ポンコツ法学部生が頑張る。

PR

プロフィール

PTスタート

PTスタート

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.16
XML
テーマ: 塾について(129)
カテゴリ: カテゴリ未分類
小学生の勉強方法について個人的な感想ですが…

①宿題をやる(というか、宿題の問題を自分でできる学力をつける)

②勉強の癖をつける

③机に座る以外でも勉強する

の3つが良い気がします。

①について、

最近は学校なんか無理していく必要がないといった話が多い気がします。
これ自体を大幅に否定する気はないですし、事情があったり、生き方様々なので良いと思うんですが...

宿題を「やらない」と「できない」は大幅に違います。


実力はあるけどやらない人は、とりあえず最低限の基礎学力あるので、あとは自分で宿題を出したほうが特なのかどうか、目指す先が何なのかを明確にデキればいいと思うのですが、、、

できない(九九を覚えられない/繰り上がり、繰り下がりができない)などは、中学校行ってから100%通知表1~2、加えてテスト30点台へ突入します。

で、これを測る指標ですが、、、

小学校のテストで80点いかない場合と思うと良いと、一部の塾業界では言われています。
小学校のテストは8割の人が80点取れるように作ってあるので、そこに行かない場合はかなりまずいと言うことです。

もちろん、1回2回ミスったから80点いかないことはあると思いますが、常時50点台とかになってくると、その前の内容もおぼつかないことがほとんどです。

そして子どもはできないことを隠そうとする子が一定数いるので「口で言うと分かってるんだけど…」と無限ループにはまり、勉強サポートが遅れる人も…

とはいえ親がつきっきりで勉強を教えるのは難しくなっていくのが当たりまえ。

その時は塾に行くのも、将来20~30点しか取れず行く高校がないなんて事態よりいいと思います。
ほとんどの人、高校まではいきますからね。

とまぁ。こんな感じに、しばらくは各学年別の注意ポイントを話していこうかと思います(超ざっくりですが)




最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 [ メンタリストDaiGo ] ​sty





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.16 12:00:07
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: