(泣))会場はパーテーションで区切られていて、その向こうではワークショップが行われていました。もちろん、参加していませんので見ることもできませんが、とんぼ玉作家の諸先生方が時折、私達のいるブースでお見掛けできて、ちょっと嬉しくなりました♪あまりにテンションが上がりすぎて会場内の風景を撮るのを忘れちゃいました(笑)それから会場を後にして「とんぼ玉ミュージアム」へ。↓記念のパンフレットと入場券の半券そこでも国内外の作家さんの作品をガラス越しとは言え、拝見できて溜息混じりで見入ってしまいました。と同時に「どうやって作るんだ??」の疑問符ばかりが頭に浮かんで、多分眉間にシワが寄っていたかも(笑)ショップに前から欲しいと思っていた「ランプワークマガジン新創刊」が販売されていたので見せて頂いたら、椎葉先生の葉っぱのパーツの作り方が載っているじゃ~ないですか!!今まで自己流で葉っぱのパーツを作っていたので、目からウロコ・・・めちゃめちゃ嬉しい!速攻買いです(笑) 今度作ってみよ~う♪Rちゃんとも沢山おしゃべりができて、とんぼ玉談話に花が咲いてとても充実した一日でした☆
2007.10.21
コメント(4)

バーナーそっちのけで、ひょんな事からホームページ制作なんか始めちゃってます。が、全然前に進みません。遠い昔、アドビのページミル(もう廃盤)というソフトで制作はしたことはあるのですが、既に色んな知識が定かではありません。主人が「ホームページビルダーあるけど」って私、Macなんで使えませ~ん。それにOSがちょい古め(笑)残るは、HTMLで組むしかないのかなぁ~。HTMLの本見ながら苦戦してます!!うううっっっ・・・やっとTOPページだけ(涙)普段使っていない脳みそがヨレそうです。はあ。いつになったら完成するのやら~挫折しそうです。気分転換に散歩したら金木犀のとってもいい香りが~。今度、金木犀のとんぼ玉を作ろうと思って撮ってはみましたが、しばらく作っていないなぁ~。。。
2007.10.14
コメント(4)

段々涼しくなって、作業もしやすくなってきましたが肝心のとんぼ玉が思うようにできません。作ってはいますが、何だかなぁ~という始末(涙)そういう時は別のことをするに限ります。この間、簪を購入したのでそちらの作業に掛かりました。が・・・何作ろう??? う~ん(悩)雑貨の飾りの中のラズベリーとブラックベリーを見て昔習った葡萄玉のことを思い出し、その要領で復習も兼ねて作ってみることに♪ 簪自体がさほど大きくないので、全体的にとっても小さくまとめました(15mmくらい)髪も簪が刺せる長さになったのは嬉しいのですが、黒髪なのでブラックベリーが目立たなくなることまで頭がまわりませんでした(笑)
2007.10.05
コメント(6)

銀箔を購入したので、自分の持っている“ほたる玉”を参考に作ってみました。銀箔だけでは物足りなく思い、花パーツを埋めてみました。 まだまだ、こちらは残暑が厳しいですが、秋バージョンの“ほたる玉”も制作。早く本格的な秋になって欲しい今日この頃です。
2007.09.26
コメント(6)
懲りずにコスモスにトライしてます♪コスモスは細い葉に特徴がありますが、前回より少し改善してみました。細いレース(葉のつもり)は画像だとあまり見えませんが、それなりに雰囲気が出たと思います。問題は花の方 う~ん・・・。板花パーツでコスモスを表現する方に無理があったのかな?相変わらず花心は、わかりづらいし…(泣)色々試行錯誤してみましたが、ガラス棒が底をついてしまいました。ふう~。。。買いに行かなきゃ~☆
2007.09.22
コメント(4)

板花の応用でピンクの秋桜を作ってみようと思い、玉に埋めてみましたが綺麗なピンクが出ません。 それに花心の黄色も全然分からない(泣)やっぱり、鉛だと色がボケちゃいます。そんなこんなで秋桜から「名もない花」に変更です(笑)同じパーツを泡入りにもしてみました。
2007.09.17
コメント(6)

以前、先生に「ほたるって玉、知ってる?」って聞かれたことがあってその時は「いえ、知りません。」って答えてましたが・・・倉敷で入ったとんぼ玉のお店に「ほたる」と呼ばれる玉のアクセを見て「あ~っ!これだったんだ~。私持ってる」それもネックレスを2つも↓↓(笑) 私が買ったのは2年半前くらい。それも沖縄で(笑)てっきり石かと思っていたらガラスだったのね。でも、どうやって作ってるのかな? 銀箔の上にブルーのガラスを乗せてるのかしら??う~ん。挑戦するにしても、まずは銀箔を買わねば。
2007.09.12
コメント(6)

青春18きっぷの期限内にと慌てて倉敷へ行って参りました。駅で電車を待っていると何故か中高年が目に付き、そして同じような“切符”を持っていらっしゃる…。どうやら皆さん私たちと同じ「期限内駈け込み組」のようです(笑) 私は倉敷は初めて訪れたのですが、ここへ来たらガラス専門店「倉敷の浪漫」へ行こうと前日からワクワクしていました。日本を代表するとんぼ玉作家のとんぼ玉が展示販売されていて、さすがに手は出ませんが拝んで拝見するだけで目の保養になります♪やっぱり「美しい・ムラがない・表情がある」と溜息混じりで見入ってました。店を出て2建先くらいに「猫屋敷」の文字が~♪(よくよく看板を見ると小さく“犬”の文字も(笑))猫好きな私、吸い込まれる様に店内へ…猫と犬のグッズだらけ~テンションが上がりまくりです。店の奥にはガラス張りの中で猫が3匹(種類は分かりませんが)飼われていて、どうやら看板猫のようですが私には可哀想に思えて店を後にしました(涙) しばらく歩くと川面の柳が風に揺れて白壁の美しい町並みが…よく雑誌などで見る倉敷の景色が広がってきました♪主人が「もうすぐ歩くと大原美術館だから」。実は主人、倉敷に何度も訪れたことがあるようで「大原美術館だけは見とけ」と前日から言われてました。西洋・東洋の有名絵画を始め工芸作品や日本の近現代美術も展示しており、さすが見応えがあり。丁度「ピカソ展(企画展)」と重なってピカソの絵画や石版・陶芸・ラフデッサンなど貴重な作品を見ることもできラッキー☆〈日本最初の私立西洋美術館「大原美術館」〉それから色んなお店を見て回り、細い路地を入ったお店で自分用にお土産を買いました。「いや~何だか、このラベルの“夢を追いかけよう”のメッセージに惹かれて~。。。」「ラベル?芋焼酎? ふ~ん。惹かれてるのは中身だろ!」あっ!やっぱりばれてる(汗)美観地区だけの散策ではありましたが、またゆっくり来たいと思います。でも残暑がめちゃめちゃ厳しかった~。
2007.09.08
コメント(2)
ふと「あれ?何か忘れてる??」「ああ~っ…板花引いたっきりで、玉に埋めてな~い!」忘れてました。いつも、こうです…ははっ今回に限らず、あとで試行錯誤して作ろうと思っても、のど元過ぎたら何とやら~忘れちゃう。その時作りたかったのをただ、作りたいだけなのかも~(笑)でも、ブログやってて良かった~。振り返って思い出せるし…もし、やっていなかったら記憶の遠い彼方に色んな想いが消えていそうです。玉に板花パーツを埋めてみましたが、色目は秋色。クリアとオレンジ透明を混ぜ混ぜして、色を作ってみました(かなりの色ムラ~)そのままだと色がどす黒くなって綺麗な色が出ないんですよね。赤なんて真っ黒になちゃうし…(泣)まあまあ、描いていた感じにはなりました♪そう言えば、台風が本州に近づいてますね。かなり勢威がありそうですが、進路付近にお住まいの方、十分注意して下さい。明日は「青春18きっぷ」で倉敷へ行って来ま~す。(期限が10日までなんです)
2007.09.06
コメント(8)

親父ギャクのようなタイトルですみません。。。昨日は久しぶりにアクセ作りに没頭しました。先日作った玉をチョーカーに仕上げてみたのだけど、着ける機会が果たしてあるのかないのか?デジカメで撮った後、ちょこっと画像処理して遊んじゃいました~。 午前中に画像処理をやり始めたのですが、女子マラソンは気になるしTVとパソコン画面を行ったり来たり…首が疲れました(笑)土佐さん、銅メダルおめでと~!!今日で世界陸上も閉会ですね。日本選手の皆さん、お疲れ様でした♪
2007.09.02
コメント(8)
久しぶりの更新&とんぼ玉です。今日は曇り空で過ごしやすく、とんぼ玉日和(笑)それでも最高気温は30度の予報ですが、涼しいと感じるとは…慣れってこわいですね。夜には虫の声も聞こえるので、少しずつ秋は近づいてきているようです。お昼から巻き巻き、約半月ぶりにバーナーに火を着けました(笑)とんぼ玉も点打ちからスタート♪ が…思うようにできない~~~。やっぱり、少し間が空くだけでも鈍るもんなんですね(泣)「継続は力なり」身に染みて感じました。
2007.08.31
コメント(6)

今日は、ペーパークラフト作家の斉藤卓治さんの「紙の昆虫たち展」を見に行ってきました。主に昆虫を創っていらっしゃるのですが、その完成度にびっくり!と同時に遊び心のある作品に思わず吹き出してしまうことも…(笑)バッタ達の授業風景や楽器演奏をするカマキリやクワガタ、アブラムシなどを見てると虫であることを忘れてしまいます。また、お酒を飲んでいい気分になっている虫、カバンを下げて家路に急ぐ虫…何だか人間臭~い。調度、着いたとき作家さんが制作実演をされていて、夏休みのせいか小さな子供達がちらほら。目をキラキラさせて、紙から昆虫が創られていくさまを食い入るように見入ってました。使う道具はハサミ、ピンセット、工作用ののりだけ…真っ新な紙をスイスイ切って器用にピンセットを使って折り目を付けて必要に合わせてのり付けして、あっという間にカマキリの出来上がり♪神(紙)業だ~(笑)撮影はやっぱりNGとのことなので、絵はがきを買って帰りました。とんぼ玉とは関係ないけど、もの創りに対する直向きな思いが作品を通して勉強になりました。やっぱり“遊び心”は大事だなぁ~と改めて思うのでありました。
2007.08.22
コメント(4)

もう暑くてイヤ~! 全然バーナーに火をつけてません(泣)お願い、早く涼しくなって~~~。とうとう40度越えの所が出ましたね。昨日は、お墓参りに一日遠出。今住んでる所が地元ではないので、お墓参りも一苦労。いつも高速で片道3時間以上掛けて車で行くのだけれど、帰省の渋滞に巻き込まれるのはもう御免。ということで新幹線でって一昨日まで思っていたのですが、主人が何やら提案してきた。「青春18きっぷを使ったらどう?」「えっ?あれって学生さんが対象じゃないの?」「うんん。年齢制限ないんだって!!」知、知らなかった~~♪聞けば11,500円でJR全線の普通列車に1日乗り放題!乗車券が5回(日)分セットになったもので1日いくら乗っても1人2,300円。遠くへ行くほどお得♪ まあ、乗車できる列車が決まってたりしてますが…。時間に追われてる訳でもないし、の~んびりと行こう。朝6時に家を出てお昼までにお墓参りを済ませて、すぐ帰ろうと思ったのですが、折角なので長浜の「黒壁スクエア」まで寄り道してから帰る事にしました。ここへは今回で3回目。古い町並みを再現してて国内外のガラス工芸を中心にレストラン、カフェ、ガラス工房など色んなショップがが点在している観光スペース。 いつも行くショップは決まっているのですが、今回時間がなかったので黒壁ガラス館・とんぼ玉ギャラリーKoKo・石ころ館などを見て回りました。今回の戦利品は「黒壁ガラス館」の2階で購入したペンダント。(ペントップは約38mm×24mm)私に…と言いたい所ですが主人のです(笑)「青春18きっぷ」でローカルな旅に今後もハマりそうです♪
2007.08.16
コメント(10)

暦の上では立秋を過ぎたようですが、暑いですね。ちなみに今日の最高気温は35度だそうです。バーナー着けたら何度まで上がるんだろう? 想像しただけでも汗かきそう(泣)バーナーもすっかりサボりがち~。だいぶ前に作った小玉を水の入ったグラスに沈めてみたら、あら!涼しげ♪より涼しさを演出すためにブルー系で統一。ちょっとは「涼」を感じるかな?まだまだ暑い日が続きますが、皆さんも健康管理に気を付けて夏を乗り切ってくださいね~。
2007.08.09
コメント(8)
ちょっとさぼり気味です。これじゃ~ダメ!と昨日やっと重い腰を上げました。でも課題をやる気が起きず、ほおずきのとんぼ玉作ってみました…が簡単にできると思っていたのが間違いの元。最初に作った玉は「イチゴか?」って聞き返されるくらいしょぼい玉。色々、試行錯誤しましたが、結局パーツでほおずきを作りました。形が単純なだけに難しい~。早速、主人に見せたら「ほおずきに見えないな!」とばっさり斬られてしまいました(泣)ええっ~…がっくり。相変わらず辛口な感想だけど仕方ないなぁ~。。。そう言えば、ほおずきって漢字だと「酸漿」「鬼灯」の2つが出てきます。どっちも知りませんでしたが、感じとしては「鬼灯」がピンときますがでも鬼の灯りなんだぁ~。ちょっと恐い気も…。
2007.08.03
コメント(10)

暑~い。めちゃめちゃ蒸し暑いです。作業中、エアコンをつけないので部屋はまるでサウナです(汗)以前はつけていたのですが、その時エアコンの室内温度は39°を表示してまいた。。。ここはインドか?って一人突っ込みを思わずしてしまいました(笑)エアコンの故障の原因になるよっと聞いたので、それ以来つけていません(ホントかな?)課題は板花パーツです。ガラスを板状に引いて、それをカットしてパーツに組んで、また引いていきます。で、板引き…久しぶりに引いたら板引き昆布~ヨレヨレ(泣)何本か引いてるうちに勘が戻ってきて、やや真っ直ぐに引けてきたけど疲れました。次に板花パーツに組み立てて引いてみましたが、ことごとく失敗…。まあ、何とか見れそうなのが1本……でも玉に埋める気力が残っていませんでした。ここの所、板花に泣かされてる毎日です(トホホ)明日は参議議員選挙ですね。投票行かなきゃ…。夜は選挙特番一色だ~。
2007.07.28
コメント(8)
梅雨明けしたようですが、雲が多いお天気です。これから本格的に暑くなるんだなぁ~。。。散歩してたらフェンスに巻き付いて自生している「ニガウリ」を見つけました。何でこんな所に?と思ったのですが、小さな黄色い花と小さなイボイボの実が、とてもかわいい♪デジカメを持ち歩いていなかったので撮ることができなかったのが残念。とても印象に残ったので作ってみようと思ったのですが、ニガウリの葉っぱとウリって以外と複雑。あきらめて、雰囲気が似てる?「きゅうり」にしてみました。きゅうりのつもりでポツポツをつけたのですが、何だか青虫みた~い(泣)
2007.07.25
コメント(10)
久しぶりにガラス細工を作って虫ピンに乗せてみました。最初は虫ピンに直接ガラスを巻いてみましたが、鉄の部分が火で変色してしまうので止めました。そこで、一番細いシャフト(直径1.5mm)で巻いてみることに…。しかし、虫ピンの頭の部分は調度よく入るのだけれど針の部分がぐらぐら…。シリコン系の接着剤を使えば大丈夫かな?さてさて、遊んでないで明日から課題、がんばろ~ぅ♪
2007.07.18
コメント(6)
台風に地震…自然災害にみまわれた連休でしたね(泣)被災にあわれた方々、お見舞い申し上げます。本当にイヤな連休でした。夕べの雷の影響でネットが繋がりませんでした。。。今、やっと繋がった~♪ で、久しぶりの更新です。何か新しい玉を作りたくて制作はしてましたが、何だかなぁ~…絶不調です(泣)ことごとく失敗…イメージ通りにはいきません。散々作ってみましたがガラスを無駄にするだけなので、止めて違うことをすることにしました。最近、葉っぱが気になります。葉脈のある葉っぱです。いつも葉っぱに工夫が欲しいなぁって思っているのですが、単純な葉っぱになりがち。そこで、以前作った花パーツに合いそうな葉っぱを作ってみました。う~んっ…感じとしてはいいのだけれど、何か繊細さがないし、色が滲んでる。改良の余地ありです。話は変わり、昨日は愛車の1年点検でした。点検してる間に近くにあったブックオフで時間潰し。何か掘り出し物がないかなぁ~っと工芸・美術の棚を見てたら、結構色々あるんですね♪「おおっ!昔の横尾忠則。やっぱりサイケなデザイン!」一通り見て何冊か購入しました。その中で特に気に入っているのが「日本伝統工芸展」の受賞作品が載った冊子です。(書店には売ってなさそう)陶芸や染色、漆器、ガラスなど受賞されたすばらしい作品が沢山載っています。とんぼ玉作りに何かインスピレーションを頂けたら嬉しいな♪案外、掘り出し物があるものですね。
2007.07.17
コメント(11)

暑いとめっきりバーナーから遠ざかりがちです。特にパーツ作業は大変なので、今日は中空玉を作ることにしました。名前の通り中が空洞の玉です。前に先生に無理言ってデモをして頂いていたので、作り方は分かるのですができるか心配…。5個中、3個は失敗…シャフトの予備がなかったので、ここでお終い。取り合えず、できた2個を撮影。青の水玉の玉の中にもビーズを通してストラップに、次は赤い玉…あれ?ない!転がってどこかへいってしまったみたい。探したけど見つからな~い(泣)まあ、いいか、掃除した時に出てくるでしょう。青の水玉の中空玉だけUP。
2007.07.10
コメント(14)
昨年の梅酒の梅の実を潰して蜂蜜やグラニュー糖を加えて梅ピューレを作ってみました。ヨーグルトやかき氷、クラッカーに乗せても美味しいです。ただ、アルコールが完全に抜けてないので朝は頂けません(笑)お昼からは、レモンスライスのパーツを使ったとんぼ玉の作業。なぜか「レモンにはサワー」……?のイメージ。きっとTenryuさんの「サワーに入れたくなりますね」のコメントが頭にずっとあったのだと思います。知らず知らずのうちに刷り込まれていたのかしら(笑)泡を入れて、これでもかってレモンスライスパーツを埋めてみました。徐冷後、見てみると何だかマーマレードっぽい♪あっ!…やっぱり皮と甘皮が角々してる~。。。作った通りに形が残ってしまうのね。正直だわぁ~(泣)涼しそうな日にもう一度、チャレンジしてみましょう! 次はオレンジで。
2007.07.06
コメント(12)
やり直しパーツと宿題のパーツを作らないとなぁ~…って思いながらも暑くて避けてましたが、ぼちぼちやらないと次の教室までに間に合わない。やるかぁ~…。やり直しパーツは後回しにして今日は宿題を先にやることにしました。宿題は「花パーツの応用でパーツを作る、花でなくてもよい」との内容。花以外でって、う~んっ……と悩みましたが、何を作るか事前に構想だけはしてました。とんぼや蝶もって浮かんだのですが難しそうだし、多分まだできそうにもない。考えた挙げ句レモンスライスのパーツを作ることにしました。昨日、果肉部分のパーツは引いていたので、今日は組み立てです。これから長い道のり、麦茶と首にタオルを巻いて、BGMもエンドレス設定にして準備万端♪バーナーの前に座ること2時間弱、やっとできました。汗びっしょり…気持ち悪い~(泣)冷めてからカットしてみると、おおっ!ちゃんと形になってる。キャンディーみたい♪でも、よくよくみると皮と甘皮の輪郭が丸じゃない、角々してる…。塗るときタネの表面温度が高かったのね(泣)もう一度引く?? いやいや、もう疲れました。宿題もこのパーツを埋めて持って行こう~(笑)
2007.07.03
コメント(8)
全99件 (99件中 1-50件目)


