みなみのミライ研究所
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
5年以上ぶりに自分のブログにログインしました。なぜこんなに放置していたブログに改めてログインしたのか。実は、このままでは、『自分の人生が台無しになってしまう』のではないか?と直感的に感じたためです。自分自身に対する、ものすごい危機感。このコロナ騒動が続く中で、1カ月前ぐらいから感じていることが、最近ようやく言語化出来ました。国家が国民に約束しているのが国民の「生命」と「財産」を守ることだとして、これまでの「生命」に偏った政策に、国民の心はどんどん疲弊していくように見えます。大切なものは何か。長く生きることなのか?一切病気にかからないことなのか?この自粛の中で、多くの人が夢を壊され、夢をあきらめ、希望を失いかけているように見えます。そのまま何もしなければ、『人生が台無しになってしまう』人がたくさん出てしまいます。「個人を優先するな」「社会を優先しろ」「お前の勝手は許さない、大切な人を守れ」社会秩序が個人より優先されるのは仕方ないとして、もっと社会で目指すべき「生き方」を共有したいと切に願います。おそらく言い換えると国民全員で、共通の人生哲学を見つけたい。そういう考えを発信する場として、ツイッターは向かない。もう少し言葉を紡げる場が欲しい。そんな思いからブログを再開してみることにしました。もうひとつ感じていたのがツイッターの功罪です。140文字という制限のなかで私も含め多くの人が発言しているのを見るにつけ、みな直感や感覚で判断をする傾向が強まっているなということです。真剣に考えて、論理的に組み立てて、それを表現するという思考法が非常にしにくいなと。それはツイキャスやYouTubeを見ていても思います。「講演会」の方がしっかりと構成されていて私は好きです。あとは最近、私が書く文章が下手になったというように言われたため、少し長い文章を書きたいというのがもう一つの再開の動機です。出来るだけ長く続けたいので、短めの文章からリハビリをしたいなと思います。「とりでみなみ」でエゴサーチすると、ブログが検索結果に出るのに、全然更新していないのはまずいなと思ったのもありますが…
2020年06月06日
コメント(0)