2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日の一言私には、好きでもない仕事をしているあなたの方が、狂っているように見える。ゴッホ■韓国旅行のススメ。せっかく韓国旅行に行ってきたので、良かったことや、お得な情報をまとめてみようかと。■買い物編●南大門雑多なビルと商店街が立ち並ぶ、活気のある買い物スポット。日本でいうとアメ横のイメージです。大型のアクセサリー販売ビルがあります。日本でよく見かける1000~3000円クラスのアクセサリーが激安で販売されているようです。ただ、休日は14時までしかやっていないので注意。ここでは、露店でさまざまなものが売られています。食べ物から、衣類、クツなど脈略のないものが満載です(^^トン足なども売っていて食べ歩きにこまりません。夜になると、どこからともなく屋台がでてきて道の真ん中が飲食店になります。なんとなく、千と千尋の神隠しを思い出しました。眼鏡が安いらしいです(日本の半額くらい)ただ、売り方が乱雑というか、大量に重なって置いてあるので選ぶのに苦労するかもしれません。●イーテイウォン米軍基地の近くにある買い物スポット革製品などが安いです。ここは偽物の町といってもいいくらい、偽ブランドがあふれています。よくもわるくも、大っぴらに売られています(^^正規代理店もあるんですが、それすら偽物に見えてしまうほど偽物ぞろいです。素人目には、本物との違いを見分けるのは不可能なくらい。うわさでは、日本で売られている物も結構な数が偽物とか、、。基本的に値段交渉するのが普通です(^^交渉によっては半額くらいで買えたりするので、試しにやってみるとおもしろいです。●免税店海外ではおなじみですね(^^パスポートと航空チケットをお忘れなく。安価な物以外は、空港での引き渡しになるので、余裕をもって空港に行くことをオススメします。
2005年03月31日
コメント(0)
今日の一言問題やチャレンジに立ち向かうたびに私は成長した。物事がうまく行かない時にこそ、学ぶことが出来た。キャロル・バーネット■キムチ韓国のおみあげでキムチを買ってきたのですが、すごいニオイです(^^■冷蔵庫にいれているんですが、密閉容器にいれておいても臭います。いったいどこからニオイがしみだしているんでしょうか?すごいです。■味は、さすがにおいしいですね(^^すっぱさがほとんどなく、シャキシャキしています。普段たべているキムチはどうやら、日がたちすぎているようです。思ったより辛くないのが不思議です。けっこう量があるので、いろいろ調理をしてみようかと、ちげ鍋とか。■あと、韓国で知ったんですが日本で出てくるチヂミって韓国では違う料理のことをさすそうです。本来、チヂミは汁物に入っているような食べ物らしいです。日本でいうお好み焼きみたいなチヂミは別の呼び名だそうです。たこ焼きと明石焼きの違いみたいなかんじでしょうか。なぜか日本に入ってくるときに名前が変わっている不思議な食べ物でした。
2005年03月30日
コメント(0)
今日の一言ウソでもいいから、良いことを考えなさい中村天風■韓国旅行いってきました!2泊3日で、ソウル近辺を満喫してきました。■よかったのが、飛行機の搭乗手続きがおくれたことで、ビジネスクラスのシートに移動になったこと(^^帰りは、普通にエコノミーだったので、違いがよくわかりました。ビジネスクラスは快適ですね、5倍くらい快適性がちがいました(^^(ファーストクラスはどんなのなんでしょうか、、、)■ホテルも部屋をアップグレードしていただいたらしくて、やたらひろく、シャワーブースが付いているような部屋で気持ちよかったです。■さて、韓国なんですが基本的に物価が安いようです。地下鉄も100円ほどで大体の場所を網羅してますし、タクシーに乗っても1000円で十分おつりがきます。(日本は高いな~)■韓国の観光地は、基本的に日本人向きにできているようで、どこを歩いていても、日本語で呼び込みをうけます。笑えたのが、『兄貴、兄貴』とよびとめられて、『幻の時計あるよ、完全な偽物よ』って、どんなんやねん!呼び止め方も色々バリエーションがあって面白かったです(^^■そういった場所では観光客あいてに偽ブランド品を売ることがフツーのことのように行われていて、ビル全部偽ブランド品売場みたいなところもありました。■観光地はけっこうそんなところが多いので、だんだん全部が偽物のように思えてきてしまいました、、、。■また、カジノにも行って来ました。スロットマシーンから、現金がジャラジャラでてくるのは刺激的ですね。ウォン(韓国通貨)なので、まだゲーム感覚ですが、これが100円玉だったら、、、。熱くなるのが分かるきがしました。■韓国のよさは、その近さですね。3日間という短い間でしたが、移動時間が比較的少なくてすむので、十分満喫することができました。企画していただいたリーさんありがとうございました!
2005年03月29日
コメント(5)
今日の一言人生はヒッチハイク。「どこまで行くの?」「とりあえず行けるところまで」■最近、速読のやり方が変わってきた。フォトリーディングという速読をならったので基本的には使用して本を読んでいるんですが、最近、ちょっと、あたらしいやり方になってきました。■イメージで読むって感じでしょうか?なんでこんなことが出来るようになったかはわかりませんが、パラパラめくるってるといろいろイメージがわいてきます。まあ、もともとフォトリーディングもそんな感じですけど。■ただ、できる本とできない本があるのでよくわかりません。自分の興味とかなんでしょうかね。むずかしいのは、イメージするときに色々雑念がはいることです(^^頭ってのは、ほっといてもいろいろ考えるようになっているんだな~なんてつくづく思いました。無心の境地とかいいますが、相当むずかしいです。(やる意味があるかどうかは、おいといて(^^)■本を読むというより、見ているような感じでしょうか?ちょっと、研究して便利に使えるような方法を探してみます(^^
2005年03月25日
コメント(3)
今日の一言必要なのは自信でなくて、信念。自信はすぐ崩れるけれど、信念は決して崩れない友人■韓国旅行ふらっと韓国に行って来る予定です(^^■今回の旅行は、韓国人のご夫婦がついてくれているので計画、手配等をしていただいていてすごく安心です。■せっかくなので、ホテルも最高級にしてみました(^^韓国No1ホテルだそうです。さすがにスイートとはいきませんでしたが、かなり良い部屋のようです。(定価だと日本円で4万/人くらい)ネゴしていただいて安くしていただきました、感謝、感謝。ちょっと、セレブな気分を満喫してこようと思います(^^■南大門、イーテーウォン、チャンドックン、仁寺洞のあたりをフラッとしながら、買い物、食事を満喫してくる予定です。なにか、韓国のオススメがあれば教えていただけるとうれしいです。
2005年03月24日
コメント(2)
今日の一言急に怒り出すお客様は、前に同じようなイヤな経験をしている営業って■京都にいってきました。0泊3日という、強行スケジュールだったため結構つかれました、、。旅行の目的は、ある人にあってくること。■その人、もうすぐ資産が11桁というとんでもないお金持ち、、。基本は株式での利回りらしいんですが、すごいです。■このくらいのお金持ちになると、かっこうや、見た目はフツーですね(^^びっくりするぐらいフツーです。■印象としては、『自由』でした。■すべてにおいて自由で自然でした。自分を大きく見せる必要も、過小にも評価する必要もなく、ただただ、自由でした。■いろいろお話をきいて、アドバイスももらってきました。■簡単にいうと、『人生になにをのぞむのか?』これを明確にして、実現すると楽しそうかどうか想像し、行動を起こす。引き寄せる工夫をすることがコツ。ツキのリズムを感じ取る感性をみにつける。(いわく必須の感覚らしいです)ツキがある時はとにかくGO!、無いときは時期をまつ。これは内観することをしっかりおこなえば鍛えられるとのこと。などなど、いろいろ具体的に教えてもらいました。■最後に私がもらったメッセージは『否定的なものと同居しないこと』でした。■痛いとこついてきました、、。ちょっと、いろいろ工夫してみようと思いました。
2005年03月23日
コメント(2)
今日の一言成功者というのは、理解する必要のあることと、そうでないこととの区別を見極めるのが極めて上手だ。何かの本より■当たる占い独り言(言葉)が、その人の思考(イメージ)を促し、その結果、それを実現するように行動してしまう。■ほとんどの場合これは当たっていると思います。占いが当たる、当たらないっていいますよね。私も占いをやってみたりするんですが、占いをやる側にまわると分かったことがあります。■占いは『当たる』のではなく、『当てる』のです。意味が分からない?、、そんなツッコミがありそうですが。もう少し言うと、『当たる』ように誘導するのが占いの本質です。なんだか、傲慢にきこえるかもしれませんがすこし聞いて下さい(^^■例えば、あなたは特質上、優しさがたりません、もうすこし自分勝手な部分を押さえて他人のことも考えて下さい。とか、あなたは特質上、自分らしさをだせていません、もう少し自分勝手にやってもいいということを自分の中で許して上げて下さい。なんてことを占いで言ったとします。■そうすると、本人がそれに気を付けて行動し、やさしくなったり、自分らしくできたら占いは『当たる』んです。■つまり、前向きな言葉をかけてあげることで、その人の背中を押してあげるのが占いだと思います。そういった意味で占いは『当てる』のです。『当てる』のは本人ですが(^^■未来がどうなるかは分かりません、しかし、可能性だったら分かります。本人にそれをできる、やりたい意志があれば、あとは背中を押して上げる事です。そして、かなえるのは本人です。■その人が、それが出来ると信じてあげて、言葉と信頼を相手にかけてあげること、それが占いの神髄ではないでしょうか?
2005年03月22日
コメント(2)
今日の一言忠告は全ていま罰として現実になった。何かの本より■与えれば、与えるほど、その人はその与えたものであふれる。■実感しています。与えるものが、勇気であれば、勇気が与えるものが、愛であれば、愛が与えるものが、感謝であれば、感謝がその人を満たしてくれます。■ぎゃくに、思ったものが、恨みなら、恨みが思ったのが、嫉妬なら、嫉妬が思ったものが、怒りなら、怒りがその人を満たしてしまいます。■なにで自分を満たしたいと思うか?ですね。もし、与えても、そのもので自分が満たされないと思っているのなら、それは、本当のそれではないということを教えてくれています。例えば、人に愛を与えたのに、自分の中が愛で満たされないのなら、それは、本当の愛ではないということです。本当の愛とはもっと違ったものだ、と教えてくれています。自分が満たされるように工夫してみてください、きっと本物が見つかります。■でも、お金は与えれば与えるだけ、その人をお金で満たしてくれるんでしょうか?これは、私にはよくわかりません(^^でも、そうだったらいいなとは思います。
2005年03月21日
コメント(0)
今日の一言好きなことをして、理解までされようなんて、欲張りすぎる(^^友人■風水にこってみる。せっかく、講演会もやったことだし、今、住んでいるところの家相と風水をみなおしてみました(^^■風水の基本は、整理整頓。基本的に心地よい空間をつくることが、人に良い影響を与えるという考えです。あとは、磁気的にその人が影響を受けやすい方角を導き、利用することにあります。どう、利用するかは本人しだいです(^^■さてさて、部屋の片づけとレイアウト変更をおこないました。今の場所には2年ほどすんでいます。ライフスタイルが確立するまでは、なかなか最良なレイアウトというのはできないもので、欲張って、あれもこれもと揃えていました。でも、2年もすんでいれば、ほぼ生活習慣が確立したので、使わない、いらない物や、工夫できるところが色々でてきました。■しかし、一度配置されたベットや家具を動かすのは骨です。もっといい方法や配置があるとわかっていてもなかなか行動できないものです。■そこで、風水的にレイアウトを良いものにするということをかかげて行動することにしました(^^部屋も片づくし、運もよくなれば一石二鳥ということで、作戦実行!■教えてもらった風水をもう一度見直し、資料を集め、分析。最適なレイアウトを導きだし、植物や、氣の流れを良くする物を置いてみる。■あとは、徹底的に片づける。一年間使わなかった物、着なかった服を処分、本やCDを売却。こういったものは、思い切りが大切ですね(^^けっこう、整理して必要なものだけをそろえていたような気がしてたんですが、出るは、出るは、、捨てる物がいっぱいです。■綺麗になった部屋、いらないものが無くなり広く使いやすくなったレイアウト最適な使い方をするための動線と場所。快適です、、気分がよくなりました(^^さらに運気もよくなってるはずなので、こんないいことないです。たまには、思い切って部屋のレイアウト変更をするといいですね(^^
2005年03月18日
コメント(0)
今日の一言自由とは責任のことだ。だから人は自由を恐れる。ジョージ・バーナード・ショー■感情の解釈はステップを踏むとわかりやすく解釈することができます。そのオススメの方法です(^^まず・紙の表に、そのとき芽生えた感情を明確にします。例:怒り、恥ずかしい・次にその感情が芽生えた原因を書きます。例:ミスを指摘されたこと・最後に、そのとき起きた自分の変化を書きます。言葉の変化は?身体の変化は?呼吸の変化は?例:早くなった、あつい感じ、早く浅くなった書き終えると、紙を裏にします。・その感情の良いところはどこか探して書きます。例:早とちりや、確認をしないところを問題がないように事前に指摘してくれている。 次回からは、同じ感情にならないように、切磋琢磨、精進する力になる。 文句をいわせないように、高いレベルで仕上げる意欲になる。・そしてその感情にあたらしい名前をつけてあげます。例:落ち着いて確かめる意欲(これは、水野さんの『やめスパ』に書いてあった方法です)■ただ、感情に支配されるだけではもったいないです(^^なにか感情がでてきたらチャンスです。自分を知り、人格を鍛錬するチャンスです。ステップを踏むことで思った以上に改善できます。■負の感情を感じることは大切なことですが、ずっと感じている必要はありません。上のステップを踏んでも、まだ同じ事で、同じ感情がでてくるなら、それは解釈を間違えている証拠です。もっと大切なことに気づけというシグナルです。■これは、自分を知る、好きになるための大切なステップだと思います。ぜひ、やってみてください(^^
2005年03月17日
コメント(0)
今日の一言完璧であろうとするな、よりよくなろうと思え。箱■感情の解釈怒りや、いらだち、悲しみや、悔しさを感じることはありませんか?それの対処方法で、最近いいものを見つけました。■そういった負の感情はなぜおこるのでしょうか?大半の場合は、その人に大切なものを気づかせるためにおこっています。■性格について指摘されたときに、怒りがしょうじるなら、それは、自分の性格に問題があるとおもっているからです。誰かをうらやましいとおもったら、それは、そうなれるように努力しろ、または、先にそれを実現している人を手本としろという意味があります。また、自分が欲しいとおもう状況を気づかせてくれることがあります。思いがとどかずに、悲しい思いをしたのなら、伝える方法か、伝える相手を間違っていることを教えてくれています。■ようは、感情をもとに出来事の解釈を工夫すると、自分自身を知るためにやくに立ち、また、同じ思いをしなくてすんだり、人格や自己の成長を促します。■感情は非常にパワフルなので、感情に振り回されてしまうと判断を誤ります。感情に振り回されているとだいたい、人のせいにしてしまいます(^^しかも、人を変えようとまでしたくなる恐ろしいものです。実際は、他人の態度をとおしてわき起こってきた感情を、感じたくないだけなのにそんな、感情を感じさせた他人が悪いとおもってしまう、、、。その感情を感じないために、他人の態度を改めさせようとしてしまいます。イライラするのは、あいつがのろまだから、、、あんなひどいことを言うなんて、なんて非情なひとなんだ、、、などなど。■感情に振り回されすぎないことが必要なんですが、これはステップを踏むとわかりやすく解釈することができます。そのオススメの方法をお教えします(^^つづく
2005年03月16日
コメント(0)
今日の一言私としてはいつでも学ぶつもりでいる。だが必ずしも教わりたいとは思わない。ウィンストン・チャーチル昨日のつづき。■子供に対して、母親は理想のボーイフレンドを、父親は理想のガールフレンドを可能な範囲でつくりあげていきます。■子供は、両親の異性タイプと最も相性のよい人間に近づきます。つまり、パートナーに両親の面影が見えることはごく自然、、ということになります。だって、相性が最もいいんですから(^^■初めて会ったのに、そんな気がしない、、、そんな親近感というのは、まさに『親』を『近く』に『感じる』からではないでしょうか?■親が嫌いだ、、、親がなんだか許せない、、、、親とうまく行っていない、、、、、そんな状態で、パートナーとうまくいくと思います?ほぼ間違いなく、パートナーには親と同じ要素が含まれているはずです。親を許せないことは、パートナーを許せないことにもつながります。親をバカにしているなら、パートナーもバカにしてしまうのでしょう。親とうまくいっていないのなら、パートナーともうまく行かない可能性が高いです。■そうなんです、パートナーと幸せになることは、『両親との関係を良くすること』が非常に重要なのです。さあ、これを読んでいてパートナーとの関係があまり良くないと思っている方、ぜひ両親に電話してみて下さい。そして、関係を改善、もっと良いものにして下さい。それが、結果的にパートナーと幸せな関係を築ける元になります。
2005年03月15日
コメント(0)
今日の一言雑草とは何か知ってる?良さがまだ発見されていない植物のことだよ。友人■パートナーをよく観察すると、両親(特に異性の)にどこか似てたりしませんか?自分が、親になってもいい年齢になって初めて気づきました(^^なんででしょうか?今日はそのことについて、ちょっと考察。■課程してください。自分に異性の子供ができました。(男性なら女の子、女性なら男の子)その子は基本的に、どう育てるかは自由です。どう育てますか?■と、するとまず間違いないなく『自分好み』に育てるはずです。自分の理想とする異性を作り上げようとします。まるで、光源氏ですが(^^当然、本人の自立に従って、親に反発してくるのでなかなかうまくいかないでしょうけど、、。■母親は理想のボーイフレンドを、父親は理想のガールフレンドを可能な範囲でつくりあげていきます。ほとんど、無意識にこの作業をおこなっていると思います。特に小さい頃は、気に入った服をきさせて、気に入った言葉使いを教え、気に入った価値観を説いていきます。と、どういうことが起こるかというと、、■両親の異性タイプと最も相性のよい人間ができあがります(^^つづく。
2005年03月14日
コメント(1)
今日の一言今日出来ることを明日にしてはいけない。遅延は時の盗人だからディケンズ■自分には何ができるだろう?最近、会う人を目の前にしたときに考えていました。■この人のために私のできることはなんだろうか?この人が喜ぶことはなんだろうか?■考えついたことをやっていたんですが、相手に受け入れられないときや、感謝されないときになんだかモヤモヤしていました。■せっかく、~をやってあげたのに!よろこんでもらえると思ったのにな~、、。なんて感じで、、。■どうやら、一人よがりになっていたようです。~をやってあげたのに、、と思っているときは、自分の行動を過大評価していました。また、相手にニーズがないのに、何かをやっているとたんに、うっとしいだけですね(^^■相手のことをもっとよく知って、もっと相手のニーズをくみ取る感性が必要なんだなと思いました。そして、行動のあとは手放すこと。■これには、コツがあって『やってあげたいこと』のなかで、今できる、できる範囲のことを、精一杯やってこそ手放すことができることを知りました。■中途半端にやるのではなく、心を込めておこなう。心を込めるっていうのは本気という言葉に似てますね(^^同時に、すべての人に行う必要はありません。出来る範囲で、やりたいと思った人にたいして、心を込めて行う。
2005年03月13日
コメント(0)
今日の一言『狂気』を定義して『同じ方法で違う結果を求めること』アインシュタイン■200億。いろんな人に話をきいていて、『お金持ち』の定義だそうです。■本田さんの『小金持ち』の定義は年収3000万円、資産1億円でしたから、約200倍ですか、、すごいですね。■お金持ちを目指している、というひとに聞いたらだいたいみんな200億といっていたので、なんでかな~と思ってました。■こんど、その資産家にあってくるのでそのこと聞いて来ようとおもってます。まあ、役に立たないかもしれませんが(^^■世間一般で高収入というと、年収が1000万円くらいですかね。■でも、その収入のひとに話を聞いても足りない、足りないといってます(^^■自分の収入はそんなにないですが、足りないと思ってます。でも、自分より低収入の人からみれば、十分にも見えるんでしょうし。この辺は、なってみないと分からない感覚ですね(^^■自分の収入は自分で決めるといいます。あなたは、自分がいくらくらいの収入が適切だとおもってますか?
2005年03月12日
コメント(0)
今日の一言女には金はかけるな、かけるんだったら命をかけろ。友人■「全ての責任は自分にある」これは、松下創始者、松下幸之助が残した名言です。全ての出来事、問題、トラブルを自分の責任であると捉えれば自己の研鑽に磨きがかかるからです。■自分ことを自分で責任をとる。素晴らしいことだと思います。かっこいいです(^^「すべてのことを自分の責任と思うのは怖いな~」という人がいるかもしれません。けれど、自分が自分の全責任をとるということは、大きなおまけがついてきます。それは、、『自分の人生は自分自身でつくっていける。』ということです。■自分の思いひとつで、人生はかえられるのです。人生は他人がつくっているのではありません。人まかせでない人生だからこそ、人生は素晴らしいんです。
2005年03月11日
コメント(2)
今日の一言けものの欲望に罪悪感を持たない。飼い慣らす。友人■マジック教室の打ち上げをしてきました。お疲れ会といいつつ、また、いろいろ次の構想を練っていました(^^■その後、ある集まりに合流したんですが、そこに来てる人たちがすごい!本田さんや、デュークさんのお弟子さん、本の出版の打ち合わせで、福島からでてきた方、春から田舎暮らしを実行する方などなど。すごいバイタリティーのある方ばかりでした(^^■そこで話していて気づいたこと。私には、けっこうプライドがあるために、わからないことも、知っている『ふり』をしてしまう。話の調子を合わせるために、なにも考えずに相づちをうつ。などなど、どうやら、自分でつくってしまったカラがありました。■本田さんのお弟子さんにそのことを指摘されてドキッ!としてしまいました(^^自分では良いことだと思っていたことが、実はただ、自分を高く見せよう、プライドを守ろうとしているだけのことだと知ってあ~、まだまだだな~、と思いました。この殻は一朝一夕には、崩せそうにありませんが殻自体が見えたのでいつかなくせるよう精進しようと思いました。■いや~、わかる人にはわかってしまうんですね。自分でもほとんど気づかないところを指摘されるとは思いませんでした。初めてあった人間にそこまで踏み込んだことを、さらっと指摘できることにも驚きました。そんな人間になりたいな~と思った今日この頃です。
2005年03月10日
コメント(4)
今日の一言世の中ね、大体のものはお金で手に入りますよ。人の気持ちだって、まあ『真の愛情』は無理だけど、いい加減な愛だったらお金の力で何ぼでも手に入ります。でもね、『命』だけは無理ですね。もっと言うと、『若さ』ですね。西野■なんかつかれたな~、とか、イヤな気分だな~ってときがないですか?簡単にリフレッシュする方法があります。それは、『息を吐く』ことです。■深呼吸といっしょじゃないの?ちょっと違うんですね。それは、『あくび』や『くしゃみ』なども含まれるからです。■『あくび』って不思議じゃないですか?脳に酸素がたりないときに、起こるといわれていますが、『あくび』って結果的に息を吸うのではなくて、吐いているんですね。普通に考えると逆ですよね。必要な空気を取り入れるのではなく、排出しているんですから。■これは、息を吸うことよりも、吐くことが重要なことを示していると思います。肺には、姿勢がわるくて使われていない部分があったり、常にたまっている空気があったりと、100%使われていないのが普通です。そこで、一度、肺の空気を吐き出すことで、肺の能力をめいっぱい使って新鮮な空気を取り込めるようになるわけです。それだけでも、十分身体はリフレッシュするんでしょうけれども、、■不思議ですが、息を吐くのといっしょにイヤな気持ちや、イライラもいっしょに吐き出せます。なんか出ているんでしょうか(^^『あくび』や『くしゃみ』がでそうになったら、是非出してください。身体の中から、不必要なものが出ていきます。気が向いたらやってみてください。息を吐く。
2005年03月09日
コメント(0)
今日の一言道徳が信じられない理由大人にとって都合のいい、管理しやすい人材やら子供を作るように仕向けられている、、と感じてしまうから。ようは、罪悪感を使っているからだ。友人■有効に『時間』をつかう方法。■いまの世の中、待ち時間ってたくさんあります。電車やバスを待っている時間、人を待っている時間、予想よりも仕事や用事が早く終わったとき、思わぬ時間の『すきま』ができることがあると思います。■ただ、この『すきま』時間ができたとしても、その時間でなにかをしようと考えていると、それだけで時間が終わってしまいます(^^■そこで!あらかじめ『すきま』時間ができたら、『何をするか?』を決めておくこと。この準備をすることによって、時間を有効につかえます。■自分を一日分析してみると、案外この『すきま』時間にきづくと思います。たぶん、1時間、多いと3時間くらいの『すきま』時間があるのでは!?けっこうな時間ですね~。■『すきま』時間を有効につかうためにも、その時間で何をするのか予めきめておくこと。また、時間管理の感覚を持つこともできるので案外便利です。自分の時間を意識してみましょう!
2005年03月08日
コメント(0)
今日の一言完成図を見なくてもジグソーパズルを組み立てられるだろうか。最終目標を知らずに人生の駒を並べてみようとするのは、それと同じことである。外人■旅行。『今、やりたいことを言って見て下さい』、、というと、ほぼ間違いなくでてくるのが、『旅行にいきたい』です。■なぜ、旅行にいきたいのでしょうか?・癒されたい。・綺麗なものを見てみたい。・はねを伸ばしたい。などなど、いろんな理由があると思いますが、裏に隠れた、もっとも大きい理由はこれだと思います。『日常がつまらない』■日常に刺激が少なかったり、面白いことが少なく、変化が乏しいとき、『旅行にいきたい』と思うのではないでしょうか?■旅行に行くこと自体はすばらしいことです、多くの事が得られることだと思います。、、が、その欲求は単なる『現実逃避』の場合が多い気がします。っていうか、私はこれでした。■なぜ、旅行にいきたいのか?ということを深く深く掘り下げていってみえた心の欲求は『日常をおもしろくする』でした。■旅にでなくても、日常を面白いものにすればいいんですね。欲求の本質をみていくといろいろ分かるな~なんて思った今日この頃です。
2005年03月07日
コメント(0)
今日の一言それは技術者の仕事ではないなどと、えらそうなことを言うな。壊れたら直せ!闘うプログラマー■『心を開く』『心を開く』ということを、『素』の自分を出すことと勘違いしてませんか?私はしていました(^^■自分から心を開くことが、相手が心を開いてくれるための手法だ、わかってはいたんですが、たんに『素』の自分を出すだけではうまく行きません。では、『心を開く』とはどんなことなんでしょうか?■『心を開く』とは、受け身の言葉ではありません。自分から、行動して、相手に話しかけていくことを『心を開く』といいます。■もし、今、孤独を感じていたり、さみしいという気持ちがあるのなら、身近な人に、心を込めて話しかけてください。それが、『心を開く』ということです。
2005年03月06日
コメント(2)
今日の一言敗れたあとの態度で、失敗をどう生かすかで、その人間の『器』がわかるのよ。エースをねらえ■言葉のエネルギー言葉にはエネルギーがあります。人を幸せにするのも、傷つけてしまうこともできます。取り扱いに注意が必要です。悪意がないからいいというわけではありません。■正直という言葉は、思ったことを「そのまま言う」ことではありません。相手のことを思いやれない、言葉を選べない人間は未成熟です。なぜ、そのまま思ったことを言うのがまずいかというと、考えていることは、気分や、感情によって、コロコロ変わるからです。■でも、言われる方は、気分でそんなこと言われた、、とは思いません。その人が本心でそう思っている、そして、自分を傷つけたいと思っていると考えてしまします。さらに、気分でコロコロ言うことが変わる人といっしょにいると疲れます。ちったー人のことを考えましょう(自分に葛!)(^^
2005年03月04日
コメント(0)
今日の一言「きみが、何をこれから手に入れようとしているのか、朧げには見当がつくよ」「へえー」「きみがね、捨てたもの、捨てようとしているものの大きさを見れば、きみが手に入れようとしているものの大きさが分かる・・・・」神々の山嶺■夢や、目標をもっていますか?自分にはない、、なんて思っていませんか?■夢ってなんでしょう?それは、『自分が経験したいと思うことのたち』です。ようは、やりたいこと一覧です(^^■自分には夢がない?でも、自分にはやりたいことが一つもないって人はいませんよね。夢に大きいも、小さいもありません。■小さくとも、夢は叶えることに意義があります。だって、やりたいことなんですもの(^^こんな夢でもいいんです。例えば、「これからは毎日を楽しく生きる!」ってことでも。■実際の生活で、やらなければならないことを無くすのは非常にむずかしいかもしれません。でも、一日5分くらいでも自分の人生について、やりたいことについて真剣に向き合うことができれば、人生は大きく変わると思います。■癖をもっていますか?自分の人生について考える癖を。
2005年03月03日
コメント(1)
今日の一言[好きなようにすれば]という呼びかけより[やりたいことをしっかりやろう]という自由を呼びかけたい小室哲也昨日のつづき。■ポジティブ=喜びや、感謝の表現ネガティブ=悲しみや、憂いの表現■これとは別に、物事を最高の方向にとらえる『楽観的思考』と物事を最悪の方向にとらえる『悲観的思考』があります。うまくいかないときのことも考えて準備するには、『悲観的思考』も大切です。■さらに、未来のことに目をむける『前向き』な考えと、過去のことに目をむける『後ろ向き』な考えがあります。■あんまり、たくさんでてきたのでこんがらがってきましたが、、(^^ようは、ポジティブだとか、ネガティブなんかにこだわらないで、自分の心に正直に、出来ることをやる。■ポジティブだとか、ネガティブなんかを気にしている時点で、他人の目を気にしすぎです。その場でもっとも大切なことっていうものは、ポジティブや楽観的という概念と関係なく存在します。もっと自信を持って。後悔するかどうか?ということを重要視して、取りあえずやってみる勇気を持つこと。そして、みずから選んだという『自覚』と『誇り』、さらに、そのことへの『責任』を持つことが大切です(^^ってかんじかな~なんて思いました(^^
2005年03月02日
コメント(0)
今日の一言世の中が何を求めているかを自分に問うのはやめなさい。あなたを生き生きとさせるものは何かを自分に問い、それをやりなさい。なぜなら世の中が必要としているのは、より多くの生き生きした人たちなのだから。アメリカの諺■最近よく人から、『前向きですね』とか、『ポジティブですね』なんて言われます。普通は、言われるとうれしいことなんですが、『なんだろうこの違和感、、』という感覚がありました??■それは、、、自分では「いたって普通のことを言っている」と思っているからです。■ようは、前向きに考えようとか、ポジティブにしなきゃなど、なんにも考えて無いんです。自分では、まさに『素(す)』の状態なので、『前向きですね』といわれると、つい、『そんな事無いですよ。』と言ってしまいそうになります(^^■良いことを言われているときは、必ず『ありがとう』といって、その言葉を『受け取る』ことにしているのですが、これって結構大変ですね(^^言葉を『受け取る』ことも挑戦なんだな~なんて思いました(^^さて、話を戻しますが、まず、ポジティブだとかの言葉の概念を整理したいと思います。■ポジティブってなんでしょうか?いろんな解釈があると思いますが、喜びや、感謝の表現を、ポジティブというのだと思います。■では、逆にネガティブってなんでしょうか?悲しみや、憂いの表現だと思います。■そう考えると、どっちも必要だな~と思います。日本語でないぶん、いろいろな解釈が出来ますが、、。また、まわりの人によっても変わってくるので、(おしゃべりな人でも、すごいおしゃべりな団体にまじると普通になるし、逆に、あまり喋らない人も、すごい無口な団体にまじるとおしゃべりになるという感じに)一概に自分がどちらの傾向があるか?というのは混じる団体によって変わるので、分かりにくいと思います。つづく
2005年03月01日
コメント(3)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


