tskttyのいつもココロにサンタクロースを

tskttyのいつもココロにサンタクロースを

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

熊に要注意! NIJI.さん

*しゃおちゃんち* 小綸さん
そらちゃんち 小林そらさん
ミニアクアリウムの… しもしもっさん

Profile

tsktty

tsktty

Freepage List

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2005/05/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
メイ:筆者!量子力学うんぬんとかおっしゃってましたが・・・もしかして物理詳しいですか?

「宇宙の神秘と運のよさ」のお話と万有引力の法則(?)をつかってニーチェ的な哲学と新たな理論の証明が出来そうなんですけど・・・
って西淀、かじもさんから書き込みがあったで。

筆者:ニーチェって僕のように働いていない人?

アン:それはニート。

筆者:ああ!牛乳をまぜて作るおやつ。大好きだよ。

アン:それはフルーチェ。

メイ:ニーチェ?昨日許可がでたからDMに聞いてみよう。


DM:なになに、ちょっとツッコミを入れさせてもらおう。
ニーチェ?フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェの事かな?
1844年10月15日1844年10月15日生まれ。
永劫回帰のニーチェかな?
哲学はソクラテスが中心だったから、ニーチェは詳しくは知らないので、個人的見解ではあるが。
相対性理論の中に重力と時間が関係があり、
それを元にSFで重力と時間を操作する事で過去へ移動したりありますね。
さて、特殊相対性理論は観測者がいるから成り立つ理論から考察すると、
みたいな事がありますが、それはシュレーディンガーの猫、
つまり量子力学の有名なパラドックスの説明と同じで解決すると思う。
次に、相対性理論と運についての個人的見解だが、

つまり無重力においては時間の流れは止まる事がありうり、
さらに、それがマイナスに移行する事や、
無限に大きくなり、範囲あたりの重力が限りなくゼロに近くなる事で、
時間に安定性がなくなり、光の流れの一方性すら変更される恐れがあるものと推測される。
もし、相対性理論の重力に逆があるなら、もしくはもう一度一つの超重力に収縮するのなら、

しかし、1回作った砂の城を潰し砂の城にもどしても、全く同じ砂の城はできない。
しかしおなじ砂の城でもある。
この様な同じでない同じものも含め同じ事を繰り返す事を永劫回帰と呼ぶのではなかろうか?
我々三次元には縦横奥行の三つからなっていると言われる。それに加え、時間の自由行動が加われば四次元である。
四次元の考え方には異を唱えたい部分はあるが、とりあえず置いておいて、
最後の時間は他ならぬ万有引力が関係する。
さて、ニーチェが言う永劫回帰とは、
何回も世界が作られる事により過去ないし未来に同じ世界が出来ていても全く不思議ではないという考え方ではなかろうか?
その中で、宇宙の神秘と運のよさの話と万有引力の関係はこの様に無限の時間と有限の物質からなる永劫回帰の中で現在我々があり、
知り合えたこの偶然のなせる幸運の事を言うのではなかろうか?
二人あったこの偶然このまま大事にしたいのです。

メイ:膝を抱える為の昨日までの両手っちゅう訳やな!

DM:そういう事になるかな?最終的には幸運も時間と物質のおりなす永劫回帰の中で今がある事から成り、
そこに何らかの幸運を見出せるってことじゃないかと思われる。
つまり、相対性理論と運に関連性はないってツッコムと思えば大間違い!
また観測者がいるってシュレーディンガーの猫ってツッコムと思えば大間違い!
ここは…。

筆者:あ!ジョジョのあの最終回近くのは永劫回帰を言っていたんだ。

DM:ブッ!急に話の腰をおる。

筆者:話の腰って話にウエストがあるとは初耳だな!
話が去年のスカートがウェストがおおきくなって入らなくなったとか、
話がぎっくり腰になって動けないって聞いた事ないわい!

アン:そうやってアゲアシを取らへんの!DM困っとるやないか。

筆者あげあしだとどんな足だ!

アン:あっしの

アンハリセン:スパーン!スパーン!

アン:パタリロネタしない。

DM:…ジョジョか。うーんそうだね。良い所に気がついたね。あれは永劫回帰がわかりやすくかいてあったね。

筆者:しかし、昨日色々なブログに登場許可出したらいきなり長文。しかもスゴイ知識だな。

DM:出たかったからな。なかばはったりだ!

メイ:なんや、正確な答えちゃうんかいな!

アン:つまり、わからないって事?

DM:そういう事。単なる個人見解って言っただろ?

筆者:DMらしくないボケを…。

DM:哲学を論じるとはそういうものじゃないのか?哲とは物事の道理に明るく、新たな道理を明らかにする事じゃないのか?
その為に論じる個人的見解だから、しかたなかろう?

アン:出たかっただけでしょ。

DM:…。帰ります。

筆者:つまり、そんな難しい問題わかるわけないやろー!ってつっこめばいいの?

アン:さ?でも本当に答えれない?

筆者:え?うーん。どうかなぁ?ところで、ツッコミネタでもあるけど、
ネッシーさん怒らんかな?こんなややこしく長いツッコミネタ。

メイ:なら辞めたらどないやねん。

筆者:うーん、テーマの時決めよう!だから、どうなるか、結果の発表は無しだな。
最後にネタをくれた西淀、かじもさん、ツッコミのテーマを作って募集しているネッシーさん
ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/12 01:33:04 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: