1

2020年4月29日にガーデンタワープロジェクトを買いました。
2020.06.09
閲覧総数 161
2

今日は雨のち晴れです。気温は、3度Cから10度Cです。昨日に作って置いた栽培槽をセットしていきます。上の栽培槽を二つ外します。春菊の根が、スイスチャードの根に絡まっているので、栽培槽が繋がっています。スイスチャードの根も、長く伸びて突き出ています。茎や根などの有機物は堆肥にして、食べれるところは食べます。栽培槽を準備します。タワーになるように、セットします。苗を庭から持ってきます。今年の春に、水耕栽培に使っていた茎から出てきたセリです。水耕栽培するのにいい感じの苗です。植えました。こちらは、一番上です。春まで、栽培していきます。
2022.12.18
閲覧総数 120
3

作った時の様子から、今の様子までを動画にしました。全体とお水が流れる様子がわかります。
2020.09.05
閲覧総数 1461
4

私の作る堆肥で、ミミズが順調に養殖できているようで(笑)ガーデンタワーのコンポストに、生ゴミを入れます。前回の生ゴミは、かなり沈みました。今回は、コーヒーカスがとても多い。コーヒーの粉とペーパーを割いて入れます。初めて入れる時は、コーヒーがミミズに良くないかもと不安でした。インターネットで調べて大丈夫そうなので、入れてます。バナナの皮もキノコのクズも入れました。今回はタップリです。数日後には、カサが減ってまた沈んでいると思われます。鉢植えを移動していたら、鉢の底からミミズを発見。ガーデンタワーの一番上に捕獲して、ミミズを置きました。このタワーには、一番始めの時に、お山からミミズを捕獲して入れました。今はお庭から捕獲できるので、手間がかからず嬉しいです。ガーデンタワープロジェクトは、ミミズ一体型コンポストコンテナなんです。
2020.11.13
閲覧総数 1394
5

今日は、晴れました、気温は1度Cから13度Cです。バルコニーの水耕栽培の手入れをしました。移動している時に、菜の花の葉っぱを傷つけてしまいました。この菜の花が、土耕よりも大きくなっている様子をお届けします。水耕栽培の菜の花の葉っぱを、土耕栽培に並べてみました。水耕栽培の生育が5培くらい速いっていうのは、こんな感じです。土耕の菜の花には、肥料は与えていません。高炭素素材のイネ科の枯草と落ち葉、木っ端を混ぜ込んでいます。冬を越して、4月ごろに大きくなってくれるのを期待しています。折れてしまった、水耕栽培の葉っぱは、夜にいただきます。
2022.12.16
閲覧総数 693


