1

今日から授業が始まりました。そして本年1発目の古典シリーズは漢文から。孟子の教えから「仁人心也(仁は人の心なり)」です。皆さんも古典または倫理の思想の分野でやったかもしれません。孟子の教えは今にも伝われていますよね。では、書き下し文と口語訳をお送りいたします。孟子曰はく、「仁は人の心なり。義は人の路なり。其の路を舎てて、由らず。其の心を放ちて、求むるを知らず。哀しいかな。人、けい犬の放たるること有らば、則はち、これを求むるを知る。放心有りて、而も求むることを知らず。学問の道は他無し。其の放心を求むるのみ。」と。孟子が言うことには、「他人を思いやる気持ちは人の心である。正しい行いは人の道である。正しい行いを捨てて、道を歩まない。その心(正しい行い)は求めることを知らない。哀しいことであるなあ。人は飼っているにわとりや犬がいなかったならばその時は、このにわとりや犬を探すことを知っている。仁をなくした心があれば、探すことを知らない。だから学問で仁を学ぶのだ。そして自分のなくした心に仁を求めるだけである。」現代人にも伝わることだと思います。他人を思いやる気持ちは人の中にはあるんです。しかし、それを人は忘れているんですね。昔の人は字が読めなかった。でもことわざのように人の心を学んでいきました。「子曰く、巧言令色鮮なし仁」なんていうように、仁という言葉は人々に浸透していきました。そして今の中国人の「愛国心」へとつながっていくわけです。中国人の「愛国心」は並大抵なものでは有りません。なにせ日本に対してデモを起こすくらいなんですから。その「愛国心」はこの孟子の「仁」や孔子の「徳」、などと言ったことから学んで行くそうです。「仁・義・礼・智・・・」里見八犬伝でもやっていましたが、これも孟子や孔子などからとったものではないでしょうかね。次回はこれに関連して、孟子の「四端」をお送りいたします。「仁・義・礼・智」についてかかれてあります。
January 11, 2006
閲覧総数 8206
2

ドイツのお菓子には、クリスマスまでのカレンダー1日1日をめくってチョコを食べるという面白いお菓子があるんですねぇ~。1日1日をめくる楽しみがあって楽しいですね^^
December 10, 2010
閲覧総数 6