ぐり~んおあしす (Oniwa cafe)

ぐり~んおあしす (Oniwa cafe)

2023.08.21
XML
テーマ: 家庭菜園(61432)

晴れ時々曇り

気温は26度C~34度Cです。
糸状菌栽培のキュウリが枯れた

培養土は昨年作りました。

培養土に有機物が多かったようです。虫が付くのは、窒素分が多いということです。窒素分は、おからの大さじ一杯なのですが、中に入れた有機物の分解をした菌が、生き死にを繰り返します。その菌の死骸がアミノ酸なのだそう。アミノ酸は窒素です。

土の中の窒素は、炭素量の多さに比例することが、近年の土壌調査でわかってきているのだとか。この培養土は、落ち葉に枯れ木を土の半分近く入れたので、明らかに炭素の量が多いです。窒素分も多いことになります。


今年、胡瓜を不耕起で植えて、三回枯れ木を乗せています。


​5月までは、低温で育ちにくかったです。それで、糸状菌をもっと増やさないといけないと勘違いしました。むしろ、菌根菌の胞子がいそうな土で、土寄せをした方が良かったかもしれません。真夏になって、菌の繁殖が激しくなり、菌の死骸もたくさん出たと思われます。​

​胡瓜は、過分な土壌菌の死骸の窒素を吸って、アブラムシを呼び寄せ、アブラムシから、細菌性の病気をもらって枯れたと考察します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.22 09:37:44
コメント(0) | コメントを書く
[糸状菌を活かした栽培] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: