全688件 (688件中 1-50件目)
KY使いやすい言葉。「あの人はKYだから。。」自分の傷が広がらないように、相手に非をおいて自分を守る言葉。でも、最近 思うんだ。その言葉で、人を傷つける人の多さKYって言葉。本来ならば、みんなを守るためにうまれた言葉なんじゃないの?人を傷つけたくないから生まれた言葉じゃないの?みんな、自分を傷つけたくないから使っている気がするそして、空気を読もうとするのは他人を傷つけたくないから? それとも、自分を傷つけたくないから?根底にある気持ちって、大切だと思う。
November 17, 2008
コメント(95)
たいせつなものほど、大切にしょうとしていつもと違ったように、大事に大事に使おうとしてちょっとしたことで、傷つけちゃう。たいせつなものほど、大切にしようとして力をこめちゃって、傷つけちゃうたいせつなものほど、大切なことは分かるけれどどうしたらいいのか 分からなくて ついつい傷つけちゃうたいせつなものほど、なかなか触らないでメンテナンスもできなくて、気がつくと、ダメになっちゃう大切にしたいだけなのにね全てのものを大切にしたいって思うのは、傲慢なのだろうか?でも、一つを選ぶってことは、他を捨てるってこと誰か、誰も傷つけない何も傷つけない大切にする方法を教えてくれ
November 16, 2008
コメント(0)
「男だから泣かないの!」「九州男児は一生に三回しか泣かない。」「専門職なんだから、泣かないの」大嫌いな言葉。泣いている姿を見たくないから、一方的に理論をぶつけているように思えるからでも、そんな文化もあるかな。。。と思っていたけれど我慢も限界。やっぱり、大嫌い。涙って、ステキなものなんだよ人のために泣く涙。 優しさの結晶。悔しさのために泣く涙。 努力の結晶。悲しさのために泣く涙。 嬉しさのための涙。 幸せの涙。全て、心の豊かさの結晶。泣きたいのに、泣けない人っているんだドライアイに、スティーブンジョンソン症候群に・・・いや、名前なんて、どぉでもいい。涙ってステキなんだ泣くことが、ストレスにとってもいいことはもう研究結果も出ている。何で、泣くことを否定するの?泣けていいね涙って綺麗だね
October 28, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その11 ~嫌いなものは何ですか?~はい。 突然ですが、嫌いなものは何ですか?嫌いなものはない?ステキなことですねでは、苦手なことってございますか?嫌なこと、苦手なことってついつい逃げてしまいません?もしくは、思考や感情を停止させて、行っていたりしていません?実行するためには、大切かもしれませんが、心・感情には無理がいっています。いいんですよ嫌いでもまずは、自分の心が嫌がっていることを、受け入れてあげましょ受け入れてあげるのと、拒絶するのは違いますよ受け入れてあげましょ。 受け入れた上で、さて どうするか? それが大人ですよ嫌いなもの、ちょっと紙に書いてみましょう。そして、その嫌いなものをどのように受け入れるか? 考えてみましょう。
October 5, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その11 ~今日、一番感動したことは何ですか?~と・・突然ですが「今日、一番感動したことは何ですか?」感動したことは、思い出してみましょう。そうすると・・・あらぁ 不思議 何やらやる気が出てきたり、自分の生き方を変えてみようと思ったりいろいろな結果が出てくるはずです。悔しかったら、何くそぉ って自分の実力をあげようとするだろうし寂しかったら 寂しいぐらい(友達やペット、恋人)のことが大切だったんだ。って気がついて大切にしようと思うだろうしせっかく感動したんだから、一回きりじゃなくて何度でも楽しみましょう♪今日、一番感動したことを書いてみましょう?そして、その感動から得たものも書いてみましょう♪
September 26, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その10 ~死ぬ時は、どんな最後がいいですか?~突然 変なこと言い出してすみません。でも、よく言われていることです 「人は、生きてきたように 死んでいく。」あなたは、どのような最後がいいですか?友人に囲まれて亡くなっていくのがいいですか?そして、最後にしたいことは何ですか?その最後にしたいこと それが、実は自分の大切にしたいことです。ぜひ、大切にしてあげてくださいね
September 24, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その9 ~人生があと1日だとしたら何をしたいですか?~あと1日だとしたら何をしたいですか?ちょっと 考えて リストを作ってみてください。そのリストが、本当に自分がしたいこと大切にしたいことです。普段は、考えない 感じない大切にしたいものちょっと大切にしてみてくださいねでは、残り 1時間だとしたら?ぜひとも、書き留めてみてください。
September 23, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その8 ~あなたの好きな言葉は?~よく紹介させて頂いておりますが・・・あなたの好きな言葉は?思いつかない? じゃ、言われて嬉しかった言葉は?それも思いつかない? じゃ 言ってみたい言葉は?みつけました?その言葉、何で好きなんでしょうね?ちょっと、心の中、みてみません?何を感じて好きなのか それが分かると、感情がもっと豊かになる♪
September 20, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その7 ~あなたの好きな本・映画・劇は?~上記でよく紹介させて頂いておりますが・・・あなたの好きな作品は? 紹介するものじゃない?いやいや、一つぐらい とても好きなものあるでしょう?それは、何で好きになりました?心が温まったから? ワクワクしたから? 切なかったから?はい。 思い出すと、何かその時の気持ちが少し思い出されません?それが感情です。たまに苦しくなる感情ですが・・・ ちょっと、思い出したものを感じて 大切にしてみてくださいそして、そんな大切なあなたの作品、是非とも教えてくださいな →tsubokoxo@gmail.com
September 15, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その6 ~感じる気持ち、大切にしていますか?~あなたは、気持ちを大切にしていますか?感情なんて、仕事の邪魔だと思っていませんか?我慢、我慢と感情を押し殺していませんか?確かに短期的にみたら、プラスかもしれませんしかぁし、感じることが無くなると、危機察知能力がなくなったりナチュラルキラー細胞が減ったり、免疫力が落ちたりそして、とうとう爆発してしまったりとマイナスなことがあります。好きになっちゃった? 否定しなくてもいいじゃないですか。悪いことじゃない 嬉しい・むかつく・悔しい 全部 ステキなことじゃないですか感じること事態は悪いことじゃないです。一概に、悪いといわれるのは、その感情の後の行為です。無理に感情を抑えると危ないですよまず、この文章・メールが、むかつくか?面白いか?ちょっと自分が感じているかどうか、感じてみてくださいな
September 4, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その5 ~あなたが、今、それをしているのは何故ですか?~多くの人が、今、メールを読む もしくは処理していると思いますが・・・今、あなたがしているのは何でですか? 選んだ時、感情がありませんでした?メールにしても、ちょっとやらなきゃいけないことからの逃げだったり逆に、やらなきゃいけないことがあるから、先にしていたり同じことをしていても、思いは一人ひとり違うと思います。でも、その気持ち(感情)って、意識しないと忘れてしまいます。せっかく生まれた気持ち、ちょっと意識してみませんか?そぅしたら、少しだけ心が豊かになる気がしませんか?
September 3, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その4 ~あなたは、子供の頃 何が好きでした?~すぐに思い出すこと出来ますか?せっかくなので、この機会に自分の子供の頃好きだったキャラクター 遊び 本 食べ物 友達思い出してみましょう。 紙に書いてみると、以外とどんどん広がっていきますよ思い出すと、何か懐かしい何かを思い出しませんか?それが、大切な気持ち(感情)です。 思い出したら、ちょっと大切にしてみてあげてくださいねそして、友達や先生には、手紙を書いてみてもいいですねちなみに私は、仮面ライダー が大好きでした。
September 2, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その3 ~あなたは、本を読んでいますか?~大切なもの、やりたいこと と書くことが多かったので今回は、ちょっと変えて・・・あなたは、本を読んでいますか?「本を読む人は、感情が豊かになる。」これは、各国で研究結果がある事実です。正確には、「情報量と感情は比例関係にある。」ということですが・・・事実、上でも書かせて頂きましたが、無知は、無関心を生み、無関心は無気力を生みます。そして、情報があると自分の気持ちを表現する能力が生まれ、自分の感情を意識することが出来ます。意識できる自分の気持ち(感情)は、大切にすることが出来ます。どうですか? 情報を積極的に手に入れていますか?情報は、ただあっても意味がありません。使えるようにならないと情報をインプットした後は、アウトプットして、完了です。それは、誰かに教えてあげてもいいですし、実際に行動にうつしてもいいです。あなたはどうですか? 簡単なものでいいので、ちょっとはじめてみませんか?
August 31, 2008
コメント(0)
【感護覚書】 その2 ~あなたのやりたいことは?~別に、人生設計をしてもらうためではございません。自分自身で自分に宿題や課題を作るわけじゃありません。お金の制限も年齢の制限も越えて、あなたのやりたいことを書いてみましょう。非現実的なこともOKです。非現実なやりたいこと。 それが、現実的なことに変化させることは可能です。「空を飛びたい。」 それで、飛行機が出来ました。「夜、光っているものを触ってみたい」 それで、人類は月にまで行きました。そして、世界の多くの国が、月の上では、争い事をしてはいけないという協定を結びいくつかの国で、法令化もしております。そのやりたいことが、自分の感情です。どうですか? 疲れていそうですか? 生き生きしていますか?人を傷つけること以外で、すぐに出来ることは、ちょっとやってみませんか?
August 29, 2008
コメント(0)
あなたの大切に思っているものを、30個 書き出してみて下さい。ノートに是非、書き出してみて下さい。 PCでもなく、考えでもなく手書きで書いて下さい。その時、ノートの左下から書き始めましょう。上から書いていくと、下の方で思考がストップしてしまいます。左下からだと思考が広がっていきます。キレイに書く必要はありません、キレイに書くことに集中して思考の広がりを止めないであげてください。30個以上 書けましたでしょうか?はい。それが、あなたの価値観の土台です。普段意識しない、大切にしているもの 大切にしている って感情を、大切にしてください。30個書いた後って面白いですよ次の日、またいくつか、大切にしているものが見つかる。無意識にしていたものを、意識させたから、どんどん出てくる感情が豊かになっていきますね その感情を大切にしてください。 感護してください♪
August 28, 2008
コメント(0)
他のBLOGでも少し書きましたが・・・本日、ルームメイトのホストファザーとショッピングに出かけてきました。だから 何? じゃなくて ちょっときいてください。一番先頭で、赤信号で待っていました。 青信号になって1秒か2秒始動が遅れただけで、後ろからクラクションがなりました。クラクション・・・何か嫌な音ですよね?ちょっと遅れたぐらいで、鳴らさなくてもいいじゃない。って思いません?心狭い人だなぁって 哀れみません?もしくは、普通・・・ならしやがって・・・とイライラしません?そこが・・・彼違ったんです。「おぉっと、教えてくれたんだありがとう♪ 俺ってラッキー♪ 時間節約できた~♪」日本語でかくと、何か薬をやっているぐらい陽気な台詞な感じですが・・・黒人の陽気な50過ぎのおやっさんで普段からも挨拶は、こぶしをぶつけ合ってする感じの方なので…訳はこれで正しいと思います。何か、クラクションを鳴らされても、鳴らした相手にありがとうといえる男って何か、格好いいなぁ と感動しました。僕は、怒らないレベルにはなれてきたけれどまだ、感謝のレベルには至っていないなぁって心の狭さを感じました。うん。 何でも ありがとうなんですよね嫌なことっていろいろあるけれど叱ってくれなきゃ 天狗になるし注意されなきゃ 分からないし叩かれたとしても、そんだけ相手に嫌な思いさせたんだろうしどなられたってことは、そんだけ緊急性があったことかもしれないし基本的に、気分を害することって具体的にはマイナスになっていることが少ないんですよねちょっと以外な発見でした。何でも、 ありがとううん。 ステキな習慣♪
June 22, 2008
コメント(0)
![]()
心の師匠の新刊の影響で、最近、言葉の反対遊びをしている。成「幸」学ありがとう の反対は? 「ありがたくない」 じゃなくて 「当たり前」黒木師匠は、そのようなことを仰る。 うぅむ なるほど学ぶ ということは、まねぶ ってこと。ちょっと、同じように まねて 遊んでみることにした。「完成」の反対は? 「未完成」 じゃなくて 「やらない」誰かがいった、やり始めただけで物事の半分は終わっていると・・たしかぁに!「愛」の反対は? 「憎しみ」 じゃなく 「無関心」ってこれは、マザーテレサが言っておりましたね「楽しい」の反対は? 「つまらない」 だろうけれど 「無感動」感動しない若者が多いといわれるご時勢・・・ちょぃと不安になりますね「幸せ」の反対は? 「苦労」とか言う人多いけれど、きっと これも「無感動」うぅん・・・自分の中で、ヒットがでない。もっと練習しよう感護師つぼの看護ニュース
June 11, 2008
コメント(2)
夏の一歩手前の季節。もう昔話で、笑い話にさえしてるのにここ最近突然、寝ている時や気が緩んだ瞬間に思い出す自分にとって嫌なこと。 元彼女との別れた話。すごいんだ。瞬間的に自分の元気とやる気が消失するんだ。それでいて、面白いんだ。学ばせてもらったことが、フィードバックしてくるんだ。相手のために頑張ったことよりも、相手に申し訳ないってものがたくさん出てきて、息が詰まるんだ。そして、最後に思うんだやる気がなくなっているのに、自分のやりぬきたいことのために走ろうとそして、本当に思うんだ。人生でおきた、いいことも 悪いことも全部、俺のものこの起きたこと全てに感謝しながら逆に、感謝という包み紙で自分にまつわったこと全てをくるんで、背負っていこうってね
April 23, 2008
コメント(0)
![]()
人は、真実を求めてしまうけれどいったい、真実がすばらしいものなんて誰が決めたんだろう?何か、ここ数日 そう考える。多分、あいつは調子がいいからこの台詞はお世辞だろう。本当だったのかも分からない。でも、嬉しかったのなら、疑わないでその言葉を素直にもらっておけばいいんじゃないかな?何で疑うのだろう?それは、やっぱり真実を求めてしまうから・・・絶対視されていた時間の流れでさえ相対的な世の中。絶対がない。何で、絶対という真実を求めるのだろうか?といいながら、真実を求める系のマンガ英語版の名探偵コナン(英語名:Case Closed)にはまっている自分でした。余談英語版コナン、面白いんだって言い回しだけじゃなくて、主人公たちの名前が全く違うしその割に被害者は、日本名だしCase ClosedCase Closed, Volume 2Case Closed, Volume 3Case Closed, Volume 4
April 22, 2008
コメント(1)
いいたいことがあるでも、いっちゃいけないこともある。そして、いいたくないことがある。でも、いわなきゃ いけないことがある。正直に生きるのがいい って言われている。でも、いっちゃいけないことがあるってことは、正直すぎてもいけないらしい。なんだろな僕は、嫌なこと言われるの・・・やっぱり好きじゃないけれどでも、思っているならば、言ってもらいたいなみんなは違うのかな?自分の言ってほしいことだけ、きくってのも何か違う気がするなそうなると、なるべく、言った方がいいと思うな
March 23, 2008
コメント(0)
自分が出しているメールマガジン感護師つぼのニュースで書いた一言。「あなたの人生は誰のため?」まだ、そっちのメールマガジンには自分の気持ちは書いていません。とりあえず、一つのコーナーに、この一言だけを残しました。あなたは、どのように考えますか?そして、感じますか?夜、眠れない時にこれを考えて僕は、より眠られなくなりました。答えは何でしょうか?私は、結局は「自分のため」何だと思います。僕が、ステキな医療制度にしたい! って思うのも、いつか自分がお世話になる時に感謝して、気持ちよく感じられるようにだし自分が、日本がもっとステキな国になってほしい! って思うのも、自分の国が褒められるとうれしいからだし自分の周りが幸せになってほしい! って思うのも、自分の周りが幸せだと自分も幸せになれるからそして、自分の周りに不幸や不当なことなどがあると、自分もちょっと嫌な気分になるから嫌なんだし拾ったお金で遊んだ、ネコババはやっぱり気持ちよく遊べないし困っている人は、助けた方が気持ちよくて、そして、助けないと結局その日寝る時に気になったり、後悔したりする。やっぱり「大きな意味で自分のため」な気がします。「自分のため」っていうと、自分一人よければいいのか? って言う方がいるかもしれませんがそれは違いますよね、自分って結局 一人でなりたっているわけじゃないし自分の中に、たくさんの細胞があるように、自分の中にはいろいろな方の感謝があります。感謝は集めても、申し訳ない気持ちになったり、寂しくなったりするだけ感謝は、キャッチボールしなきゃ面白くないです。 ボールもただ持っているだけだと面白くないようにね何か、この間、寝る前に、そんなことを考えました。素直に羊を数えていた方が早く寝られたかもしれませんが、そんな考えの後は睡眠時間が少なくなっても、気持ちよく寝られました。
March 20, 2008
コメント(0)
KY:空気読めないに、今までないってぐらい、みなさんがコメントしてくれた。コメントして下さった方ありがとうございます。そこで、感じたのが、KY:空気読めない の使い方。「お前KYだよ」って、言い出すやつは以外とその場の空気の流れを壊したりする。そうなったとたんに、そいつが「KY」になる。そして、集団を大切にするKYって言葉集団が必ずしも、正しいとは限らない。最近、「正義」よりも「楽しさ」や「快楽」を基準軸とする人が多い「楽しい」のだから、何が悪い?確かにね、心配り・気配りって大切だよそれができる人が、世界で活躍するのも事実だよそれと、空気読む は一緒にしちゃいけないと思う。空気を読んで、今はこっちが強いから、こっちにあった発言次は、あっちが強いから、あっちにあった発言。そんな人が、最終的に信頼感を得られるとは思わない。自分の発言が、相手にとって、どんな感じに受け取られるか?そんなことを考えて、でも、自分自身にウソをついちゃいけなくてそれが大切だと思うなそして、やっぱりバランスが大切なんだなぁって思うな
March 3, 2008
コメント(2)

久しぶりに天気のいい日道ゆく車をみたら・・・車に白いおひげ(つらら)が生えていました。長いものだと、地面とくっついていた。何か久しぶりに、子供のころの柔軟な発想ができた気がしました。「擬人化する」ってものは物を大切にする。思いやりを持つ第一歩かもしれませんね最後に一句「雪溶けて 車のひげに なるつらら」
March 3, 2008
コメント(4)
うわぁ 大きな 月!ぼくは、自分のことばに驚いた。月 以上に、自分のことばに驚いた。そこにあるのが、当たり前だと思っていた「月」 というものに、素直に感動している自分 に驚いた。小さいころ、大人って何であんなに、感動していないんだろう?って不思議だった。大好きなディズニーランドに入っただけで、僕は空を飛ぶ気持ちになったのに大人は、「やっと到着した」って感じだった。星のキレイなのに感動していた僕に「ただの星だろ・・」って冷めて言う大人がいたのを思い出した。そんな、大人に自分はなっていたそんな気がした。いつまでも、月に感動できる。何にでも感動できる人でいたいな
February 22, 2008
コメント(0)
情報 って面白いねせっかく、受けとってもそれだけだと意味がない 場合が多い。「ジャイアンツ優勝」「野球」って情報をもっていないと、「ほぇ?」「野球」って情報があっても、「日本のプロ野球」が無いと「What?」逆に「アメリカンフットボール」って情報があるとアメリカンフットボールのチームだと思っちゃう。受けとる人の、最初に持っている情報によって、変身しちゃって受け取る人の、最初に持っている情報によって、意味が無くなっちゃって受取る人の、最初に持っている情報によって、ステキなものになる。情報って受けとるだけじゃダメだねその情報を手に入れるために準備していないとダメだね準備は、自分磨きだねいろいろな情報を、食べて吸収できるようにもっといろいろな情報を準備しておこうって、食べすぎ?
February 20, 2008
コメント(0)
人から、自分の言葉や考え方を返されると改めて気がつく 自分。「会えなくて、さびしいと思うってことはその人を大切にしている証拠。」自分が口にした言葉だけれど人から言われると、また何か違った感じがする。それが、自分をみるってことかもしれない。そして、こんな時じゃなきゃ 自分をみることは難しい。自分の考え方って、自分の背中みたい。みたいと思うのに、みるのは難しいしでも、がんばってみると、チラっとみれてみてみたら、予想と違っていたりしてなかなか難しいなぁでも、僕は昭和生まれの男だから背中で、語れる男になりたいんだ。自分の考えを背中を語るんだ。あれ?やっぱり自分の考え=じぶんの背中だね
February 16, 2008
コメント(0)
My English is a shy boy.Even though he understand the topic, he don’t go out. Sometimes he hide in my brain.My English is always in a hurry.So he often make a hasty judgment and sometimes make trouble.My English is getting smart.Although one month ago he can’t understand, he can understand. Before coming Canisius College, I don’t have good relationship with my English.Now he is a good partner.He always helps me to communication with my friends.ぼくのえいごは、恥ずかしがりやのおとこの子。話は分かっているのに、かれは出てこない。ときどき、ぼくの頭の中にかくれるんだ。ぼくのえいごは、あわてんぼう。だから、いつも はやとちりするしたまに、トラブルつくるんだ。ぼくのえいごは、かしこくなってきているんだ。一ヶ月まえにわからなかったのに・・いまは、分かるんだよ!ここに来る前は、ぼくと仲良くなかったんだ。でもね、今は、ぼくのパートナーかれはね、いつも ぼくの友達との仲を助けてくれるんだ。
February 4, 2008
コメント(292)
![]()
何度か話したことがある話。英語が、少しずつ話せるようになってくると相手が言った「台詞」そのものを信じるようになってきて相手が、何を伝えたくて その台詞を出したのか?そんな思いやりがなくなってくる。英語で喧嘩するようになってきたと 使えるようになってきた言葉が嬉しくて喜んでしまっていた。でも、ちょっと考えてみると相手が伝えようと思っている内容を、聞いてあげるという思いやりがなくなって相手が使った言葉にとらわれてしまっていたことに気がついた。だから、俺が喧嘩するときはいつも「You had said the word!!」(お前、言ったじゃんかぁ)言語が使えるようなれば、なるほど言語の裏の気持ちを、より分かるようになってくると信じていたのに・・逆に、その言葉にとらわれてしまっていた。。反省。言葉に頼らずに、相手と心と心を向かい合わせてコミュニケーションをとることが出来るようになりたいなそらまめくんのベット【すてきな絵本】
February 3, 2008
コメント(0)
最近、ふと思ったこと「敵は本能寺にあり」っていうけれど、実際は「敵は本能」にあるよねダイエットしたいのに、動きたくない自分や、食べまくりたい自分がいる。勉強したいのに、眠りたい自分や、遊びたい自分がいる。敵は本能にありだなぁって思った。でも、「昨日の敵は、今日の友」っていうようにその本能君を友達に出来た時に、人は自分をみつけられてステキな人生を送れる気がする。焦らずに、一歩ずつ自分の道を 自分の足で 自分と一緒に歩いていきたいね自分のコントロールぐらい・・・って思うけれど自分のコントロールが最初からうまくいったら人生、面白くない。あの、宿題が終わらない~~ってドキドキの後の終わった時の快感が無い。あの、我慢した後にきた嬉しさが無くなる。うまくいかないから、面白い人生、楽しみましょ♪異国の地で、風邪ひいたのにお気楽モードより
February 1, 2008
コメント(0)
怒られるという言葉好きじゃない言葉だ。中身の充実さ に比べて 見た目が悪すぎる。中身は、相手のことを思ってのアドバイスだったりちょっとした注意だったりする。本当に、充実した中身だったりする。なのに、「怒られた」って箱に入れてしまうと思い出すのは、中身より 怒られたってマイナスのイメージだけ・・・せっかく、自分が成長する具体的なものをもらっていたり自分を客観的にみるきっかけをもらっていたりするのに・・・何か、もったいない。だからこそ僕は「助言をもらった」って言いたいそれでも、ちょっと感情的にむしゃくしゃする時は「注意された」って言いたいな写真:星野道夫 大人気 !! カレンダーが今年も出来ました。こんなリラックスした写真みて、思ったことでした。
January 27, 2008
コメント(1)
何か、最近思うこと。人は、「安定」を求めているんじゃないか?ってこと。安定を求めるために、改革を求め安定を求めるために、目を反らし安定を求めるために、昔話をする。そして、安定を求めるために、自分以外の場所に理由をもっていく。何か全ての説明が出来るような気がしてきた。でも、真の安定が見えないから、見ようとしないから人は不安定を感じ・・・うぅん何を言いたいのか分からなくなってきた安定を求めて、とりあえず ここで筆を止めよう
September 16, 2007
コメント(4)
いったい いつのことだろう?気がついたら一緒に お砂遊びしていたり、ブランコ遊びしていたり名前よりも、挨拶よりも 何よりも先に友達になっていた。あの頃食べ物の名前も関係なくそれが好きで、それが目の前にあると我慢できなくて食べていたあの頃いつからなんだろう?物事にルールがあることに気がついたのは?そして、いつからだろう?自分よりも 体裁を大切にしてしまったのは?そして、いつからだろう?体裁は、自分を高めてくれるもののはずなのにその体裁を理由に、一歩踏み出さなくなったのは?そんなことを考える日本人として体裁を持っているんだなぁと思う、今日この頃
September 13, 2007
コメント(1)
「人生には、リハーサルなんて無い!」留学先で、「初めてのアメリカだから・・・」って口癖の人に言った台詞。そうなんですよ今日って日は、その日しか無いしその時に起きることっていうのは、その場での対処が必要。劇や音楽・講演・・・そして、告白なんてものは、練習できるがでも、本番なんてのは、その一回だけそこで起きたアクシデントに対応できるのは、その時だけ人生は一度きり何度も聞いたことがある台詞でこれと同じ意味だけれど何か自分の中で、しっくりきた言い回しだったので何か書いてみました。ちなみに自分の揚げ足をとるわけじゃありませんが・・・「人生にリハーサルなんて無い!」リハーサルは出来なくても、ちょっと似たものとして人生のイメージングは出来るんですよね寝る前に、次の日の良いイメージをする。自分の5年後をイメージして、それに向かって精進する。それが一番のリハーサルな気がします。あなたの人生、満足いってます?せっかくの一度の人生満足させましょ♪
September 11, 2007
コメント(2)
よく言われていることですが英語で話そうとする時、日本人は間違いを恐れて話せなくなるって・・・でも、考えてみると日本語でも、よく間違えるんですよね?「お昼、何食べた?」「え・・昼 食べたよ。。。あ・・そば食べた」「じゃなかった、うどん食べたよ」なのに、多くの人は最初から「お昼には、うどんを食べました。」って他言語だと伝えようとする。母国語で、完璧に出来ているなら別だけれどそうじゃない場合って、別に完全にする必要ないと思うんだけどね「食べれる」「食べられる」もそう。しっかり使いこなせていないのに・・・そこからだけれど、最近、仕事に関する考えが変わってきた。期限があるもの(この場合、会話が成り立つようにすること)に関しては100%よりも80%でいいから、期限を守ることが大切だなぁって会話だと期限だけじゃなくて、機嫌を守ることにもなると思う。期限が過ぎても、80%を後で20%補足することが出来るしね本質的な目標がつかめていれば、大丈夫なんじゃないかな?会話の場合はしっかりした文章を使おう よりコミュニケーションをとろう ってのが本質的な目標だと思うしね何か、すべてが仕事や生き方につながっているんだなぁみんなは、いかがですか?かんぺき主義ですか?かんぺき じゃないって悪いことじゃないんですよ
September 2, 2007
コメント(3)
I have learned that success is to be measured not so much by the position that one has reached in life as by the obstacles which one has overcome while trying to succeed.ブッカー T ワシントン Washington, Booker Tの台詞です。和訳:成功とは、人生において得た地位によって測るのではなく、成功するために打ち勝ってきた障害によって測るべきことを学んだ。最近、慶應卒と聞いただけで、「お金持ち」と言われ・・僕がしてきたことのほとんどを学校や親がすごいからと言われ・・ちょっと、日本を離れたはずなのに、狭苦しい気分になっていた時に何か、刺激をもらった言葉です。そして、思うのは、障害は人それぞれ違っていて羨ましいと思ってしまうと、その一側面しか、見えなくなってしまうんだなぁ客観視することの出来る感情のコントロールの必要性を感じました。そして、最近、いろいろな国の友達が出来て思うのは俺ら日本人は恵まれているよ
August 28, 2007
コメント(2)
俺の親友がやっている大学受験生向けのメールマガジンで勉強の意味について いろんな意見が飛び交っていた。高校時代によく考える内容である。考えるきっかけが、「怠けたい」という目的でなければ、その人はきっと成長すると思うのだがそれはおいといて・・・25歳になって、学生の身に戻っているからこそ感じるのだが勉強と学習は違う。学習は自分のためにやるもの。勉強は、強制力のあるもので気がついたら自分の身になっているものだと俺は思う。勉めるって字は努力って意味もある。努力が必要なものであるそして、強いって字 苦しいものである。苦しいものは、人間嫌である。でも、苦しいものも真剣にやっていると急に楽しくなる瞬間がある。 ずっと走っている時に感じるあれと同じように・・・その変わった瞬間が俺は、学習になった瞬間だと思う。勉強をしている人は、やっぱり受身勝ちになってしまい目的を見失いやすい。早い段階で、自分なりの理由でいいから学習に切り替えることが出来た人が成長しているのだと思うでも、目的っていうのは、見つけることが本当に難しいから勉強が必要なんだと思う。面白いことに他国でも同じ言葉があるStudy(勉強) と Learn(学習)である。似た言語があると思うんだけれどそれって文化の発展と似ているから人間の習性なんじゃないかなぁ?って思う。って、まぁ そんなこといいながらカーネルサンダース 60歳で起業去年の日本人、99歳で起業 101歳で上場の人がいる。それでいいじゃんか勉強したくなければ、勉強しなくていい理由をしっかりと論じてみせろ「意味ない」って切り捨てるんじゃなく、思考を止めるんじゃなく論じてみせろ。今までの社会システムを崩壊させることが出来るぐらいの理論を出してみせろ論じきれれば、俺はやりたくなるまで、放置それでいいと思う。寮のネットがやっと繋がるようになり・・・母国語で、自分の考えがかけるようになりちょっとHAPPYな詩元気屋休業中?のつぼでした。おまけただ休業も面白くないな昨日、ある本をみていてみつけた言葉「Silence is one of the great arts of coversation.」Hannah More の言葉静けさは、議論の一つの芸術である。この芸術を使いこなせるようになりたいですね
August 26, 2007
コメント(1)
KY:空気読めないという言葉がはやっていると伺う。私は、この言葉が余り好きではない。確かに国際的に心理学やコミュニケーション学の分野で日本人の気配りの「気」といったものが大切にされ論文の中で「気・KI」という言葉が普及されてきている時代ではあるが流行している言葉は、何か違う気がする。みんなが、なまけている中、がんばっている人を「空気読めない」と言うことがあると伺う。それは、「違うだろ」と思う。「空気を読む」大切なことではあると思うが最低限のルールとして、頑張っている人を否定する言葉では無いと思う。グループとして、最高の結果を出すためにあるはずの言葉がグループとして、最高の環境を守るための言葉に変化している気がする。その小さなグループとしては、一人だけ頑張っているから「空気が読めない」のかもしれない。でも、国や地球といった大きなグループからみたら、なまけている人の方が「空気読めない」ような気がする。KY という言葉は、その小さなグループを守ろうとしている言葉にしか感じられない。「空気読めない」の前に、目を大きく開き、視点を広げろ空気なんて、人の数ほどある。自分にとって、本当に大切な空気を それを大切にしろ!って思う。どうなんだろう?
August 13, 2007
コメント(10)
皮肉なものだ。平和な人に限って、平和を定義することが出来ず大変だった、大変な人に限って、平和が何だか分かる。そして、平和な人に限ってどうでもいい問題を発見し、大騒ぎする。何か、亜米利加に来て、散歩していてふと感じた言葉だ。俺は、平和なのだろうか?何が平和なのだろうか?前々から俺は、言っている。ぶつかりあえる平和が絶対あるとぶつからず争わずの平和は、表面だけの平和。思いっきり喧嘩しあえる平和がある日本人は、表面の平和を大切にしすぎているのではないだろうか?
August 12, 2007
コメント(0)
僕の大好きな薩摩藩今年の夏は記録的で大変の様子ですが…昔の薩摩藩には男の順序があったそうです。それは、男の順位。それはこの順なんです。1、何かに挑戦し成功した者。2、何かに挑戦し失敗した者。3、何かに挑戦しなかったが挑戦したものの手伝いをした者。4、何もしない者。5、何もしないで批判してばかりいる者。つまり、行動さえすれば必ず2位以内に入り込めるんです。でもって、批判した瞬間に最下位になる。何もしてない人のほうが順位が上。自分がよく言っていた台詞。「否定するなら、誰でも出来る。行動する奴がえらい!」「行動して成功しなかった何で否定される必要がある?否定してくるのは、結局何もやらなかった奴だけだ」全てがひっくるめられていてまた薩摩を惚れ直しました。日本を変えることが出来たのはこういう価値観だったんですね
July 28, 2007
コメント(2)
留学を開始しました。最初にサマースクールプログラムに日本から参加して1ステップをおいて留学することにしました。スタート!飛行機では、ボタンが壊れ電気のつかない席でした。日本語の話せないスチュワーデスさんと早速、英語の練習・コミュニケーションのスタートでした。飛行機の管理の場所で電気をつけてもらいました。英語の練習にもなったし、飛行機のことを知ることができたとてもいい経験となりました。入国では、税関で止められました。乗り換えの飛行機の時間ギリギリまでかかりました。無事、乗り換え完了し、安心しました。トランクが紛失しました。身一つでの到着でした。荷物がなくて、身がある。実がある。逆じゃなくてよかったと思いました。荷物だけが残されて、身が無くなるもしくは、別の場所にいく。アメリカで友達を作る時のネタにもなるし毎日一つ話題があり何かいいスタートがきれる感じがしました。みんなから、大変だなって言われますが何か幸せを心から感じられる変な境地でした。幸せって考え方だけなのかもしれません。サマースクールの友達で全員別の人ですが・税関ひっかかった・荷物がなくなった・電気つかなかったという人々がいますが何か、「ついていない」って言ってました。僕は、みんなの前だから不安が少なかったし何より楽しかった。みんなに感謝で、幸せなスタートでした。
July 17, 2007
コメント(2)
◆やること 四分類1)絶対にやりたくないこと2)やりたくないこと3)やりたいこと4)死んでもやりぬきたいこと1)絶対にやりたくないこと死んでもやりたくないこと。それは、自分の価値観や生きる意味を喪失してしまうようなことをさします。例えば、人を殺してしまう や 人の尊厳を奪うなどをさします。2)やりたくないことただ単純にやりたくないことです。部屋を片付けるとか、お手伝いとかこれに当たります。3)やりたいこと単純にやりたいことです。欲望レベルでやりたいことが多い。~~が食べたいとか、お金がほしいとか、~~に住みたいとか~~とつきあいたいとか…4)やりぬきたいこと自分の命をかけてでも、やりぬきたいことをさします。命が終わっても、やりたいことなので、自分の欲望というよりは世の中がこうなってほしいという願望に近いかもしれません。1の「絶対にやりたくないこと」は、自分自身の絶対ラインを作成し、プライドや価値観になります。自分の価値観を具体的に考える助けとなります。2の「やりたくないこと」は、理由や褒美をつけると3の「やりたいこと」に変えることが出来ます。そして、4の「やりぬきたいこと」のためには3の「やりたいこと」は必要ではなくなり○○と△△の二つとも手に入れたくて悩んでいる時に本質を考えなおすきっかけとなります。そんなことを感護師つぼ(坪田康佑)は考えております。みなさん、こんな考えどうですか?
July 4, 2007
コメント(2)
My grandfather's Buddhist ceremony we ,grandchildren, sang the song with our tear.Do not stand at my grave and weepI am not there I do not sleepI am a thousand winds that blowI am the diamond glint on snowDo not stand at my grave and cryI am not there - I did not die.I am the sunlight on ripened grainI am the gentle autumn rainWhen you awake in the morning's hushI am the swift uplifting rushOf quiet birds in circled flightI am the soft stars that shine at nightDo not stand at my grave and cryI am not there - I did not die.
July 2, 2007
コメント(1)
あるJ大学医学部のG部は「花鳥風月」で甘い台詞を吐くというお題があるそうだ。ちょっとトライしてみたタイトル【もしも・・・】もしも、何て言う必要がなく、君は僕にとって【花】だけれど、もしも、君が【花】だったら…きっと毎日、水と日光を浴びせるだろう。でも、君は人だから、僕は、毎日 言葉と愛情を浴びせる。 もしも、僕が【鳥】だったらいつでも、君のところに飛んでいけるのにねでも、僕は人だから、僕の代わりにメールや言葉を君に飛ばすんだ。 もしも、僕が【風】だったら君が感じていても、感じられなくても、君をサポートしてあげられるのに…そよ風を感じたら、想いだして下さい。 強風が吹いたら、なだめて下さい。その風のやさしさ、強風の荒々しさ、台風の激しさ、季節を運ぶ風のプレゼント全部、君への想いです。 もしも、僕が【月】だったらどこにいても、どんな時でも、夜になれば、ほぼ毎日君をみていられるのにねでも、よかった僕は人だから。【月】と違って君に触れることが出来る。
June 28, 2007
コメント(1)
死ぬ気でやれよ死なないから本気でやれよ楽しいから友人からもらった言葉本気でやれば、愛情が湧く愛情が湧けば楽しい基本は愛だねやる気だね自分だねよぉしやるぞぉ~
June 26, 2007
コメント(2)
夢は見つけたことで半分叶ったようなもの夢を見つけるのが一番の壁あなたの夢はなんですか?嫌だと思うのはなんですか?何が嬉しいですか?分からなければ何でも真剣にやりましょう真剣にやれば自分の向き不向きが分かりますたまに問いかけましょう私の夢はこれでいいですか?
June 25, 2007
コメント(0)
祖父が心停止した。幸いにして、復活したが、心停止時間が30分以上。。。脳にどれぐらいのダメージがあるか不明。。。って、そんなことを書きたいんじゃなくてそのときに、昨日書いた【壊れるは怖くない。感情になるんだ。】って言葉と心の中で再開した。そしたら、少し落ち着いた。4月に母方の祖父を亡くし、(当時)彼女の伯父を亡くし5月に数年つきあった結婚を意識していた彼女と別れ6月に。。。一昨日、【曾孫みるまで元気で!!】と話していたのに…親族の前で、バカ振る舞いをしていたけれどそれが出来なくて、病院の外で、夜の闇と話していた時ふと、この言葉が出てきて何か僕の心を拾い上げてくれた感じがした。感情は、気がつくと忘れてしまうかもしれない。でも、その感情を言葉という箱に入れておくと箱は、その人が求めている時に知らない間に開いて、心の中に消化・吸収されていくのかもしれない。そんな感じがした。
June 22, 2007
コメント(0)
以前、このBLOGで 壊れる儚さを書いた。一つ一つ積み上げて、作り上げていくのは難しくて壊れさるのは一瞬。。。のようなことを書いた。でもね、最近、気がついたんだ。壊れたものを片付けるには、積み上げて作り上げたのと同じぐらいに労力を使うってことを簡単に捨てたようにみえて、その壊れた物品や関係などの思い出というのは、なかなか消えていかない。そして、壊れても、自分に何かしらの記憶や思い出習慣を物事は残していってくれてそれに感謝を感じられるようになってきたんだ。少しずつ壊れていくものには愛着がわくし一瞬にして壊れたものには、悲しさがつく一瞬で壊したものには、すがすがしさがつくかもしれない。壊れて、亡くなるんじゃなくて壊れて、感情 に変化するんだって感じたそしたらね逆に感情に残すために、壊すものもあるのかな?とも考えられるようになってきて(例:思い出のリングを投げ捨てる等)何か「壊れる」が怖くなくなってきたよつれづれなるままに自分の心との対話
June 21, 2007
コメント(0)
僕がなりたい職業【商売人】じゃなく【笑倍人】笑いを増やしていけるビジネスをしたい。【百姓】じゃなく【百笑】笑いを作り上げる職人になりたい。(知人から拝借)【看護師】じゃなく【感護師】人の感情を護れる職人になりたい。【起業家】じゃなく【喜業家】喜びを生業としていきたい。(知人から拝借)【企業家】じゃなく【輝業家】人の輝きを引き出すビジネスをしたい。【医療従事者】じゃなく【いい良従事者】よいことを助ける人でいたい。【旦那】じゃなく【暖成】家族に暖かみを作り成せる人になりたい。【父さん】じゃなく【答産】答えを見つけるじゃなく、産み出す人でいたい。目が覚めて、ふと思った 僕の職業。いや、僕の生き様
June 10, 2007
コメント(0)
大切に想っていたんだなぁって分かるぐらいに僕の生活の周りには、別れた彼女の亡霊(思い出)がたくさんいる。行き着けのお店とか 二人の思い出の場所だけじゃなく食べ物やカレンダー・地図などいろんなところにストーリーは存在する。二人の思い出の土地に僕が住んでいるからか?職場の近くで、彼女がずっと待っていてくれたことが多かったからか?どこにもかしこにもいる。正直、辛い。。。反面、辛ければ、辛いほどそんだけ、大切だったと思えて嬉しい自分もいる。(マゾ?)でも、その時この言葉を思い出す。昔、あるマンガで読んだ言葉。「みな誰かを愛し、また愛されていると思っている。 それは、勝手な思い込みで、自分の快楽を満たすために【愛】という 体裁のいい言葉を使っている。 その証拠に、相手が自分の都合に合わなくなると憎しみに変わったりする。 ようするに自分しか愛していない。」夢幻街(5)相手を憎めないし、会ったら正直辛いだろうけれどそれよりも、彼女から頂いた言葉ひとつひとつ彼女からもらった思い出ひとつひとつに自分を見て、思ってくれて、言ってくれたんだ とかしてくれたんだ と 頭が一生上がらない感謝がある。そして、相手には、思い出の亡霊じゃなくて思い出の天使として、何をあげられたかは言えないけれど…僕があげられた何かが、少しでも彼女の心の温かみやリラックスになれたらいいなぁ って思う。次の恋愛に進めたとしても、一生残る何かがお互いには絶対あったと思う。 本当にありがたい。そして、今日もまた、夜の高速ドライブ、120キロを越えた世界で好きだったと叫ぶ。 過去にしようと、叫ぶ。最後に、「相手が君でよかった。」と叫び終える。
June 9, 2007
コメント(0)
僕は、人の死が好きではない。と、ずっと思っていたのだが、最近分かった。僕は、人との【別れ】が好きではないことが分かった。寂しがりやだからか? もったいなく感じるのか?幼少時代の引越しの繰り返し、小学生時代の転校の繰り返しがそうさせるのか?理由は何だかわからない。とりあえず【別れ】が好きではない。でも、ちょっと今日 気がついたんだ。僕はその人と知り合って、その人と何かしらの関係性が生まれて僕の中に知らないうちにその相手が住んでいるってことを目に見える【結果】に意識ばかりいっていて自分の中に残された宝物たちがそぉ 宝物たちが 見えていなかった。気がついたら、自分の中の彼や彼女・おじいちゃんにおばあちゃん心に残る先生でもいい話しかけてみるといい。昔もらっても理解できなかった言葉を今日を待っていたかとくれるかもしれない。考え方を教えてくれるかもしれない。方法は分からない。でも、今の自分に何かをくれる。常に一緒にいたら分からなかっただろう何かをくれる。あまり好きじゃない【別れ】が、ちょっとだけ本のちょっとだけ受け入れられるようになった今日でした。
June 6, 2007
コメント(0)
全688件 (688件中 1-50件目)


