徒然草-旅人のつぶやき

徒然草-旅人のつぶやき

2006.01.17
XML
カテゴリ: ★外遊び
火を点ける。そのためには「着火具」が必要。いや、原始的な方法も有るが、体力的&時間的にはデメリットが多いからねぇ~(笑)

基本的には「ZIPPO」を愛用。中学生の頃から持ってたゾ!やはり確実だし、シンプルなので故障しない。メンテも安易で、ベーシックなものは安価(\1400ぐらい)だからね。無くしちゃってもそう惜しくは無い。
安価…以前は「プレミアム物」も持ってましたが、お気に入りを無くしてからは「一番安いヤツ」を買う事にしてます。性能は同じだし、ボクにとってライターは道具ですから。

最近は「RONSON」の「バンジョー」ってのを使ってます。世界初のワンアクションオートマチック!ローラーに触れないので、手が濡れていても問題無い。風に弱い、着火性が悪い、持ちにくいなどの問題も有るが、話題にはなりますね。これはディスカウントショップで「\2000」ぐらいだった。

もう一つは「IMCO」のトレンチです。歴史は、この三社の中で最も古いのです!これも元は軍用ライターらしく、無骨でシンプル。ただ…使い勝手は良くないなぁ。「長渕剛」が映画で使ってから、再度そのデザインが見直されたようです。価格は…「\800」らしい。。。

以上は全てオイルライター。「百円ライター」はそこらに転がってるが…使わなくはないが…好きじゃない。「百円」っても、全て「おまけ」でも貰った物。買った事はない。なぁんか「日本の使い捨て文化の象徴」みたいでねぇ。
アジア諸国では、底にバルブを取り付けて「充填式」にして使っているそうです。見習わなくては、と思うのですが…

「充填式ガスライター」は…何処かの引き出しに入ってるかも。まず使わない。特別な理由はないが…まぁ、基本的にオイルライターが好きだからね。必要がないから使ってないだけですね。

どうも自分の頭の中に図式が出来ている。

   「ガスライター」→イギリス。紳士の道具。プライドをかけた高級品。
   「マッチ」→ロシア。雪の中で揺れる炎。風情はある。
   「百円ライター」→日本。軽薄短小。バカな現代文化の集大成。
もちろん「偏見」なのでしょうがねぇ…


060118_0006~0001.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.18 11:16:32
コメントを書く
[★外遊び] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

tsucchan158

tsucchan158

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: