全32件 (32件中 1-32件目)
1
実はかなりひっそり秘密裏に作成を進めておりましたホームページがついに完成しましたっ!その名も・・・「マイノリティのパイオニア豆腐のオフィシャルサイト」 http://www.torff-sessionroom.com/です。なかなかいいものに仕上がったと思います。みなさん、見てみてくださいね。これからもよろしくお願いします。
2014.11.13
コメント(0)

もう全然音楽からはかけ離れてしまいましたが、たまには癒されに曲を聴きます。なんだか最近は邦楽は秦基博とコブクロばっかりです。映画『STAND BY ME ドラえもん』、まだ観ていないけど、ってか、観る予定ないけど、秦基博大好きだから、なんとなく今日聴きながら帰ってきました。今日初めて聴いたわけじゃないけど、なんだか今日はぽろぽろ泣けてきました。はばからず、バスの中でぽろぽろ。今夜は自分にやさしく寄り添う夜だな。◎作品データ◎「ひまわりの約束 / 秦基博」2014年8月6日発売
2014.09.16
コメント(0)

音楽に浸るほど余裕がありませんでした。独立していろいろ…。助けられたのが、この歌でした。勇気もらいました。自分を信じて頑張ります。◎作品データ◎「ダイヤモンド / コブクロ」2013年7月24日発売「One Song For Two Hearts」のc/wとして収録
2013.08.09
コメント(0)

5月に「スウィーツ 夢cafe♪ ~Torff Version~」というのを仕切らせてもらいました。用意したBGMをここでアップすると言いながら3ヶ月が経過してしまいました。今週、夢cafe♪がひと区切りし、不定期開催となったことから、自分の中でもこの夢cafe♪をひと区切りしようと思い、今日YouTubeにアップして、ここにも載せることにしました。BGMとして使ったのは2曲。1曲目は去年のコーチングスクエアのクリスマス忘年会に合わせて作ったクリスマスソングのオルゴールヴァージョン。タイトルを「Merry Merry」とリニューアルしてみました。Merry Merry ~ Musicbox Version ~ふたつ目は、昔作った「Duex」という曲の、やはりオルゴールヴァージョンです。Duex ~ Musicbox Version ~このシリーズはもっと作ってBGM用にまとめたいと思っています。ご無沙汰だけど、また音楽頑張ります。にほんブログ村
2011.09.01
コメント(2)

来週月曜日は、ボクが進行を務める夢cafe♪「スウィーツ夢cafe♪~Torff Version~」が開催されます。まだ残席が2席あるようなので、良かったら初めての方も参加してくださいね。進行状況としては、オルゴールヴァージョンのオリジナルが3曲目の途中で止まっていて、最悪2曲のリフレインになってしまう感じ。土曜日からお菓子作りに入り、月曜は休みを取って準備をします。暑くなってきたので、衛生面に最大の配慮をしていて、早くから準備するのは焼き菓子になりそうです。何を作るかを充分吟味している感じで、メニューとしては作りたいものをピックアップして、今週中に材料を揃えておく感じです。それとそれに合う飲み物を考え中です。大体のイメージが出来上がっています。あと、進行のタイムスケジュールを分単位で組んでおかないといけないかな。今のボクで最大限にアピールしながら、でも、できれば、印象やイメージだけで、なるべくいつもどおりの夢が語れる空間にはしたいので、それを損なわない程度のアピールにしたいなと。ってか、甘いお菓子と(甘さ控えめだけど)、やさしいBGMで、よりいろんなイメージが引き出せたり、素敵なシェアを思いつけるような環境を作りたいな、と感じています。もしかしたら、当日開催までのご案内は、これが最後になるかもしれないので、よろしくお願いしますね。日時:5月30日(月)18:30~場所:コーチングスクエア↓お申し込みが、コチラからできます。http://kokucheese.com/event/index/4367/ベストな体調で週末に臨みたいです。みなさん、よろしくです。にほんブログ村
2011.05.24
コメント(2)

この前、アメリカに住む友人が日本に帰って来ていた時、とてもいいから絶対聴いて欲しいと言っていたお勧めのアーティストを YouTube で捜して聴いてみたので、それを紹介しようかなと思います。 アデルです。 1988年5月5日イギリス出身の女性シンガーソングライター、本来の発音は「エイデル」に近いらしいです。14歳から作曲とギターを始め、ブルージーでソウルフルでスモーキーな歌声が特長です。まだ23歳ですよね。イギリスのアルバムチャートでは、デビューアルバムの『19』が初登場で1位を記録しているし、アメリカでのビルボードアルバムチャートでも、サタデーナイトライヴに出演以降に急激に注目を浴びて11位まで上昇し、iTunesのアルバムチャートで1位に輝いています。おととしのグラミー賞では4部門にノミネートされて、最優秀新人賞と最優秀ポップ女性アーティスト賞を受賞しています。今年発売したアルバム『21』は、英米両方で初登場1位を獲得するなど、今絶好調のアーティストです。まあ、聴いてみてください。 I'll Be Waiting / AdeleOne and Only / Adele◎作品データ◎アデル『21』原題:Adele"21"2011年1月25日発売にほんブログ村
2011.05.11
コメント(0)

昨日、ブログアップした、夢cafe♪ですが、勝手に盛り上がっています(笑)。ちょっとだけ作曲の経過をチラ見させてあげます(爆)。音楽ブログならではの記事です。では、続き頑張ります。みんな来てネ。にほんブログ村
2011.05.08
コメント(0)

今日は告知です。ゴールデンウィークの後半、ずっとPCで譜面を書いていました。というのも、以下に紹介する夢cafe♪のBGM用にオリジナル曲のオルゴールヴァージョンを作っていたので。出来上がったいくつかの曲をここでいち早く紹介したいところですが、それは夢cafe♪開催後のお楽しみということで今は未公開にします。開催したらすぐにアップしますので、よろしくです。まあ、スウィーツがメインなんだけど、せっかくなので音楽の方もフューチャーしたくて、このブログでも告知することにしました。で、告知というのは、ずっと、参加することでいろいろブログに書いていた夢cafe♪の今月の開催についてです。先月から、メンバーが進行を担当することになって、その2回目としてボクに白羽の矢があたりました。っていうか自分から手をあげたんだけど。名付けて「スウィーツ夢cafe♪~Torff Version~」です。以下、夢cafe♪のメーリングリストで流した告知文です。また製作途中経過や、結果は報告しますね。 豆腐です。こんにちは。 前回の夢cafe♪から、内容がリニューアルしました。 コミュニティーとしての色合いを前面に押し出して、 それぞれのメンバーが企画を担当することになりました。 4月のでぃさんのバトンを受けて今月はボク「豆腐」が担当します。 5月の企画は、 スウィーツてんこ盛り!でと思っています。 企画の内容を送ります。 ■スウィーツ 夢cafe♪~Torff Version~ 皆さんの、夢へ向けての思いを、 やさしいスウィーツをほおばりながら、 語り合いましょう。 今回はできるだけたくさんのスウィーツを作っていきます。 ゆっきーさんとのコラボスウィーツも楽しみにしていてください。 いつもの夢のシェアをしながら、 穏やかな甘い時間を過ごしましょう。 日時:4月25日(月)18:30~ 場所:コーチングスクエア お申し込みはこちらから: http://kokucheese.com/event/index/4367/ BGMはボクのオリジナルを オルゴールヴァージョンにアレンジし直した曲で 雰囲気をさらにやわらかいものにしようと思っています。 みなさんの参加をお待ちしています。にほんブログ村
2011.05.07
コメント(4)

もう、桜の時期は終わってしまいましたね。満開のうちに紹介したかったです。桜の歌といえば、多分、ボクはコブクロの“桜”を紹介するのだろうと思われがちですよね。確かにいい歌だし、好きだし、カラオケでもよく歌うけれども、本当にいちばん好きな「桜」ソングは、これです。ハマったなぁ、一時期、竹井詩織里に。曲は6枚目のシングルだけど画像がないので、アルバム『Diary』のジャケットで。この3枚目のアルバムの『Diary』にはおったまげた。こんなジャジーでアンニュイな歌声は日本人で初めてだと思った。ただ可愛いだけやきれいなだけの曲じゃなかった。でも、このあと、ベスト盤をリリースして、消えて行ってしまいました。今ではブログの更新もなく、事務所との契約もなく。桜、散ってからまた懐かしく聴いてみました。やっぱ、いい歌だなぁ。桜色 / 竹井詩織里◎作品データ◎桜色 / 竹井詩織里2006年2月1日発売にほんブログ村
2011.05.06
コメント(0)

またまたお久しぶりになってしまいました。暫くの間、被災者の方々の癒しになる曲で、あまり知られていない曲をと選んで紹介していますが、最近ずっとハマっている秦基博の曲で何かないかと、YouTubeで捜していました。こんなんはどうでしょうか?2008年10月に発売された2ndアルバム『ALRIGHT』に収録されている曲です。♪サイレンが空に響く~♪ ♪君は僕のそばにいればいいから♪あたりが、この時期グッときます。ゆっくり聴いてみてください。夕暮れのたもと / 秦基博◎作品データ◎夕暮れのたもと / 秦基博2008年10月29日発売アルバム『ALRIGHT』に収録にほんブログ村
2011.04.22
コメント(0)

今は、こんな時期なんで、大変な人たちに元気を出してもらえたり、パワーをあげられる、あまり知られてない歌をと思って紹介をしています。今日はボクらの想いが届いたらいいな、という気持ちを込めて。2008年11月5日に発売された、ボクのかなり大好きなアーティスト岡野宏典のファーストアルバム『Canvas』にボーナストラックとして収録されていた「届いたらいいな~Gratitude~(岡野宏典 Acoustic Ver.)」を紹介しようと思ってYouTubeで捜していたんだけど見つからず、代わりに見つかったのが、佐藤竹善のバージョン。どうやら、こちらの方が先に発売されていた様子。本人のはセルフカバーだったんですね。佐藤竹善バージョンもすごくいいので紹介してみます。届いたらいいな~Gratitude~ / 佐藤竹善◎作品データ◎届いたらいいな~Gratritude~ / 佐藤竹善2007年6月6日発売マキシシングル「Hey!!」のc/wで収録。にほんブログ村
2011.04.03
コメント(0)

人と人との絆は尊いと思います。こんな時期だからこそ、こんな歌を聞いて欲しいですね。何かが伝わるといいな。中孝介は好きなシンガーのひとりです。この曲は2008年に発売された6枚目のシングルです。絆 / 中孝介◎作品データ◎絆 / 中孝介2008年9月3日発売にほんブログ村
2011.04.03
コメント(0)

またまたご無沙汰しちゃいました。今日はぜひ聞いてほしいです。この時期、想いの伝わる歌で、なにがいちばんいいか探していました。まさか、と思いましたがYouTubeで画像探せたので、掲載します。またまたコブクロですが、この歌はインディーズ時代のアルバム『Saturday 8:00PM』というアルバムにしか収録されていません。想いが強すぎて、収録時間も長過ぎて、アルバム収録から外されているようです。「赤い糸」のようにセルフカバーしないか、待たれます。大事な方を今回の震災で亡くされた方々に想いが届いたら嬉しいですね。遠くで… / コブクロ◎作品データ◎「遠くで… / コブクロ」1999年7月21日発売アルバム(インディーズ)『Saturday 8:00PM』に収録にほんブログ村
2011.04.01
コメント(0)

また音楽の話題じゃないですが、ご報告です。昨日、居酒屋なべの全面協力のもと、無事「スィーツチャリティ in なべ」を終わらせることができました。マスターはこんなチラシとポスターと募金箱を作ってくれました。作ったのは、クッキー2種(アーモンドスノウボウルとチョコレートクッキー)とマドレーヌとフルーツパウンドケーキです。これをこんな風にマスターが用意してくれたボックスにこんな風に入れて用意しました。おかげさまでたくさんの善意を集めることができ、実に10.852円の募金を集めることができました。48個作っていったスィーツは見事完売しました。飲み物の売り上げの一部も募金箱に入れてもらって、これだけの金額になりました。めちゃくちゃ嬉しいです。明日、三井住友銀行から赤十字に送金してきます。これには、たくさんの方々にご迷惑とご心配をおかけし、ひとりでは何もできない無力さも実感することになりましたが、協力し合えば、こんなこともできるんだと、今感激しています。みんなの想いを乗せて送る義援金はこの実際の金額の何十倍何百倍もの値打ちがあると思っています。終了後、お店のみんなと感激を語り合いました。マスターはじめみんなホントありがとうね。こんな風にお出迎えしました。みなさん、本当にありがとうございました。この想いを大切にこれからも日々精進していきたいと思っています。にほんブログ村
2011.03.27
コメント(0)
親しくしてもらっているお友だちのフリーマンさんから転送メールをいただきました。フリーマンさんの許可を取ってありますので、その全文を掲載させていただきます。みなさん、是非読んでみてください。 皆さん どうかお願いがあります 祈りを、皆さんの祈りを 今、福島原発で命がけで 我々の国、この日本を 国民を あなたを、あなたの家族を救う為に懸命に仕事をしている人々がいます。 どうか祈って下さい! 作業が成功するのを! お願いします! 自衛隊特殊化学防護隊の 隊員たちは志願者です。 しかも年齢は55歳からうえ、もう子育ても終わりに近づいて思い残す事は無い、と志願者となったようです。 その様な志願者が50名 時事通信社の記事があります。 東電が全国の電力会社、協力企業に助けを求めました。 志願者です、決死隊として原発の内部作業をする原発関係者のベテランを募ったのです。 中国電力の原発勤務40年というある男性が。 この作業は自分達のようなベテランがやるべきだ、自分は定年まで後一年であるし、子育ても終わったとして、志願したそうです。 ご家族は静かに思いを語る、自分の夫、父親の決意に何も言えなかたそうです。 その方の娘さんは,今までと違う父のもの静かな顔を初めて見たそうです。 志願者20名 翌朝、いつも出勤する時のように。 じゃあ、いってくる。 と言って玄関を出てたそうです。 原発での作業中、放射線被爆があります。 国が定める限界被爆単位100ミリシーベルト。 それが250ミリシーベルトになりました。 何故なら、彼等が望んだからです。 100ミリシーベルトではすぐ時間が経ってしまい数分では作業ができない。 だから国に250に上げてくれと。 その為の被爆量は覚悟の上なのです。 そのおかげで 昨日、あと一歩で臨界点と言う所で臨界が止まったのです。 もし臨界点に達していたら。 私達は今、この時を この時間を過ごしていません。 家族と恋人と仲間、友人とこの時間が無かったかもしれないのです。 半径300キロ生物の生存率は、限りなくゼロに近かったんです。 今のこの時間は彼等のおかげなのです。 経営側幹部たちは我が身安泰の為、情報を小出しにし、遠く離れた東京から出てきませんでした。 お願いです皆さん 祈って下さい! 皆さんの祈りを 作業が成功するように 祈って下さい! 皆さんの想念を送って下さい! 今日 放水作業が無事終わりました。 明日の作業も成功するように。 隊員たちが無事であるように。 祈って下さい! どうかお願いします! そして家族、友人、仲間、一人でも多く方に知ってもらい 祈ってほしいので伝えて下さい! お願いします!掲載が今日になり、2日中身がずれていることをお詫び申し上げます。
2011.03.22
コメント(2)
最近、地震被災者の支援活動として精力的にブログにいろんな記事を紹介しているわんまげさんのことを勝手に応援したくなり、ブログにアップすることにしました。ご本人の了解は得てあります。わんまげさんは、コーチングスクエアで話すときも、本当に今すぐ動きたいような行動力があり、いつもいつも周りの人の夢やしあわせを考えて行動したり考えたりしています。そういう気持ちが本当に素晴らしいと思うし、いつも尊敬しています。今回の被災の方々への支援に関する発信能力には敬服します。もしよかったら、みなさんもブログを覗いてみてください。↓「自分らしく生きるコーチング / 名古屋」(楽天ブログ)http://plaza.rakuten.co.jp/wanmage/
2011.03.22
コメント(0)
音楽の話題ではないんですが、今日は告知があってブログアップします。ボクがいつも行っている居酒屋のマスターと昨日話していて、「ボクたちに何か出来ることはないだろうか」という話題になりました。そこで、決めたこと。その居酒屋でチャリティー用に募金を募り、募金してくれた方にお礼にスイーツをプレゼントすることにしました。今週26日の土曜日、いつもお世話になっている名古屋市北区の味鋺の居酒屋「なべ」で、そういうイベントをすることになりました。集まったお金は「なべ友の会」の名でどこかに義援金として寄付します。名付けて「スイーツチャリティ in なべ」。 家庭的な安い素材で作るお菓子になります。高級なお菓子ではありません。集まったお金は全額義援金に回し、赤十字に送金します。 また無理なことをと心配しないでくださいね。 ボクを含めて「居酒屋なべ」の想いにほんの少しの額でいいから協力してください。 「なべ」のマスター、提案に賛同してくれて感謝しています。よろしくお願いします。 まあ、でも、遠くから無理して駆けつけたりしないでいいですよ。ただ、やれることをすこしだけやろうね、ってボクらの想いです。近所のみなさん、よろしく、って感じで。
2011.03.20
コメント(0)

被災地のみなさん、お見舞い申し上げます。早くみなさんがライフラインを回復し、穏やかな生活を取り戻されることを強くお祈りします。そして、大事な人々を亡くされた方々にも、早く元気になっていただきたいです。さて、今日は、ボクが初めて洋楽にはまった作品をご紹介します。1976年に放映されたTBS系のドラマ「グッドバイ・ママ」の主題歌でした。ジャニス・イアンの「恋は盲目」です。下北沢を舞台に母子家庭の日常を綴ったドラマ。あと1年の命しかない坂口良子演じる女性が、残して行く2歳の子どものために父親を見つけようと奮戦する。坂口良子が娘のりちゃんのバースディ・ケーキを買いに行く途中で発作が起き、雨中の空き地で死んで行くシーンで子猫が横切る場面が印象的。脚本を市川森一が書いてるのもびっくりしたし、若き日の風間杜夫なんかも出ているんですね、覚えてないけど。ジャニス・イアンがこのドラマの音楽を務め、主題歌にしたこの曲が当時の洋楽異例のヒットを飛ばしました。今回アップするに当たりデータを調べたところ、何と彼女は2003年にレズビアンであることをカミングアウトしていたんですね。びっくりしました。共感するはずです。後に山田太一が演出したドラマ「岸辺のアルバム」でも「ウィル・ユー・ダンス」が主題歌になって話題になりました。アルバムが探してるけどないんだよな。amazonで買うかな。 Love Is Blind / Janis Ian◎作品データ◎「恋は盲目/ジャニス・イアン」原題:Love Is Blind / Janis Ian1976年1月1日発売アルバム「愛の余韻/AFTERTONE」に収録
2011.03.12
コメント(0)

邦楽でいちばん好きなアーティストはコブクロなんで、このブログでも自分の曲の次に紹介しました(笑)。ボクがうつで苦しんでいた時、とても救われた「手紙」という歌を紹介したかったんだけど、実は動画が見つからず…。なので、今回、今までの曲に較べ売り上げの伸びていない新曲をエールを込めて掲載します。春らしい、明るい曲です。コブクロはエモーショナルな歌しか売れないのかな?↓動画です。Blue Bird / コブクロ◎作品データ◎Blue Bird / コブクロ2011年2月16日発売
2011.03.07
コメント(0)

お久しぶりです(笑)。本業が繁忙期であることもあって、ブログアップには繋がらないでいます。日常ブログで精いっぱい。でも、このブログって、知っている方がたくさんいるプロバイダーということもあって、また、音楽がボクのいちばんわくわくすることだということもあって、書きたい気持ちは大きいんですよね。でも、アルバムを聴いて音楽評を書くほどの時間もなくて。で、昔から大好きな曲で、あまり知られてない曲を1曲アップするのは時々できるかな、って思って、今日のアップになりました。ボクの大好きな洋楽、いちばんはブレシッド・ユニオン・オブ・ソウルズです。アルバムとして消化したかったけど、動画がちっともないので紹介しきれなかったアーティストです。ジャケットはシングルではなくて、収録されているアルバム『Home』の画像です。ホント、いい歌なんで、騙されたと思って聴いてみてください。こんな歌を作って歌ってみたいです。I Believe / Blessid Union of Souls「アイ・ビリーヴ/ブレシッド・ユニオン・オブ・ソウルズ」原題:I Believe / Blessid Union of Souls1995年6月16日発売
2011.03.06
コメント(0)

今年もあと残すところ数時間となりました。まだまだというところですが、今年公開に踏み切れなかった曲を今公開することに決めました。歌はまた歌い直すかもしれませんが、今までの中ではいちばんまともに歌ったかな、ということで。たくさんの方々に支えられて、今年はとてもいい年になりました。みなさん、来年もよろしくお願いします。Courage朝陽が昇り始める 傍らには夢と小さな不安の破片たち日々はいつの間にか過ぎてくけど ぼくの未来は広がってゆけるかな 振り幅の狭い時計の振り子のように 必要な時間を刻めないまま 今この想いを胸のどこか 閉じ込めてしまってきたみたいで神様 ぼくに時間をください時代に縛られたぼくに せわしいだけの瞬間を見つめる時間を神様 ぼくに時間をください自由に過ごせないぼくに 大事な時を刻める少しの時間をぼくが歩いてゆく道の先に どんな明日が待ち受けているのかな 早足で歩く途端に見失う 大事な気持ちを想い出せるよう 今この想いを胸のどこか 大切にしまっておきたいんだ神様 ぼくに力をください過去から出られないぼくに 重い扉を少しだけ開ける力を神様 ぼくに力をください自分も護れないぼくに 大事な人を守れる大きな力を温かい言葉がこのぼくを支えている 勇気と力で応えられるように神様 ぼくに勇気をください想いを話せないぼくに 愛を奏でる言葉を伝える勇気を神様 ぼくに勇気をください未来に進めないぼくに 大事な夢を歩める小さな勇気を (Written by Torff)
2010.12.31
コメント(2)
前回ブログアップしてから、次は自分のオリジナルを載せるつもりで頑張っていました。今の気持ちを想いのたけ曲にぶつけてみました。先月の連休でした。いい曲が出来ました。なのに想いが強すぎて歌がうまく歌えない。で、公開を一旦断念することにしました。これから心が安定してきたら、今の苦しい感じは表現できなくなってしまう。そんな気持ちで焦っていました。昨日、当初よりかなりまともになったので、修正することを宣言して、今の状態で公開しようと決めていました。でも、今日もういちど公開前に聴いてみて、やっぱり、この表現力ではダメだと思って、一旦、この曲から離れてみることにしました。今、諦めるための気持ちの切り替えを必死でやっています。で、歌詞だけ掲載してみようかな、って思いました。また、きちんと歌える日が来たらちゃんと YouTube かなんかで公開しますので、その時は聴いてくださいね。以下、歌詞です。Courage朝陽が昇り始める 傍らには夢と小さな不安の破片たち日々はいつの間にか過ぎてくけど ぼくの未来は広がってゆけるかな 振り幅の狭い時計の振り子のように 必要な時間を刻めないまま 今この想いを胸のどこか 閉じ込めてしまってきたみたいで神様 ぼくに時間をください時代に縛られたぼくに せわしいだけの瞬間を見つめる時間を神様 ぼくに時間をください自由に過ごせないぼくに 大事な時を刻める少しの時間をぼくが歩いてゆく道の先に どんな明日が待ち受けているのかな 早足で歩く途端に見失う 大事な気持ちを想い出せるよう 今この想いを胸のどこか 大切にしまっておきたいんだ神様 ぼくに力をください過去から出られないぼくに 重い扉を少しだけ開ける力を神様 ぼくに力をください自分も護れないぼくに 大事な人を守れる大きな力を温かい言葉がこのぼくを支えている 勇気と力で応えられるように神様 ぼくに勇気をください想いを話せないぼくに 愛を奏でる言葉を伝える勇気を神様 ぼくに勇気をください未来に進めないぼくに 大事な夢を歩める小さな勇気を
2010.12.09
コメント(2)

最近、秦基博にはまっていて、彼の弾き語りのアルバムを毎日のようにウォークマンで聴いています。通勤の間は読書かウォークマンです。残念ながら歌を聞いているときは詩や音を一生懸命聴いてしまうので、ながらで本を読んでもなかなか進みません。なので、大抵どっちかです。で、10月6日に秦基博のニューアルバムが出ていることは知っていたので、それを聴きに行きたかったんですよね。ということで、秦基博のニューアルバム「Documentary」の紹介です。本年度男性ソロアーティストとしての決定打とも言うべき名盤が誕生! 現在の音楽シーンで大注目の秦基博、約2年ぶりとなるオリジナル・アルバムをリリース。通算9枚目のシングル「アイ」がオリコン初登場5位と、好スタートを切った2010年。3月には『BEST OF GREEN MIND '09』を発売。弾き語りアルバムとしては実に10年ぶりのオリコンTOP10入りを果たし、現在もロングセラー中。春先からは同時期に4曲の大型タイアップが決まるなど、音楽ファンだけでなく一般層への認知度も急上昇する最中、3ヶ月連続リリースのトリを飾る待望の3枚目のアルバムのリリースが決定。セカンドアルバム『ALRIGHT』以降にリリースされたオリコン連続TOP10ヒットシングル「朝が来る前に」「Halation」「アイ」に加え、8月発売シングル「透明だった世界」、9月先行シングル、めざにゅ~テーマソング「今日もきっと」と、近年のベストアルバムといっても過言でない充実した内容。さらに、新曲として収録される楽曲はどれも新たな魅力を感じさせる意欲作に仕上がっている。深みを増したリアリティ溢れる歌詞と、生の楽器を主体とした幅広いサウンドアプローチに、秦の力強い、そして柔らかなヴォーカルが見事にマッチした2010年度男性ソロアーティストとしての決定打とも言うべき名盤がここに誕生!とデータベースから引用しました。秦基博のプロフィールは前に紹介済みですね。今回のアルバムは、フジテレビ系“めざにゅ~”テーマ「今日もきっと」・Panasonic LUMIX GシリーズCMタイアップソング「アイ(弾き語りVersion)」・テレビ東京系アニメ「NARUTO- 疾風伝-」オープニングテーマ「透明だった世界」を含むアルバムで、初回生産限定盤は2種類、CD2枚組の、ボーナスCDとしてに「なごり雪」(養命酒製造「ハーブの恵み」TVCMソング)他、カバー楽曲を収録したヴァージョンがひとつ。もうひとつは今年5月22日の河口湖ステラシアターで行われたアコースティック・ツアー“GREEN MIND 2010”ファイナル公演のパフォーマンスをフル・ヴォリュームで収録したスペシャルライヴDVD付のもの。どっちを買おうかな。オリコンでは初登場3位を獲得しました。う~ん、曲調もさることながら、甘く少しハスキーな歌声がたまらないです。↓動画です。“アイ”,“Halation”,“透明だった世界”,“朝が来る前に”,“メトロ・フィルム”の5曲です。アイHalation透明だった世界朝が来る前にメトロ・フィルム◎作品データ◎秦基博『Documentary』2010年10月6日発売
2010.11.09
コメント(0)

コーチング関係の方々が、この楽天ブログをたくさん利用していらして、ボクがここでは音楽ブログを書いているのが、ちょっともどかしいです。日常ブログが、楽天だったらよかったな、って思います。でも今さら入れ替えるのも面倒なので、このまま行きますね。今日はミスチルです。ボクがいまさら勧める意味もないですが、ミスチルはよく聴くしよく歌います。トータルしてアルバムの完成度から見ると、ボクはこの『Atomic Heart』がいちばん好きです。古い作品だけどね。新作が出るようなので、それにも期待です。これも、いまさらですが、プロフィールです。1987年、同じ聖徳学園中学校・高等学校に通う桜井和寿・田原健一・中川敬輔が中心となりバンド「THE WALLS」を結成、1988年に他のバンドで活動していた鈴木英哉が加入、1989年1月1日にバンド名を「Mr.Children」と改名。ライブハウス「渋谷La.mama」を中心に約3年5か月間アマチュアとして活動し、1992年5月10日にミニアルバム『EVERYTHING』でトイズファクトリーからメジャーデビューを果たす。プロデューサーはデビュー当時から小林武史。1993年発売の4thシングル「CROSS ROAD」はがロングヒットし、初のミリオンセールスを達成。1994年発売の5thシングル「innocent world」でオリコンチャート初登場1位を獲得、同年の年間シングルチャート1位に輝き、第36回日本レコード大賞を受賞。1994年から1995年に発売したCDは、全てミリオンセールスとなり、「ミスチル現象」と呼ばれた。1997年4月から一旦活動休止し、1年半の休止期間を経て1998年10月に、15thシングル「終わりなき旅」で本格的に活動を再開。2001年には、区切りをつけるべく、2枚のベストアルバムを発売し、翌2002年に10周年を迎えた。同年、桜井が小脳梗塞を患い、一時はその後のアーティスト生命が危ぶまれたものの、半年の療養を経て24thシングル「HERO」で音楽活動を再開。2004年には「Sign」で2度目の日本レコード大賞を受賞。 『Atomic Heart』というタイトルは、アルバム全体を通して散りばめられた科学的な雰囲気に由来しているらしいです。人間の柔らかい感情を、人間をひとつの生物・物質として冷静に分析した結果のタイトルという。特にボクはこのアルバムの歌詞に、無機質な感じを覚えて衝撃だった気がします。動画探せなかったけれど“ジェラシー”に感動したように思う。↓動画です。“innocent world”,“クラスメイト”,“CROSS ROAD”,“Asia(エイジア)”,“Over”の5曲です。innocent worldクラスメイトCROSS ROADAsia(エイジア)Over◎作品データ◎Mr.Children『Atomic Heart』1994年9月1日発売
2010.10.31
コメント(0)

お久しぶりです。忙しかったり落ち込んでる間にすっかり間があいてしまいました。まだまだ、新作に行く前に、ボクの大好きなアーティストたちをまずピックアップしたいところです。最近、クラシックしか聴かないはずだった相方が、すっかりバックストリート・ボーイズの動画にはまっているので触発されてしまいました。もとから大好きなコーラスグループではありましたね。彼らの中では、やっぱ、これがいちばんお気に入りの1枚です。『ミレニアム』です。まだ5人の頃ですね。11年も前になるのか。今更ボクが語るまでもないですが、一応プロフィールです。メンバーは1980年1月28日ニューヨーク州ジェームスタウン出身のニック(ニコラス・ジーン・カーター)、1973年8月22日フロリダ州オーランド出身のハーウィー(ハワード・ドウェイン・ドラフ)、1978年1月8日フロリダ州ウェストパームビーチ出身のアレックス(アレクサンダー・ジェイムズ・マクレーン)、1975年2月20日ケンタッキー州レキシントン出身のBロック(ブライアン・トーマス・リトレル)の4人。1995年9月、シングル「ゴーイン・オン」で全米デビュー。米国でのブレイクより早くヨーロッパでその人気に火がつき、ヨーロッパで1stアルバム『バックストリート・ボーイズ』が、200万枚の売り上げ。その後アメリカでも人気爆発。2ndアルバム『バックストリーツ・バック』はアメリカで1300万枚、全世界で3000万枚の驚異的売上げを記録。さらに1999年に発表した3rdアルバム『ミレニアム』も全世界で2400万枚売り上げた。2002年から3年間の活動休止を経て、『ネヴァー・ゴーン』を2005年6月に発表し、翌年1月に東京ドームを含む東名阪ジャパン・ツアーを成功させる。その年の6月にケヴィンが脱退。2007年に『アンブレイカブル』を日本先行で発売。この作品はグループ初となるオリコンチャート2週連続1位を獲得。全米では7位、全英では21位とかつてほどはふるわなかった。2年振り、7枚目のアルバム『ディス・イズ・アス』が2009年9月30日に発売。↓動画です。“Larger Than Life”,“I Want It That Way”,“Show Me The Meaning Of Being Lonely”,“The One”,“No One Else Comes Close”の5曲です。ラージャー・ザン・ライフアイ・ウォント・イット・ザット・ウェイショウ・ミー・ザ・ミーニング・オブ・ビーイング・ロンリーザ・ワンノー・ワン・エルス・カムズ・クロース◎作品データ◎バックストリート・ボーイズ『ミレニアム』原題:Backstreet boys“Millennium”1999年4月28日発売
2010.10.17
コメント(2)

早く、新作でいいのを紹介できるペースを作りたいところですが、まだまだ、そんな貪欲にもなっておらず、今はボクの好きなアーティストをとりあえず、アップしている感じ。ペースも日常を書くメインブログのようには毎日はとても無理なので、週1くらいのペースになっているところです。今日は、前回洋楽をご紹介したので、邦楽を。だいたい邦楽の男性アーティストは聴くと言うより、自分でも歌いたくなるアーティストが多いです。なので、多大に自分の曲作りに影響を与えてもらったアーティストが多いですね。今日は岡野宏典を紹介します。売れてないけど、とってもいい歌が多いです。岡野宏典のプロフィールです。1981年4月4日静岡県浜松市に生誕、本名は岡野宏範。小学校でヴァイオリンを始め、大学在学中だか卒業後かに始めた路上ライヴをきっかけに2006年にスカウトされ上京。翌年シングル「レモネード」でメジャーデビューを果たす。2008年に入ってから「フォトグラフ」「ゴール/旅路」「世界で誰より愛してる」とシングル3枚を連発し、やっとアルバムに漕ぎ着けた感じの1stアルバム。大学は音楽専攻でクラシックの知識もあり、Sing Like Talking や Mr. Children の影響を受けて解りやすく感動的な上質のJポップになっている。全曲いい。歌詞の世界観と伸びのあるヴォーカルが特徴。今、コブクロなみにはまってます。まあ、騙されたと思っていちど聴いてみてください。↓動画です。“世界で誰より愛してる”,“フォトグラフ”,“ゴール”,“レモネード”,“旅路”の5曲です。世界で誰より愛してるフォトグラフゴールレモネード旅路◎作品データ◎岡野宏典『Canvas』2008年11月5日発売
2010.10.02
コメント(0)

このごろよく聴いている洋楽のひとつ、ジャック・ジョンソンの『トゥー・ザ・シー』を今日はご紹介。ジャック・ジョンソンのプロフィールです。ジャック・ジョンソンは1975年5月18日ハワイ・オアフ島のノースショアに生誕。幼い頃からサーフィンに慣れ親しみ、高校生になる頃には世界最高峰のサーフィン大会に出場。注目サーファーとしてプロ契約も結んだ。17歳の時、サーフの最中、海底の珊瑚礁に身体を叩きつけ、頭蓋骨にヒビ、頭部を100針以上縫う大怪我をし、これを機に、趣味としていたギターにのめり込むようになった。高校卒業後は、カルフォルニア大学サンタ・バーバラ校に進学。専攻を数学から映画へと変え、卒業後、本格的な映像制作に着手。1999年、サーフ仲間のマロイズと組み、最初のサーフムーヴィー『シッカー・ザン・ウォーター』を完成させた。アメリカを代表するサーフ誌『Surfer』では最優秀ビデオ賞も獲得。映像同様に強烈な印象を残したのが音楽で、シンプルでアコースティックな優しいサウンドを中心に活動。音楽の才に、注目したGラヴが1999年のアルバム『フィラデルフォニック』にジャックの「ロデオ・クラウンズ」を採用、それはアルバムからの1stシングルにもなった。また、ベン・ハーパーが当時設立したインディ・レーベル「エンジョイ・レコーズ」の第1弾アーティストとして、レコード契約を結ぶこととなる。2作目のサーフムーヴィー「セプテンバー・セッションズ」の撮影と並行して制作されたデビュー・アルバム「ブラッシュファイアー・フェアリーテイルズ」を2001年2月にリリース。アコースティック中心のメロウでシンプルなサウンドを基本に、レゲエ、ラテン、ヒップホップなどの要素も取り入れたスタイルは、サーファーを発信源に口コミで広まっていった。インディーズで20万枚以上をセールス。そして2002年になって改めてユニバーサルからのメジャー流通に乗って、ミリオンセラーを記録した2ndアルバム「オン・アンド・オン」は、全米ビルボード初登場3位という予想以上の好スタートを切る。勢いは衰えることなく、2005年2月16日にリリースされた3枚目のオリジナル・アルバム「イン・ビトゥーン・ドリームズ」は、全米チャート最高位2位を獲得、日本でもオリコン総合アルバムランキング初登場13位を記録。2006年には、映画『キュリアス・ジョージ』のサウンドトラック発表、こちらも全米チャート1位を獲得した。しばしの活動ののち2008年2月6日『スリープ・スルー・ザ・スタティックス』を発売。続く今回のアルバムは5月26日に日本で先行発売。全世界では5月31日に発売された。前回よりさらに緩く落ち着いたサウンドになっていると思います。↓動画です。“YOU AND YOUR HEART”,“TO THE SEA”,“NO GOOD WITH FACES”,“WHEN I LOOK UP”,“MY LITTLE GIRL”の5曲です。ユー・アンド・ユア・ハートトゥ・ザ・シーノー・グッド・ウィズ・フェイセズホエン・アイ・ルック・アップマイ・リトル・ガール◎作品データ◎ジャック・ジョンソン『トウ・ザ・シー』原題:Jack Johnson“TO THE SEA”2010年5月26日発売
2010.09.28
コメント(0)

最近いちばんよく聴いている邦楽は、コブクロよりも秦基博かもしれません。彼の声やメロディーは、すごく落ち着きます。秦基博のプロフィールです。本名、秦基博1980年10月11日宮崎県日南市に3男坊として生まれ、横浜で育つ。血液型A型。丸々と太っていて玉のような乳児期をキャッチャーとして草野球で過ごす。中1の時に兄が友人から3000円でゆずってもらったギターを弾き始める。部活終了後、家で一心不乱にギターを弾き歌いまくる毎日。高校時代、軽音楽部に入部し、ミスチル・エレファントカシマシ・ウルフルズのコピーバンドをボーカルで始める。そのころから本格的にオリジナル曲を書きはじめる。1999年、大学入学前の春休みに、友達の友達の紹介でパンク中心のライブハウス“F.A.D.yokohama”の弾き語りイベントに出演。2004年1月、インディーズアルバム『オレンジの背景の赤い静物』を発売。2006年3月、Office Augustaに所属。2006年11月8日 BMG JAPAN/オーガスタレコードより、デビューシングル「シンクロ」リリース。2007年3月7日ミニアルバム『僕らをつなぐもの』をリリース。3枚のシングルを出したのち2007年9月26日にファーストアルバム『コントラスト』をリリースし、オリコンチャートで初登場5位を記録し、一躍ブレイクとなる。トータル、2枚のフルアルバム、2枚のミニアルバム、1枚の企画アルバム、11枚のシングルをリリースし、現在に至る。今回は彼の歌声がいちばんよく表現されていると思う企画アルバム『best of green mind '09』を紹介しようかなと。ギター1本で弾き語りする彼がいちばん感動を生むと思う。普通、ベストアルバムはコンセプトをあまり感じないので、取り上げないけど、この企画はいいと思う。↓動画です。音の小さいのもあるので調節してね。“虹が消えた日”,“僕らをつなぐもの”,“アイ”,“青い蝶”,“風景”の5曲です。虹が消えた日僕らをつなぐものアイ青い蝶風景◎作品データ◎秦基博『best of green mind '09』2010年3月3日発売
2010.09.25
コメント(0)

今、洋楽でいちばんハマっているのが、アウルシティです。今日は『オーシャン・アイズ』をご紹介します。オリジナルは2009年7月28日発売、今日掲載したジャケットはデラックス版でボーナストラックが別ディスクで収録された2枚組のもの、2010年1月26日発売です。日本での発売はなく、USからの輸入盤で、日本版はオリジナル版の日本版で今年の2月10日に発売になっています。それでも、今紹介するのは古いね(汗)。Owl Cityの素性は明らかにされてません。アメリカのミネソタ在住の Adam Young のソロ・プロジェクト。彼の素性は謎めいていて、詳しいバイオグラフィーは一切公開されていません。ちなみに、マイスペースで公開されている自己紹介文があったので、転載します。著作権、問題ないかな? 「ハロー、僕の名前はアダム。現実に対峙するより空想する方が好きなんだ。音楽は僕の精神みたいなもの。地下室で曲を書いて、レコーディングしてる。睡眠障害持ちなんだ。これらの曲は眠れない夜に僕が作ったもの。僕が創造した時と同じくらいみんなが楽しんでくれたらいいな。世界のどこかで誰かが僕の音楽を聴いてくれてるなんて凄いことだよ。どれだけ僕が感謝してるか分からないだろうな。ありがとう!」とのことです。サウンドは、聴く人を天空へ誘い、非現時的で抽象的な世界への旅に導いてくれるようなエレクトロ・ポップ。ドリーミーで浮遊感のあるキャンディ・ポップ・ミュージックが好きな方にはぜひお勧めです。今回は3枚目のアルバムになります。今回も前回からの期待を裏切らない甘くてポップでメランコリックなメロディ、そしてキラキラしたシンセサイザーのトーン、軽快なリズムの上を奏でるメロディーは眠れぬ夜に最適の心地よい妙薬です。決して歌が上手っていう感じではないんだけどね、なんだか、とても心地よい。↓動画です。“CAVE IN”, “HELLO SEATTLE”, “FIREFLY”, “VANILLA TWILIGHT”, “HOT AIR BALLOON”の5曲です。ケイヴ・インハロー・シアトルファイアーフライズヴァニラ・トワイライトホット・エアー・バルーン◎作品データ◎アウル・シティ『オーシャン・アイズ』原題:Owl City “ocean eyes”2010年1月26日発売
2010.09.19
コメント(0)

最初に自分の作品を紹介してしまいましたが、基本、このブログでは、ボクの音楽ライブラリーを形に残していきたい感じです。邦楽でボクのいちばん好きなアーティストはコブクロです。コブクロの企画ものでないオリジナルアルバムの中でボクがいちばん好きな昨年8月5日発売の“CALLING”を最初に紹介しておこうかなと思います。そうすっと、後はなんでも載せられるので。コブクロについても説明はいらないですね。1977年3月13日宮崎県出身の小渕健太郎と、1977年3月18日大阪市出身の黒田俊介のユニットです。2人の出会いは、1998年5月。当時、セールスマンをしていた小渕は、何か息抜きはないかと週1回、土曜の夜だけ地元堺の商店街で路上ライブをやっていた。一方、黒田は、その約2~3年前から堺の商店街で、路上ライブをやっていた。その中で、お互いの事を知る。1999年1月に小渕は会社を辞め、ストリートライブに明け暮れた。3枚のインディーズアルバムを経て2001年春ワーナーからメジャーデビュー。デビュー曲はオリコン4位とヒットしたものの以降「永遠にともに」まで低迷が続く。それ以降の活躍はご承知の通り、「蕾」でレコード大賞を受賞している。このアルバムは以前に比べ、ロック色の濃い曲が多くバラエティに富んでいます。コブクロの真骨頂、畳みかけるようなバラードはシングルからの選曲にとどまり、インディー時時代の曲のリメイクもあり、聞いていて飽きないのはファンだから? ↓動画です。JALのCMソング“虹”、TBS系TVドラマ「官僚たちの夏」の主題歌最新シングルの“STAY”、“天使達の歌”、日本テレビ系TVドラマ「オー!マイ・ガール!!」の主題歌“時の足音”、NISSAYのCMソング“赤い糸”の5曲です。虹STAY天使たちの歌時の足音赤い糸◎作品データ◎コブクロ『CALLING』2009年8月5日発売
2010.09.18
コメント(0)

大体、ここではアルバムとかを紹介するつもりですが、最初なので、唯一 YouTubeにアップした自分の曲を、自己紹介代わりに。こんなことやってます。季節外れですみません。CHRISTMAS FOR YOU
2010.09.12
コメント(2)
はじめまして。豆腐と申します。ボクのミュージックライブラリーをブログにします。Playlogで「豆腐の Music Life」を昔やっていましたが、動画が貼りにくいので、こちらに移行です。過去の記事は少しずつ、掲載していきますね。自分の作品も載せられたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
2010.09.08
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()