全777件 (777件中 1-50件目)

昨日はJA女性部の活動に参加今回は「荷造り紐でバック作りに挑戦」不器用な私でも6時間で素敵なバックが完成しました。以前からどうやって作ってるのだろうと思っていたので、とても勉強になりました。皆さん夢中で、いつもの楽しいお茶タイムも出来ないくらい真剣に取り組んで、なんとランチタイムも30分程度一度作り始めると止まらなくなりますよ。荷造り紐も捨てられなくなるな~
2013.02.20
コメント(0)

毎年つーちゃん家族は、この時期3件分の味噌作りを行います。今年も美味しそうな味噌完成しました。材料 大豆・・・10.5kg 塩・・・・4.2kg 麴・・・・15.75kg(大豆の1.5倍) 唐辛子・・10本作り方 1. 水に一晩漬けて置いた大豆を唐辛子を入れて柔らかくなるまで炊きます。 ここまでは、一日目の作業です。 2. 冷めた大豆に塩を入れて混ぜます。(この時唐辛子は取っておくと良いかも) 3. 麴を砕きます。 4. 混ぜる・混ぜる・混ぜる 5. マシーンに投入 少しずつ入れながら、上からバターナイフ等で押しながら入れるとスムーズに味噌が出てきますよ。(マシーンに食べられないように注意) 今年も無事に味噌が出来ました。6ヶ月熟成したら食べごろ。また一年間美味しいお味噌汁が食べれそうです。
2013.01.30
コメント(0)

先ほど、大田市のゆるきゃら「らとちゃん」のイルミネーション点灯式がありました小雨降る中でしたが、先着200名限定らとちゃんカレンダーをゲットしてきましたそして、「さんべ女子会」さんの「ふるまいぜんざい」を美味しく頂いちゃいました少し寂しい大田市駅前ですが、イルミネーション点灯で明るくなりました。
2012.12.15
コメント(0)

ハム作り教室2日目完成品はこちらハム作り今日の工程は、昨日の寝かせいて置いた肉に片栗粉800グラム(肉20KGに対しての4%)を2回に分けて入れその都度、こねる・こねる・こねる・・・・。体力勝負もったりした状態になれば、手でもてるぐらいの肉をハンバーグを作るように空気を抜いて塊を作る。それを、スタファーに押し込むように入れる。スタファーに昨日準備して置いた袋を差し込み、スタファーのハンドルをゆっくり回すその時、袋をしっかりと手のひらで押さえて端まで肉が詰め込んだのを確認しながら肉を詰め込む。300ぐらいかな~と思った時にスタファーのハンドルを逆回しにして、さっと袋をとりはずす。(回す人・押さえる人・肉詰めする人チームプレイ重要です)袋詰めの微調整は、計りながら出したり、入れたりですね。袋の中の空気を抜くようにして、肉の方をクルクル回しマックスで口を閉じる。(このときボイルで肉が膨張して袋が破れないように少し余裕を持たせるとOK)70度の温度を保って2時間ボイル。(鍋の中に、スノコ等を敷いてからタオル等でハム直接鍋に当って溶け出さないように保護する)今日の我が家の夕食のメインはもちろんハムでした。子供達にももちろん大好評残りは、お正月に頂こうと思いますがそれまで残っているでしょうか
2012.12.13
コメント(0)

今日は手作りハム教室に参加してきました。既に、午前中にきれんげの皆さんが、豚もも肉ブロックの、筋や血のついた脂肪を取り除いてくれていましたので、午後からJA女性部の皆で参加ですつーちゃんママの担当は、肉詰め用袋を半分に切り、切り口を折り返しておく作業班包丁班が、赤み肉を1.5センチ角ぐらいに、脂肪は1.0センチ角ぐらいに切りました。これからが体力勝負切った肉18kgに豚ミンチ2kgと秘密の調味料600グラム(肉の3%)を入れて粘りが出て色が変わるまで、こねる・こねる・こねる・・・。この時に筋を見つけたら撤去です練った肉はビニール袋(漬物袋)に入れて空気を抜いてしっかり紐で結んで一晩寝かす出来れば、冷蔵庫に入れたほうが良いとのことですが、寒い時期は入れなくても良いそうです今日は氷感庫に入れさせて頂きました。一日目の作業はこれまで
2012.12.12
コメント(0)

今日つーちゃんママは、つぼみクラブ&さんべ女子会コラボ企画でハロウィン計画に参加してきました。癒しの空間、ハレの日を貸し切って楽しいひと時でしたよ。まずは、かぼちゃ選び。ミニかぼちゃかわいいですね~。中身をスプーンでくり抜き顔作り表情がむずかしいけど、ここが一番楽しいところ。完成です。かぼちゃを頂いて、自宅で早速長女と次男も挑戦。オバケーハレの日では和田店長のご厚意でかぼちゃプリン(なべ入り)とごぼう茶を戴きました。めちゃうまでした。ごぼう茶我が家でも挑戦してみよう。ごちそうさまでした。
2012.10.18
コメント(2)

昨日は、野井神社のお祭りでしたので、つーちゃんママの農作業はお休みにして、昨年完成した志津見ダムの見学に総勢6人でドライブがてら出発です。気持ちの良い天気の中、一般的なコスモスよりも背の低い種類のコスモスが辺り一面に広がっていて、素敵でした。いよいよ、志津見ダム到着です。最近雨が少なかったせいか、ダムの貯水量は少なく放水が見れなくて少し残念。でも、新緑の山の中に透き通った水が新品のダムに溜まって輝いている光景は癒されます。芝生広場で子供達とゆっくり過ごしたいものです。コスモス畑の近くのお店で、りんご農家さんが「傷物だから安いよ~」とりんご大量に持ってこられたので、ついつい・・・。少しの傷でしたが、6個入りで300円ラッキー。早速帰ってから、さつまいも入りアップルパイを作っちゃった。
2012.10.13
コメント(2)

つーちゃんママは先日芋ほりをしたので、日々さつまいも三昧です今日は、さつまいものフライとさつまいもケーキを作ってみました。秋は?秋も?美味しい食べ物がいっぱいで幸せです。退職してから早2ヶ月体重が2kg増順調に増えています。私の代わりに食べてくれる方いませんか~
2012.10.05
コメント(0)
今日、つーちゃんママは「大田市P連社会環境部会・母親委員会研修会」に参加してきした。研修テーマ :「子どもたちの好ましい食育のあり方~生活リズムを整え、自分の生活をコント ロールする力を育てるために~」講 師 :池田診療所医師 長坂行博氏特に心に残った言葉は、 「食餌」から「食事」へ 人間とは食べる事を楽しむ動物である 確かに、時々お腹が減ると機嫌が悪くなるつーちゃん家族では食事前に喧嘩勃発はよくある事ですが、そんな時の食事は何を食べたか分からない程まずくなります。 鍋料理をすると家族の会話が増え、気持ちの変化を早期発見。 今年の冬は、鍋・鍋・鍋かな? 情報と記憶の中枢「海馬」が育つ栄養とは・・・ほめる言葉・美しい言葉・優しい言葉 幸せホルモン・・・セロトニン(美味しく味わって食べると増える) オキシトシン(他の誰かを幸せにしたと思うホルモン)子供達に色々な食材を食べさせようとキリキリしていた事を反省。楽しい食事が最高の食育なんですね。講演の後半では、長坂先生と奥様によるコンサートもありました。子供達とどう接して良いか分からなくなっていた私にはとても心に響く歌ばかりで、号泣してしまいました。焦らずに、ゆっくり、ゆっくり家族と絆を深めて行く事にします。またどこかで、長坂先生の講演&コンサートに行きたいです。
2012.09.29
コメント(0)

今日は年に2回しかいない中日つぁんの日でした。子供達は興奮のためか昨夜から事件が発生次男は、夜中におなかが痛いと言い出し、つーちゃんパパママは盲腸を疑い眠れない夜を過ごしました。今朝になると、次男は少ししかめっ面をしながら、おなかは治ったとアピール長女と長男は友達と一緒に中日つぁんに行き、次男はパパママと一緒に中日つぁんに行きました。パルから神田橋まで歩きました。帰りに、一平君の呼び込みにつかまり、ちょっと寄ったら、次男は大ハッスル。ストラックアウト?を楽しみ、ついでにお手伝い(もしかしたら、迷惑をかけたかもしれませんが)をして大満足していました。横には、世界の料理コーナーがあり、ドラム缶釜のピザがありめちゃくちゃ美味しかったですよ。他には、ブラジル料理のフェイジョアダや韓国のチジミ中国の水餃子・揚げあんもちエストニアかどこかのポテトサラダボトロー(確か国旗のマークからフランス?自信が無いが)が、販売されており、ピザ・フェイジョアダ・揚げあんもち・ボトローを美味しくいただきました。ただ、フェイジョアダは少し癖があり、つーちゃんママが欲しいと言いながら殆どつーちゃんパパが完食しました。この後、恒例の10円ジュースを飲みに行った所、財布には20円しかなかったので、つーちゃんパパと次男で飲めばよいと考えていたのですが、なぜかそこで長男のチームと遭遇長男は、10円が無いと泣きつくのでしかたなく、つーちゃんパパの大切な10円ジュースをプレゼントなのに、長男は10円ジュースを直ぐに飲みラムネを買っていました。ラムネを飲むなら10円ジュースを分けなければ良かったと反省しています。中日つぁんを満喫して家に帰った所、次男がおなかが痛いと言い出し、しかたなく休日診療所に行き受診したら、山内先生の前では、痛くないと言い出した次男いいかげんにして欲しいです。午後は、無理やり次男に昼寝を強要したつーちゃんパパでした。
2012.09.22
コメント(0)

昨日は、長久小学校の運動会で、つーちゃん家族のみんなは運動会に参加しました。ただ今回の運動会、どの色を応援して良いか困りました。なぜならば、長女は黄組長男は、赤組次男は、青組と3人とも別の色になってしまいました。また、1年・4年・6年となると競技に休みが無いんですだから、つーちゃんパパママは休憩なしでずっと応援やら親子競技への参加となり、終わったらヘトヘトでした。子供たちは生き生きと運動会を楽しんでいましたよ。この様に長女は、最後のリレーで素晴らしい働きを見せてくれました。父がカメラで撮っている横を通り過ぎてから、前の子を追い抜いたんです。ビックリでした。後から長女に追い越すならカメラの前でしてほしかったと、注文をつけておきました。長男も、まじめに走っていますね。次男の写真は、この嬉しそうに母と親子競技をしているところです。つーちゃんママは、運動神経がもしかしたらよいのかもしれません。なぜならば、長女・次男と一緒に親子競技をして、両方ともチームが勝っていました。それに比べ、つーちゃんパパは長男と一緒に親子競技に出たのですが、残念ながらチームは、3位でした。(まあ、3チームしかないのですが)運動会の結果は、長女のいる黄組が優勝となり、長女にとっては満足のいく小学校最後の運動会となったようです。
2012.09.17
コメント(0)

久しぶりにキララ多伎へ行ってきました。そこには、別荘が建っていたんですそう、しまねっこのべっそうです。そういえば、ゴールデンウィークにしまねっこのべっそうが出来たと聴いたような気がします。と、言うことは、半年近くキララ多伎の売店に行っていなかったんだな、道理で見たことのない美味しそうなお土産がたくさん売られていたんだ
2012.09.10
コメント(0)

もみじ饅頭は全国的に有名ですが、それには「もみじ」が入っていません。しかし、大阪の箕面にある「もみじの天ぷら」には、もみじがしっかり入っています。この様にして販売されていますよこれが本当に美味しいんですもみじに衣をつけて揚げてあるのですが、まあ、中身のもみじの味が美味しいと言うよりは、衣がめちゃくちゃ美味しいんです。箕面でしか売っていないので、箕面へ行くことがあれば、お土産に絶対お勧めですよ。今回は、大阪へ行ったときに姉夫妻がお土産に用意して娘に持たせてくれたようですが、なぜか今日発掘されました。賞味期限は数日過ぎていましたが、この様に美味しくいただきました。
2012.09.09
コメント(0)

8月18日(土)久しぶりのUSJです。とは言え、次男はベビーカーに乗っていたから次男にとっては初めて、長男もあまり覚えていないようでしたから、初めてといってもよいでしょう。入場してすぐに、このキャラクターがお迎えしてくれました。色々アトラクションを楽しみ、再度「スペースファンタジー・ザ・ライド」を楽しむため並んだときに事件は起こりました。急な雷雨で、すべてのアトラクションが一時的に休止となり、並んでいるところは雷雨で寒く怖くなった時、長女がおう吐をしてしまいました。直ぐに救護室に行き、安静にしましたよ。昨日の続きの体調不良が復活してしまいました。頂上が救護室にいる時、長男と次男は父と一緒に見て歩いていると、シュレックを発見次男は直ぐにまとわりついて、止めようとするが相手は大男、気にせずに歩いています。このあと、ワンピースのショーを見るため、体調不良を押して、救護室から会場に向かう長女ワンピースのショーは本当に楽しく見る事が出来、ルフィー達も近くに来てくれたので、子供たちは大興奮でした。
2012.09.02
コメント(0)

8月17日(金)に家族で、彦根まで行ってきました。そう、目的は彦根城そういえば、彦根城にのぼったのは、約30年前でした。記憶は薄れるものですねあんな山城だったんですね、だいぶ疲れました。まあ、疲れた最大の原因はこちらですがねそう、長女の体調不良島根に帰ってから、3泊4日の大田市立病院へ入院しちゃいましたからこのときは、ただ体調不良だとばかり思っていましたが、この時から熱中症が始まっていたようです。そのため、ほとんど観光はできませんでした。長女と対照的なのは長男この大満足の笑みです。長男は、ここが彦根だということ良く理解していなく、本丸公園から見えたこの球場を写真にとるよう要求してきました。長男は、大阪の野球場と勘違いして、来年はここにプロ野球を見に来ると息巻いていました。彦根城の天守閣はこちらです何かもっと大きかったイメージがあったのですが、記憶なんて曖昧なものですねこの後、有名な庭園から彦根城を望みました。本当は、この後町並みを歩くつもりで、ボランティアガイドさんも張り切ってくださっていたのですが、長女が完全にダウンしていたので、中止としました。ガイドさんも凄く残念がっておられたが、長女の様子を見るとしかたが無いと肩を落として帰って行きました。凄く準備をして下さっていただろうに申し訳ありませんでした。次回行くときは、万全の準備をしていきたいです。
2012.09.02
コメント(0)

隠岐の島のお土産に「竹島ものがたり」と言うお菓子があるのをご存知でしょうか。つーちゃんパパは、今日の会議でいただきました。竹島が島根県隠岐郡の一部だと言うことを再認識させてくれるお菓子です。つーちゃんパパは残念ながら隠岐に行った事がないので、こんなお菓子があることも知りませんでした。やはり、隠岐にも行くべきだと感じました。ちなみに袋を開くとこんなお菓子でしたよ。食べずにかばんに入れて持ち帰ったところ、少し崩れてしまいました。味は、普通の焼き菓子でしたよちなみに箱や中身のきれいなのはないかとインターネットで探したところこちら にありました。
2012.08.27
コメント(0)

8月17日から19日に関西へ家族旅行に行って来ました。逆から報告します。だから8月19日に行ったキッザニア甲子園から報告します。9時開園なのに8時前に駐車場についてしまい、早すぎたと思いながら受付に行ったところ、びっくりでした。そこには、もう既に受付待ちの長蛇の列あわてて並び、開園したら順序良く入場したのですが、その時にはお菓子屋さんは既に予約終了となっていました。スタッフさんに案内され、おすし屋さんの予約を何とかゲットすることが出来ました。一番興味を持っていた長女は、体調不良から最初は何もせずにいました。その間、長男と次男はソフトクリーム屋さんでスフとクリームの体験をして美味しく食べていました。その後、長男は積極的に体験をしていました。長女も折角来たのだから体調が悪いのを押して次男と一緒に体験を色々していました。そして、最後には兄弟そろって、おすし屋さんでおすしを作りました。当然出来た後は、美味しく食事をしました。次回は、もっと早く行こうと思いました。
2012.08.26
コメント(0)

今日つーちゃん家族は、長久町にあるいなぎ農園に梨狩りに行ってきました。つーちゃんパパのお兄さんが梨の木1本分のオーナーの権利を買っていたので、皆で行ってきました。準備万端でで行ったので、かごは用意していましたが、包丁を持っていかなかったので、その場で食べることが出来ずに、一気に収穫して持って帰りました。(約60kgの収穫超お得ですね)家ではこのように美味しくいただきました。口いっぱいほおばってしまいました。
2012.08.26
コメント(1)

先日つーちゃん家族の畑で収穫したきゅうりにこんなきゅうりが出来ました。見てください。ハート型きゅうりですカットすると、ほらハート型になっているんですよもう一本星型もありました。切るとこの様に星になっているんです。まあ、自然にこんなきゅうりは出来ませんよね。つーちゃんママが型枠を購入して、赤ちゃんきゅうりにセットして作り上げたんです。この方がついているきゅうりは、何もついていないきゅうりに比べると、成長に時間がかかってしまいました。食べてみたい方は、つーちゃんママにご連絡ください。じっくり作り上げてお渡ししますよ。
2012.08.26
コメント(0)

明日は次男の誕生日。でも、明後日早朝に家族旅行に出かけるので、明日は早く寝なければなりません。そこで、今日お祝いをすることとしました。次男の好きなワンピースのケーキです。どのキャラクターにしようかと悩み、チョッパーにしようかルフィーにしようかと最終的に悩んだのですが、ルフィーにして良かったです。次男にどのキャラクターが好きかと聞くと、ルフィーかゾロかフランキーとの回答でした。無事、次男の好きなキャラクターが用意できてよかったです。よく見たい方のために拡大してみました。誕生日プレゼントは、前から、DSのこれが欲しいといていたので【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】ポケモン DSソフト ポケットモンスター...価格:3,880円(税込、送料別)ネットで手配していたのですが、今朝になってなぜかほしいものがこちらに変わっていました。【ポイント最7倍】【中古】ニンテンドーDSソフト ワンピース ギガントバトル2 新世界(ニューワ...価格:3,280円~(税込、送料別)おかしいなと思い、よく聞いてみると長男がこちらを欲しがっていて、長男に言われるままに希望を変更したことが判明。でも、いまさらプレゼントを変更することもできないと言ったら、次男は大喜び、長男は悔しがっていました。そうこうしている内にポケモンのDSソフトが届き、次男は早速ゲームに夢中になっていました。
2012.08.15
コメント(1)
つーちゃん家族は最近良く当たります。先月、JA石見銀山のお客様感謝デーで長女がJA商品券1500円をゲット。本日は、ぼんぼん祭りのビンゴ大会では、当たりに縁が無かった長男が一等を、続いて次男が二等をゲット。景品は・・・一等・・・卵30個二等・・・卵20個明日からつーちゃん家族の食卓には卵料理のフルコースです。先日つーちゃんパパも当たり?だったので、明日のイオンの抽選会はつーちゃんママの番です。なんたって、明日つーちゃんママは金運最高日なのですから。
2012.08.14
コメント(0)

12日、つーちゃん家族の長女が出雲空港から大阪に向けて一人で出発しました。JALのキッズお出かけサポートを利用してですので、優先搭乗をさせてもらっているところです。(カメラを持ってきていればバッチし写せたのにな・・・)長女は、海遊館、新世界を見に行き串カツを食べるのが楽しみだと言って、出かけました。つーちゃん家族は、週末に迎えに行くついでに、USJでワンピースのショーを見たり、キッザニア甲子園に行く予定をしています。あと、USJの前につーちゃんパパが青年時代を過ごした滋賀県へ琵琶湖・彦根観光も組み入れての出発です。残された、長男も次男も滋賀・大阪・兵庫県へ行くのが楽しみで仕方が無いようです。
2012.08.13
コメント(0)

つーちゃん家族は、3グループに分かれて、大田市民の祭り「天領さん」に参加しました。長女はミニバスチームでちびっこ正調部門に、つーちゃんママはJA女性部のチームでつーちゃんパパと長男次男は、亀の子チームでの参加でした。残念ながら長女の踊りは見ることができませんでした。なぜなら家族の中で長女のチームが一番最初に踊り歩いたからです。長男は、半分くらいは踊り歩いたのですが、残りは写真を撮ったり次男にちょっかいを出したりしていました。次男は、このように楽しく踊ったり、プラカードを持たしてもらい、先頭を歩いたりしていました。でも大分疲れたようでこの様にうとうととすることもありました。つーちゃんママのチームは、このように綺麗に整列して踊っていました。(決してつーちゃんパパのチームが整っていなかったということではありません)3チームとも踊り終わったので、集合して飲食を行い早々と退散しました。ただ、踊りの沿道にお客さんが少ないのが少しさみしかったです。ところで大賞は、どこが獲ったんでしょうかね少し気になるところでした。
2012.08.11
コメント(0)
つーちゃんママは、今月から専業主婦としての人生を歩む事にしました。色々な事が気になるつーちゃんママの性格で、農業もその一つ。農業をさせて頂ける環境の中ですので、子供達と一緒に楽しく食育も兼ねて生活できればと思います。理想がどこまでできるのか不安ですが、出来るとこまで頑張ってみようと思います。今は、夏休みなのでJAグリーンの納品を毎日手伝ってくれる、長女にとても助かっていますし、子供達とゆっくり向き合ってあげれる喜び感じている毎日すごしています。
2012.08.04
コメント(3)
つーちゃんパパは忘れていた普通車の自動車税を今日納めてきました。まずは、ローソンに行き払おうとしましたが、定員さんが「数日前から受け付けてくれんのよね~」と話して、レジで読もうとしましたが、案の定だめでした「もしかして、延滞料が必要になったの」とショックを受けながら、天下の郵便局だったらいけるかも時を取り直し、郵便局へ郵便局員さんに振り込み票を渡すと、「まだ大丈夫ですよ」と言われ、支払いが無事終了しました。本当にホッとしました。支払いは、期日までにするのが一番ですねでも学習したので、来年も今頃あわてて郵便局に走っているつーちゃんパパの姿が目に浮かんでいます。
2012.07.10
コメント(0)

7月1日(日)に鳥取県で行われた『スイカながいもマラソン』につーちゃん家族は総出で参加してきました。雨女のつーちゃんママがいたので、開会式も3kmマラソンも雨に見舞われました。開会式では、コナン君も登場して、子どもたちと記念写真を撮りました。結果は、手元に写真がまだないので後ほど書きます。雨のおかげでつーちゃんパパは3kmを完走することができました。
2012.07.03
コメント(2)

つーちゃんパパは長女に「父の日」プレゼントとして、手作りケーキをいただきました。それはこれですこのケーキをクックパッドを見て作ってくれました。美味しかったですよただ不思議なのは、つーちゃんママが台所を見ていたら、パン粉が出したままになっていたので、長女に聞くとレシピに載っていたから使ったと言っていました。ケーキにパン粉を津間なんて斬新だなと感じたのですが、その後パソコンを開いたら、長女の作ったケーキのレシピがそのまま・・・・・・そのレシピはこちら見て判るように、どこにも「パン粉」は書いてありませんでした。その代わりに、「天ぷら粉」と書いてあります。長女は天ぷら粉とパン粉を間違えて使ったようでした。でも美味しいケーキでした。つーちゃんパパが一切れ平らげる間に、子供達は2切れずつ平らげたため、つーちゃんパパは一切れしか食べることしか出来ませんでした。また、長女が作ってくれるのが楽しみです
2012.06.17
コメント(0)

6月1日と2日の二日間で無事田植えが終了しました。2日の土曜日には、暇を持て余していた次男が田植えの場所に来てちょっかいを出していました。そして、初めての田植えに挑戦ですその写真がこちらカメラがなかったので、携帯で撮ったのですが、レンズが汚れていたのかもしれませんもっとはっきり撮りたかったのに・・・・・ 途中からは、助手席に座っていましたが、心地よくなりの二男でした。田んぼに振り落とされなくってよかったです。この後には、田んぼでカブトエビ捕りに熱中していた次男でした。
2012.06.05
コメント(0)

つーちゃん宅の庭に珍しいお客様が来てくれました。そーと近づいて見るとなんと、たぬきちゃんです。お互いにジーと見つめ合っていましたが、竹やぶの中に帰って行きました。子供達は大騒ぎでしたが、畑を荒らされると大変なので、決して餌付けをしないように伝えましたが、出来るでしょうか?今日も遊びに来ていて、近づくと「何?なんか用?」とでも言いそうな顔で見られました。先日の新聞に、市内で熊が出たと掲載されてましたが、山に食料が少ないのかしら鈴を持ちある事をお勧めします。もしも忘れ時は口で「チリン・チリン」と言いながら歩いてみて
2012.05.10
コメント(1)

つーちゃんママは前々から行きたかった温泉津(ゆのつ)のやきもの祭り に友達と行ってきましたよ。お決まりの荒れ模様、強風波浪警報発令中でしたが予定決行です。到着した時には既に登り窯の窯出しは終わっていました。出来立てほやほやの作品の一部はこちら椿のポイント柄すてきでしょ。手びねりの創作体験に挑戦しちゃいました。つーちゃんママは、一輪挿しとお皿を作りましたが、完成は1ヵ月後なのでお楽しみに。やきもの祭りの会場のあちこちにかわいい お地蔵様発見みんな沢山なでなでしちゃいました。ありがたや・ありがたや。このブログを見ていただいている皆様もお地蔵様のご利益がありますように。
2012.04.22
コメント(0)

4月第二土曜日は、島根県大田市五十猛町の大イベントのお祭りの日です。楽しいお祭りなので、今年もつーちゃん家族も張り切って参加してきました。子供たちは、1時間前から山のスタート地点でスタンバイ。いよいよ祭りスタート木製の山(もちろん車輪なし)をみんなで「エイヤー・エイヤー」一度出発すると、物凄いスピードがでるので、結構危険なのですが、そこがまた熱くなります。1KM程進むと、子供達にご褒美として?山の上から飴の雨がドサッ・ドサッ。 これまた興奮。当分我が家の子供たちのおやつは飴ですね。獅子舞に噛んでもらうと1年間は良い子になるとの言い伝えがあると言うので、早速我が家の子供達もガブッとしてもらいました。1年間は良い子間違いなしです。毎年参加して噛んでもらわなくては。
2012.04.14
コメント(0)

今日は、つーちゃん家族の次男の記念すべき日それは長久小学校の入学式です。新一年生は、19名(男の子7名・女の子12名)最近は少子化ということですので、仕方ないかな・・・・長女や長男の時には、30名前後いたのになでも、元気な一年生ばかりでした。一人ひとり名前を呼ばれて、大きな声で返事をしていましたよ。校長先生も、スナフキンと一緒にお祝いのお言葉を下さりよかったです。その中で、何でも昔から長久小学校では「おごよい」活動が盛んだそうです。つーちゃんパパの記憶にはないのですが、それはつーちゃんパパの物忘れがひどくなったせいそれとも、つーちゃんパパの卒業が古すぎて、そのころにはまだ「おごよい」活動が始まっていなかったのか、つーちゃんパパにはどちらかよくわかりません。ちなみにおごよいとは、お・・・おいでよご・・・ごめんねよ・・・よかったねい・・・いけないよ校長先生のお話では、なかなかできないのは、「ごめんね」だそうです。素直に「ごめんね」が言える子供に育ってほしいものですね。まあ、社会人でも「ごめんね」といえない人は多くいますよね。
2012.04.10
コメント(3)

第2回 長久さくら祭が今年も開催されました。天候は、今にも雨が降りそうでしたが、予報によると午後は晴れるとのことです。開会式の前に大声コンテストが開催され、長女と長男が参加しました。この後に、宇谷会長による開会の挨拶が行われました。開会式が終わると、メインのさくらウォークが開催され、皆で三瓶川土手をウォーキングをしました。さくらは三分咲き程度ですので、昨年のように満開の中でなかったのが残念でした。でも、このように桜がきれいなところもところどころありました。途中で抽選券をもらったので、会場に戻って抽選結果をわくわくドキドキ見たところ、つーちゃんパパと次男はハズレ長女と長男は見事に当選。この会場で使える商品券(500円分)をGetしました。おかげで、子供達に渡す小遣いを節約できました。つーちゃんママは、今年もJA女性部長久支部の出店で、売り子を担当しました。舞台では、あゆみ太鼓さんによる素晴らしい太鼓演奏が行われ、太鼓の音に応えるように雨が降り出し、会場は大わらわ太鼓が濡れるのはよくないので、あゆみ太鼓さんは急遽撤収されました。20分ぐらい雨が降っていましたが、そのうちに止み昼前からは良い天気になりました。他には、長久町民の高木さんによるトランペット演奏土江子ども神楽さんの神楽公演よさこい踊りなど舞台では色々行われみんなを楽しませてくれました。売店では、長久体協さんが田平会長を中心体協の役員さんが、皆が喜ぶから揚げを作ってくれました。長久小学校のPTAの役員さんたちは、恒例の餅つきをして、きな粉餅を作っていました。森野会長夫妻が力強く臼で餅つきをしてくれ、これを食べた長女はめちゃ美味しかったと言ってました。つーちゃんパパが気になったのは、こちらそう、高山そばです。このように手打ちでしたので感激です。出来上がりは、こちらこしがあって美味しかったですよ。次男は自由奔放で、綿菓子を片手にお兄ちゃんのクラスメイトのお母さんにまとわり付いていました。また、お姉ちゃん友達にはこのようにじゃれていました。孫亀のようにくっついていました。
2012.04.07
コメント(0)

4月2日に発売された、ビックコミックスピリッツに島根県が登場しました。この中の人気マンガ「美味しんぼ」の「日本全国味めぐり」に島根県の美味しい料理がこれから、どんどん紹介されていきます。楽しみですね。島根県の広報によると、島根県特集は全10話からなるそうです。昨年一昨年に雁屋哲氏が来県して取材されたようですが、残念ながら我が家への取材はありませんでいたので、つーちゃん家族が美味しんぼに出ることはありませんが、皆さん是非お読みください。島根県の美味しいものがいっぱい紹介されることでしょう。
2012.04.04
コメント(0)

今日、cafe ginzan イタリア料理のお店としてリニューアルオープンしました。つーちゃん家族も早速、cafe ginzan に行ってきました。シェフは本場イタリアで修業をしてきているので、(10年以上前の大昔にかもしれませんが)美味しいスパゲティが食べれるので、楽しみですね。ランチはスパゲティまたは、事前予約のコースのどちらかとメニューに書いてあったので、事前予約もしていないのだから、スパゲティを注文することにしました。悩んだ末に、つーちゃんパパはこちらそう、 『国産チキンと豆芽のホワイトソーススパゲティ』です、濃厚なホワイトソースと国産チキンそして麺が重なり合い、クリーミーで美味しかったです。ただ、豆芽ってどれだったんだろうと、気にはなりましたが、恥ずかしくて聞けずに判らずじまいでした。つーちゃんママはこちらを注文『久手産バトウ鯛のスパゲティ」』トマトソースと、卵のようなものが麺と絡んでいて美味しかったです。トップには、地元でとれたバトウ鯛が乗っていて、これも美味しかったようです。唯一ついてきた次男は、『気まぐれデザート(こんな名前だったような気がするが思い出せない・・・)』を注文しました。どこから食べようかと悩み、皿を何度も回して、美味しく食べていました。でもこれだけでは足らない次男は、このデザートが来る前に、つーちゃんパパママのスパゲティを何度もつまみ食いしていました。ここは、火曜日が定休日だそうです。営業時間は、確か、11:00~14:00 ランチタイム 14:00~17:00 ・・・タイム(何タイムか名前が出てきません・・・) 17:00~予約でイタリア料理を食べさせてくれるそうです。気付かれた方もいるかもしれませんが、ここのシェフはつい先日まで、「ハレの日」で木曜~月曜までイタリア料理を出しておられた方です。
2012.04.01
コメント(0)

昨日の3月25日(日)に長久保育園卒園式が行われました。つーちゃん家族の次男もとうとう卒園です本当にたくさん保育園に行ってくれました。きりん組15名がこの様に、きちんと座って卒園式に臨みました。保護者会長さんからも、お祝いのお言葉をいただき、子供達も喜んでいます。卒園式が終わったら、子供たちがお茶を用意してくれて、美味しいお抹茶を頂きました。飲み終わった時、お礼を言わなかったら、お礼を言うように子供から教わりました。子供達も、保育園から卒園プレゼントを頂き大喜びでした。(次男には後光が差していますね)この後、つーちゃん家族の次男がカメラで他の卒園児、ご両親や先生方の写真を撮り始め、色々なポーズなどを要求して大変でした。最後に、担任の先生と記念撮影を行い無事に卒園が出来ました。でも、不思議なことに今日も保育園に登園をしている次男です。28日が次男にとって最後の保育園になる予定です。10年通った保育園もいよいよ終わりです。
2012.03.26
コメント(0)
つーちゃん家族の子供たちが、中日つぁんの小遣いを要求してきたので、おじいちゃん達にも貰うだろうからと思い、一人1,000円の小遣いを渡しました。その後、朝食のときにつーちゃんママがショックを受ける大事件が起こりました。それは、野菜嫌いの長男が今朝も味噌汁を拒否したので、つーちゃんパパが味噌汁を飲まないのならさっき渡した小遣いを500円返してもらうと発言したら・・・・・な、なんと長男は、「これで、味噌汁を飲まなくてもいいんだが」と言って、500円を返してくれました。そこまでしてまでも、つーちゃんママが作った味噌汁を飲んでくれないのか・・・・と、つーちゃんママは大ショックを受けていました。また、帰ってからお姉ちゃんたちの中日つぁんでのお金の使い方を聞き、長男は自分が貰ったおばあちゃんからの小遣いが他の姉弟よりも少ないことに気づいてしまった。つーちゃんパパが、使いすぎてはいけないと思って、1,000円渡さずにいたのを気づかれてしまった。つーちゃんパパはとっさに思いついて「1,000円はおばあちゃん宅からの配達料として貰ったよ」と話すと、いやそうな顔をするので、仕方なく1,000円返そうとしたら、「500円でいいよ、残りは配達費としてつーちゃんパパにあげる」と言ってくれました。なんと、やさしい長男でしょう
2012.03.20
コメント(0)

今回もつーちゃん家族は、大田市の恒例イベント『中日つぁん』に3班に分かれていってきました。長女は友達と、長男は友達とつーちゃんママと一緒に、次男はつーちゃんパパといってきました。次男は、ところどころで長女の友達の保護者や長男の友達の保護者に逢うと、皆さん逢ったときには次男を可愛がるのに付いて行こうとするとなぜか困った表情をされて、逃げられてしまいました。今年も、さんべ食品さんは10円ジュースを販売されていました。どこかの報道さんが取材をしていたので、近づかなかったので価格の確認はできていませんが、変更はされていないと思います。広場では、三瓶青少年交流の家さんがイベントをされていたので、次男はプラトンボ作りにチャレンジこのように作り上げたので、飛ばして遊んでいました。急に雨が降り出したので、屋根の下に避難したところにカプラがあったので、次男はナイアガラ作りを開始しました。このようにだいぶ積み上がりましたが、まっすぐ積み上げられていないので、そろそろ倒れそうだとつーちゃんパパが言うのに、もう少し積み上げるということを聞かずに積み上げたら、真ん中から崩れてしまいました。ナイアガラの滝のように崩すことができず少し残念でしたが、再度組み上げる気力もなくこの会場を後にしました。明日も、この場所でされているので、興味のある方は是非遊びにいってください。ところどころで射的があり次男は、楽しんでいました。パルの駐車場では、「ハコ!プロ」箱寿司総選挙 優秀レシピ・限定数販売がされていたので、即購入をしました。箱寿司総選挙一位は、大田のお宝箱寿司甘口でつーちゃんパパママには少し口に合わなかったです。第2位は、 ねぎ塩豚の花畑箱寿司これはつーちゃんパパは美味しいと思いました。第3位は、チキンライス箱寿司チキンライスに酢が入っているんですって、次男が美味しく食べていました。つーちゃんパパは食べることができませんでした。次男が一人で食べきってしまったため。そして、中日つぁんというとやはりこれですねぼたもちです。これは、つーちゃんパパの母の手作りです。しっかり美味しくいただきました。
2012.03.20
コメント(0)

松江レディースハーフマラソンのジョギングにつーちゃんママと長女・長男が参加しました。出発が10時10分で、そのための受付が8時から始まっていたので、つーちゃん家族は8時過ぎにエントリーをして待っていました。このように自信満々の家族がいました。次男は、つーちゃんママたちの応援をするよりも、岩手三陸の復興応援が忙しいようでした。まずは、メインのハーフマラソンが出発したので、つーちゃんパパはレンズを覗かずにシャッターを切ったら今なんでした。先頭に立った、オバレ・ドリカさんと荻野恵理子さんの素晴らしい走りを激写できていました。この後に、つーちゃん家族の参加したジョギング(3km)の出発がありました。長男は、前の位置をキープできたので気分よく走っていました。つーちゃんママと長女を見つけることができずにいたのですが、一瞬つーちゃんパパの視界につーちゃんママが入ったので、あわててシャッターを切ったらこのようにピンボケでした。後は、ゴール前でのシャッターチャンスを伺おうとしたのですが、次男がトイレで悪戦苦闘をしている間に、長男からゴールしたとの電話が入りました・・・・・次男がトイレから出てきたので、あわててゴールに行ったのですが、もうすでに遅し・・・つーちゃんママも長女もすでにゴールしていました。この後、完走証を発行してもらいました。長男は、160位でした。(登録者数582人中)長女は、287位つーちゃんママは、304位つーちゃんママと長男は歩くことなく完走したのですが、長女は途中歩いてしまったようです。でも、順位はつーちゃんママよりも良かったです。若さの差でしょうかね今回の参加賞は、こちらでした。水筒が参加賞でしたので、みんな大喜び。他には、充実野菜ジュースが付いていましたが、直ぐに飲んでしまったので、写すことができませんでした。つーちゃんママと長男は、来年も参加しようと今から燃えています。でも、長女は、思ったよりもしわかったから、来年は出たくないとブツブツ言っています。来年は、次男も参戦かな。そうすると、今回きちんと写真を写せなかったから、つーちゃんパパは撮影班を首になって、走らさせられるのかな・・・・
2012.03.18
コメント(0)

つーちゃん家族の長男は、静間小学校のグランドで行われた、正田耕三野球教室に長久野球スポーツ少年団の一員として参加しました。11時ごろつーちゃんパパが用事を済ませて行ったら、みんながバッティングの指導を受けていました。正田先生は、一人ひとりにバッティング指導をしておられました。球拾いが少なかったので、つーちゃんパパも球拾いに参加しました。普段からスポーツをしないつーちゃんパパにとって1.5時間近くの球拾いは過酷でした。最後のほうで長男もバッティング指導をしてもらいました。長男も大満足のようでした。帰り元気が無かったので、正田先生にサインボールをお願いをできなくて残念がっているのかと思いきや、つーちゃんパパがグランドに着く前にサインボールはしっかりGetしたとのこと。ただ熱心に野球教室に参加したから疲れているだけでした。このように満足だった長男ですサインボールがブレているのでアップにして見ました。長男の宝物になりました。ありがとうございました。
2012.03.03
コメント(0)

今日は3月3日ひな祭りでも、つーちゃんパパの地域は昔は1ヶ月遅れの4月3日がひな祭りでした。だからつーちゃんパパはまだ長女の雛人形を飾っていません。まあ、時間が無いから飾れていないのかもしれませんが次男は、雛人形に非常に興味があるようで、一ヶ月ぐらい前から家に雛人形が無いのかと質問を何度もしていましたが、気にせず飾っていません。なのに、先ほどなんとなく玄関を見ると次男が保育園で作ったと思われる雛人形が玄関に飾ってありました。なかなかかわいらしいですよね。今年はこのお雛様で十分ではないでしょうかまあ、気が向いたら長女のお雛様も飾ることにします
2012.03.03
コメント(0)

つーちゃん家族の次男は4月からぴかぴかの小学校一年生ですそのため1月にはおじいちゃんおばあちゃんからランドセルが届き、今日は、おじいちゃんおばあちゃんから机が届きました。ご覧のようにお兄ちゃんの机の横に次男の机も並べました。いつ頃からこの机で勉強をしてくれることでしょう。ちなみにおねえちゃんは、5年生になった今年度から本格的に机を使い出しました。3年生の長男は時々机を使っており、いつもはわけのわからないプリントやノートで机の上がいっぱいです。二人よりも勉強好き(もしかしたら好きではないかもしれないが、お兄ちゃんおねえちゃんがつーちゃんパパママに勉強のことで叱られているのをいつも見ているから、怒らせないよう嫌々しているのかもしれません)なので、早くから机を使ってくれるものだと、楽しみにしています。
2012.02.25
コメント(0)

今年も長女も長男もスキー教室にまじめに通い、その集大成であるバッチテストを受けました。今回長女はJr3級、長男はJr4級にチャレンジです。練習しながら途中でテストをするようで、どこがテストなのか練習なのかつーちゃんパパにはわかりませんでした。当然子供たちもわからないようでした。たぶん全体を通して、技術が身についているかを見られたんでしょうね長女は、珍しくスキーで転んでしまったと気にはしていたが、見事3級に合格しました。長男は、お姉ちゃんに追いつくため、お姉ちゃんに落ちてもいいよといっていましたが、お姉ちゃんが受かったことを喜んでいました。長男も何とかJr4級をGetして大喜びでした。長男は、合格証とバッチをつーちゃんパパに預けたので、記念に写真に収めました。来年は、3級の合格を意識しているようです。なんせ、このまま行けば6年生で1級になるから、お姉ちゃんに勝てると喜んでいます。(お姉ちゃんは来年6年生になったら2級合格だろうから)
2012.02.19
コメント(0)

つーちゃん長女は友達と友チョコ作り参考にしたレシピはつーちゃんママの愛用クックパッドから厳選した超簡単ブラウニー先日長男の友達が遊びに来たときに練習をしておいたので、今日は子供達に作業は全部お任せ。参考にしたレシピはこちら 簡単チョコブラウニー by ゆりちゃん17超簡単だったんで、午前中に2個を焼いて16個等分×2個完成できましたよ。後は、メッセージを付けて午後から自転車にて配達です。晴れてて良かったね。残念ながら?今年は男の子にはあげないらしい。本命チョコ作りはいつの日の事なのか楽しみです。長男・次男の本命チョコも気になる今日この頃。パパも毎年美味しいチョコを持って帰ってくれるので楽しみ。
2012.02.12
コメント(0)

つーちゃんパパと長男・次男の3人は、列車に乗って出雲まで映画を見に行きました。長男は本と久しぶりの列車、次男はもしかして大田から列車に乗るのは初めてかもしれませんこのように楽しみいっぱいの二人でした。長男は外の景色を楽しく見ており、次男はDSを熱心にしていました。出雲市駅からはタクシーに乗ったら長男は初めてタクシーに乗ったと喜んでいました。次男は、保育園行事で何度かタクシーに乗ったことがあるようで、長男に自慢をしていました。T-ジョイ出雲では、「すてきな金縛り」を楽しく見ることができました。昨日まで、何を見るのか二人で言い合いをしていましたが、結局は、長男の意見が優先されてしまいました。でも、次男もコーラとポップコーンを食べながら鑑賞して大満足だったようです。
2012.02.12
コメント(0)

つーちゃんパパは昨日、研修会の後親睦会に参加しました。会場は、出雲市にある舟島屋さんですここで美味しい食事ができ、研修会の発表で緊張しっぱなしであった、つーちゃんパパはやっとほっとできました。前菜生ハムのサラダお刺身盛り合わせ海老の甘辛?オムレツに何かかけてある確かかに雑炊そしてデザート食事は美味しく完食できました。1500円追加で飲み放題ということなので、本当にお得ですね。写真は、最初はストロボをつけたたのですが、自然の光をと思い、後はストロボをつけなかったので、少し暗い写真となってしまいました。
2012.02.11
コメント(0)

つーちゃんパパたち、長久保育園で子供たちと一緒に長~い長~い巻き寿司作りに挑戦しました。しっかり巻き込んで押さえます。こんなに長くジャンボ巻き寿司が出来上がりました。寸法を測ってみると、約3m80cm昨年は、5m位だったそうです。昨年の記録を越せなくて残念でした。具がしっかり真ん中に来ています。子供たちの力を合わせたらこんなに上手にできました。今日の給食は、先ほど作った巻き寿司がメインで、いわしのかば焼き、かきたま汁、みかんでした。美味しいのでみんなお代わりをしていましたよ。つーちゃん家族の次男は、先生に言われたとおり北北西を向いて、無言で巻き寿司を食べていました。このジャンボ巻き寿司つくりの前には、鬼が保育園にやってきて、小さな子供たちは泣いたり、豆を投げて鬼を追い払っていました。年長さんはさすがですね、誰も泣くことも泣く、鬼さんに豆を投げて倒し、最後には鬼さんと仲直りをしたそうです。
2012.02.03
コメント(0)

つーちゃんパパは、昨日出張で朝から松江に行ってきました。今週は、2回目の松江です。一回目は30日の月曜日でこの日も雪の中松江に行き、今回も大雪の中松江へ・・・・・つーちゃんパパが松江に行く日は何故こんなに雪に恵まれているんだろう・・・せっかくなので、県庁東庁舎の駐車場から、雪の松江城を見てきました。帰りは、国道をひたすら走って帰ったら、大田も松江と同じアイスバーン状態で、びっくりでしたね。高速道路を使ったらもっと早く帰れただろうに、松江から大田まで2時間45分もかかってしまいました。斐川あたりが一番雪が少なかったです。まあ、雪の状態がどうだか知りたくて、一般道を帰って来たのですから、でもこんなにかかるならば、素直に高速を使えばよかった
2012.02.03
コメント(0)

昨日つーちゃんパパは、「あいサポート」メッセンジャー研修に参加してきました。「あいサポート運動」とは、県民の皆様に障がいのことについて知ってもらいたい。理解してもらいたい、そして県民全員に、さらには国民全員に障がい者と共に生きるサポーターになっていただく取り組みとして、平成21年11月より鳥取県で始まり、今年度からは、島根県と鳥取県の共同事業として、「あいサポート運動」が推進されています。また、昨年末には広島県と協定を結んだそうなので、来年度は、中国三県で「あいサポート」運動が行われることでしょう。全国に広まればいいですね。この「あいサポート運動」のメッセンジャーとなるための研修が浜田で行われたので参加しました。「あいサポート運動」は、次のことを実践していきます。 1.障がいについての理解(知ること) 2.障がい者への配慮 ・障がいのある方に冷たい視線を送らない ・障がいがあるからと決めつけない ・障がいをひとくくりで見るのではなく、一人ひとりその人自身を見て接して欲しい 3.声かけ、手助けをお願いします 4.「あいサポート」バッジをつけてくださいこの運動は、この様に難しいものではなく、県民皆さんの障がい者へのちょっとした理解や配慮をお願いすることにより、障がいのある方もない方も社会の一員として共に生きる者として、大切なことだと感じます。この研修を終え、あいサポートバッジを頂きました。小顔なのにこんなに大きく顔が写るなんて、カメラマンの腕に不信感が・・・・顔が大きすぎて、バッジがよく判らない人のために特別にバッジを拡大してみました。このバッチの由来は、障がいを支える「心」を2つのハートを重ねることで表現し、後ろの白いハートは障がいのある方を支える様子を表し、サポーターのSも表現されていること。橙色の由縁は鳥取県出身で日本の障がい福祉に貢献された糸賀一雄氏の残した言葉「この子らを世に光に」から光や暖かさをイメージしており、だいだい(代々)にちなみ広がっていくことへの期待がこめられている。と言う事だそうです。あいサポートとは、愛情の愛、私のI に共通する「あい」と、支える、応援する意味の「サポート」を組み合わせ、障がいのある方をやさしく支え、自分の意思で行動することを意味している。皆さん一緒に「あいサポート」を応援しましょう
2012.02.01
コメント(0)

先日、東京土産につーちゃんママはこの様なかわいらしいポーチをもらいました。このポーチちょっと変わっているんです。ファスナーを開いていくとどんどん解けていって最後にはこの様にそう、紐だけになってしまうんです。びっくりですねこれを気に入った、次男にこのポーチを取り上げられ、次男の3DSのケースとなってしまいました。興味のある方はこちらから購入できますよzip-it S-cool ブルーZP-ZM-R-OC価格:840円(税込、送料別)こんなトートバックやイスラエル発 ジッパーでできたユニークバッグ【ZIPIT】ジップイット デザイン トートバッグ キ...価格:4,935円(税込、送料込)リュックサックもありますイスラエル発 ジッパーでできたユニークバッグZIPIT ジップイット デザイン リュックサック、ス...価格:5,670円(税込、送料込)このリュックは、どこまで分解できるのしょうかすごく興味がわいてきます。使っている方、教えてください。
2012.01.23
コメント(0)
全777件 (777件中 1-50件目)


