みなみのミライ研究所

みなみのミライ研究所

2011年03月04日
XML
カテゴリ: 日経ななめ読み
就職活動において学歴というものの重要性は不偏だ。
確かにいい大学を出ているのにだめな人間もいれば、大学を出ていなくても素晴らしく優秀な人もいる。
しかし企業は限られた費用と時間の中で学生を選考しなければならず、自然と優秀な人物の確率が高い高学歴から採用したがるのは、ある意味自然なことであると思う。

03/03 日本経済新聞 変わる採用
学生の3人に1人が約100社に応募するネット就活時代。人気企業には応募が殺到、特定の学生に内定が集中する。企業は人材を採りきれず、エントリーシートで漏れる人材も少なくない。欲しい学生を見極めるにはどうしたらいいのか。
 応募数が減る可能性があっても求める人物像を明確化する。武田薬品工業は13年春入社から国内営業と工場勤務者を除き、応募基準を英語能力テスト「TOEIC」730点以上とする。社長の長谷川閑史(64)は「絶対条件ではない。求めるのはこんな人というアピールだ」と説明する。


「TOEIC」730点以上か。
最近はどこもかしこも英語だ。
将来こういう基準で採用された後輩と戦わねばならないということは、肝に銘じておくべきか。


読売新聞 3月4日
ソニーがオランダの裁判所から、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」が韓国・LG電子の特許を侵害しているとして、オランダへの出荷を10日間停止する命令を受けたことが4日、明らかになった。
 LGは、PS3に搭載されているブルーレイディスク(BD)の関連技術が特許を侵害していると主張していた。決定を受けてオランダ当局は、PS3の輸入を差し止めたという。ソニーにとってオランダは欧州市場の主要な流通拠点となっている。



これは影響でかいな。


日経ヴェリタスオンライン 3/2
最近、株式市場で相場の下支え役として期待されているのがゆうちょ銀行だ。民営化以降、株式運用を拡大。生保など国内機関投資家が売り一辺倒のなか、ゆうちょ銀行は外部の運用会社経由で下げ局面で買ってくる傾向があるからだ。
 開示資料をもとに推計すると、ギリシャの財政不安で市場が不安定になった昨年4~6月にゆうちょ銀は約1200億円、7~9月に約3500億円それぞれ国内株式を買い越したもよう。「あらかじめ資産配分比率を決め、株価変動に従ってリバランス(再調整)を行う、逆張り的な運用が行われているとみられる」(大和総研の土屋貴裕シニアストラテジスト)。


ゆうちょか。
水曜日とある投資家さん達と話をしたが、日経平均は今後大きく下がることはないという意見で一致した。
これもそれを補強する材料の一つだな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年03月05日 00時22分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[日経ななめ読み] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

とりでみなみ

とりでみなみ

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: