発達障害アラフォー独身者による資産1,500万円からのFIRE生活

PR

プロフィール

T-Kuma

T-Kuma

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

資産運用

(42)

生活

(38)

ホットな話題

(6)

ボードゲーム

(0)

ガジェット

(3)

占い

(5)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.21
XML
テーマ: 健康生活(860)
カテゴリ: 生活
---

実家で言われた一言、「いびき、聞こえてたよ」

 週末に実家へ帰りました。目的は、通信契約の見直しを手伝うためです。夜は家族でごはんを食べて、ちょっと昔話なんかもしながらゆっくり過ごしました。
 翌朝、母から一言。「隣の部屋だったけど、あなたのいびきが少し聞こえてたよ。」
 思わず「え、ほんと?」と聞き返してしまいました。
 普段、自分ではいびきをかいている自覚がないので、正直びっくり。しかも、母の部屋は隣です。そんなに響いていたのかと思うと、ちょっと恥ずかしくなりました。
 思い返してみると、いつもとまくらが違って寝心地もいまいちだったし、ここ最近は体が少し重い感じもあります。疲れも溜まっていたのかもしれません。
 でも言われたからには、少し気になってきます。
---
自宅に戻って、いびきラボを試してみた

 帰宅してから、気になって仕方がなかったので「いびきラボ」というアプリを入れてみました。睡眠中の音を録音して、いびきの回数や音の大きさを測定してくれるアプリです。

 いびきの合計時間は6分。レベルは最大ではないけれど、上から2番目の「大きい」 でした。
 思っていたよりしっかり音が出ているようです。
 録音再生ボタンを押すのに少し勇気がいりましたが、思い切って聞いてみました。
 ――うん、そこそこな音量。
 同じ部屋にこんな人がいたら、たしかに迷惑かも。でも、隣の部屋まで聞こえるかな?というくらい。
 率直な印象としては、 「たしかにかいてるけど、まぁ許せる範囲かな」といった感じ でした。大したことはないけれど、放っておくのもなんとなく嫌だな、そんな気持ちです。





---
いびきって、どうして起こるの? 少し調べてみました。

 いびきは、空気の通り道(気道)が狭くなることで、喉や鼻の粘膜が振動して出る音だそうです。
 一時的な原因もあれば、慢性的な原因もあります。

・鼻詰まり(風邪・花粉症など)
・疲労や飲酒による筋肉のゆるみ
・まくらの高さや寝姿勢の悪さ
 こうしたものは、一晩だけのことも多いです。
 一方で、

・顎や舌の形の影響
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
 こういったものは、少し注意が必要な“慢性型”の原因です。
 最近の私は少し体重も増えているので、後者の可能性もゼロではありません。とはいえ、まずは 「自分の現状を知る」ことが大事 かなと思っています。

---
放っておくとどうなるの

 いびきをかくと、その分だけ呼吸が浅くなります。
 つまり、体に入る酸素の量が減ってしまう。
 この状態が続くと、疲れが取れにくくなったり、集中力が下がったり、日中ぼんやりしたりすることもあるそうです。
 そして、もし呼吸が一時的に止まるような状態が頻繁に起きている場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も。 呼吸が止まるたびに脳や心臓がストレスを受けてしまうため、放っておくと生活習慣病や高血圧などのリスクが高くなる、と言われています。
 いびきって、ただの音ではなくて、体のSOSでもあるのかもしれませんね。

---
自分にできる小さな工夫

 さて、対策です。
 難しく考えず、できることからやってみようと思います。

まくらの高さを調整する
横向きで寝てみる
寝る前のお酒は控える
鼻呼吸を意識する(専用のテープを貼るのもアリ)
適度な運動で首まわりの脂肪を減らす

 すぐに完璧にしようとせず、少しずつ様子を見ながら。
 今回もそうですが、「いびきラボ」で自分の状態を定期的にチェックしていくと、変化が分かっておもしろいです。

---
幽霊の正体見たり枯れ尾花

 昔からある言葉で、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」というのがありますよね。
 つまり、人は“わからないもの”を過剰に怖がる、という意味です。
 いびきも、なんとなく「嫌だな」「恥ずかしいな」と思ってしまうけれど、実際に自分で録音を聞いてみると、案外大したことがなかったりします。
 怖がるより、まず知る。
 正体が見えれば、対処の仕方も見えてくる。
 幽霊の正体が枯れ尾花だったように、いびきの正体もただの「自分の眠りの音」でした。

---
自分を知るということ

 今回、いびきを測ってみて思ったのは、「自分を知るって、やっぱり大事だな」ということ。
 自分のクセや体の状態を知ることは、欠点を見つけることではなく、自分と仲良くなるための第一歩。
 少し恥ずかしいことも、ちゃんと見てあげる。
 それだけで、ちょっと前向きになれる気がします。
 健康って、完璧を目指すものではなくて、自分を上手に扱うための工夫なんですね。

---
おわりに:少しずつ、少しずつ

 今回の結果は、いびき6分。音は「大きい」レベル。
 今のところ、深刻なものではなさそうですが、今後も定期的にチェックしていこうと思います。
 もしこの先、頻度が増えたり、音が強くなったりしたら、そのときはまた生活を見直すチャンスです。
 焦らず、比べず、少しずつ。 眠りを通じて、自分を知る時間を大切にしていきたいと思います。
 そして―― 今日もきっと、いい夢が見られますように。

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。
 記事が少しでも参考になった、共感できたと思っていただけたら、広告リンクをクリックしたり購入してもらえると嬉しいです。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.21 10:35:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: