発達障害アラフォー独身者による資産1,500万円からのFIRE生活

PR

プロフィール

T-Kuma

T-Kuma

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

資産運用

(42)

生活

(38)

ホットな話題

(6)

ボードゲーム

(0)

ガジェット

(3)

占い

(5)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.12
XML
テーマ: 健康生活(860)
カテゴリ: 生活

 健康に気をつけているつもりでも、なぜか最近疲れやすい、体調が優れない…そんなことはありませんか?私自身、サプリを飲んでいれば栄養は大丈夫だろう、と思って食事を好きなものだけで済ませていた時期がありました。しかし、そんな日々を過ごすうちに、朝起きたときのだるさや疲れやすさを感じることが増えてきました。

 免疫力というと、睡眠不足や過度なストレスを真っ先に思い浮かべがちですが、実は意外な習慣が体の防御力を下げてしまうこともあります。私自身の経験や、発達障害の特性から気づいたことを踏まえ、今回は「意外な免疫低下習慣」とその対策についてお話ししたいと思います。


---

1. 水分不足は意外と免疫力を下げる

 朝ドタバタしているとき、あるいは作業に没頭していると、水分補給を忘れがちになることがあります。 私も朝、出かける準備で慌ただしいときや、集中して仕事や趣味に取り組んでいるときには、一口も水を飲まないことがありました。

 体の中の水分が不足すると、血液やリンパの流れが滞り、免疫細胞が本来の力を発揮できなくなると言われています。水を飲むことは単純ですが、意外と軽視しがちなポイントです。たった一口でも、体と免疫の巡りをサポートすることになります。


---

2. 小さなストレスも積もれば免疫低下に

 私は発達障害の特性により、光や音、匂いに敏感なところがあります。仕事や作業中に、意識せず情報が多く入ってきたり、環境のちょっとした変化に気づいたりするだけで、体は疲れやすくなります。

 過敏な状態が続くと、交感神経が優位になり、疲労感や体のだるさ、さらには免疫力の低下を引き起こすことがあります。「大きなストレスだけが免疫を下げる」と思いがちですが、日常の小さなストレスも侮れません。




---

3. 孤独や会話不足も免疫に影響する

 実は、人と話すことも免疫力に関わるそうです。私は2ヶ月ほど部屋に引きこもっていた時期がありました。その間、脳がぼんやりして、火のつけっぱなしや冷蔵庫の締め忘れなど、うっかりミスが増えたのを覚えています。孤独は精神的なストレスになり、体の免疫機能にも影響するという研究もあるそうです。

 逆に、家族や友人と短い会話をするだけで、気持ちが軽くなり、体調も少し安定することを感じました。免疫力を下げないためには、人とのつながりや、ちょっとした会話の時間も大切です。


---

4. サプリに頼りすぎると逆効果

 私はつい、サプリで栄養を補えば食事は自由でいい、と考えがちでした。しかし実際には、 バランスの取れた食事は体に必要な栄養素の相互作用を生むため、サプリだけでは十分とは言えません 。サプリで偏った栄養を摂ってしまうと、かえって体の調整機能が働きにくくなることもあるようです。

また、油を控えすぎたことで肌つやが悪くなったり、体調が崩れたりすることもありました。栄養バランスや油分の摂取も、免疫力を守るためにはほどほどが重要です。


---

5. 発達障害の特性と免疫力の関係

 私の場合、行動が極端になりやすく、食べすぎたり逆に全く食べなかったりすることがあります。これも免疫力の低下につながることがあります。発達障害の特性を持つ方は、生活の極端さが体調に直結しやすいため、特に注意が必要です。

 大切なのは、自分をいたわりつつ、無理のない範囲で生活習慣を整えることです。小さな工夫の積み重ねが、免疫力の維持につながります。


---

6. 日々できる小さな工夫



水分補給を習慣化する:朝起きたら一口の水、作業の合間に一杯。忘れやすい人は、机に水を置くのもおすすめ。

小さな休憩と軽い運動:体をほぐすだけで、交感神経の緊張を和らげることができます。

会話やつながりを意識する:短い会話や、SNSでのやり取りでもOK。心の緊張をほぐすのに役立ちます。

食事のバランスを見直す:サプリに頼るだけでなく、旬の野菜や良質なたんぱく質を意識して摂る。

油や糖質もほどほどに:偏った制限は逆効果。食材の多様性が免疫を支えます。





まとめ:無理せず小さな工夫で免疫を守る

 私自身、サプリ頼りや水分不足、小さな孤独など、ついやりがちな習慣で免疫力を下げていたことに気づきました。しかし、少し意識を変えるだけで、体調や心の状態は大きく変わります。朝起きたときに水を一口、作業の合間に軽く体を動かす、家族や友人と短い会話を楽しむ――そんな小さな行動の積み重ねが、未来の健康を支えてくれるのです。

 特に高齢になると、水分補給やコミュニケーション、栄養バランスを意識することは免疫力維持に直結します。発達障害の特性がある方も、自分の極端な行動に気づき、無理のない工夫を積み重ねることで、免疫力を守ることができます。

 今日からできる小さな工夫をひとつずつ取り入れて、心と体の余裕を育てましょう。毎日の積み重ねが、あなたの人生をより安心で豊かなものにしてくれるはずです。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


[楽天1位/本日最大1020円OFF+10倍] 正規品 STTOKE ストーク こぼれない タンブラー 保温 保冷 蓋付き おしゃれ 溢れない 真空断熱 水筒 コーヒー 持ち運び 在宅ワーク スタバ ストロー付き サーモス 女性 男性 誕生日 プレゼント ギフト STOKE ストークタンブラー 送料無料





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.12 11:25:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: