2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「人様に迷惑をかけてはいけません」そのように躾けられてきました。それは迷惑をかけない生き方に意識が行ってしまい自分の行動に制御する癖が付いてしまう。 「人が喜ぶことをしよう」そういう生き方に変えてみると「ありがとう」と人から喜ばれる生き方に変わった。 未熟な子供には「してはいけない」というルールを教える必要があります。でもね子供の頃から行動を制御する心を身に付けるより「自ら良いことをしよう」とする自発的な心が良いと思う。 自然と悪い行動をしなくなりますよ。 大人なら尚更ですよね。 原発や戦争は無いほうが良いに決まってるし それを教えてあげなければいけない人間は子供と同じ? 「原発反対」や「戦争反対」などの啓蒙活動は世界をより良くするためには必要だけど それ以上に必要なのは原発や戦争など必要としない世界を創る前向きな提案が良いと思う。お金のない世界は原発は必要ないし戦争もしなくなるんです。 健康で楽しく生きていくためには助け合うことが必要だから。 「してはいけません」より「しましょう」と言ったほうが楽しい未来が想像できるから ワクワクする生き方が出来ますよ。
2015年01月31日
コメント(0)
いろんな疑問を投げかけられることがあります。 「原発は無いほうがいいと願う人が多いのに原発が無くならないのはなぜですか?」 「戦争は無いほうがいいと願う人が多いのに戦争が無くならないのはなぜですか?」 「温暖化を止めなければいけないって言ってるのに温暖化が止まらないのはなぜですか?」 「世界平和を望む人が多いのに世界平和が実現しないのはなぜですか?」それは目的地はわかっているのに目的地へ行けないのと同じ。なぜ目的地へ行けないのでしょう? 「人間の生き方考え方が良くないから意識改革が必要です」そう言う人は多いですね。 「いくら意識が変わっても目的地へは行けない」そう言う人も多いです。 目的地へ行くために何が必要か? 目的地へ行くための行動を起こすことです。 行動を起こすために何が必要ですか?それは足枷(あしかせ)を取り除くことです。お金がないと何も出来ない社会お金がないと生きていけない社会では お金を稼ぐことが最優先されます。そうです お金が足枷になっているんです。お金の要る社会では目的地へ行くことより お金を稼ぐことが優先されるんです。 目的地へ行くには貧困を無くと早いです。 世界の貧困を無くすためには世界中の人たちが助け合うことが必要になるからです。 世界中の人たちが同じ問題意識を持つからです。 世界からお金を無くすと簡単に目的地へ行けます。
2015年01月30日
コメント(0)
いつの世も「成功者」にこだわる人が多いですね。 今まで成功について話題にしたことはあるけど お金のない社会での成功者は お金の要る社会での成功者とまったく違います。 >成功(デジタル大辞泉より) 1、物事を目的どおりに成し遂げること。 2、物事をうまく成し遂げて、社会的地位や名声などを得ること。お金の要る社会での成功者は欲望を満たすことで達成感を感じることが多いようです。 子どものころから頑張ると褒めてもらったりご褒美がもらえるって育ってるから。それは報酬という金額で表すこともあります。ご褒美がもらえないと何もしたくない報酬がもらえないと仕事をしない。 見返りがないと何もしたくない人が増えてしまうんですね。お金のない社会での成功者は「必要とされる人」になることです。 生まれた時から必要とされる人になるんです。 「赤ちゃんは社会の宝」と言うじゃないですか♪すくすく育った子どもたちは親の役に立ちたいとお手伝いを進んでやります。 親をお手本に親のような生き方をしていきます。 親たちはお金を稼ぐのではなく社会の役に立つことを仕事として生活します。だから お金のない社会では普通の生活が成功者だと言えるんです。ユーチューブで涙が止まらない!感動の実話本 『1リットルの涙』の紹介動画を見ました。http://www.youtube.com/watch?v=Kb9UHL5FJzw幼いころから「人の役に立ちたい」と願って生きていたそうです。
2015年01月29日
コメント(0)
この世の中ではどれくらいの人が働いているんでしょう? 働いていない人は大勢居てもこの世は成り立っています。 「ニートは未来の人じゃないか?」って思ったことがあります。 >ニート(大辞林 第三版より) 職業にも学業にも職業訓練にも就いてない, あるいは,就こうとしない若者。 現在の社会システムに順応できないのではないか? 「自分がやりたことで社会に貢献したいのに」って。 「この世はみんなと同じようにお金を稼がなきゃいけない」 「個性を活かすことができない社会は自分ではなくなる」 自分が自分で生きることが困難な社会なんですね。この社会では落伍者は非難されることが多いです。みんなと同じじゃないと。 >落伍(らくご)デジタル大辞泉より1、隊伍についていけず脱落すること。「―者」 2、能力不足のため、仲間から後れること。「出世競争から―した人間」 >隊伍(たいご)デジタル大辞泉より兵士の組織された集団。また、そのきちんと並んだ組・列。隊列。お金のない社会では落伍者なんていません。 個性を活かし自分らしく生きている人たちばかりです。 何もしたくない時は何もしないで良いんです。それでも社会は成り立つから。
2015年01月28日
コメント(0)
お金のない社会の良い所をいろいろ見つけてみました。 探せばまだまだありますが大きな話「世界平和」を取り上げてみようと思います。 個人的な平和は世界が平和にならないと実現しないです。 世界が平和になるためにはお金を無くすことですが お金を無くすためには世界が一つの家族のようになることです。 世界中で交流を促進するってことです。 民間レベルでの交流は テレビ番組などでは「世界ナゼそこに?日本人」や「和風総本家」の「世界で見つけたメード・イン・ジャパン」とか、 外国の人を日本に来てもらって日本を紹介してもらう番組など。 世界中で交流が増えれば助け合いの基本は確立します。 政府間レベルでの交流は国境なき医師団を見習って「国境なき支援団」を結成します。 ・国境なき医師団(デジタル大辞泉より) ボランティアの医師・看護師を中心に、 地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、 世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の 緊急医療活動にあたる団体。 1971年フランスで創設。(後略) 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して 世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 お金のない社会は貧困による紛争や戦争が無くなるから難民が存在しません。 誰もが住み慣れた所で平和に暮らすことができます。
2015年01月27日
コメント(0)
競争は好きですか? 僕は大好きですが大嫌いです。(笑) >競争(デジタル大辞泉より) 1、互いに同じ目的に向かって勝敗・優劣をきそい合うこと。 2、生物の、ある生息空間や食物をめぐる相互作用。 異種どうしの種間競争と同一種どうしの種内競争がある。お金の要る社会は競争社会とも言えます。 子供のころから競争に勝つことを学んできました。 競争に負けると「死活問題」になることが多いからです。この競争は「他」と「自」の区別がはっきりしています。 自が他より勝ることを求められるからです。お金のない社会はどうでしょう? 僕の希望でもありますが、競争の種類が変わると思います。それは「自」と「自」の競争です。 過去の自分と今の自分の競争ですね。たとえば運動会の徒走競の場合。 一番早く走った人が一等ではなく前回の個人記録より今回の個人記録のほうが勝っている人です。 前回との差が大きいほど頑張った成果であり成長の証です。 限界まで成長した人は頑張る人に協力して成長を助けます。 他の成長の喜びを自己成長につなげていきます。 競争の成果は他人の評価より自分自身の評価が楽しいことを学びます。 子供のころから他人のために知恵を出すことは社会に出ても社会のために知恵を出すのが当たり前になります。 社会の成長が自分の成長のように感じられるんです。 一年前の自分と今の自分はどれだけ違っていますか? 自分の心が満タンになると社会のために知恵を出すと良いですよ。 自分の心が大きくなって「徳」がいっぱい入ってきます。ちなみに お金持ちに努力する人は「得」がいっぱい入るんでしょうね。♪
2015年01月26日
コメント(0)
お金の要る資本主義経済は消費が基本だそうです。 大量生産・大量消費・大量廃棄と言われる所以ですね。お金を満遍なく流通させることが最大の目的でしょうか? >消費(大辞林 第三版より) 1、物・時間・エネルギーなどを,使ってなくすこと。 2、欲望充足のために,生産された財貨・サービスを使うこと。 生産するための資源はすべて無料です。 本当はお金は人件費にしか必要ないんですね。 人が健康で楽しく生きていくために何が要りますか? 「人間の欲望はきりがない」って誰かが言っていました。 本当はどうなんでしょう?この世のすべてを手に入れるだけのお金があったら? 何が起きる? 飽きるんですよ。 欲しいと思っていたものが自分のものになったら。 自由に使えると飽きてくるんです。 手に入れることが困難だと思うから欲しくなる。お金のない社会はすべてが無料の社会です。 消費することに喜びを感じないんです。 健康で楽しく生きていければそれだけで良いんです。 何かを消費して楽しむ人生ではなく何かのために自分を消費することを楽しむ。 自分をすべてのために使い切るってことでしょうね。 自分を活かすってことです。 「いかす人」ですね。 >いかす(大辞林 第三版) 俗に気が利いている,魅力的であるの意を表す。
2015年01月25日
コメント(0)
僕なりに使命と宿命を考えてみました♪使命と宿命って考えたことはありますか? >使命(デジタル大辞泉より) 1、使者として受けた命令。使者としての務め。 2、与えられた重大な務め。 責任をもって果たさなければならない任務。 >宿命(大辞林 第三版より) 前世から定まっており,人間の力では避けることも変えることもできない運命。宿運。 使命とは体が命を使って役割を果たすこと。 命が体を使って役割を果たすこと。どちらかと言えば後者のほうでしょうね。 宿命とは生まれる前に役割を果たすためにこの人に決めて命が体に宿ること。そう思うこともあります。(笑)お金の要る社会では使命を果たすことが難しいと思うんです。 体を維持するためにお金を稼ぐことが優先されるから。それに我欲を満たすためにお金を求めますから。お金のない社会では お金を求める努力は要りません。だから思う存分使命を果たすことができます。 使命を果たすためには健康な体が必要ですから健康管理には自己責任が求められますね。だから健康な自然が用意されています。それなのに経済活動が自然のリズムを壊して生態系も壊してしまった。だから人間の使命って地球を健康にすることだと思う。お金のない社会は地球も人も健康でレベルアップできます。
2015年01月24日
コメント(0)
お金の要る社会では ボランティア活動が素晴らしいと評価されます。それは見返りのない行動だからですね。ちなみに お金のない社会はボランティアの社会ですよ。お金の要る社会では会社は人手が欲しい時お金を払って人を雇います。 人はお金をもらって働きます。 欲しい物を手に入れる時もお金を払います。 好きな人に手紙を送る時もお金を払います。お金を払わないとこの世は何も出来ないんです。お金が欲しい時「お金を融通してもらう」って言います。 融通って? >融通(デジタル大辞泉より) 1、とどこおりなく通じること。 転じて、必要に応じて自在に処理すること。ゆずう。 2、必要な物や金を都合すること。やりくり。ゆずう。 3、仏語。別々のものがとけあって一体となること ...みんなとつながることは融通しているってことでしょうね。お金の要る社会では融通しあうことは難しいです。 農家では人手不足で困っています。お金のない社会では余るほど人手はあるのにね。いくらでも融通が利くんです。あなたの家に要らないもので捨てられないものはないですか?あなたが要らなくても欲しいと言う人はいるはずです。 生産されていない部品を探している人もいるはずです。 欲しいと思ってもお金を払うことができない。 送ってあげたいけど運賃まで払えない。お金がないと融通したくても出来ないことばかりです。 我が家には要らないものがあります。オープンリールのデッキとオープンリールのテープ。ブリタニカの百科事典。バイクの二台に付けるキャリアケース。(新品) 要る人がいればタダであげますよ。(着払いで)お金のない社会の良い所は人も物もすべてが融通しやすい社会です。 「すべてとつながっている」と実感できる社会です。
2015年01月23日
コメント(0)
人生死ぬまで学びと言われますよね。 初歩的な学びを考えてみました。 「学び」って何でしょう? >学び(デジタル大辞泉より)まねていうこと。まねること。 「真似ること」ですって。 何を真似るんでしょう? 生まれたら親から生きる基本を学びますよね。 親がお手本になるんです。お金の要る社会では経済的自立が求められます。お金を稼ぐ方法を学ぶと言うことです。お金を稼げないと一人前として認められない。お金のない社会では お金を稼ぐことは必要ない。(笑) 何を学ぶかと言うと社会に必要な人になることです。お金の要る社会での躾けは「人様に迷惑をかけてはいけない」って言われませんでしたか?。だから人様に迷惑をかけないようにお金を稼ぐのです。お金のない社会での躾けは「人が喜ぶことをしよう」と考えることを教えます。できるだけ人と関わることを教えるんです。 人間関係を学ぶってことです。 人に迷惑をかけないことは大切なことですが それは人と関わることを避ける方法に知恵が行き孤立を作ってしまいます。 人が喜ぶことを考える癖がついていれば孤立を防ぐことができます。 周りの人を幸せにすると自分が幸せの中で生きていることを実感できます。お金のない社会の学びは一歩前進した他の為に自分を活かす学びです。
2015年01月22日
コメント(0)
資源と言えば? 「限りある資源を大切に」って聞いたことありますよね。 >資源(デジタル大辞泉より) 1、自然から得る原材料で、産業のもととなる有用物。 土地・水・埋蔵鉱物・森林・水産生物など。天然資源。 2、広く、産業上、利用しうる物資や人材。 言い方を変えれば すべての存在は資源と言えるのかもしれません。 生きるために必要なものしか存在しないから。お金の要る経済活動では利益を上げるために使い捨てを黙認し循環を嫌います。 産業廃棄物の運搬をして実感しました。 「もったいない」というより罪悪感が湧いてきます。お金のない社会では完全循環社会が実現します。すべての生産物は使い終わると大規模リサイクルセンターへ回収されます。http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/3002/生産は必要なものを必要の量を生産されます。 環境に良いもの健康に良いものしか作りません。だから人々の働く時間が少なくて済みます。 人も環境も健康でいられるんです。お金のない社会は自然環境にも人にもつながりが良好になります。すべてはつながっているって実感する社会です。そして お金儲けのために自然を汚したりしません。 軍事基地のために自然を壊したりしません。お金のない社会は平和な社会だから。
2015年01月21日
コメント(0)
「世界が一つの家族になったら?」そう思ったことはないですか? >家族(デジタル大辞泉) 1、夫婦とその血縁関係者を中心に構成され、 共同生活の単位となる集団。 近代家族では、夫婦とその未婚の子からなる核家族が 一般的形態。 2、民法旧規定において、戸主以外の家の構成員。 家族は社会の最小単位と言われたことがあります。 家族も社会としての機能を持っているってことでしょうね。お金の要る社会でも「子供は社会で育てましょう」って言います。 文部科学省のブログに書いてあります。 「子どもの成長を社会全体で支え喜び合いましょう」と。 本当ですか?(笑)お金のない社会では世界が一つの家族になりますよ。その意味はわかりますか? 地球の上が部屋の多い我が家であり庭なんです。 夏休みに子供が一人で旅に出ても「坊や何処まで行くの?」 「行ける所まで」 「おなか空いてたら弁当作ろうか?」 「いいよ、レストランでいただくから」 「そっか、気をつけてね」 「うん、ありがとう」これが社会が子供を育てるってことです。 互いがお金のやり取りなんかしない。すべての人を自分の家族のように心配する。 当たり前のことなんですね。 多くの人が家の中に閉じこもらないで街に出たり近くの公園で遊ぶことが増えます。 人が多いと誘拐などの犯罪も防止できます。お金のない社会は旅をするのも街で遊ぶのもすべてが無料です。 自宅の中に居るって感じですよ♪
2015年01月20日
コメント(0)
あなたは健康ですか? >健康(デジタル大辞泉より) 1、異状があるかないかという面からみた、からだの状態。 2、からだに悪いところがなく、丈夫なこと。また、そのさま。 3、精神の働きやものの考え方が正常なこと。また、そのさま健康とは体だけではないんですね。 健康とは健体康心「健やかな体と康らかな心」です。 健康を維持するためには免疫力を考えます。 空気も水も食べる物も汚染されていないことが必須です。それと ストレスの少ない生き方が求められます。お金のない社会での良い所は? 環境に良いもの健康に良いものしか作りません。 健康を害するような食品添加物も使いません。 空気もきれいだし水もきれいだし食べ物も安心です。 働く時間も一日4時間くらいで充分です。やってみたい仕事にも自由に挑戦できるし。つらい夫婦関係を耐える必要もないし。(笑) 居心地の良い家にリフォームできるし。 心が満たされると誰かの役に立ちたいことをしたいと思うようになり誰かから「ありがとう」って言ってもらえると嬉しくなってまた誰かの役に立ちたいことをしたくなる。お金の要る社会では ストレスを発散するための時間が欲しかったけど お金のない社会では自分を活かす時間が欲しくなるんです。 生きていることが楽しい充実した人生が楽しい必要とされている実感が いつまでも健康でいたいと願う。すべてとつながっている すべては循環しているんですね。お金の要る社会ではなかなか実感できないです。
2015年01月19日
コメント(0)
どんな社会でも夢や希望をを持つことは良いことです。とりわけ お金の要る社会ではお金という財源が必要になります。お金がないと何も出来ないからです。 夢や希望を叶えるための努力ではなく お金を得るための努力が先になることが多いです。お金のない社会では夢や希望を叶えるための努力だけで良いです。そして失敗もやり直しも良い経験となります。 多くの経験は大きな成長につながります。 収入を気にしないから転職も多くなるでしょうね。 天職が見つかるまでは転職を重ねて いろんな立場の人たちの気持ちが理解できます。 広い心が培われるってことです。 天職が見つかれば生きがいを感じるようになります。 心の奥深く魂までが喜ぶ生き方が出来ます。お金のない社会になったからといって犯罪がまったく無くなることはないでしょうが お金を得るための詐欺や強盗などの犯罪は無くなります。 奪い合いの社会より分かち合いの社会のほうが希望が持てる社会ですね。
2015年01月18日
コメント(0)
お金の要る社会での自由と お金のない社会での自由は何となく違いがあるようです。 自由に生きるってどんな生き方なんだろう? 心を自由にして生きることは誰にでも出来るようです。 >自由(デジタル大辞泉) 1、自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。 2、勝手気ままなこと。わがまま。 3、哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けない ...お金の要る社会ではお金は自由を得るための道具です。ある経済学者が言っていました。お金がないと何も出来ない社会だからでしょうね。お金のない社会ではすべてが無料の世界です。 生活費を稼ぐ必要がないから仕事も働く時間も自由に選べます。 単身赴任も転勤も自由に選ぶことが出来ます。 通勤ラッシュも無く行楽地の混雑もほとんどありません。 働く時間帯も休日も自由に選ぶことが出来るから。そして もっとも大きな自由は安全地帯への移住です。 大震災や大津波が起きる可能性の高い危険地帯からの集団移転です。 大震災が起きた時 「お金のない社会にして良かったね」って みんなが笑顔で喜び合う顔が浮かんできます。
2015年01月17日
コメント(0)
長所を伸ばして成長を促す長所伸展法と言うのがあります。これから話題にするのは長所を一つでも多く発見する長所発見法です。(笑)お金の要る社会は長所もありますが短所が多過ぎます。 今の社会の現実を見れば理解すると思いますが。お金のない社会にシフトするためには お金のない社会の長所を発見すると手助けになります。お金のない社会の最大の長所と言えば「飢餓と貧困が無くなる」ってことでしょうね。すべてが無料になるんですから衣食住が満たされます。ほかに身近な長所と言えば老後の年金が要らない介護費用も医療費も要らない だから安心して老後を暮らすことが出来る。お金のない社会がイメージできると お金のない社会の長所がいっぱい見えてきます。このワクワク感が楽しい未来を創ります。 長所をいっぱい見つけてシェアしましょう♪
2015年01月16日
コメント(0)
反対運動をしなくても啓蒙活動をしなくても原発の要らない社会を作ればいい平和な社会を作ればいい自然に順応する生き方をすればいい解決策はお金のない社会を実現することです。 世界が一家になることです。お金と経済活動は奪い合い競い合いの社会を作ります。 国連を活用しましょう。 国境なき支援団を作りましょう。すべての国がPKO活動に参加するんです。 国連へメッセージを送る方法を教えてください。お金のない世界平和を実現するために。
2015年01月15日
コメント(0)
地球は生きているから地震も台風も津波も噴火もあって当たり前。 天変地異って天変と地異が合体したもの。 >天変地異(デジタル大辞泉より) 天変と地異。自然界に起こる異変。台風・地震・洪水など。 >天変(デジタル大辞泉より) 天空に起こる異変。暴風・雷・日食など。 >地異(デジタル大辞泉より) 地震・津波・洪水・噴火など、地上に起こる異変。地変。 地球から見れば天変地異は当たり前で人間の生き方が異常でしょうね。 >異常(デジタル大辞泉) 普通と違っていること。正常でないこと。また、そのさま。⇔正常。 「地震が起きることを予測しているのに なぜ安全な場所へ移住しようとしないの?」って言われそう。 「人間には自由に行動することができないよ」 「なぜ?」 「所有権やお金が自由に行動する障害になっているんだよ」 「だから自然体で生きることができないんだね」 「どうして?」 「自然界にはお金なんて存在しないからだよ」 自然と共に生きるためにはお金を無くしたほうがいい。 被害は最小限に抑えられるから。
2015年01月14日
コメント(0)
「今の暮らしを続けると2030年には地球二つ分の資源が要る」そうです。ACジャパン(公益財団法人)の広告です。 経済活動は多くの無駄と汚染を黙認してきましたからね。 地球の資源も使い放題、環境は荒れ放題。だから火星にでも移住しようという計画も出るんでしょうね。 移転と転移を考えてみました。 >移転(デジタル大辞泉より) 1、位置・住所などを変えること。「事務所を―する」 2、法律で、権利の主体が一方から他方へ移ること。また、移すこと。 >転移(デジタル大辞泉) 1、場所が他にうつること。また、場所をうつすこと。移転。 2、病原体や腫瘍(しゅよう)細胞が、原発巣から血流や リンパ流などを介して他の場所に移り、 そこに同様な組織変化を起こさせること。 癌(がん)などにみられる ...移転より転移のほうが悪いことのように感じませんか?(笑) 人間ってガン細胞のような気がしますよ。 地球が住めない環境になれば新しい新天地を目指そうってね。 本当は人間が悪いんじゃないんです。 人間の生き方が良くないってことです。 人間は経済活動の中で生きています。それはお金を稼ぐために、お金を流通させるために生きているんです。 地球人は地球でしか住めないのに自然との循環を大切にしない生き方をするから地球が住みにくい環境に陥ってしまった。お金を無くし地球と共存する。 助け合って生きていく社会を作れば なんと素晴らしい世界だろう! >What a Wonderful World「なんと素晴らしい世界だろう」http://www.youtube.com/watch?v=ddLd0QRf7Vg http://www.youtube.com/watch?v=HPcgM1MnDn
2015年01月13日
コメント(0)
タバコをやめるときはいきなりやめたほうが良いですね。 「徐々に減らしていきます」って難しいです。 僕は急性肝炎で入院中にやめることが出来ました♪お金の要る社会からお金のない社会へ。 日常生活に「有る」ものが「無い」ものに変化する。 容易に出来ると思いますか? 多くの人から「段階を経たほうがいい」って言われました。 段階を経るって階段を一段ずつ下りていくみたいですね。 人間社会は「物々交換」のシステムから抜けるのは難しい。だから お金をマネーゲーム出来ないようにお金の役割を限定する。この方法は日本国内しか使えないですね。 日本国内だけの地域通貨ってことです。 僕は「貢献ポイント」という電子マネーを考えました。 国内のお金をすべて貢献ポイントにするのではなく年金や生活保護費や失業保険などの支給や公務員や地方議員や国会議員などへの給料に使う。 貢献ポイントはすべての支払いに使えるけど ギャンブルや資産運用などに使うことが出来ません。 日本からお金の概念を変えていくことも一つの方法です。
2015年01月12日
コメント(0)
お金持ちになれば自分も家族も困ることはない。 自分の国が平和になればいつまでも平和に暮らせる。そんなこと思ったことはないですか? 大気汚染が広がると空気清浄機が普及しました。 水質汚染が広がると浄水器が普及しましたよ。 我が家は空気清浄機も浄水器も買ったことがあります。 数機種買って思ったことですが「世界中の空気や水がきれいだったら」って。それなら空気清浄機も浄水器も作る必要はないのに。ワンネスって言葉がありますよね。 一つのものを別けて考えることがいけないんです。 世界が平和になれば平和の中で生きていける。お金を無くさないと いつまでも「自分のもの」と「他人のもの」と考えてしまう。 「自分だけ」「自分の一族だけ」「自分の会社だけ」「自分の国だけ」それは もう卒業したほうが良いです。
2015年01月11日
コメント(0)
むかし飢餓や貧困を無くすために募金活動をしました。いくらお金を集めても飢餓や貧困は無くなりません。お金がないと自由になれない社会だから「お金は自由を得るための道具だ」という経済学者もいたけど お金を無くせば すべての人が自由になれる。 原発問題もTPP問題も少子化問題も老後問題も医療問題も環境問題も温暖化も失業問題も領土問題も お金のない社会になればすべてが解決します。 人はお金を無くすことで誰もが健康で暮らせます。なぜそうなるのか?それを多くの人に考えてもらいたいですね。
2015年01月10日
コメント(0)
政治家や経営者や金融業の フェイスブックやブログへ訪問して書いたコメントの一部です。 多くの人にお金のない社会を知ってもらうきっかけ作りです。 「誰もが利益を求めなくても生きていける社会がいいです。お金がないと生きていけない社会は どうしても利益を求めます。お金が無くても助け合って生きていける社会システムがいいですね」 「奉仕の社会を作りたいですね。 利権とか私益とかまったく関係の無い社会。ボランティアで生きていける社会が好きです。」 「ご苦労様です。お金に頼らない社会つくりをして欲しいです。 人と人とが助け合って生きていける社会を実現して欲しい。お金のない社会を提案しています。」 「ご苦労様です♪世の中がボランティアで成り立つ社会にしたいです。お金の流通から心の流通へ。 助け合いの社会が好きです。」 「世界中で軍備を競い合うのではなく世界中の人たちが交流が持てる環境作りが必要ですね。お金がないと何も出来ない社会システムは障害になります」 「お金に左右されない社会を作りたいですね。」 「お金の要る経済活動の限界を実感します。お金を使わなくても助け合って生きていける社会を実現するように考えて欲しいです。」 「株の売買って何のためにあるんだろう? 不思議な世界です。」 「お金のない社会になれば転落も良い経験で成長につながるんですけどね。」 「人間はお金を発明してしまった。 自然界に無いお金を自然より大事にしている。お金を無くさなければ自然は人間を受け入れてくれない。お金を無くすために人間は知恵を使うべきですね。」 「人間は自然を作ることが出来ないのに自然の外から自然を管理しようとする そういう意識が根底にあるんでしょうね。」 「必要とされる仕事はいつまでも残って欲しいですね。 経済に振り回されたくないです。」
2015年01月09日
コメント(0)
むかし考えたシミュレーションです♪(2007年01月27日の日記より) 魚釣りが好きな若者がいました。 引退した漁師から小さな船をもらって休日は釣り遊びです。 いろんな魚を釣っては近所のおばちゃんにわけてあげます。 おばちゃんたちはとても喜んで食事に招待してくれます。 だから若者は食べることに苦労しません。 心優しい若者は可愛いお嫁さんと結婚しました。 その噂話を農家の若者が聞いて試してみたくなり 形の悪い無農薬野菜を街に持って行ってタダで配りました。 街のおばちゃんたちは若者にもらった魚をプレゼント。 農家の若者は新鮮なお魚を食べることが出来ました。 若者の声かけで街の生ゴミを農家で使うことになり 街と農家の循環型社会が実現しました。 若いお医者さんが「僕も何かしたい」と言いはじめました。 病院が休みの時や仕事が終わった夕方などは お歳よりのいるおうちや老人ホームへ往診に出かけます。 経験を積むことで本当の医療を勉強するためです。 勉強のためだからすべて無料診療です。 訪問先では皆さん喜んでくれて帰る時はお土産がいっぱい。 そのお医者さんを応援しようと製薬会社が名乗りを上げました。 患者さんの症状にあった薬を作ろうと副作用のない薬の開発です。 しかも薬の無料配布です。 その熱意は総合病院まで伝わり低所得者の無料診療が実現しました。 歌手を夢見る若い女性は歌の練習を兼ねて老人ホームや 街の中の公民館などいろんな施設に人を集めて 友達と一緒にライブをやりました。 回数を重ねるごとに歌が上手になり百貨店に呼ばれます。 百貨店ではワンフロアーすべてをライブ会場になって お客さんに喜ばれています。 百貨店のオーナーが言いました。 「私も何か社会貢献したい」と。 いろいろ考えたあげく・・・ 「売れないすべての商品を無料配布しよう」と。 すべての生産工場や卸し問屋さんに協力してもらって 廃棄処分予定の消費期限内の出来そこない商品を無料で わけてもらってそれをお客さんに。どんな仕事でもすべてとつながっているんですね。 一人が「タダでいいよ」って言えば「じゃあ僕も」って。 お金がもらえるからするんじゃないんです。 してあげたいからするんです。 「無料でいいから僕の出来ることをやらせてください」 たったその一言でいいんですよ。 みんながそれをやれば素敵な社会になるんじゃないですか? 100匹目の猿現象って簡単に実現出来ると思うんですけどね。 あなたならどんなイメージが沸きますか?
2015年01月08日
コメント(0)
子供のころお年玉は貯金していました。お金を貯めるにはそれなりの理由はありますね。お金って市場に出回る量は決まっているようです。 子供のころ友達が家に遊びに来ると母親が新聞紙を子供の人数分広げて駄菓子を入れてくれました。 友だちの一人が新聞紙を包んだまま後ろにやって「ちょうだい」って言うんですよ。 自分のを食べないで人から「もっとくれ」って。 自分のはあとから一人でゆっくり食べるんです。 「年収はどのくらいありますか?」 「貯金はどのくらいありますか?」 素直に答える人は少ないみたいですよ。 頑張った結果なら誇りをもって言えるのにね。 大食い大会が時々あるけど飢餓で苦しんでいる人たちの前で出来るでしょうか?セレブの生活を紹介する番組を貧困で苦しんでいる人たちに見てもらうことが出来ますか?お金も食料も分かち合えば足りるはずなのに飢餓や貧困が戦争の火種になっていることを知るべきですね。お金のない社会は多くの問題を解決することが出来ますよ。
2015年01月07日
コメント(0)
「せめて10分前に時間を戻して欲しい」 仮免の教習中に言っていた言葉です。 取り返しのつかない事故を起こしたら事故を起こす前に時間を戻して欲しいと願うものです。 自動車学校の指導員をやっていた頃 狭い道路で駐車中の車のそばを速度を落とさないで走る時なかなか改善してもらえない時に言った言葉です。 今どうすれば良いのか? 今の行動がこれから訪れる未来を決めるから。 「あの時どうして教えてくれなかったの? 教えてくれたらこんな悲惨なことは起きなかったのに」 「首都圏も南海トラフも起きるって言ったじゃないですか」 「地震が起きたらの対処法しか考えていなかったね」 未来から見るとすべては理解できます。 過去の震災や大津波が起きることも今なら理解できます。どうすれば犠牲者が出なかったか。 「お金のない社会にしなければ」と思うのは お金による犠牲者も被災する犠牲者も出したくないからです。 何年か後に「こんなになる前になぜお金のない社会にしなかったの?」 「せめてこんなことが起きる前の時間に戻して欲しい」そういう言葉が聞こえてくると思うから未来からのメッセンジャーとして「今を変える」努力をする。 >メッセンジャー(デジタル大辞泉より) 品物・手紙・伝言などを届けたり伝えたりする人。使者。 >ヤフーニュースより6月末の家計の金融資産は1645兆円で過去最高=日銀 (ロイター 9月18日(木)9時42分配信) 日銀が18日に発表した2014年4─6月期の資金循環統計に よると、家計が保有する金融資産残高は6月末時点で1645兆円となり、過去最高を更新した。 国民の資産は国の資産です。 政府は まだまだ国債を発行しても大丈夫だと思ってる。(笑)まだまだ大丈夫と思っている時が転換時期です。
2015年01月06日
コメント(0)
「お金があったお陰で文明は発達してきました」 本当はお金ではなく人のお陰なんですけどね。(笑)ところで消費税を上げなければ日本経済は成り立たなくなるそうです。 「平成26年度一般会計予算は約95,9兆円ですが(中略) 一方、歳入のうち税収は約50兆円であり、(中略) 4割強は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。」(財務省HPより) 「国の借金が2013年度末で過去最大の1024兆9568億円に(中略) 今後も借金の膨張に歯止めはかからず、14年度末には1143兆円を超える見通しだ。」(日本経済新聞より) 国の借金は国民が貸したお金です。 貸したお金を返してもらえず しかも税金を上げられて国民の生活は困窮し続けます。 国に言ってみませんか? 「お金は返してくれなくても良いから お金が無くても成り立つ社会を作ってください」って。お金が無くても人が働くだけですべてが無料の社会を作って欲しい。もうお金に振り回される生き方はしたくない。お金の時代から人の時代へ。
2015年01月05日
コメント(0)
最近のテレビ番組は娯楽番組が多すぎる気がする。 気分転換には良いと思うけどね。 気になるのが地球規模の問題を忘れてしまう人が増えてきそう。テレビ番組で取り上げてもらえる話題を考えてみた。そう思ったら夢や希望が沸いてくる話題が良いと思う。 基本的なことを考えてみました。 現実を悲観しても明るい未来は想像できない。 現実に感謝すれば明るい未来は想像できる。 今の一階を排除して二階に上がっても次の二階が一階になってしまう。 今の一階に感謝して二階に上がれば今の一階は支えになってくれる。 今があるのは過去のお陰だと信じてる今を否定すると過去を否定することを恐れる だから明るい未来は過去と今に感謝することから始まる。と思う。だから お金の要る社会に感謝してお金のない社会を話題にする。 「お金の要る辛い社会」から「お金の無い楽しい社会」へ ワクワクする話題なら テレビ番組も取り上げてくれると思う。
2015年01月04日
コメント(0)
さだまさしさんの「案山子(かかし)」という歌。 知ってますか? 涙が出ますよ。 「元気でいるか 街には慣れたか ・・・・・・・寂しかないか お金はあるか ・・・・・・・手紙が無理なら 電話でもいい”金頼む”の一言でもいい お前の笑顔を待ちわびる おふくろに聴かせてやってくれ」 世界が一つの家族なら何処へ行っても何処で働いても不安はありません。 何故だかわかりますか?お金のない社会だからです。 自分の家族も世界の家族の一員だからです。 資本主義卒業試験 (星海社新書) 山田 玲司 (著) http://ji-sedai.jp/works/book/publication/sotsugyoshiken/01/01.html小泉進次郎さんのフェイスブックへ下記内容でコメントしました。 「ご苦労様です。お金に頼らない社会つくりをして欲しいです。 人と人とが助け合って生きていける社会を実現して欲しい。お金のない社会を提案しています。」
2015年01月03日
コメント(0)
「ルーシー」という映画を観ました。ストーリーは書かないけど人間の進化について面白い話がありました。イルカの脳は20%使われているのに人間の脳は10%しか使われていない。それは人間が道具に頼り過ぎるようになったから。 道具は人間の進化の現われだと思っていたのに。お金という道具は別の意味で進化を妨げる。それは「お金は便利な道具ではあるが人間の自由を束縛し人間の進化が妨げられる」 人間の進化するはずの能力が道具に頼り過ぎたために能力が発揮できなくなった。お金のない社会になれば自由に能力を発揮できるようになります。 進化することがワクワクする生き方になりますよ。
2015年01月02日
コメント(0)
素敵な自分を創造しようと思ったら素敵な自分を想像するといい。 素敵な未来を創造しようと思ったら素敵な未来を想像するといい。お金のない社会を想像してみて下さい。 素敵な未来を創造することが出来ますよ。お金のない社会は誰もが自分らしく生きていけます。 想像を続けると身近に感じます。 身近に感じることは簡単に実現できます。お金の要る社会の問題を見るとよくわかります。お金を廃止すれば解決することが多いから。
2015年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1