全42件 (42件中 1-42件目)
1
2週間前から日本に来ています。ここで経過報告をかるーく京都で桜を見て、湯沢で雪遊びして、富士山を見に行って、ワイナリーをめぐって。。美味しいものも食べまくりで もちろん パンツはキツイでも いいのあと2週間ちょっと、予定は今のところ ショッピングと歯医者と親族訪問まだまだ太りそうだはは
2008年04月08日
コメント(2)
今日はあんにん・ボネイダともに幼稚園の日何しようかなーって思ってたらたまたまプードルも仕事が休み「ダディーとあそぶぅー」と泣く子供たちを幼稚園に送って、さーて。何年ぶりだろう。4年?5年ぶり?ボーリングに行っちゃいました。これでも若かりし頃はボーリングは上手かったほうなのよ最高166まで出したこともあるのだしかし今となっては普段たいして体を動かすこともないので、一体どうなるのだろうと思っていたらやっぱり 玉砕スコアは2ゲームやって92と104でした・・とほほでも ひさしぶりでとってもおもしろかったぁー明日は筋肉痛かいな・・・
2007年03月13日
コメント(2)
今日はライスバーガーに初挑戦レシピを見て「なーんだ、簡単ジャン!」って思っていたらゴハンを丸く平たくするのって結構難しい分厚くしすぎるとバーガーにしたときに子供なんかには大きすぎて食べづらいしもう何年も食べていないけど、モスバーガーの「やきにくライスバーガー」とかを思い出すとゴハンをキレイに丸くうすく、しかもくずれにくく焼いてあったよね大人は照り焼きチキン&レタストマト子供はハンバーグしょうゆあんかけ&トマト で勝負結果は・・・大人:チキンに対してゴハンがちょっと多い。味はとってもgood子供:食べにくかったらしく中身だけ食べてゴハンを残すということで、ゴハン部分をもう少しお勉強すればいけそうだねライスバーガーならアレンジもきくし使えるぞ!エッグリングとか使ったらキレイにいくかなぁ次回は薄切り肉を使ってためしてみよう上手くいけばレパートリーが増えるぞ
2007年03月08日
コメント(0)
先週火曜日からボネイダが週一日だけ、幼稚園に通いだした。朝、送りに行ってバイバイしたときはあまり状況を把握していない様子でまったく泣くことはなかった ふ~その後、心配で園に電話すると「先生と一緒に本読んでいるわよ。泣いていないし心配ないない」と言われホッと一息。火曜日はあんにんも幼稚園だし、お迎えに行く時間までは唯一ワタシの「フリーの時間」となる いえーいさーーーーーて、何しようか って考える間もなくやりたいことが山ほど!家に戻って、洗濯して、掃除機かけて、お風呂掃除して、ガレージ掃除して、、、買い物行ったらもうほぼお迎えの時間でした。フリーの時間なのにかえってがんばったからツカレタこれから毎週火曜日はフリーになるのにリラックスして楽しめるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだわ
2007年03月05日
コメント(2)
今日はすごーく暑かったー。今年の夏はいつになく冷夏だったのに、夏ももう終わりの今頃になって急激に暑さがきてる。なんでだー暑くてどうしても料理する気になれず、夕飯に久しぶりに「お蕎麦」を食べた。昼間からなんだかんだと食べ物を口にしていたので、子供たちもそんなにお腹減ってないでしょう・・と思ったらそりゃもう食べた 食べた!遠慮がちに茹でたけど(プードルは食べないしね)到底食べきれないだろうと思っていたソバの半分くらいをあんにんがペロリと平らげたお箸を使って(まだ補助付きで練習中・・)食べるのが楽しくなってきたのもあるかも彼女の最近の食欲はすごいぞ。この前なんかモーニングティー(日本でいう10時のおやつに当たる)に大福2個も食べたから「お昼はどーせ食べないでしょーねー」と思っていたらあまかった。「マミーおなかすいたー」ってゴハンお茶碗一杯平らげるし。少しずつ食べるモノの幅も広がってきたようだ。いきなり「トマトおいしー、ピーズ(グリンピース)ダイスキ~ もっとぉ~」などと野菜も結構食べてくれるようになった。母の努力が実った感じだぞ~この調子でサラダなんかも食べてくれるようになったらもっともっとうれしーぞー一方のボネイダは何でも食べていた時期が懐かしい。彼はあんにんとは逆方向へ。落ち着いて座って食べることはほとんどない。スプーンとかフォークとか使わなきゃいけないものは面倒くさいらしく手伝ってあげないと食べない。手で持って食べられるものがあると、つかんで席を立ちうろうろ歩きながらでなければ食べない。相変わらず果物を食べる量はすごいが、野菜類をほとんど食べなくなった おっ、食べたぞ!と思うとべエーって吐き出してくれちゃうし、彼との食事はちょっとタイヘン魔の2才児だしあまり気にしないようにしてるけどさまあそんなボネイダくんにも今日のお蕎麦は結構よかったらしい最近の彼にしてはよく食べた!やっぱり暑い日は冷たい麺が最高だわね冷たい麺食べたいなーと思ってもプードルは食べないから作るの2度手間になるし、なかなかやらなかったけどこれからはもっと頻繁に作ろう!プードル、私達が麺の時は今日みたいにベイクビーン on トースト 自分で作って(←ここポイントね)食べておくれ~
2007年03月04日
コメント(2)
今日は朝から暑いっていっても去年に比べたらかなり涼しい大みそ日あんにんとボネイダは庭でプール(ウチにプールがあるわけではありませんが、結構大きめの膨らますプールね)に入って水遊び私は朝からガレージとバスルームを掃除、洗濯、お昼ゴハンの用意と片付けプードルはシェッド(物置)とパティオ(屋根はまだ付いてないのだー)の掃除、芝刈り大みそ日だからと言って特にすごく気合を入れて掃除をするというわけではないけど 何かしないとやっぱりキモチワルイので朝から身体が勝手に動く何をするにもビール片手に・・が習慣になってからお腹のお肉が気になる トホホでもやっぱりがあったほうが作業がはかどるのよねこれってオヤジ化?オージー化?去年の今頃は引越しに追われ、(これにももちろんがお供でした、クーラーボックスに積んでお引越し)気が付くと日が暮れてて、疲れ果ててボーっとしてるうちに年が明けちゃいました今年はのんびり映画でもみるとしようそんなこんなで今年もあとわずか来年もまた楽しい一年になりますようにみなさまよいお年を
2006年12月31日
コメント(0)
我が家の食生活はどちらかというと和食よりオージー系が多い納豆、豆腐、味噌汁などの大豆製品、和風だし系の味付けはほぼダメな夫子供たちは豆類はあまり好きではないらしく甘いあんこすら食べないが、ここ何日かで少し変化が数日前、ママ友が作ってくれた大福を「もっともっとぉ!」と言いながらあんにんが平らげたボネイダくんも少量ならモチモチしたものも食べられるようになってきたので彼も大福を少し食べたそして今日、はじめて購入した枝豆(冷凍だけど・・)を私がルンルンで食べながらを飲んでいるとプードルが「おっやっぱりコレはウマイ」と手を出食べだした日本の居酒屋で出てきたのを食べたことがあってかなり気に入っていたらしい「なんでさー、SOY製品は全部ダメなのにコレだけいいわけ~?」と聞くと「いや、この食べ方がいちばんベストだ!ビールによく合うな~」と言ってゴキゲンそこへ子供たちもやってきて食べたいと騒ぐので、どーせ口に入れて吐き出すんでしょーと思いながら豆を1個ずつ口に入れてあげたするとなぜか二人ともモグモグしてさらにもっともっと攻撃がぜったいに食べきらないだろうと思っていた一袋をとうとう4人で平らげてしまったなんだ、小豆もOKになったし枝豆も人気者の仲間入りだいいじゃない カラダによいしねこれを機にもっともっと我が家に 和モノをもっと登場させられたらいいのにな~
2006年09月30日
コメント(2)
私が日本に行っている間に従業員が一人増えました今回新しく入ってきた楽しいオジサンS氏小さい頃からオーストラリアで育っているのでオージーだけどオリジナルはトルコ人素でも酔っていてもかなりオモシロイ彼はプードルが前に働いていた会社のボスがビジネスを立ち上げた時(8年前くらい)からの従業員だった「かなりの酒飲み、そして車も免許も持っていない」この時点でちょっと引くし・・僻地での仕事が多いプードルの職業上、車がないというのは何て使えないんだろう・・と思っていた彼は元ボスの家のすぐそばに住んでいて、朝は元ボスもしくは誰かが必ず迎えに行って現場まで連れていくのだだからそこまでしても雇いたいそんなに価値のあるヒトなのかと思っていたプードルいわく銜えタバコで仕事できるように見えないけど 頭がキレてかなりのハードワーカーなのだそう何度か会ったことがあるが毎回「何も食べずただひたすら飲んで酔って眠ってしまい椅子から落ちる」ことからどーにもこーにも働いている姿が想像できなかったがプードルと前々から仲良しだったのと、S氏の強い希望とJさんの賛成バンザイとプードルの目的が一致したことで仲間入りが決定したのだS氏の初日、プードルはかなり満足の様子だった彼が加わったことにより予想以上に仕事がスムーズだったそうだJさんもゴキゲンなぜってS氏とJさんは前々から仲良し飲み友達なのだこの2人を一緒に飲ませると 誰も面倒看きれない その後3日位は飲み続けて仕事に来ない というのを何度も聞いたことがあるため私としてはその辺がちょっと不安なんだよねー今のところ2人は飲んだ次の日でもきちんと仕事に現れていますプードル(30歳)Jさん(38歳)S氏(48歳)オジサン2人と坊主 といったグループだけど大丈夫かな・・・ま、楽しそうだけどね 今のところ
2006年09月18日
コメント(2)
増えていく一方のおもちゃうちはあまり広くないので本当は増えてはいけないのだブロック系が増えると片付けるのがタイヘン我が家ではおもちゃを半分ずつくらいに分けて半分は押入れにしまっておき、何週かに一回交換することにしています飽きてあまり使っていなかったおもちゃも久しぶりに出すと「おっ」というカンジで子供たちも少しは遊んでくれるしリビングは私がほとんどの時間を過ごすキッチンからも目が届くので、子供たちはリビングにいることが多い よって必然的におもちゃをリビングにおいてあった ゴチャゴチャした感じがイヤーンのだが、昨日キッチンセットの台(おもちゃのね)をあんにんのお部屋に移動してみたフライパンやプラスチックの食べ物類などキッチンに関する小物もすべてベビーのお世話グッズも大きな箱に入れて最終的にあんにんのお部屋に戻すようにしたこれは彼女しか使わないしね結果これが案外よかったリビングのものが減って少しスッキリ 片付けもしやすいこれからボネイダくん用のものも増えていくと思うと頭がイタイ豪邸に住んでいたらこんな悩みはないのだろーか・・・
2006年09月15日
コメント(2)
朝、起きるとお外は”青い空!白い雲!”週間天気予報では向こう一週間すべてシャワーだったので今日こそ溜まりにたまった洗濯物を一気に終らせるぞぉぉぉと6kgの洗濯機を3回まわした2回目の分を干し終わる頃、空にはうっすらとグレーの雲が・・・そして、ほーんの少しポツポツポツ・・・いや~ん もう3回目もまわっているのよ~ それはないんじゃな~いと思った瞬間もう雨はやんでいたホッお昼ごはんを食べると旅の疲れがまだ残っているのか子供たちはお昼寝私も本を読みながらウトウトとして 夢を見た雨が降ってきて洗濯物が濡れてしまうのをぼーっと眺めている夢はっ と起きて外を見たら道路が濡れてるぅぅ でも雨はもう止んでいて青空に白い雲だった幸い雨はほんのシャワー程度だったらしく洗濯物もさほどダメージを受けていなかったこんなに現実に近い夢をタイムリーで見たことにビックリやっぱり夢は現実に何らかの形で関係しているのだと再確認しました
2006年09月12日
コメント(2)
8時間40分のフライト+一時間以上に渡る通関までのながーい道のりを経て、ようやくプリスベンにたどり着きました 今回 日本への帰国は 家族・友人をはじめとし 飛行機の中で隣に座った方 また荷物引取りに手を貸してくださった方 など 多くの方々から助けをいただきながらの旅でした 時間や場所を合わせていただいたり、子供たちへのプレゼントを用意してくださったり などなどの心使いをして下さった方々 本当にありがとう 幼い子供2人を連れての帰国だったので、子供と共に日本に慣れるのが始めはとても大変でしたが、おかげさまで私も子供たちも楽しい時間を過ごすことができ 感謝の気持ちでいっぱいです ありがとうございましたm(_ _)m
2006年09月11日
コメント(0)
今日5年ぶりくらいにジェットコースターに乗りました ゴールドコーストにあるシーワールドで かつてより何度となく”一緒に乗ろう”と私を誘い 絶叫系大好きな夫プードルは「今日こそ乗りたい!」と言うので私は子供たちと待機することに すいていて待ち時間がなかったので2回連続で乗ってにこにこ顔で戻ってきたプードル 一言目に「ぜぇぇぇったいトライするべきだぁぁぁあ」と強く押すので今までかたくなに断り続けてきたけど、なぜだか今日くらいは行ってみるか という気になったのだ 一人で乗るなんてへんな感じがするなーと思ったが、隣に乗ってきた20才くらいの男の子も彼女を待たせて一人乗りにきていた シートベルトをしていざ出発 ビューン、グルグル、びゅ~ん あっという間だった 長年乗っていなかったから体が不慣れでヤバイんじゃないかと思っていたけど正直あんまり怖くなかった たしか前に最後に乗ったのはディズニーランドでだが、はるかに日本にある絶叫系のほうが速くて怖かった 思いのほかケロっとして戻ってきた私にワクワクしながら感想を尋ねるプードル 「あんまり速くなかったし、そんなにこわくなかったよ」 と言うと”じゃあ、日本のもっと怖いのに乗りなれてるせいだ!今度日本に行ったときは絶対に連れて行ってよ”と興奮していた 一番怖いのは富士急あたりかな行ったことないけど結構前に噂でフジヤマがコワイと聞いたが本当かな? ま、誘われても乗る気はないけどさ 私には豪州レベルのジェットコースターがちょうどいいみたいです
2006年07月18日
コメント(2)
今日はフレンチトーストな日土曜日の朝、いつもとはちょっと違う朝ごはんをしようと思うのは夫プードルが土曜なのに仕事の日私はプードルが仕事の土曜日に子供2人を連れてショッピングや公園に出かけたりするのが好きじゃない週末は家族行事が多いこの国だから人が集まるところへいくと少しさみしいキモチになるママ友のほとんどは土日は家族で過ごすので連絡するのは控えているだからと言って一日家で過ごすとなるとちょっと気が重い「土曜日なのに私だけひとり」「土曜日なのに平日と同じように一人で子供の世話」土曜日なのに 土曜日なのに・・・と頭の中をぐるぐる回る(だんな様が土日勤務の方やシングルマザーの方からしたら普通の状況かもしれませんね・・・)ま そんなこと考えていても状況はかわらないのでちょっと朝からいつもとは違うことをしようと作るのがフレンチトースト朝ごはんなのにおやつみたいなメニュー蜂蜜とかシロップとかかけたりして朝から子供に食べさせるのにはちょっと罪悪感だから普段はしないから土曜日なのに一人で子育てがんばる自分に!土曜日なのにダディがいなくて家に一日いる子供たちに!ご褒美としてはたまた慰めとしてこれが意外と明るい気持ちにさせてくれるんです、一日のスタートにみなさんは何か自分の中で「今日はちょっとだけトクベツ」を持っていますか
2006年07月15日
コメント(3)
デジカメの購入を考えていますがたくさんありすぎてどれにしてよいのかわかりませんコンパクトで素人でもカンタンにきれいな写真が撮れるもの(今はたぶんどこでもこんなうたい文句使ってると思いますが・・・) がいいんです よく動く子供の写真も撮れるほうがいいです よかったらみなさんの使っているメーカー、カードの種類(xDとかSDとか)、バッテリーのもちとか使い心地などを教えてくださいよろしくおねがいします
2006年07月14日
コメント(2)
最近我が家にやってきた遊具知り合いからフレームをいただいて、シートはほとんど割れていたので新しいものを購入して付け替えたそう、これこそ間違いなく今年の我が家のベストベビーシッター賞受賞ボネイダくんもうたた寝してしまうスグレもの
2006年07月12日
コメント(2)
最近PCのキーボードが調子悪いのでブログが進まないな「e」のキーがおかしい何もしていないのに勝手に100連発くらいeが打ち込まれてしまったり、打とうとすると打てなかったり・・・こんなにしょっちゅう使うキーなのでちょっと困るわ~「x」とかが壊れてくれたらよかったんだけどね・・ノートパソコンなので修理が厄介みたいだし、PCに関しては素人なのでどーしたらいいものかコードレスの外付けのキーボードを購入しようか検討中あれってどの機種でも使えるのかなキーボードええええええええええほーら、イーさんがかttに・・・・マウスもsっしょく悪いし潮時かな・・・このPC
2006年07月06日
コメント(1)
今日はお天気が良かったので子供を連れて公園へスクールホリデー中なのでいつも見ない年頃の子がいっぱいで混んでいましたそのときにちょっと気になったことが・・・7,8歳くらいの3人組の女の子たちが一つの遊具で結構長いこと遊んでいましたそれはロープから下がっているゴムの棒に丸い円盤が付いていて、それに飛び乗ってビューンといくやつ(何て呼ぶのかわからないけどこの説明で想像つきます?)もちろん一人ずつしか乗れませんそこの前を通るとあんにんもお友達のAちゃんも乗りたいというので3人組の後ろに並んでいましたもちろん、我が娘くらいの年齢だと(2、3歳)「乗りたい」と思った瞬間からその遊具は自分のもので「わたしの、私の番!」と騒ぎます「順番よ。あのおねえちゃんたちがみんな終ったらその次があなたの番よ。だから待っていようね」と娘たちを抑えつつ待っていました。1人目が終わり2人目が終って3人目の子がさあ行くぞっていうときに1人目の子が戻ってきて私たちの前に入り3人目の子と私たちを見ながら「次は私の番よ!」と言いました3人目の子は私たちを見ながら何も言わず黙っています周りを見てもこの女の子たちの親はどこにいるのかわからないしこの遊具の近くにいる大人は私とママ友のYさんだけもちろん始終見張っていなければ上手に遊べない年齢でもないのでそれは当たり前待っている2,3分が5分にも10分にも感じる娘たちをなだめながら待っていた私は思わず彼女に一言「次はこの子たち(娘とAちゃん)の番よ。並んで待っていたのよ」と言うと1人目の子はそれでも「ちがう、次は私の番!」と言い張るまだかまだかと期待をして”順番こ”を頑張って学んでいる娘たちを前に「そうですか」とここで引き下がる訳にはいかない「あなたは一番最初にやったでしょう?そして2番目の子、3番目の子、その次は並んで待っていたこの小さな子たちの番。あなたの番はその次よ」ここまで説明して(不自由な英語で・・)やっと彼女は納得した様子でした無事に自分の番を終えた娘とAちゃんも満足したようなのでその場を離れましたが、彼女たちの姿はもうありませんでしたイヤなおばちゃんだなーと思われてもいい、自分のしたことに後悔はしていない娘はもうすぐ3歳になりますが、自分もまだ7,8歳くらいの子を持ったことがないのではっきりとはわからないのですが、小学校に行く年齢になって並んで順番を待つことができないというのはどうなんでしょう家庭で教えていないとしても集団行動が必要な学校では教えていないのでしょうかねぇ・・・少なくともわが子たちには、あの女の子たちくらいの年齢になったら順番こはもちろん小さな子に譲ってあげようくらいのキモチを持ってほしいと思います
2006年06月27日
コメント(1)
先日やーっととりかかったコンクリート第一弾子供たちも三輪車乗ったりしてかなりお気に入りの様子が・・・・そろそろ・・とプードルが木の枠を取り外そうとしたその時バリッッッッッな~ぬ~ぅぅぅぅぅぅ?!40cmほどの ひ び がぁぁぁぁぁさて、第2弾コンクリートを流し込むときに上手くカバーできるのだろーか当初はコンクリートのみの予定であったが、第2弾終了次第その上にタイルをひいてしまえばよいと必死にポジティブに考えようとしつつ見る度に「ハァ~」とため息をつくプードルであった
2006年06月19日
コメント(0)
やーーーーっとやってきました。パティオのコンクリートを敷く日が!先週末、コンクリートトラックの予約を土曜の朝に指定金曜日に仕事から帰ったプードルは狂ったように準備をしたが、夜からポツポツ・・朝起きたらザーっと雨が1ヶ月以上雨なんて降らなかったのにその日に限って・・・残念ながらコンクリートはキャンセルプードルはがっくりそして今日、待ちにまったコンクリートがやってきた!結構大きなパティオになるので、コンクリートは半分ずつ2回に分けて敷くことに家の横門からコンクリートトラックが入れるかどうか心配していたのだが案の定通れなかったらしいトラックをバックヤードに通すには仕方なく門を壊す他には方法がなかった(おニューの門だったのにぃ)ザーっと木の枠の中にコンクリートが流しこまれそこから表面を平らにする作業に入るプードルと助っ人に来てくれたD氏にまずはビールの差し入れ作業するにはビールがなきゃね(オージーだから?)1時間半くらいでひとまず終了してとりあえず夕飯D氏が来てくれるということでラザニアを作った(一人暮らしのD氏はウチにくるときしかラザニアを食べないため、我が家ではD氏が来るとなるとラザニアを作る)一服後、D氏が帰るとプードルはアラームをセットしソファでうたた寝に入った夜12時になって外に出たプードルは車のライトを照らしながら、ブラシでコンクリートの表面をなでるコンクリートがまだ軟らかいうちにこれでさらになめらかにするのだそうだこれでようやくコンクリート第一弾が終了門は破壊されてしまったけど、とりあえずパティオ着工の第一歩踏み出したので満足まんぞく
2006年06月15日
コメント(4)
それほどサッカーに興味があったわけではないけど今までになく熱くなってます今回は見るぞおでも夜11時からなんだよねビデオとるかな・・・やっぱりオンタイムで見るべきかしら見はじめたら最後まで見なきゃねそしたら次の日眠いだろ~な~寝不足の子育てはつらいよ
2006年06月09日
コメント(4)
カゼをひいて10日ほど経ちます3,4日前からぼんやり左上と左下の歯3本ずつくらいがイタイまさかそんなにたくさん虫歯?!とちょっとドキドキ子供たちもカゼを引いているので医者に連れて行ったついでに先生に聞いてみた「カゼをひいたり、気温が下がって寒くなることで歯が痛くなる人っていますか?」「うーん・・あんまり聞いたことないな、あ、でもサイノスから痛くなることはあるかも」”サイノス?”先生は鼻のあたりを指していたのでその辺のことらしい(たぶん鼻づまり?)(辞書では”湾曲”とか書いてある)定期健診も兼ねて念のため歯医者さんへ行くことに歯医者さんいわく見たところどこも悪いところはなさそうなのでやっぱり鼻づまりからくる痛みらしい筋がつながっていて・・・とかなんちゃら言っていた結局、治療という治療は必要なかったので「じゃあ、クリーニングしますね」といってしてもらい117ドルかかった(たっかーい!ほんの15分くらいでした)詳細は Periodic Oral Examination 32ドル(約1分) Removal Of Calculus - First visit 60ドル(約12分) Topical Application Of Fluoride - One treatment 25ドル(約1分)まあ、スッキリしたからいいけどでもまだイタ~イカゼよ早く治れ~
2006年06月02日
コメント(5)
チャイニーズ・ベトナミーズレストランでのこと大人4名、子供2名、ハイチェア1個希望 で予約したが、少し後に、大人2名追加を電話で伝えるお店に入って名前を言うとオーナー(ベトナム人)は「?」というカンジそんなに広いお店ではなくて見渡してみると大人6人プラス子供2人が座れそうな所は一箇所しかない。でもなぜか椅子が10脚も用意されている?!すぐそばに座っていた大人8人のグループが「やっぱりあそこは私たちの席だったんじゃないか・・・」などと言っているし。オーナーもアタフタして対応に困っている あまり英語が達者ではないのはわかるが無言ではどーにもなるまいまあ、そこしか空いていないし予約もしてあったのでそこに座ろうということになる少ししてオーダーをお願いすると強い口調で"Give me a second!"と言われるおいおい、もうちょっとマシな言い方はできないんですかぁ?かなり待ったあげくやっとオーダーを取りに来てくれて6人分のバンケットを頼んだのだが(1品づつ6人前が大皿に盛られてくる)1皿目からどー見ても4人前なんじゃないの、コレ?っていうような量のものが出てきた少しギモンに思いながら進めていったのだが4皿目でさすがにみんな口を挟んだど~見ても2人前だったのだ全員?顔でウェイトレスを見つめ「コレが本当に6人前なの?」って聞いてみたら彼女はただ「Yes」と言って去っていっただいぶ後になってからウェイトレス(この子はオージー)が同じ2人前くらいの皿を”トン”とテーブルに置いて何も言わずに去っていったおいおい、何か言ったらど~なんですか?料理を一通りいただき、デザートのアイスクリームが出てきたがスプーンが一つだけついていないお皿がありそのことをベトナム人のウエイターに伝えると 彼も何も言わずに去っていって スプーンを持ってやってきたのだがやはり何も言わずにまた去っていったちょっとぉぉぉぉぉ すみませんとか一言あってもいいんじゃぁぁないのぉぉぉぉ?ここで完璧にキレた 他国からやってきて英語が上手に話せないのはわかる、私だってそーだしでも商売するんならもうちょっと勉強してもいいんじゃあないの?っていいたい知らないからって許されるものじゃない知らないからって失礼な言い方をしていいワケはない上手く表現できなくても誠意くらいは見せろ「Sorry」くらいは知ってるハズでしょ冷静になって考えてみると、自分も知らず知らずのうちに誰かに対して失礼な言い方や表現をしてるかもしれないでも自分は知らないからっていったって、相手に対して失礼には変わりないやっぱり「無知は罪なり」だと思う
2006年05月29日
コメント(2)
座って!椅子の上で立たないのっ降りなさい、テーブルの上にのぼらない!あ~だから言ったでしょイタイイタイしたからもうしないのねえ、またやってんの?!さっき落ちたばっかじゃんチャイルドロックだって元からむしり取っちゃうし・・日ごとに手ごわくなるボネイダとの戦いは続く・・・・はぁぁぁぁ
2006年05月27日
コメント(2)
プードルの初仕事 5LDKの馬鹿でかい家が完成した実は3日前に完成してビルダーからお金も受け取り済みだったが、昨日、スーパーバイザーが電話をかけてきて「どうやらボクが間違った数字をキミに言ったらしい。だから直しにきてくれ」とのこと。しかもこのオッサン、自分が間違えたくせに超傲慢な態度でプードルが「何でいまさら・・」などと言うと「何ブツクサ言ってるんだ、ちょっとだけなんだしとっとと直しに来い、そしたらオマエのやった○○がちょっと気に食わないけど今回は見逃してやるから」だと~!その”ちょっとだけ”直すためにプードルは一から足場を組んでセメント混ぜて・・・という作業をしなければならないことはもちろんこのオッサンも知っているハズしかも自分のミスをカバーしてもらうのにこのデカイ態度かなりキレて興奮気味の私を抑えるようにプードルが言う「そーゆーセカイなんだよ、もう支払いも済んでるしやってやんないよってつっ返すこともできるけど、そんなことしたらこの先仕事入ってこないしね」うーん、わかるのだが・・・朝、現場につくと例のスーパーバイザーよりも先に大ボスと会っていろいろ話をして落ち着いたらしい”気に食わない○○”の件についても少しの手直ししてほしいということとまだ初めての仕事だし、これからビルダー側の求めるやりかたに沿ってやっていってくれればいいと・・そうだね、まだ初仕事だしまだまだこれからだよね・・なーんて話ながら差し入れに持っていったランチを一緒に食べた家の中を一通り歩いてみたが、ほんとーに大きな家。一体どんなお金持ちが住むんでしょう、こんな家に?!「いつかこのくらいの家がほしいね~」などと夢のようなことを想像しながら現場を後にした
2006年05月26日
コメント(2)
確定申告で申告できるものを調べてみた経費、従業員の給料などなど、すごーく細かくてめんどくさーいでも何が申告可能なのかわかっていれば、レシートの仕分けもしやすいし税金の払いすぎも防げるしやっぱり調べたほーがいいかなーとプードルの事業関係で申告できるもの(他にもあるけど申告するだろうっていうもの)・傷害保険、ケガ事故などの保険代・従業員の給料、保険・会計士にかかった費用・車の費用(保険、修理費、登録費、ガソリン代、高速代含む)・広告費・銀行の手数料・作業着代・帽子、サングラス、日焼け止め代・資材・工具・文房具・駐車場代そして、オフィスが自宅にある場合に申告できるものこれがちょっとめんどくさいまず・家が仕事場で仕事専用の場所を設けている・家が仕事場ではないが仕事専用の場所を設けている・家で仕事をするが仕事専用の場所を設けていないの3つにわかれるウチの場合仕事専用の部屋などはないのでたぶん3番目のに当たると思われるそうなると電気代、電話代、机、椅子、コンピューター等が申告の対象になるこの”仕事専用の場所”は「部屋」として仕切られプライベートな場所(リビングやダイニング)にあってはならないもしこの仕事専用部屋があれば、電気、カーテン、カーペット、エアコン、賃貸や固定資産税、家のローンの利子までもが申告対象に含まれるどのくらい申告できるのか?見てみるとこの”仕事専用の場所”は家全体の何パーセントに当たるのかをまず割り出し(はたしてどーやって割り出すのかもギモン)、そのパーセント分の電気代、電話代などなどを申告できるここでなのがじゃあ例えば仕事場を設けるために家を増築するとしたら、その費用は申告対象になるのだろーか?まだそこまでたどり着けないんだけど(分からない用語が多すぎて辞書片手にやってもなかなか進まない調べモノ・・)すごーーーく知りたい!すぐにではないけどウチも増築を考えているのだ日本ではどーなのかな?
2006年05月19日
コメント(1)
世界で一番高価なスパイスといわれているサフランサフランライスっていえばインド料理屋さんで食べたことがあるくらいかなあの黄色くて香りがとてもよいライスがまた辛いカレーとよく合う!今までお店でしか食べたことのなかったサフランライスだが、先日プードルの叔母を訪ねたときにお手製のサフランライスをいただいた(ちなみに叔母はフィリピンの人、フィリピンでもサフランライス食べるのかな?)黄色が食卓を少し華やかにしてくれるし結構カンタンなのだそうしかも彼女が使ったのはイミテーションのサフロン「偽物でも香りと色は楽しめる」らしい実際、味も香りも満足いくものだったから偽物と聞いて驚いたくらい今度は自分で作ってみようとまずサフロンを探しにいってみた近くのアジア系のお店(フィリピン人オーナー)に入ってみると今日はオージーのだんなさんがいた店内をぐるぐる周って見たがサフロンは一向に見つからない「そんなに探すのがタイヘンなものなのか?!」と思っていたらオージーのだんなさんが「サフロンなら裏にあるよ」って。隠してるの~?!世界で一番高価なスパイスで偽物も多く出回っているっていうのは知っていたけど、そんなに貴重なものなのか?!このオジサンいわく「ウチは本物しか置いてないよ。1グラムで7ドルだよ、ウチはスーパーより安いぞ」って「え~そんなにするの~」と驚くと「だって1年で1日、しかも朝の4時間しか収穫できないものなのだ」って教えてくれたほんとーのよーな、うそっぽいよーな、あやし~い・・・悪いがどーもこのオジサンが信用できなくて結局買わずに店を出たはじめて挑戦するサフランライスだし、本物かどうかも定かではない高価なサフランを購入して失敗したりしたらイヤなので、とりあえず今回はイミテーションを買うことにだってこのオジサンだって本物と偽物を見極められるかどうかわからないし・・・そう、輸入している人だって仕入をしている人でさえ見極められるかどーかわからないしな・・・いったい誰がどーやったら本物か偽物かわかるんだろう?本物を手にするのは、またそれを本物だと信じて確信できるのはいつになるのか・・ずーっと来ないかもしれないな「本物だよ」と言われるたびに疑ってしまいそう・・偽物でもいいけどね。美味しくできれば美味しいサフランライスのレシピを知っている方、よかったら教えてください
2006年05月17日
コメント(4)
1件目の家に着工してから7日目もう半分以上できている初めての仕事なのでビルダー側のスーパーバイザーもプードルの仕事ぶりを観察していることだろう前からいる同業者はなかなかの腕前らしく仕上がった家を見た人から指名を受けたりもしてるらしいので、プードルも負けてはいられない家は一度建ててしまうとそうそう変えるものではないので、早く仕上げることよりクオリティが大事である、とプードルは考えている私もそう思う。仕上がった家は「作品」であって、かなりの人の目に触れることになるしキレイな作品を納品することによってビルダー側がお客からの信頼を得ることができるだからビルダーも丁寧に仕上げてくれる職人を選ぶ今日は突然スーパーバイザーの大ボスが抜き打ちで現場を訪れた家の周りをぐるり一周して隅から隅までくまなくチェックするこのオジサン年のわりにかなり「いい目」を持っているらしく間違いなどは絶対に見逃さないし気にくわなければ(クオリティが低ければ)すぐに指摘するらしいチェックした後何も言わずに「じゃあね」といって去ったと思いきや20分後にまだそこにいたのであるきっと様子を伺っていたのだろうこっわ~担当のスーパーバイザーいわく、「何も言われなかったんだったら第一関門はパスしたってことだよ、何かあったらぜったいに見逃さないからね、彼は」だそう仕上がったときにはもちろんまたチェックにやってくるだろうなプードル、プレッシャーに負けるな!私もレシートの山に負けないようにがんばらないとな
2006年05月16日
コメント(0)
幼児向けの番組って良く研究されて作られてるナって思う 製作する側の目的は「教育」なのか「ベビーシッターとして使えれば売れる」というお金儲けなのか たぶん両方なんだと思うけど しかし日本のものは良く出来ている 子どもが審査員なので面白いか面白くないかは一目瞭然! あんにんを含め、周りのお友達の間でも「しまじろう」は大人気 今までテレビに全く興味を示さなかったボネイダでさえ少し立ち止まって画面を見つめたりする なぜあの単純な「トラの人形」キャラが子供を虜にするのか?! ゆっくりはっきりしゃべる笑顔満点のお兄さんやおねえさん 覚えやすくて耳にのこる音楽と歌詞 途中でポッとはいるプチCM 一緒に踊る同い年くらいの子とかわいいキャラクター すべての要素が一体になってはじめて子供の心をとらえるのだろう そして子供が食い入って見れば親がこぞって購入することに・・・ DVDやテレビばかり見せるのはあまり賛成できないけど、我が家ではこの「しまじろう」は日本語で歌をうたったり挨拶やトイレトレーニング、歯磨きなどの生活習慣を教えたりするのに私にとって重要な助っ人になってくれている こちらで生活する日本人とのハーフの子供は小学校に上がった頃からだいたい英語しかしゃべらなくなる 学校に行けば友達はみんな英語を話すし、家庭で日本語で話しかけても英語で返事をするし 大きくなったら日本語に関して「何を言ってるかは理解できるけど話せない」という子がほとんどらしい 大きくなっても日本語を話したいかどうかは本人次第 無理強いすると逆効果なのでせめて興味を持ち続けてくれるように何をしたらいいだろう うーん・・・・・・ 「しま」を見ながら考えてみるとするか
2006年05月15日
コメント(0)
次の仕事がまだないええ?一瞬耳を疑った。どーゆーことっ?!プードルが独立してまだ1週間。現在着工中の家はあと10日ほどで仕上がる予定その次の家がまだ決まっていないということだビルダー(建設会社?)の話によると役所からの許可をとるのに手間取っているらしくそれが下りないと仕事を回すことができないらしい1週間から2週間、そんなに長いことオフでいるわけにはいかないプードルだけならまだしもJさんの仕事が途切れると非常に困る彼にも家族がいて生活があるし、プードルとしても次の家に取り掛かるときももちろんまたJさんと一緒にやりたいと思っているしかし「オフの間だけどこか他で働いてくれ」なんていえるわけがない今の家を終えるまでに、プードル共々Jさんも一緒に短期で受け入れてくれる先を探すことに比較的融通の利く職なので大丈夫だとは思うが・・人を雇うって本当に難しい・・・・予定している日本行きも今のところプードルは行けそうもないなもし行くとしたらその間プードルの替わりにJさんと一緒にビジネスを動かしていってくれる人がいないとダメだし当てはあるが、相当信用できる人でないと頼みたくないし、頼んだとしても引き受けてもらえるかどうかわからん・・・自分でビジネスって始めるまでもタイヘンだと思ったけど、始めてみると何かしら問題はつきものだなしばらくは辛抱ここをいかに乗り越えるかが勝負だ
2006年05月13日
コメント(2)
「えっ、また~?!」といわれても仕方がないわね2週間前にもしたしでも行って来ました「子なしランチアウト」!!ボネイダをお姑サマに預けてはるか遠いIpswichというところまで(車で約1時間)3歳の娘を持つ今日のお相手Hさんは只今妊娠中でもう臨月に入っているもういつ生まれてもおかしくない時期なので彼女の家のそばでランチをすることにそう、「2人目が生まれる前」じゃなければなかなか出来ないことだしね1人ならまだしも2人預けるとなるとどうにも頼みづらいし子ども「1人」と「2人」とではぜんぜん違う!それは2人目を産んで退院して家に帰ったらすぐにわかるあの過酷な日々・・・・・・・・・・・・・・思い出すだけで気が遠くなりそうで眠たくなってしまう・・・2,3時間ごとに起きてメシメシ言うカワイイ天使+寝不足の母に容赦ない1人目の子「ベビーが寝てる間に自分も寝る」ということができない!や~っと授乳が終って寝かしつけて「さーて洗濯しよう、お皿洗おう、部屋片付けよう」と思っても「ママあそぼぉ」攻撃がやってくる上の子がお昼寝するとしてもその時間帯にはだいたいベビーが起きているし、夜中も片方がもう片方を起してしまったり正直いって体力勝負もいいところ「若いうちに・・・」とはこのことだったのねぇ?!と痛感ボネイダくんが1歳を過ぎた今、振り返ってみるとあっという間だけどやっぱりタイヘンでした一度出産を経験して「もう2度と産みたくない!」とか、子育てを経験して「1人でじゅうぶん!」とか「育てるのお金かかるし」って思う気持ちもよ~くわかるけどでもやっぱり兄弟姉妹っていいもんだなーってあんにんとボネイダは今となってはもう「ベストフレンド」と呼べるくらい一緒に楽しそうに遊びます(もちろん時々どっちか泣いたりしてるけど)他のお友達と遊んでいてボネイダくんが泣き出したりするとあんにんは「ボネイダを守る!」といったカンジで必ずといっていいほどかばう片方がいない方が「ヒマで退屈」なのか私にまとわりついてきてタイヘンなくらい2人っ子に慣れると1人面倒見ることなどあまりタイヘンだと思わなくなるしね1人っ子だと存分に一緒に過ごしてあげられるし自分の時間も持てるけどね子ひとりか子ふたりか最近は「2人でよかったかな」って思うようになりました
2006年05月12日
コメント(4)
丸いケーキの型(底と周りの部分が分かれるタイプのもの)を新品で購入家に帰って洗ってみると・・・型の底から水がポタポタ・・漏れてる~これではケーキの生地が流れ出てしまうため別のと交換してもらおうと思ったがレシートがない最近はどこのスーパーでも30ドル以上お買い物すると「ガソリン1リットルに付き4セントオフ」のドケット(割引券みないなもん)がレシートの下についてくる。家に帰る途中にガソリンスタンドのレジでレシート丸ごと渡してしまったのだあまり期待せずにお店に電話をして事情を説明すると「今度からはドケットだけ切り離して使ってください」と注意され今回はレシートなしで交換に応じてくれるとのことカスタマーサービスのカウンターにもっていくと本当に新しいのと交換してくれましたこれって日本じゃあり得ない!レシートなしでの返品交換に応じているお店は皆無に近いんじゃないか?!しかも大手チェーンでも買った店舗でしか返品交換はしてくれない例えばプレゼントでもらったベビー服を着ないうちに子どもが成長してしまった・・なんてことはよくあるそんな時お店の値札やバーコードが付いていればレシートがなくても、買った店舗でなくても大きいサイズのものと交換または全く違うものとの交換もしてくれるなのでこちらでは値札つきのままプレゼントを贈ることも別にフツーらしい日本人としては値札付きのままプレゼントをあげることは考え難いけど、もらう側だったら別に気にならなくなったむしろいくらくらいのものをくれたのかが分かるのでお返しもしやすい無駄がなく合理的とも言える今までオーストラリア全体のサービスに関してさんざんブツブツ言ってきたけど(愛想がない、謝らない、時間通りに来ない、閉店前になるとさっさと客を追い出す などなど)サービスの方向性が日本とはちょっと違うだけなのかも個々の店員の態度はイマイチだとしてもお店のお客さんに対する姿勢に柔軟性がある「壊れてた」とか「型があわなかった」など開封済みのものもさらりと変えてくれる別に「どうして」とかクドクド理由を聞かれることもないし、そのへんはお客さんを信頼しているということなのかもしれない店員はあまり笑顔じゃない、簡易包装がほとんどでも買った後も満足いかなければキチンと対応してくれるとなると安心して買い物ができるそういった意味では「お客様満足度」は高いのかもしれない
2006年05月11日
コメント(2)
いつもよりも少し遅く帰宅したプードルあまり良くない一日だったらしいまずミキサーのボルトが飛んでそれを直すのにほぼ一日を費やしたのだそうだそう、ミキサーが動かなければ仕事にならないことくらいは私だって知っている帰ってきてからもビール片手に修復作業を続け、やっと直ったらしいプードルの初めてのボス(故人)より10年近く前に譲り受けたミキサーだがモーターは新品を取り付けたばかり・・・それでも今度何らかの理由で動かなくなった場合には丸ごと新品を購入することに(1500ドルくらい?キャー)今のプードルには壊れたミキサーを直している時間などない初日からのアクシデントにプードルは少し落ち気味だったが、夕飯のトンカツをペロリと平らげ、少し落ち着いてから着工した家の設計図に目を通した「今回の家はデカイぞぉ、ウチもこのくらいだったらいいな」と言ったので見てみると、なんと今住んでる家の3倍以上もある~そりゃーそんな家に住みたいわよぉ20年後くらいには叶うといいんだが・・・とりあえず今は明日、しっかりとミキサーが動くことを願う明日は私にも本当の意味での初仕事が待っている
2006年05月09日
コメント(4)

昨日はドタバタと準備を整えて忘れ物はないか念入りにチェックしていた生まれて初めて手に入れた「カラー&カメラ付きケータイ」に少し浮かれて遊んでいたでもかなりナーバスだったようで夕飯もそんなに食べずにあまり良く眠れなかったようだ今日はプードル独立初仕事の日とにかく1から10まですべてを自分で把握して進めていかなければならず、何か事が起きれば当然自分が責任を取ることになるすでに参入していた同業者もプードルがそこへ入っていくことをあまりよく思っていないようだでもそれは当たり前。同業者に入ってこられたら少なからず仕事を分け合うことになるし、景気が下がれば仕事の数も減ってくる彼らとかち合った時にいかに上手くやっていくかもきっとプレッシャーになっているのだろうしかーし とにもかくにも始まってしまったなので疲れて帰ってくるプードルに冷えたビールと好物の豚カツを夕飯に用意して迎え入れる準備に入ろう今のところ私の出来ることはそのくらいだろーか
2006年05月09日
コメント(2)
雇われ職人であったプードルがついに独立を決めたのは約10日前前々から話はあった 独立のためのライセンスも1年前に取得済みだった使っていないライセンスの継続にもお金がかかる「取得したはいーけど始める気あるのかなー?」と何となく思っていて今まで来ていたでも技術的に、そしてビジネスを自分で引っ張っていく自信がまだ足りなくて心の準備ができていなかったプードルに対して「ライセンス取ったんだし始めたくなったらいつだって始められるんだから心の準備が整ったらはじめればいいんじゃない?」と呑気にしていた私いざプードルが決意したはいいが 私のほうが準備できてないんですけどーすべてのペーパーワークは私の担当になると前々から知っていたまず、政府関係のサイトを片っ端から見ていく 人を雇う場合の保険や年金 その他の待遇関係 確定申告で経費として申告できるもの 税率は変わるのか?などなど中学、高校と6年間英語でABCは習ったので読めることは読めるでも理解できな~い「これが日本語だったら・・」と何度ボヤいてみてもやっぱり英語だし理解しなければ読んだ意味がないプードルは機材の準備、勤めていた職場への挨拶、携帯電話の契約など着々と準備を進めている保険関係はいろいろ聞いて回っても安ければいいというわけではないだろーし結局どれにしたらいいかわからない事故に会う可能性が結構ある職のため、ケガや病気などのときの保険はもちろん事故に遭遇したときの損害賠償やケガをさせてしまった相手への補償などが一番大事なのでは・・・と思ったので、ここはやはりプロの方に相談してお願いすることに税金関係は会計士さんとこれから相談しよう前からお世話になっている会計士さんはとーってもイイ人なのだがヒジョーにわかりにくいしゃべり方をする 電話ならなおさらわからない会計士さんはとはメールでやりとりが出来ればいいのだが、ちょっと話にいくだけでも50ドル、電話で話してもお金を請求する人もいるというほど忙しい職業(らしい)のでたぶんムリだろうか・・・(ちなみにウチの会計士さんは30半ばくらいの人で「若いお金のない人からはもらわない主義」らしく一度もチャージされたことはない!なんてイイ人なんだぁー)ということで私の仕事は何も進んでいないのだがプードルのビジネスは明日スタートの予定であるどうなることやら
2006年05月08日
コメント(8)
あんにんは最近「おだんご」がスキです娘が食べたことのある和菓子といえば、この「おだんご」くらいなものですそれもただの白玉だんごにきな粉をかけたもの和菓子はあまり手に入らないので家庭で作る(私の料理レベルで)といったらこれくらいなものなのです 涙昼間ボネイダくんが眠りにつくとあんにんが必ずといっていいほど「マミー あんにんね、おだんご食べたいナ~ おだんご おだんごぉ(ジャンプジャンプ)」とバスルームから台を持ってきて一緒に作ろうと誘ってきます粉と水をあわせて今日は抹茶の粉も入れてみました耳たぶくらいのかたさになったら丸めてお湯のなかにポトンあんにんの作る「おだんご」はいつもヘビだかミミズにしか見えない長細いものでぜんぜん「だんご」っぽくないけど自分で作ったということにとっても満足そうお皿に盛ってきな粉をかけていただくときには必ず番茶を用意します我が家には湯のみがありませんでもなんとなく「和」の雰囲気だけでも教えてあげたいし、何よりお団子にはお茶が合うあんにんも「おだんご」と「お茶」が相性がいいことがわかったのか番茶を美味しそうに飲んで「ハァーおいし」と言っています日本人として「ホッ」と出来る時間を体験させてあげたいそしてオーストラリアで育っても日本人的な時間をいつまでも子どもと共有していきたい
2006年05月06日
コメント(2)
シドニー辺りで発行されている某情報誌によると「日本では母の日にはカーネーションを贈るというのが一般的」・・・・・・・うん、これは知ってるぞオーストラリアではというと・・・んっ?「菊」?そう、白い菊が母の日に贈る代表的な花なんだそうです「菊」といえば日本では「お悔やみ」の時に贈るということが思い浮かびますが逆にオーストラリアではお悔やみに「カーネーション」を贈ったりもするそうですなんだかフシギでも個人的には相手の人の好きな花やプレゼントを贈ったり、またはもっと違った形で感謝の気持ちを表したら良いのではないかと思いますみなさんは何を贈りますか?
2006年05月04日
コメント(3)

昨年の大晦日に今の家に越してきて4ヶ月経過当初の計画ではもうパティオに着工してるはずだったのだが・・・最初の1ヶ月でシェッド(物置)を完成させ、すぐにバックドアの取り付けに掛かったがオーダーしたドアが来ない!待てど暮らせど来ない状態でオーダーしたものが予定日になっても来ないし連絡もないのは「やーっぱオーストラリアだよ」とあきらめるしかなかった人生で初めて購入したこの家は約築20年なぜか裏庭へつながるドアがない!窓しかなかった下の完成写真にある「ドア」が「窓」だったのだいったいどーやってバックヤードに出るのぉ?と聞きたくなるキッチンからガレージへ出て、そこから家の横を回って裏庭にでなければならない庭から見るとなんとも不思議な造りで家らしくない家に見えた20年も裏庭へのドアなしで人が生活してたなんて不便だっただろーなーしかもただ広いだけの庭にはパティオがないのでもちろん日陰もない!越してきてすぐ「おっ、庭で子供を遊ばせられるぞ!」と思いあんにんとボネイダを外に出してみたのだが2人とも「暑いからおうち入りたーい」という様子で5分ともたなかった(涙)ウチよりも2ヶ月くらい先に引越ししてきたおとなりのお姉さんも言っていた「同時に売りに出てて、値段も同じくらいだったけどバックドアがなかったからそっち(私の家)を選ばなかった」とその窓を取り外しドアに替えるという、口で言えば簡単に聞こえる作業にどれだけ時間を費やしたことか・・・(私ではなくプードルがやったのだが)作業途中だった期間は約3ヶ月。その間アリも蚊もトカゲも虫たちは隙間から出入り自由でいつも私は彼らと戦っていたそれが今日ついに完成バックヤードに立ってまじまじと我が家を眺めて見たが、やーっとフツーの家らしくなったというカンジで「どこか手加えたの?」って言いたくなるくらい自然だったさて次はパティオだ
2006年05月02日
コメント(0)
行って来ました 長浜ら~めん!!!以前からずーっと行きたいと思っていたのですがらーめんのためにゴールドコーストまでわざわざ行くのはちょっと・・・っと思っていましたなのでお出かけしたついでについに実現!そう、やっぱり日本のら~めんはウマーイ前回日本に帰国して以来約2年ぶりの日本のらーめんもう最高2週間ほど前にらーめんを求めて、ある中国人経営のお店に入ると今まで食べたことのない、そしてタダでも絶対食べたくないほどマズイかったのでがっくり・・・ちなみにお店を出るときに「日本人の方ですか?だったらコレを」とシャワートイレのパンフレットを渡されました こんなのいらーんっその反動もあったのかプードルも久々のトンコツに感動感激お店の雰囲気から「ああ、すごい日本っぽい!」そしてらーめんを食べながらも「らーめんがこんなに美味しいものだってこと忘れてたよ!2杯は食べられる!」「シーワールドの帰りには絶対ココに来よう!」(今年はシーワールドの年間パスを購入したのです)と最近サニーバンクにもらーめん屋さんができてずいぶん人気みたいですが、我が家はサニーバンクまでも30分くらいかかるので何度誘っても「えー、サニーバンクまでいくのめんどーい」とらーめん大好きのプードルでさえ腰が重くまだ行ったことがなかったのですがこれでサニーバンクまでも運転する気になったようですうふふ、トップヌードルでは塩らーめんが食べたいわところで最近急にブリスベンが発展しているような気がする日本のらーめんも進出してきたし、シュークリーム屋さんもGCより先に開店したし!!この調子でどんどん美味しいお店が増えてほしーなーブリスベンバンザイ!!!
2006年05月01日
コメント(0)
久しぶりに(たぶん2年ぶりくらいか?)会う友達とランチアウト自分に子供ができてからは独身の彼女とは会う機会が減ってしまったので子供抜きでじっくり会えるのをすごーく楽しみにしていたのよぉまずはあんにんをチャイルドケアで降ろして、今度は世界一頼れる我が姑宅へ!ボネイダと彼の着替えやらランチやらオムツやらを一緒に渡してさー出発!一人で出かけるってなんて楽しいの~?!途中まで車で行ってそこからバスでシティへワーホリ時代に毎日のように乗っていたバスに乗るのもかなり久しぶりでチケット買うのすらドキドキ なんだか景色も違ってみえるしぃ あーステキ友達と落ち合ってまずはエリザベスアーケードのコリアンのお店でユッケビビンバをいただきん~美味ユッケなんてめったに食べられないしーと思って半分ベジタリアンの友達の前で思い切って注文したが、出てきて生の肉を見た彼女はかなり驚きの様子日本人とオージーのハーフでお寿司はもちろん日本食にはかなり慣れているほうだと思うが「生魚」ならまだしもやっぱり「生肉」を食べるとなるとちょっとひいてしまうのか・・・そーいえばプードルのお父様にも、釣って来てくれた魚を生でいただいたと報告すると「オエーッ!目のついているものは調理するっていうのがルールなんだ!」と冗談半分で言われました そしてかわいい孫のあんにんまで生で食べたというのを言うと少しショックな様子だった(さらに日本人は馬刺しとかも食べるといった日にはぶっとび!)なんでっ?!美味しいじゃん!と言いたくなりません?まあ、キモチワルイと思いながらも私のために釣った魚をさばいてくださるお父様に感謝ビビンバをたらふく食べたあとはAromasにてカプチーノでほっここのコーヒーは美味しい!前回来た時はかなーりイケメンのカワイイ子がカウンターにいてさらに美味しく感じたのだが今日はどーもいないらしい・・・残念・・・ソファ席に座って約15年間日本に行くことを望んでいた彼女がついに仕事をゲットして10月に出発が決まったことをメインにゆっくり話ができたのはよかった久々の子なしランチアウトを十分に満喫した後はお義母さまへのおみやげを買ってボネイダくんをお迎えにちょっとの時間離れていただけでわが子がいつもよりカワイク見えるのは私だけかしら?やっぱり息抜きは必要だわ~って思いました帰ってプードルに「臭い!一体何食ったんだ?!」と言われても、でもビビンバは美味しかったし楽しかったんだもん!いつも助けてくれるお姑様、ありがとう!そして日本へ旅立つキャシー、楽しんできてね!
2006年04月28日
コメント(2)
聖書って読んだことがありますか?わたしはありませんむかーし滞在したホテルのベッドの横においてあってパラパラ~ってめくってみたくらいでなんだか小さい文字がびっしりで「むずかしそー」だし、ホリデー中だったこともあり読む気は起こりませんでしたでも最近とっても気になりますある友人が薄い読み物の記事をくれたのがはじまりでした「へーふーんそーなんだー」と結構楽しく読ませてもらいましたその彼女のお誘いで今日は聖書を勉強しているママ友たちと公園でお茶をしました別に彼女たちが聖書について熱心に説明してくれたわけでも読むことを薦めたわけでもありませんむしろ「聖書」という言葉すら耳にしませんでした「空気」が違ったのです。英語を話す人たちのお茶会にあんなにリラックスして参加できたのは正直はじめてでした大昔に書かれたのに、今もなお世界中のかなりの数の人たちに読まれ愛されている聖書べつに「クリスチャンになろう」というわけじゃありませんそんなに多くの人を魅了している本なんだったらだったら読んでみるしかないでしょう?!そう思いました「むずかしそー」という先入観を捨てて完読を目指します!英語は到底ムリなので日本語からにします・・・
2006年04月24日
コメント(0)
将来何になりたい?金髪ロングへアの水着モデルのお姉ちゃんたちのTV番組を見ながらプードルがあんにんに聞いた。プ:「医者は?あの聴診器胸に当てて心音聞くヤツ」あ:「NO」プ:「じゃあ弁護士は?」あ:「NO」プ:「じゃあスーパーモデルは?」あ:「I don't like supermodel」プ:「じゃあ、獣医は?」あ:「YES!」うーん、獣医さんか・・・スーパーモデルは嫌いなのか・・・さて、あんにんは将来何になるのか?楽しみだ!
2006年04月23日
コメント(0)
ここ何ヶ月かずっと自分でブレンドした化粧水を使用しているが、なくなってしまったのでまた新たに作ってみた。 化粧水ブレンド会議の場所は姑宅 彼女がほとんどのアロマオイルを持っているので。 最近季節の変わり目かかさつきが気になるのでホホバオイルをプラスすることにした レシピというレシピはなく効果の本だけを参考に好きなようにブレンドする この前の香りが気に入っていたのでそれプラスホホバオイルで決定!オレンジ+ジェラニウム(ゲラニウム?)+カモミールinホホバ+カーダモン んー今回もいいのが出来た!きもちぃ~! 実は半年くらい前に友達から借りた本を読んで目からウロコ! 自分で本屋さんに行ったら決して手にとらないような題名だけどとりあえず借りて読んでみた 「買ってはいけない化粧品」船瀬俊介 著 こわーいお話でした 子供のせっけんもシャンプーもみんなall natural(化学成分をいっさい含まない)なものに変えました 環境のことも地球の将来のことも、そして肌や健康についても考えさせられる一冊です
2006年04月22日
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1